
このページのスレッド一覧(全144222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月22日 07:05 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月22日 06:29 |
![]() |
3 | 6 | 2009年4月22日 05:01 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月22日 04:19 |
![]() |
9 | 8 | 2009年4月22日 02:47 |
![]() ![]() |
100 | 38 | 2009年4月21日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実家に帰ったときに圧力IH炊飯器で炊いた玄米を食べたところ、お腹の調子がずっと
悪かったのがいきなり改善しました(玄米は腸を温めると聞きました)。
気をよくして自宅に戻り普通のIHの玄米モードで炊いた玄米を食べたところ、
柔らかく炊けなかったようで、消化不良を起こしてしまい、
お腹の調子が今までになく悪くなってしまいました。
(現在はやめています。よって玄米によるお腹の調子の悪さからは復調しましたが、
やっぱり元来持つ調子の悪さのままです)。
そこで玄米パワーを信じて圧力炊飯器を買おうと思っています。
メーカーも機種も多様なのですが、玄米を一番消化良く炊ける物がありましたら
教えてください。
(予算は二万円代前半ぐらいまでで)。
よろしくお願い致します。
0点

ご実家での機種は、どれを使っていましたか?
圧力機種でも、単純にかけただけならば炊く時間が早く成りますが、ガス炊飯と比べて電気炊飯器は時間が必要なので、高圧をかけると米に負担がかかります。
さて、玄米で負担が掛からず早いでは、三洋のおどり炊き機種の12回の可変圧力が上げられますが、JG機種ならば予算内で該当しますが、もう一声頑張ってJK機種ならば澱粉糖化が出来るので、白米よりも澱粉量の多いい玄米には効果が上がるかと思われます。
と、もう一声では三菱のTV機種の健康玄米が有りますが、難点は圧力変化が無いのでふっくらが難しい事も有りますが、考慮しても良いかと思われます。
書込番号:9428837
0点

K2.F様
ご返答ありがとうございます!!
実家では一昨年の夏に近所の量販店で2万円代で買った東芝製です。
電話で機種を聞いたのですが、なんせ年寄りなので分からないの一点張りで。
ちなみに他のメーカーで付いている玄米活性とかは付いてないです。
今の炊飯器の方が進化してるから何でも良いから買いなさいと
言われてしまいました・・・。
SANYOの紹介頂いた機種と三菱、参考にしてみます。
ありがとうございました!
書込番号:9430419
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110MF
住んでいるところが鉄筋なのでFM放送で雑音が入りやすいです。
そこで、外部FMアンテナの接続について教えてください。
1.テレビ用の同軸ケーブルは使えないのか?
『クレードルのFMアンテナ端子について』にもありましたが、
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002072/SortID=9041423/)
うちは集合住宅で、BS/VHF/UHFのテレビ端子があります。
これから、FM電波をとることはできないのでしょうか。
2.T型FMアンテナの利用
グレードルの付属FMアンテナを差し込む2つの端子の両脇には、
ねじ式の端子が2つ付いています。
おそらくねじで取り付けても良いということだと思いますが、
ここにT型FMアンテナ(http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=1787)を差し込むのは有効なのでしょうか。
単独では、T型アンテナより付属アンテナが良さそうです。
付属アンテナに加えて、T型アンテナも差し込むと少し良いような気がします。
もしかして、付属FMアンテナと一緒につなぐのはまずいのでしょうか。
それと単なる疑問ですが、
『クレードルのFMアンテナ端子について』(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002072/SortID=9041423/)には
2つの端子の左右に区別があるようにかかれていましたが、
T型アンテナの場合は左右に区別が無さそうです。
一般的には2つの端子はどういう違いがあるのでしょうか。
0点

こんにちは〜
>BS/VHF/UHFのテレビ端子
もし、VHFのテレビ放送の放送塔と同じ場所からFM放送が送信されているのなら、VHFの1chの直ぐ下にFM放送がありますから、わざわざFMのアンテナを立てなくてもVHFのアンテナが流用できます。
>T型FMアンテナ
これもOKですが、VHFアンテナから信号をもらった方がより綺麗に聴けます。
>付属FMアンテナと一緒につなぐのはまずいのでしょうか。
ダメダメ。。。。どっちか1つにしましょう。2つ同時につないだからって受信感度が向上するのではありません。
基本1つだけです。
>2つの端子はどういう違いがあるのでしょうか?
一応アース側とホット側ですが、FMのアンテナでは気にする必要はありません。
T型FMアンテナなんてどっちもどっちですから無関係です。
同軸ケーブルからつなげる場合は中心導体がホット/信号ラインで外部導体(網アミ)がアースです。
書込番号:9413472
0点

とまとねこさん、こんにちは。
mixiシュウさんが回答されているとおりです。
FM用アンテナは、安価な費用で試験することが出来ますので、いろいろと工夫
してみて、最良の受信方法を探すのが良いと思います。とまとねこさんが、FM
放送局から、どの程度の距離があって、FM波の受信に苦労しなければならないか
分かりません。私も集合住宅です。試験するにもアンテナ線を室外に出すのが、
最も大変なことですよね。
1.テレビ用の同軸ケーブル
私も集合住宅にいながらアンテナ回路がどのようになっているのか分かりません。
我が集合住宅は、ケーブルテレビから配信されているのですが、視聴契約をして
いないので、無料のサービスしか受けていません。一戸建てはBSやCSアンテナに
10V〜15V程度の電源供給されていますので、その電圧がかかっているテレビ用の
同軸ケーブルをICR-RS110Mのアンテナ端子に接続するのは止めた方が良いと思います。
2.付属のFM用アンテナ
付属のFM用アンテナは、約1.5mです。この線の代わりに、もっと長い線を接続して、
室外まで伸ばすのが、最も安価な試験方法です。ビニールコードで、線は太い方が
好ましいですが、太くなると扱いにくくなます。窓から外に垂らすだけでも効果が
あります。
3.雑音
近年はインバータを応用した機器が多いので、雑音発生源があちこちにあります。
身の回りの機器で雑音を発生しているのは、取扱説明書に書いてあったようにテレビや
パソコンの他に、蛍光灯など、ほとんどの機器にインバータ回路が内蔵されています。
集合住宅でしたらエレベータも雑音を出しています。アンテナ線は、それらの機器から
離して配線して下さい。
4.T型アンテナ
約500円程度で売っているようですが、このアンテナを室内で使用するのなら窓側で、
可能ならば室外に出した方が良いです。ACコードやテレビ用フィーダ線を利用して、
市販のT型アンテナに似せて作成しても良いです。T型アンテナではなく、折り返し線の
無いダイポール型アンテナでも良いです。(すみませんが、用語が分からなかったら、
ネット検索して調べて下さい)
5.アンテナの指向性
テレビ用やFM用の八木アンテナ、T型アンテナなどには指向性があります。FMの
送信所の方向へ向けて下さい。送信所が不明の場合は、アンテナを動かして、最も
最良の場所を探して下さい。雑音を逃げるにも、アンテナを動かして探します。
6.電波の偏波面
一般的には、テレビやFM放送は水平偏波です。よって、アンテナも水平です。
近所のFMアンテナが垂直になっていたら、アンテナを垂直にしてみて下さい。
7.インピーダンス
同軸ケーブルは50Ωとか、75Ω、T型アンテナは300Ωなどと書いてありますが、受信の
場合はそれほど気にしなくて良いです。電波を送信する場合は、気にしなければなりません。
8.ブースタ
ブースタは雑音も増幅しますので、推奨したくないです。アンテナで解決が出来なかった
場合の最後の手段として下さい。
いろいろと試してみることが大切です。頑張って、試験をしてみて下さい。
書込番号:9415376
0点

mixiシュウさん、いるぎさん
詳しい説明をしていただきありがとうございました。
大変参考になりました。
テレビ用の同軸ケーブルをつなげるには、
電圧がかかっていないか調べた方が良さそうですね。
電圧を調べて電圧が高くなければいいわけですね。
mixiシュウさん、
付属アンテナとT型アンテナを一緒に差し込むと良くないというのは、
干渉し合ってノイズになるということで、故障とかになるわけではないのですよね。
二つ差し込んだ方が少し良くなったような気がしましたが、気のせいかもしれません。
よく調べて、選択したいと思います。
いるぎさん、
T型アンテナを屋外に出すと少し良くなったのですが、
どうしても窓を介さないといけないので、アルミサッシでコードを挟むと
劇的に受信状態が悪くなったしまいます。
しょうがないので、屋内に張り巡らせております。
安価な方法である付属FM用アンテナの代わりにビニールコードをのばす場合は、
折り返さないように一方向に延ばした方がよいのでしょうね。
また、ビニールコードの被覆樹脂の厚さとかは関係あるのでしょうか。
この場合も、アース側には接続しないということになるのですよね。
いずれにしても外に出すにはエアコンの穴を通すなどしないといけないです。
なお、装置の近くにはエアコンがあります。
昨日はエアコンが動いていなかったのですが、
動き出す夏はそれもノイズになる可能性があるわけですね。
夜間に予約録音してみたら、ノイズのほかにハングル語の放送も入っていいました。
九州なので、しょうがないのかな。できるだけ夜間に録音しないほうがよいですね。
書込番号:9415826
0点

とまとねこさん、こんにちは。
テレビ用同軸ケーブルはVHFやUHFの八木アンテナに対しては電源供給が不要ですが、
BSやCSのパラボラアンテナに対しては、LNBFという周波数変換器に対して電源を
チューナから供給しています。確信はありませんが、ICR-RS110MFのアンテナ回路には
コンデンサが入っていて保護されているか思われますが、電圧がかかっているテレビ用
同軸ケーブルをICR-RS110MFに接続しない方が良いです。
付属アンテナとT型アンテナを一緒に接続すると良くないというのは、mixiシュウさんは、
たぶん、あまり効果がないということだと思いますが、一緒に接続してもかまいません。
故障の原因になることはありません。一緒の方が良く聞こえるのでしたら、それでも
良いです。
集合住宅はアンテナ線を屋外に出すのに苦労しますね。アルミサッシの窓枠をアンテナの
代わりに使用することも出来ます。部屋の中から、窓枠を固定しているネジがありましたら
そのネジをゆるめて、ビニールコードの芯線を巻き付けて、ネジを締めてみて下さい。
窓枠が大地と接地になっていると、アンテナの効果が得られない場合もありますので、
試験してみるしかありません。
ビニールコードを延ばす場合は、折り返さないで一方向に延ばした方がよいです。
ビニールコードの被覆樹脂の厚さは関係ありません。電波は被服樹脂を通り抜けます。
樹脂があまり厚いと減衰しますが、市販されているビニールコードの被覆は関係ないです。
アース側は接続しなくてもかまいませんが、ビニールコードが余っていましたら、
アース側にも接続して、机の下にでもコードを垂らしておいて下さい。電気的に擬似の
アースの役目(カウンタポーズという)をします。先ほどのアルミサッシの窓枠が
アースの役目をしていましたら、アース側を窓枠に接続するのも良いかと思います。
エアコンもインバータが使用されている機種が多いので、ノイズの発生源になります。
運転・停止をしてみてノイズが入るようでしたら、遠ざけるしかありません。
夜間は電波を反射する電離層が下がってきますので、昼間聞こえなかった遠方の
放送局の電波が受信できたりします。韓國の放送が聞こえるのも、そのためですが、
九州でしたら、昼間でも電離層反射ではなく、直接聞こえるのではないですか?
韓國の放送が聞こえるのは、FMではなく、AMですよね。
書込番号:9418702
0点

いるぎさん
ご教示ありがとうございました。
私の場合、やや太い3mぐらいのビニールコードをつなげて、
屋内で広げてたらしたところ、FMは劇的に改善しました。
このため、T型アンテナは撤去しました。
また、ご指摘の通り夜間のハングルはAMです。
FMの受信状況が改善すると、
AMがどうにかならないかと思いますが、
今のところ昼間は良好です。
アルミサッシの窓枠の活用というのもいい方法ですね。
書込番号:9423123
0点

とまとねこさん
FMの受信が改善できて良かったですね。おめでとうございます。私は机が窓際に
ありますので、FMアンテナをカーテンレールに引っかけて、垂らしています。
家内から見てくれが悪いし邪魔だと言われています。
FMアンテナとAMアンテナは、受信回路を含めて別でして、それぞれが独立して
いますので、FMの改善によりAMが悪くなることはありません。もしかして、
お互いに干渉することがあるかもしれませんが、気にならない程度だと思われます。
アンテナ用ビニールコードは、太い方が好ましいです。また、コードの長さは、
300÷受信周波数=波長ですので、波長の1/2が基準となります。例えば、80MHzを
受信するには、300÷80=3.75mとなり、これの1/2は約1.9mです。T型アンテナは
長さが約2mあるかと思いますが、このようにして作られています。
書込番号:9428330
0点

いるぎさん
コードを垂らすと確かに見栄えが問題ですね。
AMの受信状況については、FMアンテナを変えたことによって悪くなったという良いではなく、FMの受信が悪いときはAMの方が聞きやすかったのですが、FMの受信が良くなったので、それよりもFMの方が聞きやすくなったと言う意味です。
アンテナ用ビニールコードの長さも重要なのですね。
300という数字は何でしょうか。
私がつけたコードの長さは詳しくは測っていません。
もしかするとたまたま2mの倍数に近くなっていて、
受信状況が良くなったのかもしれませんね。
書込番号:9429589
0点

とまとねこさん
アンテナ・コードとAM・FMの件、了解です。
300は電波や光の速度であり、1秒間に約30万kmです。つまり、300,000,000m/秒です。
本当は、これは電波の自由空間(真空中)での伝搬速度であり、アンテナやケーブルなどの
導体の中を通るときは若干スピードが遅くなりますので、アンテナの長さは短縮率を掛ける
のですが、誤差の範囲ですので短縮率を無視しています。
書込番号:9430367
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > D-VR7
現状、既にBDレコーダーがあり、VHS機で再生->HDD録画->BDへ記録は可能ですが、テープ1本に2時間かかるわけで、
その間BDレコーダーが(他の事に)使えないのが非常に鬱陶しいと思っています。
・基本的にVHSテープは標準録画なので3倍モードのことは無視していい
・VHS1本をDVD1枚(SP画質)へ記録する
・ボタン1つでワンタッチダビングしたい
・オートで一定間隔(6分とか10分とか)でチャプターを切ってくれると嬉しい
条件はこれくらいなのですが、現状でVHS一体型DVDレコーダーがこの機種しか見当たりません。
東芝は粗大ゴミしか製造しないので基本的には買いたくないのですが、実売2万円程度なので
VHS->DVDの変換作業が終われば捨てる覚悟で、他の選択肢が無いなら仕方ないと思っているのですが、、、
他の方の口コミを見る限りでも流石は東芝製と言うべきか、散々な評判ばかりで躊躇われます。
・既にHDD付きDVDレコーダーが2台、同BDレコーダーが1台あるのでHDDは要らない
・VHS->DVD変換する予定のテープは300本程度
・この機種でTVの録画などは一切行わない(チューナー類などは不要)
・一番重要なポイントは『楽にダビングする』こと(手間を惜しまなければHDDに記録する)
なにか、良い代替案があればお願いします。
0点

どちらかといえば天才さん こんばんわ
実は僕も同様の理由でパナのXP20Vを購入し
VHS→DVDRAMへ保存を始めたのですが
(-。-;)・・当然の如く付属のVHSデッキの再生画質が
お話にならず、面倒ですが録画に使った
ビクターHR−V10、及び松下NV−SB707で
自己再生しつつ、外部TBC通してシコシコ録画しています、
標準モードなのに父が高校生の頃バイトして買った
HR−3000とか初HQのHR−D565
さらにはシャープVC−F6Bで再生した方が綺麗なのは
超悲しい(TBC噛ませますが)・・現行のVHSはこんな物なので
もし、昔のデッキが残っていればそれの方が
幸せになれます・・・・
書込番号:9399777
2点

一誠σ(^◇^)ぷららっちさん お返事ありがとうございます。
VHSデッキの再生性能というのは盲点でした....なるほど。
DVDへの録画画質のことは考えましたが、そもそもVHS再生の時点で劣化していたら意味がないですね(^^;
HR-V500がまだ現役っぽいので、それで再生しつつHDD録画した方が良さそうですね....
うちのVHSは代々Victor製で、ビデオはビクターという迷信?を信じてきたのですが、やはり再生機による画質差はあるのですね。
ただ、作業量が膨大なので、画質を犠牲にできるモノだけでも楽にダビングしたいという気持ちも少しあります。
実際問題としてD-VR7やXP20Vのような一体型機でダビングした場合、実用に耐えないほど劣化してしまうのでしょうか?
もしかして埃を被っているF3の方がV500より画質良かったりするのだろうか。。。。
書込番号:9400231
0点

ビデオデッキの性能差は想像以上にあると思います。
DVDが普及しちゃった後の時代には、もう「高級機」
というモノ自体がなくなっちゃって、一番高くても
3万円、みたいになりました。そして今や3万円「も」
するデッキはなくなり、ヘナヘナな機械しか新品では
買えません。当然、「複合機」のビデオデッキ部分も
必要最小限以下、みたいな代物だと思います。
もしVHS最盛期のデッキがお手元になるのであれば、
それをお使いになるのが一番でしょう。とりあえず重さ
が3キロ以上ある機械だったら、きっとそれは今買える
「複合機」のデッキ部分よりもかなりましだと思います。
ご健闘をいのります。
書込番号:9401501
0点

現在DVDレコーダーが2台
あるのでしたらそちらでやればいいのではないでしょうか?
VHSデッキもまだあるのでしたらそれ使うべきです。
VHS1本=2時間、外部入力予約で録画時間2時間に設定したら
それでDVDレコーダーのHDDにデータ以降できますし、そのまま編集なしで
DVDビデオ化するのも手間ではないでしょう
書込番号:9422649
0点

>既にBDレコーダーがあり、VHS機で再生->HDD録画->BDへ記録は可能ですが、テープ1本に2時間かかるわけで、
>その間BDレコーダーが(他の事に)使えないのが非常に鬱陶しいと思っています。
パナのBDレコーダーなのかな?
ソニーのBDなら、そのじょうたいで再生や高速ダビングができる、三つとも同時にできるかもしれない。
書込番号:9423594
1点

いろいろご意見を頂き感謝です。
結局、お勧めされたように手持ちのVHSデッキとDVDレコーダーを接続してダビングすることにしました。HDD付きDVDレコーダーというものが発売される少し前に購入したVHSデッキと、発売された直後に購入したHDD付きDVDレコーダーの組み合わせですが。
いまさらDVDレコーダーを購入される方ももう居ないと思いますが、DVDならPioneer製だと思います。LP/EPモード等の高圧縮率時での画質は他メーカーと雲泥の差がありましたし。
BDレコーダーはSONYのWチューナー内蔵のものですが、恐らくエンコーダーが1つしかないため、圧縮しながらの録画は同時には1つしかできません。つまり2番組録画する場合、片方はDRモード(無圧縮)に固定されてしまう不都合があるのです。
Blu-rayならSONY製と思いますが、DVD部分の性能は他機種に劣るので、DVDへの書き込みがメインという方にはお勧めしません。Blu-rayにしか書き込まないのであれば断然SONYです。
書込番号:9430296
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-26P1 [26インチ]
この機種を購入しようと考えていますが、メーカーサイトにも情報が既に無く御存知の方に質問です。PinPではメイン画面がPC入力限定とまでは分かりましたが、子画面にTV放送以外の外部入力を表示させる事は可能でしょうか。どうかお教え下さい。
0点

取扱説明書に記載あります。
#http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/lc32-22p1_mn.pdf
(P95)
5 入力切換や選局をする
・子画面には、デジタル放送、入力5、入力6、iLinkの映像を表示できます。
書込番号:9430199
0点

ありがとうございます。疑問が解決し、マニュアルのアドレスも分かりました。感謝します。
書込番号:9430248
0点



プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-500A [50インチ]
みなさまこんにちは。
今年の初めに現在使用中のブラウン管テレビが調子が悪くなってきたので買い替えを検討中ということで、VIERAのTH−50PZ800、KURO PDP−5010HD、PDP−6010HD、KRP−500Aの選択肢の場合で皆さんのご意見を教えていただいた者です。その節は多くのご意見ありがとうございました。
その後、価格交渉に出向いたものの自分が思い描いていたような価格が出なかったこともあり、購入は決算月の3月末頃まで先延ばしにしようと諦めていたところ、パイオニアの撤退報道があり在庫の心配なども出てきたので再び交渉に出掛け、3月中旬にKRP−500Aを購入、5月末の納品予定で現在待ち遠しい日々を過ごしています。
そこで皆さんにお伺いしたいのが、設置や接続についてです。
設置までは当然大型商品ですので配送の方にお願いされると思いますが、配線などの接続はどのようにされましたか?KUROを購入されるほどの皆さんですのでAV機器にもお詳しいと思われますので、配送の方に組立後設置場所へ置いてもらって後は自分でされたのか、配送の方に接続までしていただいたのか…
憧れつづけた念願のKUROですし、久々のハイエンド機購入ですので見ず知らずの人に触られまくるより自分でゆっくり取説を見ながら接続したい気もします(笑)
皆さんはどのようにされましたか?
0点

こんにちは。
待ち遠しいですよね。ほんと。
僕は自分でしましたよ。
TVだけでしたら電源とメディアレシーバーだけです。
僕はその他に、BDレコ、AVアンプ&SP、PS3でした。
楽しいですし、そんなときに一気に取説読みまくってください。
いえ、ダウンロードして搬入前には博士になってください。
このKURO板にはそんな搬入前博士がたくさんいます。
がんばってくださいね。
あ、白手袋(軍手は不可)の用意は忘れずに。
私は何度も催促しました。
実際、600Aでしたが、あの重量をすべる手袋では大変だったと思います。
しかし、めげずに催促しました。
BICからの配送のかたで、KUROの価値を分かっている方でしたから、結構すんなりでした。
感動レポもお待ちしています。
でもBDがいいですよ。
えへへ。
沼へ是非。
ではでは。
(^^♪(^^)
書込番号:9426893
1点

mi-ma-papaさん
こんにちは。
>配線などの接続はどのようにされましたか?
アンテナの線やメディアレシーバーとの接続のことですかね?
差し込むとこに差し込むだけって感じでしたから、特別難しいことはないと思いますよ。
僕の場合、設置は奥さんと2人で出来ました。
>自分でゆっくり取説を見ながら接続したい気もします(笑)
憧れのKUROの映像を観る為の準備をしてるって感じで楽かったですよ。
届く前にパイオニアのホームページで説明書が回覧できますから、設置の仕方、接続の仕方をチェックしてみてはいかがでしょうか?
無理っぽかったら、業者の方におまかせするとかでいいと思います。
実際、ディスプレイ自体大きいのですが、重量てきには、2人で大丈夫でした。
書込番号:9426934
1点

mi-ma-papaさん
こんにちは^^
はじめましてw
ご購入おめでとうございますw
私も同じ境遇で500A待ちの者です。
今のところ4/29配送で変更は無い様子です。
先日、購入先のエイデンに確認したところ現在は配送ラッシュで忙しいらしく
前日に業者より連絡が入るとのこと・・・
で、ご質問の設置の件ですが私の考えを言いますと
正直、私もあまり人にべたべた触れたくないので設置に来た業者の方の態度で決めようかなと考えております。
こちらの方々のお勧めでもある白手袋を用意して使ってくれる人ならお任せして
使わない人なら自分でやろうかな〜と考えてます。
スタンドの取り付けだけやってもらえれば、あとはなんとでもなりますからね!
ちなみに今のブラウン管TVも自分でやりましたが、74kgもある物を一人でボードに乗せるのは
真似しないで下さいw
ヘルニアが悪化しました・・・(痛
無事、設置されることを願ってま〜すw
楽しみですねw
書込番号:9426976
1点

こんにちは(^_^)v
6010ユーザーですが・・・・・
私の場合は、諸般の事情?により配送業者と設置業者が別でした。
で、設置業者到着前にスタンド組立完で準備万端。
業者が来たら箱からパネルを出してスタンドに取り付け、ラックに乗せるまでを一緒にしました。
後はスピーカーやらチャンネル設定やらはノンビリと自分でやりましたよ。
簡単ですから、組立からクロ沼に浸かりませう(^w^)
書込番号:9427022
1点

ご購入おめでとうございます。
Woooユーザーですけど、こんにちは。
今、Woooにレコーダー&PS3&アンプx2接続してましてTVの裏はコードスパゲティ状態です。
先日、新しいシアター購入し接続してましたら、あまりのゴチャゴチャさと最近の暑さに、
つい注意力を失い、HDMIケーブルを巻き上げ時にHDMI角の金属部分でパネルを強打!!!
気づいた時にはガラスに1mm程のキズが・・・・・(涙)
ご自分で接続されるときは、くれぐれも細心の注意で作業されて下さいませ。(まぁ私のような馬鹿はいませんでしょうけど)
書込番号:9427198
1点

天空号さん
ホント待ち遠しいです♪
私も自分でするのが結構好きです。早速取説をダウンロードしてみます。
あと白手袋の用意ですね。やはり催促しないと難しいですかね(笑)
PS3は持っていますので皆さんの評判の映像を早く見てみたいです。
響く鬼さん
やはり接続する所から自分の手でしたいですよね。
業者の方にやってもらって「ハイ、映りましたよ」ではなんか味気ないかもしれませんね。
説明書のチェックは早速してみます。
ま〜しゅさん
はじめまして。
ありがとうございます!ま〜しゅさんも納品待ちなのですね。おめでとうございます!
設置に来た業者の方の態度は確かに気になりますね。
天空号さんの配送の方のようにKUROの価値を分かっている方でしたら良いかもしれませんけどね。
私もプチヘルニア持ちなのでムリはしません(笑)
後少しでKUROライフが始まりますね。こちらからも無事、設置されることをお祈り致します♪
Strike Rougeさん
組み立てからですか。
それもしたい気がします。
今あるブラウン管のような半端ない重量ではないですもんね。
嫁と二人でも問題なく出来そうですしね。
数ヶ月前まではクロ沼になんて一生浸かれないと思っていたのですけどね♪楽しみです(笑)
さんパンマンさん
ありがとうございます!
私もAVアンプの後ろはコードスパゲティ状態です(笑)
でもそれらを少しずつ接続していくのも楽しいんですよね♪
パネルを強打でガラスにキズが付いちゃったのですか〜。ご愁傷様です。楽しみながらも細心の注意を払ってやってみますね。
書込番号:9428933
3点

かい1975さん
3台目おめでとうございます!
しかし男らしいですねえ!
軽4が、いや、コンパクトカーも買えてしまう
勢いですね(^^;)!
TVを囲んでドンチャン騒ぎの絵が
目に浮かびます(^^)/
KUROは家電という言葉が
あてはまらないくらい
存在感がありますね!
なんにたとえたらいいんだろう?
何はともあれおめでとうございます!
もしも機会ありましたら
また写真等アップしてください(^^)
書込番号:9430012
1点

自己(事故?)レスです ↑
mi-ma-papaさん、すみません。
間違って、かい1975さんへのレスをアップしてしまいました…。
ちなみに、わが家では家電メーカーの、委託の方が
一時間くらいかかって設置してくれたのですが、
ちょっぴりハラハラというカンジでした。
作業しなくていいぶん楽は楽だったのですが、
正直、丁寧かと聞かれたら
高い買い物だけに
う〜ん、と答えてしまいそうな作業でした。
なので、本当に心配で、なおかつ作業に自信があるなら
家電メーカーのサービスを断ってご自身でされるのも手かと思います。
もちろん、その場合は自己責任になってしまいますが。
書込番号:9430155
0点



プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-500A [50インチ]
みなさん、こんばんは!
家族をしっかりと沼に引きずり込み、(^O^)なのですが財布の軽さに (T_T) な今日この頃です
昨日、名古屋へ家族共々出かけて我が家の居間を、7・1Chにすべく、いろんな店で相談に乗ってもらい試聴してきました(^-^)
ずいぶんと移動し、なんのレクレーション的な事もなかったのですが、息子たちは 「映画館みたいに、なるんやね」 と、目をキラキラさせてついてきてくれました。(^-^)
来週にはスピーカーが揃いますが、ヤマハのV565アンプはいつの日か・・・・・
まだ納期が出ません
すべてが揃うまでは、いろいろ考えをめぐらせて、楽しんでいるのですが、アンプを繋いだときKUROの音質設定や音場の設定はどうしたらいいのですか?
息子たちには(?_?) な顔は見せたくないのでよろしくご指導お願いします
m(__)m
1点

浅はかですが一言。
ご家族でkuroライフ満喫とのこと。
とても楽しそうな情景が浮かびます。
さて,ご質問ですが,7.1chのスピーカーがそろった上(kuro付属スピーカーを除く),アンプがついた場合との趣旨でしょうか。
その場合,
BDP(HDMIケーブル)→AMP−(HDMIケーブル)→kuro
(各SPケーブル)
|→L・R
|→C
|→RS・LS
|→RB・LB
-→SW
と接続されて,kuro付属スピーカーは使用しないのではないかと思われます。
この場合,kuro付属スピーカーは,アンプがオフの時,つまり主にテレビ視聴時に使用することとなると思います。
したがって,アンプ接続語に,kuroの音質設定は特に必要ないように思います。
ここまで書いて,ひょっとして,kuroの音質設定とは,kuro視聴の際にアンプ利用を利用する場合の設定の事ではないかと思い至りました。
この機種は,「簡単な操作で最適な音響特性を実現できる自動音場補正機能YPAO」という機能がついているようなので,分からなければ,説明書を見ながらこの機能で補正してしまうという手があるように思います。
えらそうにいっているわたしも,LX71のフルバンド・フェイズコントロールで設定しておしまいにしています。
物足りなければ,細かい設定を詰めるのでしょうけれども,そこまでの知識を持ち合わせておりませんのでアドバイスできません。
申し訳ありません。
書込番号:9424444
2点

こんばんは(^_^)v
7.1沼計画進行中ですな(^w^)
お子様も楽しみにされているようで、沼一家のご様子お喜び申し上げます(笑
さて、アンプで音声を出す場合は、クロスピーカーは消音して下さい。
ここ大切ですよ、お父さん(^w^)
で、アンプの設定ですが、大概自動設定用のマイクなるものが付属しとります。
で、スピーカーを全て接続したら、設定用マイクを接続し取説の自動設定手順に従いスピーカーバランス調整を行って下さい。
調整が終了したら、プレイヤーを接続しいざ再生です。
入力端子選択を間違えないで下さいね。
ソフトの音声選択もお忘れなく。
到着してから取説をアチコチ見てうろたえてはなりません。
予めホムペから取説をダウンロードしておき、しっかり予習して下さい。
テキパキと設定をこなすお父さんの姿に一気に株が上昇することでしょう!
健闘を祈ります!
書込番号:9424512
3点

かっこいいお父さん推進委員会です(笑)。
取説はこちら↓
http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/result.php?WORD=AX-V565&div=av
かっこいいお父さん,きっとセッテイング後は,子ども達が手作りの肩たたき券(すぐなくしちゃうやつ)を作ってくれて慰労してくれますよ!!
がんばれ!
書込番号:9424613
4点

思慮浅薄さん、こんばんは! 接続のしかた、ばっちりです! 鼻歌歌いながら、チャチャと携帯見ながらやりますね (^o^;
ルージュさんいつもありがとうございます (^-^)
父親たるもの、うろたえてはならぬ
の、図、うけました(爆
KUROの取説に、P113には、自動またはAACと書いてあるのですが、P158にはPCMを推奨しているのです
(?_?)
このところはどうなんですか?
書込番号:9424667
2点

おっと!
思慮さんとかぶりました(^_^;)
しかもリンクまで流石です!
取り敢えず、思慮さんと私のレスは入門編です。
ついでに初級編をば先走って(笑
自動設定でめでたく音が出たなら、次には手動設定にチャレンジしてみましょう!
意外に簡単ですよ。
取説を見て、テストトーンなる「ザー」音を再生して下さい。
フロント、センター、リア、バックと順番に1本ずつ「ザー」音が再生されます。
数サイクル聞くと、微妙に音量や音質が違う筈です。
スピーカーの違いや、部屋環境の非対称性に起因する違いであり、自動設定で完全に補正しきれ無い場合に発生します。
その場合は、各スピーカー毎にレベルと高低音バランスをイコライジングして、全てのスピーカーの音色が近付くように微調整して下さい。
ここまで出来たら、もうお父さんの座は不動ですよ(^O^)
書込番号:9424720
4点

思慮浅薄さん、肩たたき券は、すべて嫁が持っていきます(^o^;
私は・・・う〜ん息子に与えるだけかも? でも、「お父さん、お父さん」って何でも一番に話してくれます
(^-^)
我が家では今ネットが出来ないので (あまりにもひどいケーブル業者に抵抗して)明日、会社で見てみますね (^-^)
ありがとうございます
書込番号:9424777
3点

1727さん
お!流石!
余裕のご様子安心しました(^O^)
で、我が初代クロ取説では、113ページには同じくAACに関する説明がありますが、158ページは地デジ設定に関してであり、163ページに類似記述があります。
結論的には、自動かAAC設定でよいと思いますよ。
PCMにすると、ご存知かと思いますがサラウンド再生が出来ません。
書込番号:9424785
5点

ルージュさん
参考になりました。
明日早速試してみます(笑)。
今晩は徹夜です。。。
書込番号:9424859
2点

ルージュさん、ありがとうございます (^-^)
余裕はないですが、がんばって頭に入れてみます
(^o^;
お二人のご指導で、大分解ってきました。(^-^)
昨日廻ってきた店には、まだKUROが販売されていたのですが、ここのところこのスレが本当に少なくなってきていますね。(^o^;
私のような初心者には、ここにみえる人が、本当に頼りになりますし、温かく迎えてくださるので、この <500A>の場所をなくしてほしくないです(;_;)
私はいつまでもこの場所を大切にしたいので、どうかまた分からない事やつまらない事でも、ここで相談に乗ってください
m(__)m
末長くお願いします
(^-^)
書込番号:9424907
3点

最近契約された方にまだ納品されていないようなんですよ。
寂しいのは時間差で,五月,六月と月を追って爆発的に「設置完了しました!!すごいでーす!!!」というカキコミであふれるのではないかと思います。
その後はまた落ち着くかもしれませんが。
ちょうどいろいろと気楽に質問できる場なので,私もこのまま残ったらよいな,と思います。
さて,仕事仕事。。
書込番号:9424927
4点

思慮浅薄さん、仕事のじゃましちゃいます (^o^;
そうでなくては・・・・・
私はもう、ここに住民票を移しましたので、みなさん、いつもここで会話を楽しみましょうね
(^-^)
書込番号:9424958
3点

1727さん
第2世代の502の板さえ健在です。
今や誰も書き込みませんが(^_^;)
クロユーザーのニーズがある限り、クロ板が無くなることは無いと信じます。
皆さんの書き込み参加が支えですからね(^O^)
思慮さん
毎度お疲れ様です。
超カッコいいお父さん目指して下さいな。
私も無駄?には沼に投げ入れてはないつもりなので、僅かでも参考になれば幸いです。
しかし、なして「お前が投げ込んだ諭吉はこれか?」と神様が登場せんのやろ・・・・・
「ハイハイハイ、その1億の札束です(^w^)」
バキッ!!!
書込番号:9424960
3点

徹夜しました。
浅はかです。
休憩していたら↓発見。
http://www.phileweb.com/review/closeup/ax-v465/ax465.html
似た機種での設置レポートです。
参考になれば。
書込番号:9425315
3点

おはようございます。
すかっり出遅れました。
1727さん。
素敵&心温まるエピソード、ありがとうございます。
これは何部作さんおですか? エピソード2もお待ちしています。
しかし、隊長、よっく分かりました。
私のSC−LX71君はどうやら右フロントが好きなようです。
いつも右からよく聞こえるなぁ、と思っていました。
そうですか、微調整をするんですね。
了解です。
思慮さん、がんばりましょうね。
激烈脱線失礼 (^^♪
ではでは。
(^^♪(^^)
書込番号:9426092
1点

思慮浅薄さん、徹夜の仕事お疲れさまでした。
天空号さん、いつもありがとうございます。昨夜は、乗り遅れちゃいましたね (^o^;
とても、テンポよくて、楽しく、為になったスレでしたよ (^-^)
天空号さんもリアルタイムで参加したかったのでは? (T_T)
書込番号:9426906
2点

皆さんこんばんみ(^_^)v
思慮さん
完徹どすか(@_@)
お疲れ様だす。
今日はオフかな?
天空号さんも登場だすな。
ギャラリーも増えたんで、中級編をば(笑
視聴定位置に座った状態にて、耳〜各スピーカー間距離を測定して下さい。
アンプにもよりますが、スピーカー距離、及びディレイタイムを個別に設定可能です。
先ずは距離だけを入力すれば、最適なディレイタイムをアンプが設定してくれる筈です。
2チャンネルオーディオの定位に相当するのが、各スピーカーのレベル合わせと正確な距離関係入力作業です。
順番にステップアップして下さいな。
書込番号:9427552
3点

ルージュさん、又始めてもらって、ありがとうございます
今日V565を購入した オーディオスクエアーさんからメールが
届きました。
1〜2日で届くそうです(ワーイ
しかも、49,800円で注文したのですが、なんと値引きを
してもらい(頼んだのではありません)
46,000円にしてもらいました!
週末にセットできるかも? ワクワクしています!!!
ルージュさんの設定のしかたは V565でもいいんですかね?
ご教授お願いします
書込番号:9427725
2点

1727さん
ディスカウントゲットおめでとうございます♪
ええショップですなぁ〜
正直者に英世バック(^w^)
調整の基本思想はアンプ種類に依らず共通ですが、全てのアンプに私が触れた全ての機能が搭載されているかどうかは不明です(^_^;)
少なくとも、テストトーンとイコライザはあると思いますよ。
時間があれば私も取説を確認してみますね。
書込番号:9427815
3点

た、隊長ぉ!!
スピーカーと耳の距離を測るのは一人では厳しいっす。
想像してください。足の先にメジャーがあって、ぐぅ〜〜と伸ばして耳元までメジャーを
うぐぅぐぅっ。
あ、足が、つっつったぁ 爆!
てったぁ〜い。
なんて、ちょっと無い頭、絞って考えて見ます。
取り合えず、取説の鬼と化します。
ありがとうございます。
あ、思慮さんもつっていますか? (^^)(^^)
書込番号:9428141
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)