
このページのスレッド一覧(全144267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2009年4月28日 10:32 |
![]() |
21 | 8 | 2009年4月28日 10:17 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月28日 08:31 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月28日 07:16 |
![]() |
4 | 13 | 2009年4月28日 06:57 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年4月28日 04:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


単純な比較は難しいですが、600番シリーズはONKYOの中でもかなり力の入ったシリーズですし、値段が高い分607のほうが音質部分にお金が掛かっているように思われます。後ろのスピーカー端子をみても565は削ってる感が出てますし・・・
予算が許されるのであれば607は買って損の無い機種なのではないでしょうか。
書込番号:9443259
2点

YAMAHAのAX-V565だけはやめた方が良いと思う。565はコストダウンの為、アンプに音質上不利なICチップを使ってます。その証拠に下位機種の465の方がアンプのパワーがありますし。
対して607は音質上有利な、ディスクリート構成アンプです。
YAMAHAの上位機種のAVアンプは検討の余地ありですが、アンプにICチップ使ってるのは…音にこだわるのであれば避けるのが無難です。
まだ私もカタログデータの把握のみで試聴した訳ではないですが…オーディオに少しでもこだわりがある者にとってはICチップ使用=敬遠されるもの、です。
カタログデータみる限りでは
565→ICチップ使用
607→ディスクリート構成アンプ
ワット数は100W対120W。で607が優秀ですね。
565は色々と選べる音場が豊富ですが(例えばコンサートホールの音場を再現したり、GAMEやシネマなど音のパターンが豊富)ですが、カタログデータみる限りではこの機能を生かせるか疑問です。
607はトーンコントロールに加えマルチバンドイコライザー、昔で言うグラフィックイコライザーの簡素版(5バンド)があるのでそれで好みの音場をつくれます。
例えば声の帯域を強調したりとか。
あと607は従来の前後間の空間表現に加え、上下間の音場も再現できるドルビープロロジックUzに対応してますので、上にスピーカーを設置すれば3次元の立体音響が再現できます。
それとスピーカーを複数設置する余裕がない方向けにバーチャルサラウンド機能があります。前方のスピーカーだけでも後ろから音が聞こえるサラウンドを仮想音場ではありますが再現できます。
実際に私の友人が、PS3のFPSアクションゲームをフロントスピーカーのみONKYOのバーチャルサラウンドでプレイした際に、銃声で自分がどの方角から撃たれているのかがわかると感動していました。ですので仮想音場で本当の5.1chに劣るとは言えちゃんとサラウンドが再現できています。
最初は2.1chバーチャルサラウンドからスタートして、場所や資金に余裕が出来たら5.1chや7.1chに拡張できるのも607の大きな魅力だと思います。
書込番号:9459097
3点

機能面でいうと、SA607にあるものは、ほとんどV565にも付いてますし、音場プログラムを優先するか、2ch再生の音を優先するかが決め手かなと思います。
2ch再生を優先するならSA607、音場プログラムのサラウンド優先ならV565だと思いますよ。まあ、近いうちに出る可能性の高そうな、765を待つのも手かも知れませんけどね。
ICかディスクリートかは、この価格帯ならほとんど気にしなくても大丈夫です。
書込番号:9459767
5点



最近の機種は連動データを保存しない方が多数派だと思いますが、
買い替え等で使えなくなって驚いた人っていないのかな?
録画時間が多くなるのは良いのですが、スポーツ番組等のデータ連動情報は
有った方が良いのにと思う事が有ります。
現在はREGZAで録画しておけばデータも観れるので問題は無いのですが、
皆さんはどうしているのでしょうか?
連動データでも双方向やリアルタイムじゃ無いと意味の無いものは録画しても意味は無いのですが、
アニメやドラマでもキャスト紹介やスポーツ番組の試合経過・選手紹介等の情報は面白いです。
私は殆どテレビをリアルタイムに観ないので録画も連動データが有った方が便利なのですが、
連動データを録画しない機種が増えるのは使っている人が少ないのでしょうか?
地デジのアピールポイントなのに。
予約の設定で連動データの録画有無を指定できれば便利だと思うのですが難しいのかな?
あと、録画後にディスク内変換で連動データ削除も技術的には難しく無いのですが、
やっぱり複雑になるからですかね。
7点

ぼくは連動データ自体
WBC以外見てませんねえ…
>予約の設定で連動データの録画有無を指定できれば便利だと思うのですが難しいのかな?
そのこと自体は
難しくないような気はします
>あと、録画後にディスク内変換で連動データ削除も技術的には難しく無いのですが、やっぱり複雑になるからですかね。
個人的にはそれよりも
デジタル放送のマルチ音声を
AVC録画しても生かせるようにしてほしいです
(現状片方しか記録できないから)
書込番号:9456748
3点

番組連動データ放送は、まだ認知度が低いのでしょうね。 データ放送と言うとリアルタイム
での天気予報やニュースばかりで、それしか知らないからディスクに残すのは無駄だと言う人
が多いのでしょう。
店頭でも、データ放送と言うとニュースや天気予報のこと位しか店員から説明されません。
また、データ放送まで録画できるレコーダーもシャープ製だけしかないので、他のレコーダーで
録画ばかり見ている人は、番組連動データ放送があることすらわかりません。
そして、ここの掲示板では、シャープのレコーダーは他社のレコーダーと比較して使い勝手が
良いと言える程ではない為、シャープを買おうとする人に対して、番組連動データ放送の録画
再生のことに触れることなく、シャープは止めて他のメーカーにした方が良いと言う人が多い
こともあるでしょう。
私はデジタル放送を見始めたのがシャープのレコーダーだったので、データ放送も十分に
楽しんで見てますが...
>予約の設定で連動データの録画有無を指定できれば便利だと思うのですが難しいのかな?
これは、現在のシャープの最新機種(BD−HDW40等)ではデータ放送の録画の有無を
選択できる様になっています。
書込番号:9456890
4点

データ連動って有効に活用されてな無いんじゃないでしょうか?
一部のドラマなんかだと、キャストの相関図や紹介が有って工夫しているのですが、
殆どの人は見ていないと思いますよ。
デジタルになっても観る人がアナログと違いが分かっていないから。
でも、提供される情報も番組連動している物は限られていて、殆どがニュースと天気予報なので
観なくなったって人も多いでしょう。
私も、スポーツ番組は連動情報が多いのdボタンを押してみますね。
マラソンとバレーは必ず観ています。
書込番号:9458962
1点

選択できればいいですよね。
デフォルトでHDDでは有り、BD/DVDダビングでは無しというのもありだと思います。
私は東芝機ですが、E301であったものがX7やS303で無いのは寂しいです。
HDDレコのタイムシフト用途なら付けるべきだと思います。
書込番号:9458996
2点

>皆さんはどうしているのでしょうか?
今、データ放送部分を残して保存している番組はありません。
もともと私の環境ですとRD-S601で録ってRD-A301にi.LINKダビングしてA301でディスク化、という手順が必要ですので閾値が高いのが理由のひとつですが、魅力的なデータ放送が今期は無い、というのも大きいです。
特に番組連動タイプは放送波ならではのコンテンツ (後からパッケージメディアでは手に入らない) ですから、コアなファンの方には必須のような気がしますが、、、(旧土6枠のものとか。 私はそこまでじゃないですが。)
ドラマでも番組の進行に伴って人物紹介の内容が変わったりするのは、やはりマニアにはたまらないでしょうし。
>スポーツ番組の試合経過・選手紹介等の情報は面白いです
デジレコ長寿さんも仰っていますが、例えばマラソン中継などは記録として残しておくのにも良いですよね、経過もわかりやすいしライブ感も増して。
で、まさにそういう (長尺) 用途なら本来はBDの天下なわけですが、データ放送記録対応のBD機が極めて少ないのは、傍から見ていても残念です。
「X倍録画!」 とかで長時間録画を競う方向に行けば、データ放送部分が邪魔になるのはいうまでもないです。
また、放送側も力の入った連動データを付けようという姿勢が感じられない現状では、レコメーカーも力が入らないのはやむをえないのでしょう。
番組 (特に情報系) 見ていて、「お、この情報欲しい。 → データ放送出してみたら → 番組非連動だった。orz」 ってのは、私にはよくあることです。
「データ放送でTV上で通販サイトに誘導、そこで購入、局に収益入る」 というビジネスモデルも以前から言われていましたし、現行のネットワーク対応型のTVの性能であれば十分実現可能なハズですが、未だ実現していません。
放送局側もデータ放送をまだもってもてあましているようで、少し歯がゆいです。
電波がモッタイナイ、、、
レコーダー側の理想は、言うまでもなくユーザーが任意で選択できることです。 東芝がBD機を出していれば多機能のひとつとして既に実装していたような気がしますが、これは言ってもせん無い事。
パナはともかくソニーは何時かはやってくれそうな気もしますが、さてどうでしょうか。
番組連動、非連動を問わず、データ放送部分も残すのは、放送波マニアにとっては非常に重要ですが、それはマニア故であって一般的な目的ではないでしょうし。
まあ、データ放送記録はニッチすぎるんでしょうね〜
書込番号:9459057
2点

>レコーダー側の理想は、言うまでもなくユーザーが任意で選択できることです。
>パナはともかくソニーは何時かはやってくれそうな気もしますが、さてどうでしょうか。
シャープの新型がデータ放送の記録・非記録に対応する(予定)、
という情報を最近見た様な…?
シャープ機の数少ないメリットとしてデータ放送の記録・再生が
ありますからねぇ。
それが事実なら実現したのはソニーでもましてや東芝でもなく、
シャープだったという事で目の付け所が違いますね。
書込番号:9459607
0点

>>予約の設定で連動データの録画有無を指定できれば便利だと思うのですが難しいのかな?
>これは、現在のシャープの最新機種(BD−HDW40等)ではデータ放送の録画の有無を
>選択できる様になっています。
ちょっと補足です。
データ放送の録画の有無を選択できるのは、HDDにDRで録画したものをブルーレイディスク
に2倍や3倍モード、任意レート(HD01〜HD10)に変更してダビングする場合ですね。
予約時はできない様です。
書込番号:9459698
2点

あ、nehさん が[9456890]で既に言及されてたんですね。
見過ごしていました。
>データ放送の録画の有無を選択できるのは、HDDにDRで録画したものをブルーレイディスク
>に2倍や3倍モード、任意レート(HD01〜HD10)に変更してダビングする場合ですね。
>予約時はできない様です。
なるほど。
DRでは無理なんですね。
でもDRってそもそも「そのまま記録」ですし、初期BDの開発
コンセプトがそうでしたから、まあ考え方はわかりますね。
書込番号:9459729
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SKNET > CLAiR SK-DTV133JW [13インチ]
購入を検討していますが気になる点があります
フルHDではないハイビジョンテレビのピクセルは一般的には1280×720だと思います。
しかしこの製品は1280×800のようですが、上下に黒帯が出るのでしょうか?
それとも微妙に上下に引き伸ばされて映るのでしょうか?
きちんとしたアスペクト比で見たいもので・・・
そこだけが気になっているので、どなたか教えていただければと思います。
0点

この製品は1280x800で16:10です。地デジは16:9ですが上下に黒い帯は見えません。なので上下に少し引き伸ばされているんだと思います。
でも、おかっちょさんの質問で解像度を調べてみるまで上下に伸びているとはあまり感じませんでした。この辺は個人の感覚があると思いますので、アスペクト比を気にされているのではあまりオススメできないかも。
書込番号:9458609
0点

返信ありがとうございます。やはり16:10だったんですね。
店頭展示があったら他ともよく比較してみようと思います。
あとフルHD未対応で一般的なのは1366x768でした、失礼しました(汗)
どうもありがとうございました。
書込番号:9459436
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 565 HTZ-565DV
まず私の現在の環境を・・・
TV 東芝REGZA 37H3000 HDレコーダー東芝VARDIA S300使っています。
VARDIAでCDは聞けるとおもいますが別にCDプレーヤーがほしいのでこの機種にしようかと思っています。
この環境にプラスしてCDコンポを買おうかと思ったのですがどうせならホームシアター
にして地デジやDVDも楽しみたいと考えております。
質問
1.この環境でこの機種を購入して地デジとVARDIA S300の音声を出力できるでしょうか・・・?
2.ホームシアターに接続した場合、普通にTV番組をみる時でも必ずホームシアターの電源をONにした状態でないと音声は聞こえないのでしょうか・・・?(TVのスピーカーからのみで音はきこえますか?)
3.サブウーファーをラックに入れたいのですが、少し背が高すぎて入らないので別の物に変えてもいいでしょうか?
4.ワイヤレススピーカーは送信機をラック内、スピーカーをラックの後ろ側のような状態でも受信できるのでしょうか・・・?
素人質問ばかりで申し訳ないですが、おわかりの方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

1 REGZAで受信した放送の再生もVARDIAで受信した放送やDVD再生の音声の再生は可能です。
ですが光入力端子が一つなのでデジタル接続できるのは1機種だけです。
2 シアターの電源はOFFの状態で、テレビで受信した番組はテレビのスピーカーで再生できレコーダーの音声も再生できるでしょう。
3 HTZ-565DVのウーファーはアンプを内蔵しないパッシブタイプです、プリ入力のみ搭載のアンプは接続できません。
スピーカー端子を持つウーファーなら接続はできるでしょうけど、セットのスピーカー以外のスピーカーの接続はサポート外になるので自己責任になりますよ。
4 ワイヤレススピーカーは無線方式なので障害物には比較的強いですが、絶対受信できるとは言えないです。
書込番号:9456789
1点

口耳の学さん、適切なアドバイスありがとうございます。
ウーファーの高さだけが気掛かりですが、ラックの棚を一段はずしてこの機種
にしようと思います。
「光入力端子が一つなのでデジタル接続できるのは1機種だけです」はUSBのハブ
のように分岐できればいいんですけどねぇー。
これからどのように接続ればいいのか調べようとおもいます。
超初心者なので少しずつ勉強していきます。
書込番号:9457615
0点

光セレクターで端子を増やすことはできます、ですが切替作業が面倒ですから最初から光端子が足りる機種を選んだ方が便利に使えますよ。
書込番号:9459287
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32G1 [32インチ]

通信速度の問題が絡んでくると思います
http://actvila.jp/howto/index.html#02
アクトビラビデオ・フルの場合
約12Mbps以上の通信速度が必要のようですので
たぶんできてもスムーズには…ってトコロでしょう
書込番号:9435786
1点

Gyaoでも夜間はカクカクしているので、アクトビラフルなんてもってのほかでしょう。
サービス名称に54Mとあっても理論上の最大値であって、回線速度を保証するわけでは
ありませんし、NTT局舎からの伝送距離によっても違ってきます。
書込番号:9435808
1点

万年睡眠不足王子さん
じんぎすまんさん
ご教授ありがとうございます。やはり、光回線でないといけませんね。そのようにします。
書込番号:9435879
0点

こんにちは〜
今、ADSLの最大何Mのを契約していて、実際の通信スピードは何Mbpsでしょうか?
例えば、むか〜し昔に導入したADSL8Mを使っていて、リンクスピードが3Mbpsしか出ていないのならば、今時のADSL50Mに買えようがリンクスピードは3Mbpsからあまり変わりませんので、アクトビラフルは快適に使えません。
たまたま電話局の直ぐ近くに家が有り、ADSL50Mで、リンクスピード20Mbps出ていれば、アクトビラフルが快適に使えます。
ADSLは、その最大スピード50Mbpsと言う宣伝文句の割には実際のスピードは多くの場合10Mbpsも出ませんので、アクトビラフルに対応出来ません。
電話局の近くに家が有る人なんて一握りですから…
これを機会に光へ乗り換えませんか?
書込番号:9435887
1点

こんにちは。
ダウンロード対応のレコーダーか対応テレビにすれば光でなくてもイケますよ
ダウンロード遅いですが
書込番号:9436237
0点

mixiショウさん
花神さん
お蔭様でアクトビラについて少しずつ分かってきました。ありがとうございます。
ついでですが、実はヤフーBBを使っていて、神奈川県在住のため光を利用するにはプロバイダーも変更しなければならないということです。今まで10年以上もヤフーを便利に使っていて、変更は面倒だなと思っています。これから思案します。
書込番号:9436452
0点

mixiショウさん
度々ありがとうございます。ヤフーに問い合わせましたら、ヤフーBB光withフレッツは現在神奈川県でのサービスはないと説明を受けました。残念です。
書込番号:9436542
0点

あらあら…
私も神奈川県なんですが、YahooのHPで電話番号を入れると、ADSLを紹介されますね。
Yahoo光は全国対応じゃないんですね。
残念…
では、フレッツ光か光one、J:COMですね。
書込番号:9436578
0点

カクカクシカクとかだと,こぺん好きの
おせんべいさんが喜びそうな,
それコンテか(^^;
>Yahoo光は全国対応じゃないんですね。
つ〜かまだBBもこないところたくさんありますからね,
我輩はデジタルのこだわりがあるんでISDQNです,(嬉)
書込番号:9438825
0点

花神さん
ダウンロード対応ですと遅いということですが、2時間物の映画をダウンロードする場合、ADSL50Mでどの程度の時間がかかるものでしょうか。環境によっても違ってくるのではないかと思いますが、ある程度の目安はあるのでしょうか。
プロバイダーを替えることに抵抗があり、悩んでいます。
書込番号:9456299
0点

こんばんは。
まずはここで実効速度を測ってみる事ですね。
http://actvila.jp/howto/speedtest.html
2時間もので 10Mbps なら 2時間(ほぼ実時間)が目安です。
20Mbps なら半分、5Mbps だったら2倍くらいになります。
書込番号:9457141
0点

ta-nyanさん
ダウンロードの速度について分かりました。
プロバイダーを変えないでADLSでやってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9459248
0点



初めまして
質問させて頂きたいのですが
タバコの臭いを完全に消すのは不可能なのは分かっています。
ある程度残ってしまった臭いをわかりにくくする為にタバコ専用の芳香剤を使用したいと考えいるのですが、この為に清浄機本体のニオイセンサーが反応してしまい芳香剤を置く事自体が無駄になったりはしないでしょうか?
またそれにより、自動運転時も自動運転での最高出力で動き続けてしまうのでしょうか?
同じような環境で使用されてます方などがいましたらご教授いただけないでしょうか
私の使用環境は洋室の8畳です。
0点

試しにニオイセンサー付近に『置き型ファブリーズ・ナチュラルの香り』を置いてみましたが反応しませんでした。
しかし以前に柔軟剤の『花王ハミングフレア フレグランス』を使って洗濯したカーテンの近く置いた時はMAXで反応しました。
フィルターにニオイが付くのが嫌なので試していませんが、お香を焚いてもMAXで反応すると思います。
この2パターンでの体験なので参考になるかどうか分かりませんが、微香の消臭剤なら反応しないような気がします。
以下は説明書に記述されてる文面です。
【タバコの煙はすべて取れるの?】
ニコチン等の粒子状成分や、アンモニア・アセトアルデヒド等のタバコ煙中のニオイ成分は除去できますが、
タバコ煙に含まれる有害物質のCO(一酸化炭素)は除去できませんので、ときどき換気をしてください。
【ニオイセンサー】
半導体式のセンサーで、ニオイ成分等のガスを検知しています。
エアコンや扇風機等の風・無臭のガス・香水にも反応します。
書込番号:9458615
0点

h2destinyさん
わざわざ試して頂いてのご回答ありがとうございます。
私も、自分でも何か試してみようと思い香り残らないタイプの消臭剤を比較的離れた場所に置いてみて試してみましたが、これはまったく反応しませんでした。
しかし無臭な為やはりタバコの臭いはかなりしつこくて空気中に漂っている感じでした。
実際、やってみた事で一番効果が現れたのは窓を開けての換気ですね
これからもこまめに換気をしつつ喫煙ライフを送っていこうと思います。
『置き型ファブリーズ・ナチュラルの香り』こちらの商品も試してみますね^−^
ありがとうございました。
書込番号:9459109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)