
このページのスレッド一覧(全144255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 19 | 2009年4月26日 23:09 |
![]() |
2 | 2 | 2009年4月26日 23:03 |
![]() |
3 | 9 | 2009年4月26日 22:40 |
![]() |
3 | 2 | 2009年4月26日 22:20 |
![]() |
4 | 13 | 2009年4月26日 21:30 |
![]() |
2 | 11 | 2009年4月26日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家をリフォームして納戸だったところを部屋にしました。四畳〜四畳半くらいの大きさなのですが、どれくらいのサイズのテレビがいいでしょうか?また、おすすめの機種とかありますでしょうか?
13点

設置スペースおよび
視聴距離はどのくらいになりそうです?
下記ページを踏まえるなら
まあでかくて37V型ぐらいでしょうか?
http://www.jvc-victor.co.jp/tv/size_idx.html
>また、おすすめの機種とかありますでしょうか?
ご予算がわからないと
機種が絞れません
ただ個人的にはIPS液晶が好みなので
パナ・日立・東芝から選ぶかなあってカンジです
書込番号:9436111
3点

私もパナ・日立・東芝の中から選ぶのが無難だと思います。
(同じくIPSパネルが好きなので)
部屋の広さも重要ですが
視聴距離も書いていただくとわかりやすいです。
大きい方が迫力があり、買った後で後悔はしにくいですが
あまり近すぎても目が疲れるだけだし。
書込番号:9436179
2点

早速の返信ありがとうございます。
視聴距離は、だいたい1.5〜2mくらいだと思います。
書込番号:9436248
0点

1.5m〜2mなら37インチ以上がいいですが
予算や周りに置かれているものにもよりますが
今は何インチのテレビを見られていますか?
量販店で大きさ、画質、使い勝手、使い易さも確認されるのもいいですよ
書込番号:9436290
3点

にじさんに同じく
その視聴距離なら37型の方がお薦めできます。
予算が合わなければ別ですが最低32型はあった方がいいです。
書込番号:9436410
1点

まだ納戸から部屋に改造したとこなので、家具等はありませんが、多分置くのは机と椅子と本棚くらいなのでテレビの周りには何も置かないと思います。
量販店に見に行きましたが、店で見るのと家で見るのと大きさの感覚が微妙に違うんじゃないかと思いました。
ちなみに、部屋の大きさは2.9m×1.9mで1.9m側に置く予定です。
予算は10万以内です
書込番号:9436424
1点

メルツェデスベンツさん
10万円未満ですと
37インチ以上は新機種では厳しいと思いますので、旧機種か
32インチで探されるのがいいかもしれませんね
レコーダーをプラスして予算を考えるのが厳しいようでしたら
見て消し用にHDD内蔵TVも便利ですよ
書込番号:9436478
3点

予算10万以内なら無理に37型買う必要はないかもしれないですね。
32型で私のお薦め所で言えば、パナか日立か東芝になりますが
10万以内なら鮮やかな画質が好きならパナの新作。
落ち着いた色が好きなら東芝のC8000ですかね。
画質には好みがありますのでご自分で実際に店頭で確認してみて下さい。
書込番号:9436580
2点

2.9m×1.9m
こんな四畳半、見たことも聞いた事もない
計算では3.4畳にしかならないけど
書込番号:9437344
1点

今まで計ったことがなかったので大体それくらいだろうと思ってましたけど、きちんと計ってみるとそれくらいしかありませんでした。
すみませんでした。
書込番号:9437368
1点

皆さんご意見ありがとうございました。32型を中心に予算と相談しながら決めたいと思います。
書込番号:9438423
0点

ちなみに、畳や、木の板で作られているコンパネの縦横の寸法は
1800×900mm
最近はマンションなどの小型の家屋にあわせて
若干、小さくなってますが
で、長さや視聴距離の目安で
一般男性が両手を広げて、少し狭めたリーチが約1.5m
TVとレコーダー繋ぐHDMIケーブルやアンテナの同軸ケーブルなんかが
1m、2m、3mで売ってますから
メジャーがなく、長さの目安を考えるときには
両手を広げてみましょう(笑)
書込番号:9439060
1点

32型は37以上と別なパネルを使っている場合が多くメーカー問わず37の旧機種を狙った方がいいと思います。
ワンサイズ大きくて
困ることはまずありません。
ポイント込み10万ならGW中に何台か見つかる可能性は十分あると思います。
書込番号:9440319
0点

1.9mと言うことは、実質1.3mくらいでしょうから37インチでは、大きすぎです。
32インチのフルHD、倍速の機種がよい。価格的にぎりぎりかな?
書込番号:9440771
1点

32だとあまりフルHDの恩恵はうけられないのであまりこだわる必要はないでしょう。倍速はスポーツ観戦中心や画面酔いしやすいなら重要かも、ただ32なら予算重視か金を掛けるなら録画機能付きがオススメです。
書込番号:9441357
0点

こんばんわ。
BRレガシィさんと同じく32型ならフルハイである必要はないかと思います。
倍速はあった方が目が疲れにくくていいですね。
フルハイで倍速付きの32型買うくらいなら
録画機能付き買った方が満足度は高いと思います。
書込番号:9441887
0点

私は寝室の6畳に東芝REGZA・37Z7000を置いています。
テレビ自体はこちらでもかなり高評価でかつシャープやソニーより安く、
CPは高いです。下位モデルのCシリーズも見る分には同じですから、
少しでも安くということでしたらオススメします。
サイズですが、はじめはなんてでかいんだろうと思いましたが、
慣れると、42でもよかったかなあと思うくらいです。
部屋にはベッドなども置いてありますが、圧迫感は全くありません。
4畳半でしたら37がいいと思います。
ブラウン管とは全く見方が違いますので、買うときに、こんなでかいの置いても平気?
くらいでちょうどいいと思います。
私の主観ですが・・・。
書込番号:9442259
1点

こんばんは。
皆様のご意見を参考にして電気店を回りまして、パナソニックのTH-L32X1が\89.800でありまして、購入いたしました!
一地方都市に住んでいますので都会の様な価格はなかなか難しく、録画機能付きなどは予算オーバーとなってしましましたが、TH-L32X1は売れ筋ランキング第一位ですし、評価も高いようなので今後はこれで楽しみたいと思います。
書込番号:9453365
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > ダイナコネクティブ > DY-1S43S512

「録画」に入る操作と同じ操作をする=もういちど「録画ボタン」を押す、
で止まりませんか?
書込番号:9451327
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
確か
そんな機能は、パナだけの筈です。
東芝は、動作終了後に電源を落としたい場合、その都度設定(指定)が必要です。
書込番号:9450233
0点

自動電源OFFはパナとシャープだけですね。
東芝の場合は、OFF状態から録画が立ち上がった場合は終了時OFFになりますが、それ以外の操作時は
クイックメニューで「終了後電源を切る」の指定を操作ごとにする必要があります。
書込番号:9450891
1点

この機種色々と機能が付いているのですが、そういった気のきいた機能は付いていませんね。
ちなみに、追いかけ再生をしているときに寝てしまうと、
朝になるまで最後のコマのまま画面が、固まったままです。
書込番号:9450973
1点

ガロロさん
S303の設定メニューの
画面表示設定にある「ブラウン管保護」は入れてます?
(取説操作編170ページ)
これを入れておくと
15分間放置されると勝手にテレビ画面に戻るらしいですよ
書込番号:9451037
0点

今、確認したんですが、「ブラウン管保護」入りになっていましたけれど・・昨日も最後の画面で固まったままでした。
万年睡眠不足王子さん、コメントありがとうございました。
書込番号:9451128
0点

レコの電源はまめに切らない方なので気になりませんが(TVのオフタイマー/無操作電源OFFで)、
タイムスリップは変な仕様ですよね。途中で「録画が終了しました」と出すのは功罪ありますが、
再生終了しても「タイムスリップ」押す必要があるのは確かに面倒です。
誤操作でタイトルエンドまでいっても、某社とは違い終了までに操作マージン時間あるのに。
個人的には、現在型のリモコンで「タイムスリップ」がフタの中に隠れたのも不満です。
「録画」「ゴミ箱へ」も同時だったので、追っかけ再生ではなくTV視聴中の一時録画の方の
誤操作防止だとは思いますが。
できれば、マジックチャプターも録画中に記録して、追っかけ再生でも使えると便利です。
追っかけ中に手動で切ったチャプターは動作するので、不可能では無いと思うのですが。
検出アルゴリズムに支障ないのなら、ぜひ変更して欲しいところです。
書込番号:9451139
1点

>個人的には、現在型のリモコンで「タイムスリップ」がフタの中に隠れたのも不満です。
…同感です。HDD搭載レコの「キモ」ともいえる必殺機能なのに、なぜ隠す!
書込番号:9451541
0点

>現在型のリモコンで「タイムスリップ」がフタの中に隠れたのも不満です。
私も一応同感ですが、学習リモコンでカバーできて入るので、それよりも再生中一時録画機能と追いかけ再生機能は
ボタンは別にしてほしいほうが強いですね。
ついついチューナー確認せずにタイムスリップ押して一時録画になることがあるので。
>マジックチャプターも録画中に記録して、追っかけ再生でも使えると便利です。
これも同感です。
現在はソニーだけなので、両方とも録画中だと、東芝は後回しでソニーを先に見てしまいます。
書込番号:9451642
0点

子供がDVD観た後に電源を切り忘れるんです。
今使ってるパナ機は、勝手に切ってくれたので助かりました。
情報参考になり助かりました。
書込番号:9453167
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42C7000 [42インチ]
東芝REGZA 42C7000を持っています。
レコーダーはブルーレイ(ソニーorパナソニック)にしようかと思っていますが、他社のレコーダーだと、HDMIリンクでの電源を同時入りきりは可能でしょうか?
又、他社のレコーダーのリモコンで、TVの電源の入りきり・入力切替・音量の調整は可能でしょうか?
どうしてもリモコンは1つで使いたいです。恐らくTV側の操作は上記くらいしか使用しないかと思いますので。
0点

ケッコウ頻出ですが
パナのレコとは相思相愛です
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html
ただレグザリモコンでの
レコの電源オフは利かないらしいから
その際はレコのリモコンを使えばいいですが
>他社のレコーダーのリモコンで、TVの電源の入りきり・入力切替・音量の調整は可能でしょうか?
これは各社できます
ちなみにぼくは26C3000とBW730って組み合わせですが
普段使うのはBW730のチューナーなので
BW730のリモコンひとつで事足りてます
書込番号:9452653
1点

リモコンを一つにしたいなら、学習リモコンにするのも一つの手。
特にパナのレコのリモコンはあまり評判がよろしくないので使ってみて、しっくりこない時は検討されては…
書込番号:9453036
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
K701の購入を考えています。初めての本格的ヘッドホンです。
K701は明るい音とのレビューを聞いたので明るい気持ちになれるかなと思い期待しています。
ただ、装着感(特に頭頂部への刺激)が悪いとの意見があるようで、購入になかなか踏み切れません。
装着感改善するよい方法はないのでしょうか。
(例えばK601も一緒に購入し、ヘッドバンド部をK701につけかえるなど。もしくは、スポンジのようなものをはさむなど。)
0点

K701のバンド部分って,凸凹が在って凸が頭に点接触する形に当たって,頭が痛くなる方だったですょね。
で,対策は出来るだけ面接触させる工夫をして,痛さを和らげて上げるでしょうか。
例えば,低価格帯のPioneer M390辺りも,同様なバンド構造をして居るでしょうから,外してフエルト辺りをサンドイッチしながら,K701のバンドへ張り合わせて,痛さを緩和させるは出来ないかな。
書込番号:9446022
1点

K701はかなり素直な音を奏でる子で、私もメイン愛機として常に使っています|ω・*)
しかし初の本格的なヘッドホンということもあり、先だってはお使いのシステムとお好きな音の作りをまずはっきりさせたほうがいいと思います
黒井沢でヤンスゥ様が今までどのような機種を愛用していたのか解らないので何とも言えませんが、K701はかなりフラットな鳴り方をします故ドンジャリな音が好みだった場合購入初期にがっかりしかねません(´;ω;`)
またAKGさんらしくAKGサウンドを奏でますが、どちらかというと圧倒的なクリアーさで評価されているヘッドホンではありません
低音の豊満さなど、従来のAKGサウンドとはまた違った鳴り方なので注意が必要です
寧ろ音の柔らかさや美しさ、そのフラット特性からくる活躍などを良しとされているため、実際解像度は非常に優れているのですが解像度重視なヘッドホンとは全く違った鳴り方をします
下位機種には見られない特性です故、少々注意が必要かと思います
上記の点、視聴などをしてすでにクリアしている問題ならば無視して下さって構いません|ω・*)
肝心の装着感ですが、確かに悪いです
これはまた、姉妹機種のK601の装着感が優れている為にそれと比較すると更に悪く感じるということから来る評価でもあります
しかし、頭の大きさによってはぜんぜん平気なのです|ω・*)
私は成人男性の平気的な頭回りからすると少し小さめなのですが、私個人は痛みなどを覚えたことはございません
あと、下の口コミで以前記載をしたのですがK701(K702)/K601はヘッドバンドが微妙に稼動可能な構造になっています|ω・*)
なので頭の上にある痛みを感じる部位を回避するように調整は可能です♪
頭の大きさからくる頭頂部の圧迫感や痛みの場合はスポンジや布・クッションを一枚はさむと良いそうです
手法は様々なようで色々な方法が検索に掛かります
他の方法もあるようですし、過去ログも是非参考にしてみてください
一例として、K701の装着感に関わる過去ログを一つ挙げておきますね
『装着感を改良したAKG K701は、最高です』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8093781/
いずれにせよまだ視聴をなさっていなく、視聴が可能な区域に御住まいでしたらば一度視聴、少なからず試着をすべきだと思います|ω・*)
無理ならば致し方が無いです故、情報収集のために色々検索をかけて、解らなければ是非質問を追記してくださいです♪
その際はお使いのプレイヤー(音源)などの明記をして頂けると、皆様からご助言が集まりやすいと思います
長くなりましたが、折角の高級ヘッドホンへの入門です故、是非(しつこいかな?と自分で思ってしまう程)情報収集と思慮をしてみて下さい|ω・*)
ある意味、悩める今が一番楽しい時間だと思います故(笑)
良い機種とめぐり合えることお祈り申し上げます
それでは
書込番号:9446406
0点

>どらチャンでさん
返信ありがとうございます。
Pioneer M390という機種ならば安価ですので痛さ緩和のための参考にします。
延長ケーブルの話題も含めいろいろありがとうございます。
>天衣さん
返信&詳しい説明ありがとうございます。
痛み緩和の情報参考にします。
今までイヤホンやポータブルオーディオばかり集めてきたもので、自分にとっては初高級ヘッドホンとなります。
試聴はヨドバシカメラ等で一度したことがあるのですが、イヤパッドの汚れが気になり音や付け心地には集中できませんでした(笑)
>音源・環境
音源・環境ですが恥ずかしながらポータブル関係の機器(IEM用)しか持っておりません。
ヘッドホン用に真空管アンプというものを購入しようと思っています。
>情報収集と思慮をしてみて〜悩める今が一番楽しい時間だと思います故
仕事から帰るとネットばかりしているので無駄に情報収集をしてしまいます(笑)
書込番号:9447523
0点

>>環境
ということは、環境的に据え置き型ヘッドホンアンプおよび真空管ヘッドホンアンプは使ったことが無い、という理解で大丈夫でしょうか|ω・*)
それでしたらば、機種によっては注意が必要だと思います
特に真空管アンプはかなりの癖ものが多いです
音だけではなく、真空管のランニングコスト問題もあります
初めてだとちょっと恐くて取り扱いに過敏になるかも(笑)
色々な意味で注意、ですね(*・ω・*)
K701は元々柔らかい音を持つのが特徴であり長所でもある子ですが、この長所は伸ばし過ぎるとまろやか過ぎる音になってしまう可能性を秘めています
真空管アンプはその傾向が強い機種が多く(全てでは有りません)、尚のこと注意が必要だと思います
K701は愛好家の方が多いヘッドホンでもありますし、アンプに掛けることが出来るご予算など見繕えるならばそちらも提示してくだされば相性の良いヘッドホンアンプの情報もそろえられるのではないでしょうか|ω・*)
個人的に、今まで豊満な鳴り方を体験したことが無いのでしたならば、デジタルアンプの方が無難なチョイスが出来ると思います
ご利用方法は流石にK701をポータブルということは無いでしょうし、ホームオーディオということで理解しても大丈夫でしょうか|ω・*)
個人的には、将来的に据え置きのCDプレイヤーなども検討されたほうがいいとは思いますが、ご予算嵩むでしょうからそう上手く行くとは思えないものの、視野には入れておいて損は無いと愚考いたします
何れにせよ、このクラスの機種になると音源の差が大きくなってきます故、ONKYOさんの3万円程度の機種であっても単体のCDプレイヤーの存在は大きいです
どうやらネットサーフィンはお好きなようですしあくまで夢を膨らますだけでも、一度考慮してみるのも一興だと思います(笑)
書込番号:9447765
0点

天衣さん
返信&詳しい説明ありがとうございます。
>真空管アンプは使ったことがない〜
使ったことはありません。お話を見る限りでは、維持するのも大変なようですね。
ポータブルのみで音楽を聴く生活だったもので、PHPA以外のアンプは持っていません。
>K701と組み合わせ、まろやかすぎる〜デジタルアンプの方が無難
具体的にValue-Sという機種を考えていたのですが。
>K701をポータブル
さすがに考えていません。
家でまったりと聴き、明るい音で明るい気分になれたらと思い購入を考えました。
>予算
ヘッドホンアンプは10万円程度までを考えています
安価でお勧めのものがありましたら、初めは安いものから買ってみようと思っています。
CDプレーヤーもまだ全く未定の状態です。
音源としては全てWavもしくはロスレス形式で保存しています。
書込番号:9447955
0点

>>真空管アンプのランニングコスト
物凄く嵩むわけではないのですが、まず真空管自体がもう既存のものしか残っていない中、良いものを探し続けるのが大変であり、そこに醍醐味と楽しさがあるので 『ある意味大変』 です|ω・*)
勿論、アンプ製造メーカーに問い合わせれば交換してもらえるところもありますが、あえて別の真空管を試して全く違う音を楽しみたいという衝動に駆られること請け合いです(苦笑)
あえて極端な一例を出すと、私も4本しか所有していないのですがE288CC(旧型版)という真空管があります
このクラスはあまりにも極端すぎますが、今ではストックが見つからないため怖くて使えません(苦笑)
一度2つだけあけて使ったのですが、物凄く良い音がします
柔らかいとはこのことか、という音です
使いたいけれど、切れたときが怖い = ストックが確保できるまで宝の持ち腐れ
この例の様に真空管の魅力に憑り付かれると後戻りが出来なくなりそうで怖いです|ω・;)
私自身、基本的に物は使ってこそという想いを大切にしているのですが……オーディオは趣味ならばこそ、その上を知るのが怖いですね;;
本当に際限がなくなりそうで、ある意味危険、でも楽しいというディレンマ(´・ω・`)
>Value-S
ご希望のアンプ、私の知らないアンプですね……
何処のメーカーのアンプでしょうか|ω・*)?
似たような名前で東京サウンドさんのValve X SEというモデルは知っているのですが、もしやするとこちらの事かも……
だとすると初の据え置きアンプで、組み合わせがK701の場合は微妙かもしれません
どちらかというと2台目以降に欲しいアンプだと、個人的には思います|ω・*)
下記はValve X SEの評価です故、仰有るものと違う場合は飛ばして下さい
―― Valve-X_SE + K701 ――
先に記載しますが、相性自体は決して悪くは有りません
ソースによりますが、ゆったりと腰を据えつつ大編成クラシカルを聞くにはもってこいだと思います
しかし、もし聞くジャンルがPOPSだったりすると立ち上がりがやや遅めに感じるので注意が必要です
濃厚な厚み音で聞かせてくれます故個人的には好みなのですが、K701との組み合わせでは何でもこなすタイプではないと思います
この組み合わせの濃厚さは長所面が強いものの、短所にもなりうる音です
全体的に全音域、音が多少膨らむ傾向にあります
ソースによりますが、K701のもつ持ち前の柔らかい音色部分が向上する分、やや繊細さに掛ける音です
元々K701は美音傾向の気がありますが、それが更に解りやすくなる感じ
音はよくなるので元気に感じるかというとそう感じるのですが、どちらかというとこれは元気というよりは力強いタイプだと思います
どちらかというと美音傾向の味付けが強いため、本来のフラット特性で何でもこなせる感じが好きなら初の据え置きにはオススメしづらい子だと思います
尤も、この値段帯の真空管アンプをということでしたらば、間違いなく筆頭候補の一つでオススメできる機種だとは思いますよ|ω・*)
書込番号:9448563
1点

長くなったので分割しました
ご予算10万円までということですし、その前後程度の値段帯でいくつか機種を挙げておきます
ちなみに、私個人が所持している機種ではValve X SEの反対方向の強い味付けに当たるのがiVHA-1です
こちらは真空管+OPアンプのハイブリット機種になります
―― iVHA-1 ――
低音が物凄く弱い反面、高音域の伸びと透明感にオンリーワンの魅力を持ちます
中音域では女性ヴォーカルの伸びが本当に素晴らしいのですが、男性の声が原音よりやや高めに感じます
故に原音忠実なアンプではありませんです故、注意が必要です(´・ω・`)
真空管を使っていますが、OPアンプ回路ハイブリットのおかげか立ち上がりも悪くありません
空間表現能力も秀でていて、私はクラシカルを聞く時は必ずこの子を使います
ただ、癖があまりにも強いのでValve X SEと同じく初アンプとはしては推奨し辛いです
―― HD-1L ――
これといった短所が見当たらないことが長所であり、それこそがある意味での短所/無個性といわれるアンプです
すべての音域において、全ての性能をそつなく、過不足も感じさせず奏でます
故にこれこそオンリーワンといった魅力を持たないといえるのですけれど(´・ω・`)
実際、素直に高音質な音を提供してくれます
私の手持ちの中でもいぶし銀的な存在です(笑)
それこそ何にでも使えるため、初のアンプとしては一押しなのですが、その無個性っぷりをどう評価するかで変わります
ちなみにprofessional editionならバランス化も楽しめます
オフィシャルでヘッドホンのバランス化も出来ますが、保証外になるので注意が必要です
バランス化したK701は、かなりの変化を遂げます|ω・*)
基本的には向上傾向にあり、純粋なグレードアップといっても良さそうです
―― Black Cube Linear ――
こちらはつい最近視聴を繰り返していまして、購入使用かどうか迷ってしまっています(笑)
InfinidadF様という方がお使いなのですが、お気に入りになるのも頷ける性能でした
HD-1Lに似て何でもこなすのですが、無個性というわけではありません
どちらかというと解像度よりなイメージはもつものの、嫌味のあるより方ではないところが非常に好感触なアンプでした
ゲイン調整が出来るのも大きなポイントで、それ次第で音が変わるのでどれにするかで迷える楽しさもあります
この子に関しては視聴を繰り返している段階なので明記は避けますがなかなかどうして、不思議な魅力のある万能ぶりだと思います
あと、作りに好感をもてます
無骨とも思える機能追従美がそこに在ります
―― AT-HA5000 ――
まず、K701との相性は良いとはいえません
この点を抑えて下記を読んで見て下さい
駆動力が非常に強く、上記のアンプとは全く違うベクトルの味付けを持つアンプです
まさしく 『元気に明るい音』 を鳴らします
故にK701の繊細さがどこか失われることから相性が悪いという評価にしたのですが、立ち上がりの早さや切れが好きならばある意味プラス評価にもなりうるため、ここに記載をすることにしました
どちらかというとK701の解像度の高さをより向上させて、K701の鳴り方を流行風に変えるとこうなるのかもしれません|ω・*)
元気なヴォーカルものをK701で聞く時はエネルギッシュで楽しくなってきます
反面、上記にありますが繊細さがやや掛ける印象なのでクラシカルだと別の選択肢があるように思えてなりません
POPSは元々得意なK701ですがROCKやテクノをより楽しみたいというときには向いていそう
ちなみにアンプとプレイヤー側をつなぐためのケーブルですが、この子に限っては物凄く重要なウェイトを占めます
もしやすると、ケーブルを換えたらK701との相性は最高になるのかもしれないのですが、私はそこまで試せていません;;
―― Head Box SE II ――
こちらは私は所持していません
しかし、ブラックロッキー様を始めとしてK701ファンの方に愛用されていることから相性は決して悪くないようです(情報提供/ブラックロッキー様)
価格も4万円程度とリーズナブルですが、性能も決して悪くは無い様子
基本的に素直な子のようで、K701の持ち前の性能を素直に伸ばしてくれそう
そういう意味では価格帯がやや下がったHD-1Lのような働きが期待できそうです
ちなみにK701と同じオーストリア製です故、違った面で相性も良さそうですね(笑)
余談ですが、コンパクトでシンプル美が感じられるデザインなので性別関係なく愛されそうな見た目です
価格面、見た目で気に入ったら視野に入れてもいいのではないでしょうか
書込番号:9448622
1点

天衣さん
返信&詳しい解説ありがとうございます。
Value-SはValue-X-SEの誤りです。申し訳ないです。
天衣さんの説明を一通り読ませて頂きました。
>Black Cube Linear,HD-1L
個人的に据え置き型としてはこの2機種に興味があります。
試聴できる場所があれば試聴したいですね。
>Valve-X_SE
単純に真空管アンプというものに興味がありますし、手持ちのIEMにも使えると思い依然興味がある機種です。
試聴できる場所を探してみます。
書込番号:9449936
0点

BCLとHD-1Lですか、確かに妥当なラインかもしれません
初の据え置きヘッドホンアンプとしてもフラット特性で良いですし、今後ヘッドホンが増えた時にどのタイプでも対応できる性能だと思います
上記にありますが、値段的にきついようならばHeadBox SE IIも考慮してみて下さいね|ω・*)
これはあくまで私個人の考えですが、HeadBox SE IIを購入して、残ったお金をつかって単体CDプレイヤーを購入するのもありだと考えています
高音質を謳うポータブルプレイヤーを用いていて非圧縮音源であっても単体のCDプレイヤーの音質差は大きいと考えていますです|ω・*)
実際、私個人は一日10時間ほどヘッドホンを使用するのですが良いCDプレイヤーの再生能力の差は大きいです|ω・*)
最初はあまりわからないかもしれませんが、聞きなれてくるとはっきりと差が感じられるレベルの違いだと思います
Valve X SEで宜しかったでしょうか、それならば安心なのですけれど(苦笑)
……多分、Valueというのは誤字で大丈夫ですよね|ω・;)
違う機種を指してしまっているとえらい情報操作になってしまいそうなので一応URLを;;
東京サウンド "Valve X SE"
http://www.tokyosound.co.jp/sound/products/valvex/index.html
真空管アンプは色々楽しいです
その楽しみの一つに、待ち時間というものも存在します(苦笑)
真空管アンプは使い始める前に暖めてあげる必要があるのはご存知かと思いますが、大体30分〜1時間ほど私の場合はスイッチをいれて暖まるのを待ちます
この待ち時間次第で音が全然別物といえるほど変わるので面白いです
スイッチを入れてから紅茶を入れて、作業の下準備(机を掃除したり、ライトボックスをきれいにしたり)、で蒼い光をじっくり眺めながら紅茶をのみつつ待ちます(笑)
紅茶は私の趣味なのですが、ただ待つだけでは勿体無いのでその間に色々としてみて下さい
尤も、逆を言うと真空管アンプはちょっとせっかちさんだったり、すぐに使いたいんだ!という方にはあんまり向かないかも知れませんけれど(苦笑)
書込番号:9450160
1点

Valve-X-SEですね(笑)
誤字ではなく、本当にValueだと思っていました。
上記URLの商品で間違いありません。
価格が安い手頃な真空管ということで興味がありました。
今度実際に試聴に行って見ます。
丁寧な説明ありがとうございました。
書込番号:9450242
0点

K701は持ってませんが、VALVE-X SEの話が出てたのでちとコメントを。
この機種は経験上、電源を入れて5分も立たないうちにまともな音が出てきます。
それはよいんですが、デフォルトの球(エレハモ球)が早ければ一ヵ月くらいでダメになるので、買うときに次の球を準備したほうがよいくらいかも…(うちのは3ヶ月半で音が出なくなりました)
現在も生産を続けているロシア、中国、東欧産の現行管は安く手に入りますが(3000円↓)、とりわけ音が良いものは天衣さんがおっしゃっている、手に入りにくい上高くて偽物も出回っているヴィンテージ管になりますので、お手ごろ価格で済むかどうかは本人の音の好みと理性によります(^^ゞ
球を変えると音の立ち上がりの速さ、キレ、解像度、音場の広さ、定位、皆変わりますので、聴くジャンルが多いと私みたいにえらいことになりますよ?
VALVE-X SEを買って一年経たないのに、どれだけ買ったって…orz
書込番号:9451119
0点

まゆゆん様とアンプのお話をすると色々いい影響を与えてもらえることが多いですね(笑)
Valve X SEのデフォルト管の情報ありがとうございます
……使用状況及び経過時間にもよるのでしょうけれど1ヶ月は異例の短さですね|ω・;)
友人のは3ヶ月以上持っていたと思うのですが、これは他の方の情報も集めたいところです
真空管交換頻度はアンプによってかなり個体差がありますよね
iVHA-1の場合、一日10時間前後使用しても3ヶ月以上、劣化をそこまで気にせず使うなら半年以上いけるかもしれません
ここも音の変化に対する許容度の差が出そうですね
私の場合は定期的に交換をすることにしていますが、ヴィンテージ沸騰中のプレミア管を集めるのは骨が折れます――あと心も(苦笑)
私の場合はもう心のほうが折れそうでiVHA-1はクラシカルと女性ヴォーカルに浸りたい時専用にしてます
……E288CCが後2本会得できれば……なんて考える私はもう後戻りできないかもしれません|ω;`)
仰有る通り音の全てがこれ一つで変わるところが面白さでもあり、悩みどころなのですよね|ω・*)
あまつさえジャンルごとにそろえよう……なんて思った日にはその在庫数に悩まされること請け合いです
……最近ので比較的性能がいいのを探そうとは思っているけれど、ヴィンテージ管の魅力に取り付かれると食指が伸びない私です|д;)
そろそろ5000円以下で女性POPSを聞く時用に、お気に入りの一本を探さないとまずいのですが;;
書込番号:9451156
0点

みなさん、ありがとうございました。
装着感に関しての質問でしたので、どらチャンでさん、天衣さんの初めの回答をベストアンサーとし、質問を解決済みとさせて頂きます。
書込番号:9452675
0点



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]

一般的な家電製品と同じ段ボール梱包です。
大きくて重いテレビというだけで特別な機器ではありませんから、専門の人が必要な製品では無いと思います。もちろん大きくて重い分2人で作業したり、液晶パネルをつかんで割ってしまったりしないよう注意するなど気をつけることは必要でしょう。
書込番号:9445581
0点

http://pv3.darusuna.com/2pv3/blog/140.html
なんて話もあります。
ただしTH-P42V1は約30kgですから相当重いです。一人でもできなくはないでしょうけれど、まあ二人以上が無難です。
また通販ショップは配送が玄関先ないしは建物の入り口までという条件が多いですから、マンションなど集合住宅にお住まいだのときは気をつけてください。
書込番号:9445619
2点

かっぱ巻さん、P577さん、早速ご回答ありがとうございます。
続けて教えてください。
当方ケーブルテレビですが、設置後は、アンテナコード接続し、電源入れるだけで映るのでしょうか。
何か、カラー調整等必要でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:9445683
0点

チャンネル設定が必要です。
メニューからかんたん初期設定を選択して、あとは画面にガイドが出ますからまず悩むことはないでしょう。
書込番号:9445772
0点

ケーブルテレビで地デジをパススルー出力していれば初期設定することで地デジを受信できるようになります。
BS/CSはおそらくパススルーしていないので、アンテナ線接続だけでは受信しないでしょうね。
書込番号:9446023
0点

こんにちは。
ネットで買うにしてもヤマダだったら取り付け無料じゃなかったかなぁ。
あと、BICとかヨドバシでも少しお金出せば取り付けてくれるはず。
ポイント考えると価格.comと同等くらいなので
私はそちらで検討中です。
私は、セット出来るけど30kgを持つ事だけ心配。
割れたら最悪ですし。
参考までにして下さい。
書込番号:9446046
0点

CATVの出力端子(D端子かHDMI端子かはSTBによる)からTV側の外部入力端子に繋いで、見るときに外部入力(L1とかL2とか)を選んでやれば見れると思いますよ。それまでのSTBとの接続と変わらないと思いますが+_+;。
あとSTBの方で出力設定をD3(1080i)以上に設定しないといけませんね。それまでのアナログTVと同じ出力(480iか480p)のままだとHDで見れないと思いますから。
書込番号:9446115
0点

happy さん、yamada よさそうですね。
私も、そちらで検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9448072
0点

追加です。
量販店の電気屋さんの製品をネットで買っても
近場の量販店で買っても出荷するところは同じだそうです。
こちらは聞いた話ですので、本当に参考程度で・・
書込番号:9450372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)