
このページのスレッド一覧(全144216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年4月21日 00:16 |
![]() |
3 | 4 | 2009年4月21日 00:13 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月20日 23:18 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月20日 22:53 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月20日 22:46 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月20日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z7000 [37インチ]
こんにちは。37REGZA7000を購入して一ヶ月。ヨドバシで付いてきたIO-DATAのHDCS-U1.0Tでこれまで認識エラーもなくさくさくと録画も再生もこなしてきました。
ところが昨日、録画リストをクリックしたところ一瞬『HDD残量がいっぱいになったので自動削除しました』のようなメッセージが表示され、確認するとひとつどころか、ほとんどが消えてしまったいました。またある3つの番組はタイトルが「(アルファベット).dtv」という名前に書き換わっていました。。。
ちなみにこの現象が起きる直前の時点で残量は70%ありましたので自動削除するにはまだ早いはずなのです。まずは再フォーマットしてみようと思います。
HDDの初期不良と判断して返品したほうが良いでしょうか?電源抜き差しの話もありますが、REGZA本体をダメにしてしまうとの書き込みも見ました。
外付けHDD関連の書き込みも多く、LAN-HDDへの移行を唱えられている方もたくさんいらっしゃいますが、電源連動や長所を考えるとUSB-HDDを使っていきたいと思っています。ただ気になるのがUSB-HDDを使ってエラーが頻発すると、REGZA本体にも影響が出てくるという書き込みもあります。安い買い物ではないのでそれは避けたいのですが。。。
ご意見などよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
初期不良で代替品をもらうことで、解決すればいいのですが、この先も同様の症状が出ないかと不安は残りますよね。
本当は東芝が根本的な解決をしてくれれば、レグサのユーザーも安心出来ると思いますが、そうすると、日立のIVYポケットのように、東芝が専用のHDDを売ることになるんでしょうかね?
どうも今までの書き込みを読むと、HDDとの相性なのか、問題無く使っているという報告もあるし、ユーザー側だけでは対処しきれない気がします。
スレ主さんが交換したHDDが当たりであることを祈っています。
書込番号:9405665
0点

もみじなわかばさん、返信ありがとうございます。
ご助言の通り、同じHDDと交換しても同様のエラーが起こる可能性が高そうなので先ほどヨドバシへ足を運び、状況を説明して返品してもらいました。
そこで掲示板でも言われているLAN-HDDはどうかなと思い、色々と商品を物色してみるとUSBタイプ約\10,000なのに対しLANタイプのものは\30,000近くするものばかりで、コスト面を考えるとやはりUSBタイプかなぁと諦めムードの中、バッファローのLS-C1.0TLという商品に出会いました。こちらはUSB,LAN両方に対応したHDDのようでして、価格はポイント分を引くと\15,000くらいでした。いま現在こちらを購入しようか検討中です。
そこで質問なのですが、
1)LAN-HDDで接続している方はどうですか?掲示板でよく見かけるようなUSB-HDDのような不具合は少ないのでしょうか?また使い勝手はUSB-HDDと特に違いはありませんか?
2)USB-HDDと違って常時電源ONになると思いますが、外付けHDDの月額の電気代っておおよそどのくらいなのでしょうか?検索してもよくわからなかったので。。。
以上2点皆様のご意見参考に購入したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:9407206
0点

ちなみに私は、REGZA37ZV500を使用中でして、HDDは玄人志向の玄蔵というHDDケースにWDの1TBのHDDを入れて使用しています。
現在のところ、特に問題なく使用できております。
LAN-HDDについては、使用実績のある方にコメントをお願いします。
書込番号:9409008
0点

バッファローのLAN-HDD、LS-C1.0TLを使用しております。
TV背面汎用LAN端子に直接ではなく、HUBを経由しています。
良い点
番組名をフォルダ化、録画先に指定出来るのが非常に便利です。
フォルダの作成、フォルダ名の変更はPCからの操作で簡単に出来ます。
フォルダの作成、フォルダ名の変更はレグザのリモコンからでも操作出来ます。
フォルダ名は漢字でもWIN PC機種依存文字も記号も使えました。
例えば、番組表からNHKニュース7の録画先を選ぶ際、
うちの場合、バッファロー1TB(USB-HDD)、RD-S302、RD-S303、
share(LAN-HDD)、NHKニュース7と画面に表示されます。)写真は37ZV500の画面です。
録画先にNHKニュース7を選択、録画予約すればLAN-HDD内に作った
NHKニュース7のフォルダ内に録画されています。
録画番組を見る際も、リモコンのレグザリンク、映像を見る/機器選択を押すと、
USB-HDD、LAN-HDD、NHKニュース7と出てきますので見たい番組に素早くたどりつけます。
USB-HDDに録画した番組を、簡単なリモコン操作でLAN-HDDへ移動出来ます。
LAN-HDDに録った番組をRD-S303にレグザダビングで移動、DVD化も出来ます。
動作音は静かで特に気になりません。
バッファローのUSB-HDD、HD-CE1.0TU2と大きさはほぼ同じです。
新品購入以来電源入れっぱなしですが、本体側面、
上面と触ってみましたが特に熱いという事はありませんでした。
悪い点。
数回、通信エラーで予約しておいた番組が録画されていなかった。
機器が登録されていません。というエラーで録画した番組が見れなかった事があります。
現在はUSB-HDDで録画した番組の保管、視聴、USB-HDD差し替え時の避難用として使い、
録画先には指定しないようにしています。
同じ容量の外付けUSB-HDDに比べると高価。電源は入れっぱなしになる。
結果としてLAN-HDDは買って良かったと思っています。
追伸。
バッファローのUSB-HDD、HD-CE1.0TU2(黒)でも何度かエラーで
録画されていなかった事があり、42Z7000の口コミで見つけた
「8858715」を参考にエレコム製USBケーブルUSB2-20SVに変更、
ファームウエアのUPデート後、通信エラー発生は起きていません。
(USBケーブルはヤマダ電気で2M¥640でした。)
別な部屋の37Z7000に繋いだアイオーデータHDCS-U1.0(購入3ヶ月)に今の所
通信エラー発生はありませんが、
念のためUSBケーブルをエレコムUSB2-20SVに新品交換しておきました。
書き込み番号「9284347」を参考にUSB-HDD差し替え用にHD-HES1.0TU2、
(本体はメーカー3年保障です。)
これからの季節の事を考え、オプションのHDD冷却ファンも購入しましたが、
冷却ファンの音がなんともうるさくてうるさくて。
(音量15〜、TVから〜2Mの距離なら気になりません。)
寝るのでTVの電源OFF、USB-HDD(省エネモード)が止まるまで?
ファンもウィ〜ンと回ってます・・・
音がうるさくてなかなか寝付けないので困っています・・・
分かりにくい文章な上に長々と失礼しました。以上です。
書込番号:9415704
0点

ロブマイヤー様 横から質問で申し訳ございません。
フォルダー名が録画先に指定できるという事に関して教えてください。
私の機器環境としては、TVは46Z7000、LANHDはバッファローのLS-WH1.0TGL/R1でハードディスク専用では無く中央の端子にハブ、ルーター経由でPC等他の機種と接続しています。その他RD-x8、USB接続のHDも繋がっています。
ここで質問ですが、私の場合録画先を指定の段階で機器選択迄でフォルダーは表示されません。
ロブマイヤーさんの書き込みで「写真は37ZV500の画面です。」と有りますがZ7000では出来ないという事でしょうか?Z7000の方が新機種と思うのですが。設定等必要が有るのでしょうか?
以上、宜しくお願いいたします。
書込番号:9420526
0点

録画リストを出す
フォルダにカーソルをあわせる
リモコンのクイックボタン押す
ショートカットの作成
これで録画先に指定できるようになりますよ
書込番号:9420786
0点

過去の栄光さん 早速の回答有難うございます。
出来ました。今まで、パソコンでフォルダーを作っても再生のリストには出てくるのですが、録画先や転送先に出てきませんでした。
「クイックキー」及び「ショートカットを作る」までは気がつきませんでした。
パソコンでフォルダーを作成してレグザでショートカットを指定する事で簡単に出来ました。
フォルダーを2重(例:分類の中に番組名)でもOKでしたが、機器を指定したときに、HD,分類名、番組名の様に、機器、フォルダー名、内側のフォルダー名と全てが1欄になるのがちょっと見づらいです。これが機器を指定するとフォルダーが表示され、更に内側のフォルダーが・・(再生時の録画リストの様に)出来ると良いなと思いました。
教えていただき有難うございました。
書込番号:9421326
0点

ロブマイヤーさん、お返事ありがとうございます。
バッファローのLS-C1.0TL購入してきました。まだ稼動3日目なのでまだわかりませんが、いまのところ快調に動いています。
LANでも録画出来ないときあるんですね。ちょっと様子見てみます。
RD-XD92があるので大事な録画はWで録画したいと思います。
エレコムのケーブルの件。こんな記事があったんですね。検索で全件見たつもりだったのですが。。。今後の参考にしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9424717
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 46RF350 [46インチ]
レコーダーはパソコンを使おうと思っていまが、
パソコンで見るにはパソコンの映像出力がHDMIのHDCPに対応したものが必要で
テレビの映像入力もHDMIのHDCPに対応したものが必要と知りました。
で、テレビに付属してた取り扱い説明を広げてみたのですが、
HDMIの項目を調べてみてもHDCPの文字は無く心配になってきました。
ご存知な方はご教授頂けますでしょうか。
お願い致します。
0点

>HDMIの項目を調べてみてもHDCPの文字は無く心配になってきました。
AV機器に実装されているHDMIには、標準でHDCPが装備されています。(HDCPが入っていないとHDMIの認証が通らないし、ロゴ添付も不可。)
PC業界では、内部処理は別として、モニタ接続には二つ方法が有り、HDMI(認証取得までされたもの)、または、DVI-I/D+HDCP対応ということ。
HDCP/HDMI対応ビデオカードの登場で進むPCの次世代DVD/デジタル放送対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0310/ubiq148.htm
書込番号:9419353
2点



FAX > パナソニック > おたっくす KX-PW608DL
昨日、ブラザーのMFC-670CDを購入したのですが、初期不良と言うか仕様で液晶がくるってるのでヤマダ電機で返品してきました。それより不満だったのが初期設定の段階では親機から他にかけるとエコーが掛る、父親からの電話がかなり聞き取りずらいなどの症状があったので受話器を実際あてて見てKX-PW608DLがヤマダ電器にある機種の中で一番しっくり来たので購入しようと考えてます。
KX-PW608DLの親機から外線をかけて、相手から声が小さいとか言われた事は無いでしょうか?また子機で話す時、キーンやジリジリジリなどのノイズは無いでしょうか?デジタルってアナログの頃よりノイズが激しい気がしてならない。
0点

この機種を買って使用していますが非常に使い易く音もいいですよ。デジタル式は、他の電話と混信などないし周波数帯域が広いので聞き取りやすいですよ。アナログ式でもメーカーによって受話器の音が非常に悪いものがあります。パナソニック製は、とても聞き取りやすいです。
書込番号:9423411
1点

いわちゃんさん、意見ありがとうございます。
何故か、私の家は無線LANがいまいちな環境らしいです。木造なのに2階にある無線LANとの交信速度がかなり落ちてしっまいます。オタックスの子機では電波の本数1〜2と不安定でした。電話器で11aに対応したやつって無いんですかね?11bや11gではどうも調子が悪い。
一昨年からやっと自分の部屋で携帯電話が使えるようになりました。au圏外・ドコモ不安定・ウィルコム圏外・ソフトバンク1階はダメだが2階なら使える。だったのが、一階でも電波が届くようになりました。家の近くで有害電波でも出てるのだろうか?
書込番号:9424322
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 313 HTP-S313
購入して一ヵ月使っていますが、
みなさんが言われる低音の迫力等
ホームシアターをいまいち実感できていません。
ボリュームは「10」前後で使用しています。
もっとあげればそれなりに実感できますが・・・
皆さんはどのくらいのボリュームで使っていますか?
使用状況として
・PS3と光ケーブル
・midnight
・フロントサラウンド
0点

再生しているソフトが何なのか不明ですが、S313のディスプレイのDolbyやDTSのランプが点灯していないならPS3でビットストリーム出力に設定してみてください。
書込番号:9423142
1点

返信ありがとうございます。
過去のクチコミを参考にして、PS3を設定しました。
結果、なかなかの迫力です。
S313のディスプレイにもDolbyやDTSのランプが点灯しています。
ソフトはPS3のゲーム、DVD映画です。
ボリューム「15〜20」にすると、かなり迫力が増しますが、
近所迷惑が確実です。性能を活かしきれない環境です。
過去ログも含め「口耳の学」さん、お世話になりました。
書込番号:9424140
0点



プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-600M [60インチ]

接続はできるでしょう、ただガンコンを使用するゲームはできないでしょうね。
あと長時間静止画を表示すると焼き付きが心配です。
書込番号:9420838
0点

こんにちは♪
私は5010ですが、wiiは普通に接続しています。
TVとの接続ケーブルはオプション扱いになっていて、
何種類かありますが、私はD端子AVケーブルで接続しています。
接続ケーブルは赤白黄のケーブルで1000円くらい、
他にS端子ケーブル、コンポーネントAVケーブル、
D端子AVケーブルが2500円くらいであります。
600Mはコンポーネント入力端子もあるようですので
コンポーネントAVケーブルでの接続が良いと思います。
ちなみにwiiは480P出力なので画質はDVD並です。
5010でも見た目は厳しいですが、スポーツなどでは
プレイに夢中になってしまうので問題ないです(笑)
大画面でwii。イイと思います。楽しみましょう!
焼き付きに関しては、クロは焼き付き防止機能が優れていますが、
初期は1プレイ、1時間を目安に様子を見ながら使用して下さい。
(焼き付きはプラズマならクロに限った話ではないと思います)
書込番号:9420924
0点

こんにちは
本機にて、ゲーム楽しんでます。
接続、焼き付き問題ないにしてもまだ在庫はあるのかな〜(^^)
書込番号:9420967
0点

みなさん分かりやすい回答どうもありがとうございました。実は私海外に住んでいます。オーディオのことなど何も分からずただ映画が好きなことと子供と一緒に大画面でゲームが楽しめたらということでみなさんの書き込みを参考に600Mを購入することに決めました。接続する機器はsonyのブルーレイプレーヤーX90と現地のDVDプレーヤーそれとWiiです。ホームシアターはYamahaのNS-325シリーズとAX861というアンプでこれらはすでに購入済みです。上記のような組み合わせで問題はないでしょうか?また10日ほどで入荷するというシヨップを見つけましたので何も問題がなければ注文しようと思います。度々すみません。宜しくお願い致します。
書込番号:9423767
0点

問題はBDでのロスレス音声のデコードにAX861が対応しない点ですね、すでに購入済みではしばらくは諦めるしかなさそうですが・・・
書込番号:9424082
0点



出来ますよ^^
うどん・パスタコースはありませんが、
こね・発酵・焼きの独立コースがあります。
捏ねコースで10分〜15分でしょうか。
あくまで私の場合ですが、うどん、パスタ、餃子の皮のほか、
だんご、シュークリームの生地、
炊いたもち米でお餅(もどき?)等も作っています。
ただ、やはりパン以外になりますので、自己責任になりますが・・・。
書込番号:9418895
1点

ありがとうございました。
もう買うことに決めました!
とりあえず、食パン、バターロール、煮豆パンを目標に
がんばってみます。
書込番号:9423997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)