
このページのスレッド一覧(全144262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年4月27日 22:55 |
![]() |
5 | 11 | 2009年4月27日 22:53 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年4月27日 22:52 |
![]() |
7 | 7 | 2009年4月27日 21:58 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月27日 21:40 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月27日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
はじめまして。今、BDP-LX91の購入を検討しています。
アドバンスド1080/24p出力
HDオーディオデコード+アナログマルチ出力
AVC録画ディスク再生
といったところに惹かれ、気持ちは購入寸前なのですが、ひとつ気になっているところがあります。
私の再生環境(TH-AE1000)は、Deepcolorに対応していません。
LX91は、適応型ビット拡張プロセッシングによる滑らかな階調表現というのが売りとなっているようですが、リリース文などを読む限り、Deepcolorに非対応の環境ではその恩恵を受けることはできないように思いました。
Deepcolorに非対応の環境であっても、LX91の画質のよさを堪能できるものでしょうか?
ビット拡張による演算誤差の軽減やNR機能等もありますから、Deepcolor非対応であっても画質の良さは実感できるのでは?とは思っているのですが、Deepcolor対応かどうかでどの程度絵が変わるのか気になっています。
LX91のHDMIハイスピード設定をオフにすれば、Deepcolor出力を切り替えれるとダウンロードした取り説を読んだら書いてありましたので、Deepcolor対応の環境でLX91を楽しまれている方のご意見を参考までに教えていただきたいです。
私の今現在のBD再生機は、PS3、DMR-BW930/900がありますので、もしそれらとの比較をいただけると、よりうれしいです。
TH-AE1000にはLX91はもったいないかな・・とも思いましたが、録り貯めたAVC録画ディスクも結構あるし、使用中のHDオーディオ非対応のAVアンプ(TA-DA7000ES)ももうしばらく使いたいという思いもあり、また、LX91はDeepcolor48bitなどスペックや機能的に早々陳腐化しないかな・・と思ってまして、LX91に惹かれています。いずれはDeepcolor対応のLCOSのプロジェクターを買いたいと思っていますが、Deepcolorによる画質の違いが顕著であれば、LCOS機購入を早めるかどうかの参考にもしたいと思っています。よろしくお願いします。
0点

こんにちは♪
肝心のDEEPカラーソフトが未だ存在しないので
気にしなくて大丈夫です。
リリースも未定ですしね。
書込番号:9396522
0点

>私の今現在のBD再生機は、PS3、DMR-BW930/900がありますので、
>もしそれらとの比較をいただけると、よりうれしいです。
比較の対象として挙げられたどの機種と較べても、画質の差は一目瞭然です。
コントラストの高さ、フォーカス感のシャープさ、色乗りの良さなど、
LX91の優位は明らかです。
Deepcolorに関しては、らんにいさんの言われるように、現時点では
眼中に入れる必要はありません。
書込番号:9398652
0点

知人宅のプレステ3→6010HDで、ガンダム無双2プレイ時は、画面表示に、1125P、36bitと表示されます。
我が家は、プレステ3→ver1.2迄のアンプ(パイ4ASi)→6010では、表示無しです。
設置環境も違いますが画質の違いは分かりません(笑)
書込番号:9398760
0点

私はLX91を使う前はPS3を使っていました。
もちろん、きてからPS3とLX91を何度も繋げなおして比較しました。
映像はあきらかにクリアで、立体感、透明感、コントラスト等
全てにおいてLX91が優っています。
ただ金額がだいぶ違うので、その金額差をどの様に見るかですが、
私は24P/60P出力、HDMIの音声・映像分離出力等、買って凄く満足しています。
あと買ってから知ったのですが、立ち上がりも予想以上に早く
PS3と比べても不満は無いです。
書込番号:9407021
0点

こんにちは
純正PioneerハイエンドBDPはこれが最後かもしれず
私もぶっちゃけ検討中です(^^)
書込番号:9407041
0点

返信くださったみなさん、ありがとうございます。
Deepcolor対応のDVD/BDソフトがない(たぶん今後もない)ことは知っていますが、LX91は8ビット以上に拡張した分をDeepcolorで出力すると思いますので、Deepcolor対応のTV/プロジェクタであれば、何かしら絵に違いは出るのかなぁと思ったのですが・・・。
いろいろな書き込みや買った方の感想を調べると、Deepcolorによる階調のことは抜きにしても、LX91はPS3等と比べてだいぶレベルが違う絵を拝ませてくれそうですね。
拡張された階調はよほどの大画面でないとわかりにくいかもしれませんし。
また、LX91のDeepcolor48bitというのも、どうも現状では受けれる機器がなさそうです。現時点では各社36bitまでが最高のようです。(もし誤っていれば指摘してください。)
あまりDeepcolorに固執しなくてもよさそうですね。
それにしても、仕様に、単に「Deepcolor対応」という書かれていても、bit数まできちんと書いてないメーカもあって、わかりにくいですね。また、液晶プロジェクタの場合、実は、パネルのビット数と、映像エンジンで内部処理されるビット数とに違いがあるものもあったりして、その場合、低い方の精度に丸められると思うので、誤解をされる方も出てくるのではと思いました。私も雑誌で確認するまで気づきませんでした。この辺は誤解を与えない統一された表記の仕方にしてほしいと感じました。
実はいろいろ調べているうちに決断して先日LX91を買ってしまいました。自分の目で確認した内容をまた書き込みさせてもらいます。
書込番号:9410258
0点

こんにちは♪
ご存知だったようで失礼しました(^^)
ぜひレビューをお願いできたらと思います♪
書込番号:9410923
0点

三菱 REAL MZW200はRGB16ビット(48ビット)みたいなんですが、実際の所はどうなんですかね?今は48ビットは無理ってこと?
書込番号:9440161
0点

MZW200は内部処理16ビット、パネルが10ビットということなので、
やはり情報はスポイルされてしまうんでしょうね。
でも実際、LX91で16ビット処理された絵を、(たぶん)8ビットパネルの
プロジェクタで見てみて、明らかに他とは違う絵なので、
内部でビット拡張するというのは、階調以外にも効いているように思いました。
画質は奥が深いとあらためて感じました。
スペックの数字にあまり振り回されないほうがいいかもしれませんね。
液晶16ビットパネルが出るのはいつでしょうね。
書込番号:9457927
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
現在25型ブラウン管TVを使っていて年内には薄型TVに買い換えようと思っている者です。
使用用途はサッカー中継、F1、映画、PS3にてゲームが多いのでパナのプラズマ(42型)か4倍速の液晶(40〜42型)を候補で考えようと思っています。
実際店頭でも見てきたのですが流れてる映像ではゲームの早い動きの時の残像感が分かりません。
またゲーム中の映像の遅延も大事だという事を聞きまして、もしこのTVでPS3を使ってる方がいらっしゃいましたらご意見頂けるとありがたいです。
ちなみによくやるカテゴリーはサッカー、レース、格闘技などのアクション系が多いです。
よろしくお願い致します。
0点

ウイニングイレブンやってますが全く問題なく出来ますよ〜
芝の綺麗さ、リアルさには度肝を抜きますよ^^
書込番号:9446895
1点

まさにウイニングイレブンをやりたいんですよ。
操作のレスポンスはいかがですか??
早く大画面でやってみたいです(^^♪
書込番号:9447180
0点

こんばんは
ゲームする時なら倍速いらないし
通常スポーツ鑑賞多いならやっぱりプラズマじゃないかな?
まあどの位の画質を求めるか次第ですね(^O^)
書込番号:9447566
0点

操作反応も早くストレスは一切ありませんよ。
気持ち良くゲーム出来ます!
画面の綺麗さにこんな細部までこだわって作ってたゲームなんだと再発見するばかりです!
早く体感出来ると良いですね☆
書込番号:9448169
1点

薄型TVでゲームをした事がないのでよく分からないのですがゲームする時は倍速って必要ないのですか?
液晶TVについてるゲームモードの事を聞いたんですがTVの動きとゲームの動きは全く別物と考えるのが正しいのでしょうか?
だんだん頭がこんがらがってきました(^_^;)
書込番号:9448215
0点

>蟹工船.comさん
そんな言葉を聞いてしまうと購買意欲が湧いてしまいます・・
やっぱり大きさとしては42がちょうどいいですか?
画面が大きいと目の移動があるので疲れるとか聞きますが・・・
書込番号:9448246
0点

倍速の付いていない二、三年前程の液晶TVでウイイレしましたが、動きが悪く酔いましたよ。。
42Vで大きすぎるから疲れるなんてないですね。
選手のバロメーターも見やすいし、いろんな表示がくっきり見えますし。
21型ブラウン管にはもう二度と戻れません^^
ゲームだけの視点ですいません。。。
書込番号:9451520
1点

>薄型TVでゲームをした事がないのでよく分からないのですがゲームする時は倍速って必要ないのですか?
倍速処理をすると、入力信号に対して表示が遅延します(0コンマ数秒くらいでしょうか)。もちろんその分音声も遅らせて、絵と音はずれがないように補正します。
放送やDVDをただ受動的に見るなら入力に対して表示が遅延しても何も問題ありませんが、ゲームのようにユーザが画面動作に働きかける場合、表示が遅れているとゲームの操作が遅れることになり何かと支障が生じます。
よってゲームモードでは、倍速を切る、高画質化処理を止めるなどして遅延を減らすのを第一の目的にしています。
パナソニックのプラズマの場合はもともと遅延が少ないので、ゲームモードとはただ画質を目に穏やかな調整に変えるだけのようですが。
書込番号:9451595
1点

私も知識があるほうでは無いので、どこまで参考になるかわからないですが、
他の方が、フォローしていただくと言う前提で。。。
遅延・・・テレビ内での画像処理によって、入力から画面の出力までに、
タイムラグが生じてしまう現象。
例えば、アナログ入力だと、デジタル変換処理したり、
あるいは、より美しく見せるための画像処理だったり。
液晶だと倍速処理4倍速処理だったり。
残像・・・表示素子が点いて消えるまでのタイムラグによって、像が残ってしまう現象。
早い動きの場合、早い明滅が必要ですが、それに追いつかずに、
点灯が消えきらないと、尾を引いたような現象が起きる。
液晶は原理上、残像が置きやすい。
プラズマも残像が起きていないわけではないが、明滅が早いために、目立たない。
液晶の場合、残像を減らそうとすると、倍速処理(画像処理)が必要となり、
その分、遅延が起こりやすくなります。
特に最近の液晶では、画像処理過多気味で、遅延が大きな機種もあるようです。
(メーカー、機種によって、その差はまちまち。処理ハードの問題もあるので。)
プラズマは、倍速処理は少なくともしていませんので、
その分、遅延は少なくて済んでいるようです。
元々、残像も少ないので、早い動きのゲームをするには、向いていると思います。
書込番号:9451656
1点

こんばんは
≫ 倍速の付いていない二、三年前程の液晶TVで、、
最近の液晶は応答性能も昔よりは上がってますからねぇ、
まあゲームするだけなら液晶でも困らないですよ。
ただ、スポーツ鑑賞以外にテレビとして使うなら42型以上はプラズマですよ。42型以上なら液晶選ぶ理由がなにか(日がよく射すとか)ないかぎり私は要らないなあ。
・・・ってかプラ・ビエラ板でしょココ(笑)
書込番号:9451984
0点

みなさん。
的確な回答ありがとうございました。
残像の他に遅延というのがあるんですね。
遅延が激しいとゲームやる側にしたら致命的というか大画面TVにした意味がないですね。
このプラズマを候補に考えてみようと思います。
とても参考になるご意見ありがとうございました。
書込番号:9457912
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40W1 [40インチ]
私も、TEGWON TG-Z1を購入した者です。
出力形式のことなど知識がなく、SHARPのAQUOS(LC-52RX1W)とPS3と本商品を繋げるつもりでした。
しかし、この口コミを見ることで、アナログしか対応できないことを知り凹んでおります。(LC-52RX1Wの出力もAACです)
ホームシアターも当然初めての試みです。映画館のような、後ろからも音が聞こえてきて、臨場感を味わうことを目的に購入しました。ホームシアターは上を求めればきりがなく、そこそこの音質であれば・・・と思っていたのですが、やはりアナログでは、デジタルと比べ、臨場感違いますでしょうか。また、音質も大分劣りますか(そこそこあればと思っていましたが、やはり気になります)?
これらは個人差はあることは承知ですが、参考になるアドバイスをいただけたら幸いです。
0点

TG-Z1は同軸/光入力を持つのでデジタル接続もできますよ、ですが各種サラウンドフォーマットには対応せずステレオ音声で入力して疑似サラウンドで再生するスタイルとなるみたいですね。
各チャンネルを独立して再生できるディスクリート再生ができないので、やはり臨場感では劣ってしまうと思いますよ。
書込番号:9450475
1点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
プラマイさんのBRAVIA KDL-40W1に関する投稿(2008/12/29 19:55 [8857087])で、TEGWON TG−Z1との接続問い合わせに便乗する形で投稿するつもりが、新規投稿でしてしまい、分かりづらい文章の投稿となったこと、申し訳ありませんでした。
擬似サラウンド・・・LC-52RX1WとPS3とデジタル体制は整っているのに、なんだか最後のツメが甘い感じになりそうですね・・・
「各チャンネルを独立して再生できるディスクリート再生」なのですが、すみません、各チャンネルを独立とは具体的には、どういう再生になるのでしょうか?重ねて質問して申し訳ありません。
書込番号:9451067
0点

ディスクリート再生とはステレオ音声の延長と考えると分かりやすいです。
ステレオ音声は左右で別の音声を再生できます、二カ国語放送で左右で違う言語を再生するイメージです。
これを5.1chにまで進展させると、例えば左右に加えてリヤの左右とセンターから全く異なる音声を再生することも可能です。
チャンネルに個別に音声を収録できるので、真後ろからセリフが聞こえたりする演出も可能になります。
対して疑似サラウンドはステレオ音声の左右の音の差や効果音を抜き出してリヤチャンネルに割り当てたり、セリフ成分を多く含む帯域をセンターチャンネルに割り当てたりしてサラウンド再生しています。
あくまで擬似的なサラウンドですから、完全に各チャンネルが分離したディスクリート再生には適わず音場が広がるを体感できる程度でしょうね。
再生するソフトがステレオなら結局疑似サラウンドに頼ることになるのですけどね。
書込番号:9451901
0点

脱!猪突猛進さん
プラマイです。
私も口耳の学さん(丁寧なアドバイスだしよく勉強されてますよね!)のご指導を参考にあれこれ試しましたが、結局PS3の光ファイバー接続を優先しました。
ブルーレイディスクの映画ソフトの再生機としてPS3を利用出来ますし、スポーツ系のゲームソフトだと競技場の歓声やフィールドのノイズ等を含め臨場感が素晴らしく現状は十分満足しています。
しかしシステムアップを考えるならやはり各機器の音声信号に対応するアンプを増設する他ないようです。
書込番号:9453630
0点

ディスクリート再生・・・これはやはり私が一番の目的としている臨場感を求めるには非常に重要な要素ですね・・・口耳の学様、非常に分かりやすいご説明、ありがとうございます。
プラマイ様、メッセージありがとうございます。プラマイ様の口コミを見ることで、TEGWON TG-Z1を注文しておいて、ヒヤッとし、勉強する機会を与えていただきました。
実は本日商品が届きまして、まだ未開封なのですが、アクオスも昨日設置完了して感動したてのド素人でして、今まで学生時代から使用し、8年目に突入する古いテレビを使っていた分、音質がどうのこうの言える耳を持ち合わせていないので、アナログでの擬似サラウンドを経験してみてもよいかなぁ〜と考えております。プラマイ様のおっしゃる、PS3の光ファイバー接続を優先して接続して、擬似的サラウンドを経験してみます。
音声出力形式のことなど、知らないことが、痛い経験をして勉強になりました(中国製のホームシアターなだけに、比較的低価格で、ある意味助かりました)。お金をためて、システムアップし、良いサラウンドを手に入れられるよう、今後も勉強したいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9457909
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z7000 [37インチ]
現在、ビデオボードの GX-HD3650
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/gx-hd3650_e512i/
をHDMI(1.3b(HIGHSPEEDカテゴリ2)
http://item.rakuten.co.jp/hanwha/10000035/#10000035
経由でZ7000(37)に出力しています。
しかしながら、どの解像度を設定しても、画面の両端が余ってしまい、若干PC画面が右よりにはみ出した状態になってしまいます。(現在の設定は1024×768です)
折角の大型テレビなので、モニタとしても画面いっぱいに表示させたいと思うのですが、テレビかPCの設定で画面全体表示にする事はできないでしょうか。
なお、Z7000のオーバーサイズ表示で画面位置を変更を試しても、「現在の信号と画面サイズの組み合わせでは調整できません」と言われます。
0点

>どの解像度を設定しても、画面の両端が余ってしまい、若干PC画面が右よりにはみ出した状態になってしまいます。
PCの解像度は1920x1080に設定できますか?
また他のモニターが繋がっていて、クローンモードになっていれば解像度に制約が出ます。
クロ−ンでも無く、解像度が1920x1080でも黒枠になるなら、CCCの設定でスケーリングサイズを変更すれば画面一杯に表示されると思います。(デフォルトの設定では、フル画面にはならないです)
書込番号:9450271
1点

テレビ側をドットバイドットにして、ビデオカード側のツールでスケーリングオプションを0にしてください。全画面で表示になるはずです。
書込番号:9450279
2点

>画面の両端が余ってしまい、若干PC画面が右よりにはみ出した状態になってしまいます。
両端の余り具合が不明で、的確かどうか何とも言えませんが、下記を参考にしてください。
[8982507]RH3450でドットバイドットが出来ません!
右にズレる方は、過去ログからは、Driver更新くらいしか見つかりませんでした。
書込番号:9450365
1点

調べていたらリアプロさん,yamazenさんが先に投稿してました。
自分の投稿の内容([8982507]RH3450でドットバイドットが出来ません!)は、お二人の投稿内容と同じです。
書込番号:9450383
1点


>皆さん
迅速な回答ありがとうございました。
教えていただいたCCCのオーバーレイで無事、解決しました。
右にずれる点については、未だ3mm程度ずれてますが、気にならない程度なのでこのまま使用します。
早速、YOUTUBEで大画面を堪能してきます♪
本当にありがとうございました^^
書込番号:9450485
0点

>>口耳の学さん
私もPCモニターとして利用していましたが、黒枠があるのはそういう仕様なのだと勝手に思っていたところ、たまたまこのレスを読んで、PC側で設定し直したら画面いっぱいのPC画面になり、感動しました。
スレ主さんではありませんが本当にありがとうございました。
スレ主さんもこのスレを立てていただいて、ありがとうございました。
書込番号:9457503
0点



今、FR+MRXで音楽を聴いております。正直いまのシステムでも十分満足してるんですが
より良い音を聞きたいと思い、最終的にはA-1vl+c-1vl+MRXにしようと考えています。
しかし、自分は学生の分際なのでいっきには買えません。故にA-1vlまたはc-1vlどちらかを先に買うことになるんですがどっちを先に買うべきでしょうか?A-1vlを先に買う場合プレイヤーとしてFRをつかい、c-1vlならばアンプとしてFRを使います。某掲示板で聞いたときはFRはCD部が弱いからc-1vlからとのこと。自分はアンプからだろうと思っていたので迷いが生じてしまったのでどちらを買うべきか教えてください
0点

>自分はアンプからだろうと思っていたので迷いが生じてしまったのでどちらを買うべきか教えてください
この場合どこを重視するかは人によって違います。(入力側を重視するか、出力側を重視するのか)
ただkhaooさんはスピーカーを変えたみたいですから、スピーカーを活かす意味で、アンプに力を入れた方が良いように思えます。(私個人の好みとしても、アンプを買います)
書込番号:9456473
0点

私もアンプに一票。
理由は、技術的変化の少ないオーディオの中で、唯一CD関連だけがデジタルものなので、新しいもの程音が良くなる傾向が強いからです。
書込番号:9456925
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > パナソニック > TU-MHD600

ググレば出てくるじゃん。目付いてる?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1024363155
書込番号:9457334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)