家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(1123004件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
144207

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

違いを教えてください

2009/04/18 22:26(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-S40V2

クチコミ投稿数:2件

ノクリアの購入を考えていますが、AS-40V2とAS-40T2の違いが分かりません。サイズ以外で大きな差は何でしょうか?ちなみに当方は木造住宅の14畳の部屋への設置を考えています。

書込番号:9413573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:45件

2009/04/18 23:37(1年以上前)

>AS-40V2とAS-40T2の違いが分かりません。
ZシリーズとSシリーズの違いを言っているのか、それとも発売年度の違いを言っているのでしょうか?
型番AS-●40○2で、●がZならば最高級機種のZシリーズ、Sならば準高級機種のSシリーズ。
○の部分がVならば2009年モデル、Tならば2008年モデルです。

ZシリーズとSシリーズ室内機サイズ以外の大きな違いは冷暖房能力と省エネ性ですね。
AS-Z40V2 APF6.2 期間消費電力量1293kwh
冷房能力4.0kW(0.6〜5.5) 消費電力930W(90〜1600)
暖房能力5.0kW(0.6〜11.5) 消費電力935W(85〜3695)

AS-S40V2 APF5.2 期間消費電力量1542kwh
冷房能力4.0kW(0.9〜4.8) 消費電力1100W(125〜1500)
暖房能力5.0kW(0.9〜8.6) 消費電力1135W(100〜2850)

そのほかの機能の違いですと、Zシリーズは抗菌送風路・ファン、音声お知らせ機能、金属触媒脱臭フィルター、たっぷり除湿冷房、高電圧ベクトルPAMインバータ。

2008年モデルと2009年モデルの違いは、
Zシリーズ:省エネ性UP APF6.1→6.2、ワイド気流化、床センサー→人検知センサー、オゾン消臭→脱臭フィルター消臭、ダストボックス取外し簡略化、送風路・ファン抗菌化、カビよけ・結露防止除湿削除、最大/低温暖房能力と定格消費電力。
Sシリーズ:室外機変更、ワイド気流化、人検知センサー搭載、ダストボックス取外し簡略化、最大/低温暖房能力
などです。

書込番号:9414051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/04/20 22:22(1年以上前)

こだともさん 返事が遅くなり大変失礼しました。そして、大変分かりやすく違いを教えていただき助かりました。「AS-S40V2 の AS-S40T2 の違い」と書くところをうっかりSが抜けていたために分かりにくくなり申し訳ありませんでした。ですが丁寧に説明して頂いたお陰で色々と参考になりました。Zシリーズは私達には高級すぎる気がしますが家族と相談してみます!有難うございました。

書込番号:9423873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SA606Xに買い替えるべきか

2009/04/19 10:00(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA606X

クチコミ投稿数:14件

SA606Xの買い替えに関して、ご質問させて下さい。

買い換えたテレビで音楽番組を視聴したころ、音の明瞭感があまりにいいので、もしやと思い、AVアンプ出力に切り替えました。結果、明瞭感の点において、AVアンプ出力のほうが完全に負けてしまっていました。
そこで、AVアンプの買い替えを検討することにしました。買い替えは、経済的な都合上、年末になりそうです。

現在の機器構成は以下のとおりです(結構、バラバラですが…)。
AVアンプ:TX-SA503
フロント:FOCUS110SE(hina-吉田苑による改造)+スタンド(KRYNA-PRO MGT-70S)
センター:onkyo D-508C
リア:onkyo D-407M(天吊)
ウーハー:DENON DSW-5L

フロントSPは、音楽鑑賞用のCR-D1LTD-SEと繋ぎ替えて使っています。スピーカケーブルの繋ぎ替えが結構、面倒なので、AVアンプを買い換えた時には、AVアンプのフロント2chはプリアウト出力でCR-D1LTD-SEに繋ごうと思っています(AVアンプのフロント出力はもったいないですが)。SA503にはプリアウト出力機能がありません。
 なお、スピーカの切り替えSWを使う方法もあるようですが、音が悪くなるというお話を聞いたことがあるのと、これ以上、機器の数を増やしたくないという理由から、SWを使う予定はありません。

 また、最近、ブルーレイも視聴するようになりましたが、SA503は、新しい音声フォーマットに対応していない点も気になっていました。
 ご質問したいのは、以下の点です。

(1) フロントをプリアウト出力するので、SA606Xでも十分に(たとえば、オーディオに興味のない妻でも)音質面での効果が期待できるのでしょうか。あるいは、SA503から買い換えるのであれば、もう少し頑張って1クラス上のものにしないと、音質改善効果が期待できないのでしょうか。
(2) 新しい音声フォーマットは、素人が聴いてもわかる程度にすばらしいものですか。たとえば、同じ機器環境(たとえば、私の機器構成でSA606Xを採用した場合)では、DOLBY TrueHDとDOLBY DIGITALとで音質にかなりの違いがあるものでしょうか。

長くなってしまいましたが、以上、よろしくお願いします。

書込番号:9415650

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2009/04/19 14:11(1年以上前)

明瞭感を期待されるのであれば、アンプよりもスピーカーを変えた方がよろしいかと思いますよ。特にセンタースピーカーはセリフに大きく関係します。

興味のない人にアンプの変更という説得はたぶん1クラス上のアンプを選んだとしても無理でしょう。金額が高くなる分余計に理解できません。鳴ってればいいんです。

書込番号:9416575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/04/19 17:15(1年以上前)

ご指導いただき、ありがとうございます。

セリフの明瞭感については、今でも大丈夫なのですが、
音楽番組で音楽を聴いたときの音の明瞭感というんでしょうか、
それぞれの楽器の音の分離感というんでしょうか、
それがイマイチなんです。

センタースピーカやフロントスピーカは、残念ながら、今以上のものはちょっと手がでません。
となると、映画や音楽番組の視聴時は割り切って、今のシステムで我慢するか、
あるいは、CR-D1LTDに繋いで、ステレオで視聴するかですね。

書込番号:9417328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/19 17:22(1年以上前)

センタースピーカーをフロントと同一メーカーの同シリーズにそろえた方がいいと思います。
音のつながりがよくなると思いますよ。
私はフロントは同じのでそろえました。
リヤは違うメーカーですが、そんなに気になりません。

書込番号:9417349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/04/19 18:02(1年以上前)

ありがとうございます。

フロントと同一メーカーの同シリーズでセンタースピーカを調べたところ、Focus 200Cというのがありました。
でも、15万円近くもするようなので、やっぱり、ちょっと手がでません。
下のクラスの15X22というものも10万円位するようです。
これだけのクラスのスピーカを今の503に繋ぐのももったいないような感じもしますので、
しばらく、我慢しようと思います。

書込番号:9417490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/19 20:50(1年以上前)

スピーカーはディナウディオですよね。テレビのスピーカーの明瞭度に負けるとは考えられない。
セッティングは追い込まれてますか(ルームアコースティックを含め)?
CR−D1LTDSEにテレビの音声を入れてテレビと比較して負けてますか?負けるならセッティング不足。負けて無ければAVアンプの能力不足です。ナレーションや台詞はテレビの方が明瞭なのはその用途に特化したチューニングですのでしかたないです。
テレビの2ch音源をマルチch再生してるってオチでは無いですよね?

書込番号:9418304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/04/19 22:28(1年以上前)

こんばんは。ご回答下さり、ありがとうございます。

ご指摘のとおり、CR−D1LTDSEにテレビの音声を入れると、明瞭度、分離感も
CR−D1LTDSEの方が上です。
また、追い込みの点では、各スピーカから視聴位置までの距離を図ったり、出力バランスを調整してみたり、角度をいじってみたりして、素人なりにセットしたつもりです。

そこで、こんど、AVアンプを買う時は、スピーカへのケーブルの繋ぎ替えの
手間もあるので、AVアンプのプリアウト(フロント2ch)出力をCR−D1
LTDSEに接続しようかなと考え、はじめにご質問させていただいた(1)(2)
の疑問が生じることになりました。
ちょっと、ご相談の仕方がまずかったかもしれません。
皆さん、すいません。




書込番号:9418982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/19 23:40(1年以上前)

AVアンプをプリアウトの有る物に更新したとして、CR−D1LTDSEにはライン入力しか無いのでプリアンプ(コントロール部)を二回通す事になります。AVアンプとCR−D1LTDSE両方で音量調節する必要が有り、使い勝手がかなり劣悪になります。また、信号の通る回路も増えるので信号の鮮度も落ちます。繋げるメリットはかなり少ないです。CR−D1LTDSEには光出力が有るのでCDプレーヤーとして使った方が有益と思います。
最新フォーマットの音声は確かに良いですが(情報量の差は感じます)エントリークラスのシステムでは余り差は感じないと思います。まして画面に集中してれば気にならないレベルと思います。
AVアンプを更新されるならば中級以上(オンキョーなら7か8シリーズ)にしないと満足は出来ないと思います。
AVアンプは商品サイクルが早いので型落ちした上位モデルが狙い目です。最新フォーマット対応モデルが出て三年目になり対応モデルの型落ち品も安く出てます(例:PIONEER VSA-AX1AH 最安価格\55,930(税込) メーカー希望小売価格\133,334(税抜))。

書込番号:9419485

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/04/20 22:01(1年以上前)

地獄の皇太子さん 
昨日の遅い時間にご丁寧にご回答していただいたのに、御礼が遅くなりましてすいません。

音量調節の手間は覚悟していましたが、信号の鮮度が落ちることは知りませんでした。
プリアウト接続は、止めることにします。AVアンプを使う時とステレオを聴くときとでスピーカケーブルを接続替えするのが面倒に思っていたのですが、プリアウト接続よりも、スピーカ切り替えスイッチを使うほうがましかもしれませんね。

AVアンプについては、ご指導のとおり、中級以上のものに更新できるよう、貯金することにします。PIONEER のものは、テレビとリンクできるメリットがあるなとは思っていましたが、結構高いので、考えていませんでした。片落ち品も含めて、じっくり検討してみることにします。
これで疑問が、解消致しました。ほんとうに、ありがとうございました。




書込番号:9423702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-46XJ1 [46インチ]

スレ主 ITOプロさん
クチコミ投稿数:33件

PCとTVをDVI接続しようと思っていますが、2.3質問が有、投稿しました。

●グラフィックボード:GV-N94TOC-1GH http://www.links.co.jp/items/gigabyte-nvidia/gvn94toc1gh.html#an03
■テレビ(DVI-I):シャープ アクオス LC-46XJ1 http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/xj1_46/
▲PCとTVの距離(ケーブル長さ)は10Mです。

○質問1:PCとTVの接続ですが、DVI-Iのケーブルより、DVI-D(24ピン)のほうがロスやノイズが入りにくいと聞きましたが本 当なんでしょうか??DVI-I(アナログ)、DVI-D(デジタル)と書いてありましたので。
○質問2:グラホをHDMIにしてHDMI-DVIの変換ケーブルを使ったほうがいいのでしょうか??

PCとTVとの距離が10Mなのでケーブル選びに困っています。いろいろ自分なりに調べたのですが、コスト的にはDVI-D(24ピン)の10Mが1万位なのでこれがいいのかな〜と思っていますが・・・デジタル信号の方が長距離によるロスなどが少ないとありましたので・・・・ちなみに購入を考えているケーブルは、
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%...
を買おうと思っています。
HDMI接続は変換ケーブが高価なのとあまり安いケーブルではノイズ等が入りやすいと聞きましたので・・・
TV出力の使用目的は、PCで地デジを録画してTVで見たい(dot by dot)と思っています。

何とか1番よい方法を模索中ですので皆さんのお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

書込番号:9423160

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/04/20 21:16(1年以上前)

>○質問1:PCとTVの接続ですが、DVI-Iのケーブルより、DVI-D(24ピン)のほうがロスやノイズが入りにくいと聞きましたが本 当なんでしょうか??DVI-I(アナログ)、DVI-D(デジタル)と書いてありましたので。

DVI-Dのケーブルをお勧めします。
画質うんぬんよりも、アナログが接続されていると先に認識して、デジタルに切り替わらない事例が有りました。
(全組合せでなるかどうか確認未ですが、SHARPのDVI-I端子付き+DVI-Iケーブルで事例有り。)


>○質問2:グラホをHDMIにしてHDMI-DVIの変換ケーブルを使ったほうがいいのでしょうか??

LC-46XJ1には、DVIの入力端子が有るので、DVIの接続の方が良いですね。
対応解像度の種類が多く、相性も出にくい。
Dot by Dotのモードも有るし。


>PCとTVとの距離が10Mなのでケーブル選びに困っています。

こちらはお勧めしません。
DVI,HDMI共に5m程度と言われています。
特に高解像度の信号ほど・・・

故に下記の様な機器も有るくらいですから。

http://www.cabling-ol.net/cabledirect/HDMI-EX.php

直線で10mは無いですよね?
代替え案として、PC本体をテレビ側または中間に置き、無線タイプのキーボード,マウスで運用をお勧めしておきます。


書込番号:9423355

Goodアンサーナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/04/20 21:30(1年以上前)

DVI-Iケーブルというのは、デジタルとアナログ
の両方の信号を同時に送れるケーブルというだけ
です。たんに2本が一緒になっているだけと考え
て下さい。デジタルをつなげば、デジタル部分を
使いますし、アナログをつなげばアナログ部分を
使います。
実際には、DVI-Iでアナログ接続するには、わざわ
ざそんなケーブルを使わなくても、DVI-I→D-SUB
のケーブルを使えば終わりです。接続はデジタル
よりも確実です。ただし地デジはハイビジョンに
はなりませんから、ここでは関係ありません。

なおデュアルリンクケーブルというのもあって、なん
となくよさそうに思うかも知れませんが、これは
WQXGA(2560×1600ドット)のような大きな画面を出力
するときに意味を持ちます。モニタとビデオカードの両方が
対応していれば自動的に使われますが、今回は関係ありま
せん。

DVIのデジタル接続は、HDMIと本質的におなじです。
わざわざHDMI対応のカードやケーブルを使う必要
はありません。問題はDVIやHDMIは、そもそも長い距離
をつなげることを想定されていないという点です。
普通のケーブルで想定されているのは5メートル前後
です。

というわけで、
>PCで地デジを録画してTVで見たい(dot by dot)
のであれば、ノイズ対策をしっかりほどこした高品位の
DVIケーブルを使ってつなげてみるしかないです。できれ
ば機器の配置を工夫するなどして、少しでも距離を短く
してください。
信号を増幅する装置を途中に入れるという手もありますが、
コスト的に引き合わないでしょう。

書込番号:9423467

ナイスクチコミ!0


スレ主 ITOプロさん
クチコミ投稿数:33件

2009/04/20 22:00(1年以上前)

m-kamiyaさん、P577Ph2mさん、早速のお返事有難うございます。
お二人のご意見を参考にして、とりあえずはDVI-Dの10m(どうしても家の構造上短く出来ません)でやってみます。配線レイアウトは1回直角に曲がるだけです。デジタル専用回線にしてなるべくロスを与えないようにやってみます。
グラホスペックのいい、わるいはTV出力時の画像には関係しないんですよね??まだグラホも買っていないのでもしお勧めのグラホがあったら教えてください。ちなみに現在のPCスペックは、


■マザボ:ギガバイト GA-EP45DS4
●メモリ:DDR2 DIMM 1G×4
▲CPU:inrel Core2 Duo E8400 3GHz
□チップ:ノースブリッジ intel P45 Express
    サウスブリッジ intel ICH10R
○グラホ:WinFast PX8400GS TDH(GEFORCE8400GS)

になります。ご迷惑かけますがよろしくお願いします。

書込番号:9423687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

外部入力録画でおまかせチャプター

2009/04/18 17:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55

スレ主 harako_05さん
クチコミ投稿数:28件

ビデオカメラで録画したHi8テープの映像を外部入力経由でHDDに録画する時に、おまかせチャプターを作成することはできますでしょうか。さらにDVDにダビングする場合に、そのチャプターマークは書き込まれますでしょうか。
また、DVDダビングは高速ダビングではないとのことですが、どのくらいの速さなのでしょう。実時間かかるのでしょうか。
目的は、Hi8テープの内容をできるだけ簡単に確認できるようにDVD化することです。他に良い方法がありましたら、合わせてご教授ください。よろしくお願いします。

書込番号:9412119

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2009/04/18 17:44(1年以上前)

>おまかせチャプターを作成することはできますでしょうか

作成というか動作はOK。

>そのチャプターマークは書き込まれますでしょうか。

OK。

>どのくらいの速さなのでしょう。実時間かかるのでしょうか。

実時間。

>目的は、Hi8テープの内容をできるだけ簡単に確認できるようにDVD化することです。

BD化の方が良いと思います。
何故ならばDVD上では編集不可だから。
実時間ダビングはチャプターマークが少しズレますが、
修正出来ません。

書込番号:9412182

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/18 19:43(1年以上前)

高速ダビング出来ないって事はダビング時間が問題というより
その間何も出来ないし画質劣化するって事を意味します

ソニーでディスク化するなら基本はBD化したほうがいいです
どうしてもDVDプレーヤーで再生しないといけない分だけ
BDとは別にDVD化すればいいです

書込番号:9412654

ナイスクチコミ!2


スレ主 harako_05さん
クチコミ投稿数:28件

2009/04/18 22:00(1年以上前)

デジタル貧者さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございました。
BD-Rに保存しておき、DVD化したい時はBD-R→HDD→DVDと取り出せば良いとの理解でよろしいでしょうか。

書込番号:9413413

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/18 22:48(1年以上前)

>BD-Rに保存しておき、DVD化したい時はBD-R→HDD→DVDと取り出せば良いとの理解でよろしいでしょうか。

そうです

デジタル放送はコピー制限があるからHDDに戻せませんが
ビデオカメラの映像はBD化していれば
ソニーはHDDに無劣化の高速ダビングで戻せます

そこからまたBD作れば無劣化だしDVD化は画質落ちますが
最初からDVDを作る画質と同じです

だからソニーの場合は
テープ以外のマスター映像としてはBDが適しています
DVDをマスターにしてしまうとBDより劣る画質がマスターになります

書込番号:9413740

ナイスクチコミ!2


スレ主 harako_05さん
クチコミ投稿数:28件

2009/04/19 01:04(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございました。
ビデオカメラの映像をBD化するメリットは良く理解できました。ただ、私の場合、アナログのHi8テープなのですが、その場合でもDVD化による画質の低下を気にするほどの高画質でHDDに録画できるのでしょうか。

書込番号:9414594

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/19 01:22(1年以上前)

録画による画質劣化は目で判断出来るほど大きいです

高速ダビング以外のダビング(実時間ダビング)は
HDDで再生したものをディスクに録画します
高速ダビングは録画も再生もせずデータコピーしてるだけだから
無劣化で早くてダビング中に録画も再生も出来ます

>アナログのHi8テープなのですが、その場合でもDVD化による画質の低下を気にするほどの高画質でHDDに録画できるのでしょうか。

Hi8からHDDにはかなり高レートで録画出来るし
画質劣化はほとんど分からないレベルだと思います

BD化は高速ダビングできるからそれと同じ画質です
DVD化はもう一度録画(最エンコード)するし
しかもDVD用の低レート使うしかないから確実に画質は落ちます

書込番号:9414674

ナイスクチコミ!2


スレ主 harako_05さん
クチコミ投稿数:28件

2009/04/19 11:30(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございました。
他社製品は、ビデオカメラからの外部入力録画で意味のあるチャプターを作成することはできなそうなので、T55の購入を考えたいと思います。

書込番号:9415972

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/19 11:59(1年以上前)

チャプターはどうでしょう?

本来はCMと本編の境に打つ目的のチャプターです
自分が思ってる場所に打ってるかどうか?
チャプターの打直しは簡単だから
HDDで打ち直してからディスク化すれば良いと思います

Hi8の映像はT55で何の問題もありませんが
ビデオカメラを買い換える時はT55だと入力方法の問題があります
買い換えることがあるならL55やL95も検討したほうがいいです

書込番号:9416088

ナイスクチコミ!1


スレ主 harako_05さん
クチコミ投稿数:28件

2009/04/19 17:01(1年以上前)

子供が大きくなり、最近ではビデオカメラを使うことはほとんど無くなりました。Hi8ビデオカメラで撮影し、Hi8&VHSビデオデッキで再生していたのですが、ビデオデッキが故障したため、デジタルチューナー搭載のDVDレコーダー、または、ブルーレイレコーダーの購入を考えています。
撮り貯めたHi8テープを再生する手段がビデオカメラに限られてしまったため、ビデオカメラが故障する前に、できるだけ保存に適した他のメディアにダビングしたいと思っています。Hi8テープにはラベルに短いタイトルを付けていただけなので、複数の内容を1巻のHi8テープに撮影したものは、何が入っているのかよくわからなくなってしまいました。全編をチェックすれば何が入っているのかわかりますが、そこまで時間を掛ける気は無く、レコーダーを購入するに当たり、少しでも助けになるようなチャプターマークが作成できるものをと考えています。
チャプター分けした後、チャプターのサムネイル一覧を印刷できるものがあれば最高なのですが、そこまでは無いですよね。

書込番号:9417283

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/19 17:40(1年以上前)

>チャプター分けした後、チャプターのサムネイル一覧を印刷できるものがあれば最高なのですが、そこまでは無いですよね。

TV画面をデジカメで撮るのが現実的です
意外と使えますがチャプターのサムネイル一覧では
内容は判断できないと思います

何が入ってるか分らないのはとりあえずHDDにダビングし
HDD内でプレイリストで組み直せば良いと思います

パナにFT1やTZ7というデジカメがありますが
この2機種の動画はレコーダー用だから
USBやSDカードスロット付のレコーダーに直接ダビングし
動画を簡単にBD化することが出来ます
ソニーのUSB入力でも取り込めるという報告レスもあるようです

画質は今時のハイビジョンビデオカメラには負けますが
Hi8よりは高画質なハイビジョン動画が簡単に扱えます
もちろん静止画もレコーダーで扱えるからPCではなくTV画面で見れます
静止画は少々デカイTV画面で見てもムチャクチャ綺麗に映せます

ビデオカメラは持ち運びも撮影もちょっと気合が必要ですが
デジカメであれば気楽に撮影できます
機会あれば検討してみてください
http://panasonic.jp/dc/ft1/
http://panasonic.jp/dc/tz7/

書込番号:9417409

ナイスクチコミ!1


スレ主 harako_05さん
クチコミ投稿数:28件

2009/04/19 23:04(1年以上前)

> TV画面をデジカメで撮るのが現実的です

なるほど!!思ってもみませんでした。私の場合は、何となく内容がわかればいいくらいですから、使えるかもしれませんね。

Hi8&VHSビデオデッキを買ったのは、ビデオを見るたびにビデオカメラをTVに繋いだり外したりするのが面倒臭くなって、せっかくビデオを撮っても後で見なかったり、ビデオを撮ること自体が苦痛?になってきたからです。ビデオデッキを買ってからは、期待通りそのようなことは無くなりました。気軽に撮影できて手軽に見られるって、長い目で見ると大切なことですよね。

書込番号:9419235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/19 23:54(1年以上前)

>チャプターのサムネイル一覧を印刷できるものがあれば最高なのですが、

DVDドライブ付きのPCお持ちなら、動画編集ソフトとか再生ソフトがバンドルされてませんか?
サムネイル一覧の印刷も可能かもしれないし、再生ソフトでスナップショットも可能です。
どうせ印刷するのがPCでしたら、ご一考ください。

書込番号:9419573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/19 23:56(1年以上前)

あっ、PCに直接取り込むといったことではなく、DVD化されたときの話です。

書込番号:9419587

ナイスクチコミ!1


スレ主 harako_05さん
クチコミ投稿数:28件

2009/04/20 21:57(1年以上前)

モスキートノイズさん、ありがとうございました。
ShowBizとmyDVDが入っていましたが、DVを持っていないため、いままで使ったことはありません。いまパッと見たところ、サムネイル一覧は無さそうな感じです。スナップショットはよくDVDラベルに使っています。

書込番号:9423666

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイソフト再生で音声にノイズ

2009/04/18 08:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

スレ主 セブン7さん
クチコミ投稿数:8件

先日購入いたしました。
TVはパイオニアPDP-433HD-U、AVアンプはデノンAVC-3550に映像はD端子、音声は光で
接続しております。
ブルーレイソフトの「ブレードランナー ファイナルカット」を購入し再生したところ、
音声に「プチプチ」「バシッ」といったノイズが不定期に入ります。「バシッ」といった
ノイズの後には音声が非常に小さくなる時もたまにあります。
ソフト販売元のWHVに問い合わせると「ブレードランナー ファイナルカット」の不具合の
報告は現在の所なしとの事。
パナソニックに音声の設定方法に誤りがないかの確認をした所、音声設定デジタル出力Bitstreamで、
BDビデオ副音声・操作音「入」の設定でOKとの事でした。
もちろんAVアンプは古いものですから、最新のサラウンド音声には対応しておりませんが、
入力された信号は5.1chの信号としてディスプレイには表示されています。
他のBDソフト「X-FILE:真実を求めて」などはノイズもなく普通にサラウンド処理されています。
パナソニックのサービスの方が家に来られて状況を確認して頂き、工場にて同じディスクを
購入してもらって確認して頂いた所、症状は出なかったようです。因みに、その工場で
別に購入した「ブレード・・・」のディスク昨日、家に持ってきて頂いて、確認した所、
同じようにノイズが発生いたしました。因みに工場でのチェックは同機でTVにHDMI接続にて確認して
いるだけなのでサラウンド処理はしていない模様。
ここで、皆様にお知恵を拝借したいのが、ソフトが悪いのか、AVアンプが悪いのか、
Blu-rayレコーダが悪いのか?どのように確認すればいいのでしょうか?
自宅にデモ機の持込がないのでAVアンプが悪いのかも不明です。次回
来訪時にはデモ機を依頼する予定です。
長文になりましたが宜しくお願い致します。

書込番号:9410320

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/04/18 10:41(1年以上前)

同じ事例かどうかは判りませんが、7〜8年前にDVD「U-571」の音声がdtsで出力した時に似たようなノイズが出ました。(ブチブチとかバリッという感じ)
特に爆発音などの大きい音が出る場合で煩雑に起きましたが、特定のソフト、且つdtsでしか起きない症状だったので、私としてはあまり気にしていませんでした。(人に借りた物だったし)

セブン7さんの場合だと、BW850でPCMにデコードして出力した時にノイズは出るのでしょうか?
光接続なので2chにしかなりませんが、それでノイズが出なければアンプ側の問題かと思います。

書込番号:9410723

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/04/18 10:57(1年以上前)

正直分かりませんが、量販店で購入されたものなら、販売店の相談して本体を交換してもらった方が良さそうです。

取り敢えず、レコ本体を換えてみるのが一番と思います。出来れば他社機もあると良いとは思いますが、贅沢は言えませんので。(原因がレコとは思い難いのですが、確認手段はやはり、これが一番と思います)
ただ、個人的には、ソニー以外のレコは音声設定がPCMとビットストリームの実質二択ですから・・・。確認&対応が取りにくいんで困るのですよね。

書込番号:9410787

ナイスクチコミ!0


スレ主 セブン7さん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/18 11:05(1年以上前)

リアプロさん、エンヤこらどっこいしょさん早速のご返事ありがとうございます。
PCMにデコードした音声でも確認しております。
この場合はノイズは入りませんでした。
AVアンプ側の問題との事ですが、他のディスクでは症状が
出ないので?になってしまいます。
ソフトメーカーは相性の問題と片付けがっていますが、
相性もあるのでしょうか?
次回パナソニックサービスの来訪時にデモ機を持ってきてもらうように
お願いしますので、この結果で販売店も相談したいと思います。

書込番号:9410812

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/04/18 11:42(1年以上前)

音声設定メニュー1

音声設定メニュー2

>PCMにデコードした音声でも確認しております。
>この場合はノイズは入りませんでした。

やっぱり、サラウンド音声の問題みたいです(アンプ側の対応?)。ちなみにソフト側の音声選択は何種類かありましたっけ?

先にコメントした音声設定ですが、ソニー機だと基本で写真の選択肢があります。
これで全てが解決できるとは思いませんが、常に最新のAVシステムを買いそろえるわけに行かない庶民としては助かります。
参考まで。

書込番号:9410935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:14件

2009/04/18 12:48(1年以上前)

パナの場合は次世代音声フォーマットドルビーTrueHDとDTS-HDを
マルチチャンネルLPCMとして出力する機能があるので
アンプが最低でもマルチチャンネルLPCMに対応していれば次世代音声を堪能出来るのがいいですね(HDMI)
光接続の場合はTrueHDの場合はドルビーデジタル、DTS-HDはDTSで出力されるので
そもそもエンヤこらどっこいしょさんのいうソニーの設定はいらないと思いますよ

書込番号:9411171

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/04/18 13:16(1年以上前)

>スイスの鷹さん 
手厳しいですね。自分もソニーの設定が一番なんて思ってませんし、不足を感じる部分もあります。
ただ、
>アンプが最低でもマルチチャンネルLPCMに対応していれば次世代音声を堪能出来るのがいいですね(HDMI)

結局「対応」が必要なんですよね。個人の組むシステムで対応できている範囲は限定されます。

まぁ、プレーヤーではないので、こういったデジタル音声設定が多いことが必ずしも良いこととは思いませんが、シアターを意識するなら、それなりに対応して欲しいものです。ソニーもパナも。

書込番号:9411259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/18 23:11(1年以上前)

レス主さんの答えになって居ませんが、私の場合思い込みで、PS3が最高と思って
居りますので、830では再生して居りません。830はどうなんでしょうか?

書込番号:9413868

ナイスクチコミ!0


スレ主 セブン7さん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/19 10:47(1年以上前)

皆様いろいろとありがとうございます。
リアプロさんのご指摘があったAVアンプですが、どちらかと言うと
ノーチェックだったので、いろいろと設定を触ってチェックしてみました。
映画ソフト再生時に会話部分が耳障りな場合に使用する「CINEMA EQ.(シネマイコライザー)」
と言う設定があります。
「ブレードランナー」再生時にこの設定をOFFにすると今まで聞こえていた
「プチプチ」「バシッ」というノイズが聞こえなくなりました。ONにすると聞こえます。
本来の使い方とは違う機能で解決?とはいきませんが、ひとまず落ち着きました。
週明けにでもDENONに問い合わせてみます。

書込番号:9415836

ナイスクチコミ!0


スレ主 セブン7さん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/19 10:57(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさんお返事が遅くなりすみません。

>ちなみにソフト側の音声選択は何種類かありましたっけ?

音声は3種類
Dolby TrueHD:English 5.1ch
Dolby Digital:English 5.1ch、French 5.1ch
になります。
どれを選択してもノイズは入ります。

書込番号:9415870

ナイスクチコミ!0


スレ主 セブン7さん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/20 21:48(1年以上前)

皆様、いろいろとありがとうございます。
本日、DENONからメールで回答が来ました。
<回答>
DVDや他のBDソフトでも同様の現象がでれば。DolbyDigital
デコード回路の問題と思われます。その際は、弊社修理窓口の
関西サービスセンター(0729-20-2931)に修理依頼をお願いします。
このディスクのみであれば、シネマEQ処理が逆効果になってノイズに
なっている可能性がありますが、この場合、修理等で直すことが
できませんので、設定をOFFにしてご使用いただくようお願いします。

どーも信号の質によって「シネマEQ処理」と言う回路がいたずらをしていたようです。
効果が合わないということがあるようですので、臨機応変に設定を見直さなくては
ならないようです。

書込番号:9423582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの断片化

2009/04/18 00:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

クチコミ投稿数:38件

現在私は東芝のアナログ機RD-X4EXを使用しております。
東芝のBD搭載を様子見しておりましたが、昨今の不況によりなかなか難しいと考えまして、当機の購入を検討しております。

そこで質問なのですが、当機はデジタル放送のプレイリストからのブルーレイディスクやDVDへの書き込みが出来ないと理解しており、そのためにCMカットを行うというためには不要部分を消す必要が有るかと思うのですが、そうするとHDDが断片化し不具合が生じるということは有りませんか。

以前RD-4EXを購入後不要部分を消して使用していたところ1年程度でHDDクラッシュして、その際にメーカ修理の人にプレイリスト編集後、不要タイトルを消す方が良いといわれたので、その点が心配になっております。

随分古い機種なので、最近は関係ないのかも知れませんが。

すいませんがお教えください。

書込番号:9409540

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/18 01:06(1年以上前)

HDD断片化の悪影響が問題になるのは東芝くらいです
直接編集が基本のパナやソニーでは昔から聞いたことありません
さすがに最近の東芝ではあまり聞かなくなりました

と言う事で直接編集するならX95で問題無いし
プレイリスト編集したいならもうすぐA950とA750って新型が出ますが
それはダビング10ならプレイリスト編集が使えるらしいです

書込番号:9409611

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/18 01:28(1年以上前)

古い東芝機ではHDD断片化が問題視されていました。HDD管理が脆弱だったと思います。
最近でもHDD故障等があると、断片化(即ちユーザの使い方の所為にする)を持ち出す
サポートもいるようですが(SONY機のスレでも見たことあります)、多分別問題です。

普通に使ってて、1年やそこらで本当に断片化が問題になるのなら欠陥機種です。
もちろん断片化は良いことではないので、気にされるならHDDに溜め込みすぎない、
2年に1度位HDDを初期化する、といったことで十分だと思います。

書込番号:9409679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:50件

2009/04/18 01:34(1年以上前)

パソコンのHDDで見られる断片化はレコーダーにおいては起こりにくいといわれています(あくまでも比較での話で断片化していないというわけではなく、、)

理由としては、
●ファイル1つあたりの大きさがPCと比べレコーダーのほうが大きい
●ファイルの数自体、レコーダーの場合PCほどの数にはならない

といったことが挙げられるでしょう。

「ユニマトリックス01の第三付属物」さんのおっしゃるように、東芝の編集方式は他社に比べれば若干細かいファイルを多く作成してしまいますが、それほど神経質になる問題ではないように思いますよ。

書込番号:9409698

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2009/04/18 08:07(1年以上前)

東芝機でHDDの断片化が不具合を起こすと言う根拠は無いよ。

直接削除せず、プレイリストからダビングした後にタイトルごと削除を厳守していたのに
HDDの不具合が出たと言うレスも有ります。

僕のように直接削除しまくりでもHDDがらみの不具合で出ない事も有る。
あくまで言われている程度の事で根拠は無いです。

X90とBW200を使用しているけどご心配のHDD絡みのトラブルは無いです。
ただ、X90では録画中に別の番組のチャプター編集していてフリーズし
録画がストップ、編集した打ったチャプターが無くなる事が何回か有った。

以後、録画中はタイトル削除位しかしていないのでトラブルは有りません。

書込番号:9410238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2009/04/18 13:34(1年以上前)

>そうするとHDDが断片化し不具合が生じるということは有りませんか。

ありませんよ。
ソニーやパナでそういう心配は不要です。

書込番号:9411325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/04/20 21:33(1年以上前)

みなさまありがとうございました。
大変わかりやすかったです。

これで我が家の大蔵省と相談してみます。

書込番号:9423486

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)