
このページのスレッド一覧(全144130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月14日 13:14 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月14日 12:28 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月14日 11:41 |
![]() |
1 | 11 | 2009年4月14日 09:57 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月14日 09:06 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月13日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
本日BASE-V20HD納品されるんですが、事前に勉強していたんですがいまいち難しいもので…これと深夜用にRP-WF5500の併用を考えています。経路上どこに接続するのがベストなものかとアドバイスをお願いします。
使用機器は、
・PS2(光)
・XBOX360(HDMI)
・(PS3(購入予定、HDMI))
・(PC(光…特に繋げる必要ないかも))
●BASE-V20HD
○REGZA ZV500(37型)
※RP-WF5500(OPTIN×2、アナログIN×1、OPTOUT×1)
となります。今までは、以下のように使用していました。
・PS2--[opt]--WF5500
・PS2--[S端子AV]--REGZA
・XBOX360--[HDMI]--REGZA--[opt]--WF5500
で、自分のプランとして考えてるのが以下・・・WF5500はゲーム&DVD(BD)鑑賞でのみ使用する前提です。
・PS2--[opt]--WF5500--[opt]--BASE-V20HD
・XBOX360--[HDMI]--BASE-V20HD
・(PS3--[HDMI]--BASE-V20HD)
・(PC--[opt]--BASE-V20HD)
●BASE-V20HD--[HDMI]--REGZA--[opt]--WF5500--[opt]--BASE-V20HD
・・・何かしっくりきません。正直ごちゃごちゃしすぎですよね・・・
果たしてこれでいいものでしょうか?良きアドバイスありましたらお願いします。
0点

複数の機器をアンプとサラウンドヘッドホンで使い分けるのは難しいですよね。
シンプルにいくならヘッドホンはREGZAとだけ繋げるのがベターではないかと。
ZV500ならDolby Digitalは5.1chで出力できたはずなので。
書込番号:9392469
0点

口耳の学様、レスありがとうございます。
つい先ほど納品されて、はやる心を抑えつつ昼食の傍らビールを飲む・・・かなりごきげんです。昼間から何をやってるのかと・・・。
しかし現品を目の当たりにして若干パニック状態にもなっております。なにはともあれ絶対不変のREGZA--WF5500--BASE-V20HDの接続からはじめてみます。
しかしまぁ、スパゲティ(=ケーブル)の多い事多い事・・・
書込番号:9392657
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
PS3でゲームをするとき、音声をリニアPCMで出力する際にはアンプ側のリスニングモードは何を選んだらいいんでしょうか?
また、音声はリニアPCMとドルビーではどちらの方が音質は良いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、どなたかご教授のほどをよろしくお願いします。ちなみにリアル5.1chの環境です。
0点

こんにちわ。
PS3のゲームソフトはLPCM5.1Chに対応していますので、そのままのマルチチャンネルでいいかと思います。
リスニングモードは音源がステレオ等の場合には効果を発揮しますが、5.1Ch音源でいじってしまうのはどうかと思います。
LPCMはCDの音質を5.1Chにしたものだと思ってもらったら結構です。
ドルビーはそれを圧縮した音源ですね。
つまりLPCMの音質のがいいです。
書込番号:9392249
1点

さえばさん早速の回答ありがとうございます!
これからは迷うことなくリニアPCMの方を選ぶことにします♪
書込番号:9392482
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E303

地デジが受信できるなら可能です
書込番号:9391006
0点

視聴も録画も出来ますが、地デジを録画中は他チャンネルの地デジを
見る事は出来なく、TVで地アナを見るしかありません。
書込番号:9391079
0点

地デジの受信をレコーダーで行い、レコーダーとテレビを映像/音声ケーブルで結んでテレビを外部モニターとして使う方法で地デジ視聴が可能になります。地デジ視聴中のチャンネル操作などはテレビではなくレコーダーで行います。
ただ、他の方も指摘しているように、まずもって地デジ電波が自宅にとどいていて、地デジ対応アンテナ(UHFアンテナ)が正しく設置されていることが前提条件になります。(地デジをパススルー配信しているCATVや光ケーブルテレビなどでも可)
ちなみに、このE303はデジタル放送専用機でアナログチューナーを装備していないので、アナログ放送しか受信できない地域では番組を視聴・録画することはできません。
書込番号:9392338
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
ただいま、TV(VIERA)とDIGA(購入予定)の部屋とPCが別の部屋にあり、
無線LANで飛ばしている状況です。
Aライン:PC → (54Mbps:セキュリティ・暗号化設定あり) → ノートPC
Bライン:PC → (11Mbps:セキュリティ・暗号化設定なし) → Nintendo DS・TOSHIBA RD-X41(ネットでナビ)
の2回線です。
AラインのPCは、全く問題ありません。ネットもサクサクです。
Bラインには、アクトビラなど11Mbpsでやってますが、カクカクして辛いです。途切れ途切れになります。
現状は以上ですが、この環境下、
@54Mbps対応したイーサーネットコンバーターを購入し、セキュリティ設定はそのまま持続できるのか? DIGAは対応しているのか?
ABラインで、無線セットで購入すべきなのか?
が疑問です。まずは無線の仕組みが勉強しなきゃとは思いますが。
以上、ご教授くださいませ。
0点

機器構成の詳細が良く分からないので一般論レベルですが…。
(詳細が分かってもやっぱり一般論しか書けない予感もしますが(^^;;;)
> 54Mbps対応したイーサーネットコンバーターを購入し、セキュリティ設定はそのまま持続できるのか? DIGAは対応しているのか?
基本的にDIGAは関係なく、無線LAN親機(ルータ)と子機(イーサネットコンバータ)の接続の話になりますね。
きちんとセキュリティ設定を施せば、PC側の設定はそのままで新たな子機を加え、そこにDIGAをつなぐことが
出来るようになるはずです。
例えばバッファロー製品同士で、現在のセキュリティ設定がAOSSであれば、新しい機器もAOSSボタン一発で
繋がるかも知れません。ただし場合によっては一度子機をPCにつないで諸々設定してやる必要があるので
(うちにあるやや古めのNEC製品がそうでした)、ちょっと手間と知識が要るかも知れませんね。
> Bラインで
11Mbpsの無線LAN(802.11bですね)だと、アクトビラビデオフルには耐えられないですよ。
実効で12Mbps程度要求されますので。
※またそれ以前の話として、PCをつながない回線であってもセキュリティ設定は掛けるべきです。
でないと知らない人に悪用される可能性があり、最悪の場合は犯罪に巻き込まれますよ…。
なお、54Mbps(802.11aまたはg)であっても、部屋をまたいで電波が減衰したりすると、
実効通信速度がガタ落ちになる場合があります。DIGA設置予定の場所にノートPCを持って行って、
スピードテストサイトなどで通信速度を計っておいた方がいいかも知れませんね。
(現状Bの回線でアクトビラがカクカク…というのが、ひょっとしたらそもそも元の回線速度が足りて
いない可能性もあるかも知れませんので…、念のためです。)
書込番号:9388180
1点

>Aライン:PC → (54Mbps:セキュリティ・暗号化設定あり) → ノートPC
>Bライン:PC → (11Mbps:セキュリティ・暗号化設定なし) → Nintendo DS・TOSHIBA RD-X41(ネットでナビ)
構成がわからないのですが、PCからラインというのが??ですが、ルーターは1つで1つのネットワークなのでしょうか?
ルーターから有線ではPCに接続、11g/b同時使用の無線で、1つはノートPCに11gで接続、もうひとつは
11bでイーサネットコンバータに接続(DS・RD)ということでしょうか。
いずれにせよ、回線が光等の高速回線という前提で、アクトビラフル視聴だと54Mbpsの11gでも
かなり厳しいと思います。
環境にもよりますが、ルーターごと11nタイプに変更するか、PLCを考えたほうがよいかと思います。
書込番号:9388736
0点

皆様ありがとうございます。
参考になりました。
言葉足らずでしたが、11MbpsのBラインはイーサーネットコンバーターで、テレビの近くに設置し、ハブにて分岐して使用しております。
それで、現在のTOSHIBA RD-X41やアクトビラ(あまり使用してませんが)を使っております。
いただいたご意見からすると、AOSS対応の11g対応のイーサーネットコンバーターに交換すればよいのでしょうか?
これで、Aラインのみにして、ノートPC・ビエラ・DIGA・Nintendo DSをカバーできますでしょうか?
書込番号:9388815
0点

>これで、Aラインのみにして、ノートPC・ビエラ・DIGA・Nintendo DSをカバーできますでしょうか?
アクトビラフル以外は問題ないと思います。
書込番号:9388889
0点

hiro3465さん
ありがとうございます。
あとは、親機のパワーアップということでしょうか?
おすすめの機器があったら教えてください。
できれば、Buffaloで。
よろしくお願いします。
書込番号:9388916
0点

WZR-AGL300NH+WLI-TX4-AG300N
私はこの組み合わせでバリバリ地デジ、BSデジで録画したものをDR画質で別室のTVへ配信してます。
とっても安定してて良いです^^
やはり、HD動画はビットレート的に11nが必須だと思いますよ
書込番号:9389033
0点

あとはPLCですかねー。
実際つないで見ないと通るか通らないか分からない所が賭けではありますが
(無線LANも同じと言えば同じですけどね)、通ってしまえば手間も難所も殆どないので
ラクちんだと思います。
既設の11b(Bラインと呼んでいる方)はセキュリティの問題もあるので、PLCを導入した場合は
こちらは撤去してしまっても良いかも知れません。
ちなみにパナのPLCアダプタですが、
http://panasonic.jp/acc/plc/
http://panasonic.jp/p3/plc/
上はAV機器用、下はPC用ですが形状が違うだけで中身は一緒っぽいです。
口数やコンセント形状の好みでどちらを選んでも大丈夫ですが、周波数2〜28MHzの
新しいタイプ(古いのは4MHz〜です)を選んだ方か吉みたいです。
私もまだPLCはリサーチ始めたばかりで、まだ全容を掴めていないのですが…。
ご参考まで。
書込番号:9389139
0点

>これで、Aラインのみにして、ノートPC・ビエラ・DIGA・Nintendo DSをカバーできますでしょうか?
カバーできるという意味では問題ないのですが、Nintendo DSがくせ者です。
マルチセキュリティに対応していない親機で、コイツをAOSSで繋いでしまうとg/bのセキュリティレベルがWEP128にされてしまいます。
暗号化していないよりはマシなのですが、この点だけご注意下さい。
書込番号:9389401
0点

> WZR-AGL300NH+WLI-TX4-AG300N
二つをセットにした構成の商品もあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/tv_wireless_set/spec.html
我が家でも使っています。
親機とイーサネットコンバータが同じ部屋にあり、
5GHz で 300 Mbps でリンクしています。
親機に有線LANで接続した NASにHD画質の動画(13Mbps)を格納し、
イーサネットコンバータに有線接続したメディアコンバータ(LinkTheater)
で再生できています。
書込番号:9389509
0点

私も一応下記セットで子機を+1台で使っています。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/tv_wireless_set/
PLCも併用していますが、回線速度は上記の11nのほうが速いです。
書込番号:9389573
0点

皆様、ありがとうございました。
時代は300Mbpsなんですね。
私は原始人でした。(^_^;)
アクトビラは、もう少し普及してからと考えます。
おすすめの機器も、せっかくですが、少々値が張りますね。
とりあえず、今までのTOSHIBA機の「ネットdeナビ」に代わる、DIMORAが使え、
その他、PC、DSが使えることを優先したいと思います。
お返事いただいた皆様に、感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:9392048
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U33GXV
大変初歩的な質問だと思うのですが、この分野に全く疎いので教えてください。
本機を購入してやりたい事は
1.アナログレコードやテープメディアのCD化なのですが、当然レコードプレーヤーはMMカートリッジ専用で、MCカートリッジ直繋ぎはダメですよね?
2.スカパーのスターデジオを光ケーブルで繋いで取り込んだ音源をCD化することは可能でしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

MCカートリッジなら昇圧トランスも必要ですね。
デジタル入力は搭載していないので光デジタルの入力はできませんよ。
書込番号:9389326
0点

口耳の学さん、ありがとうございます!
落ち着いて入力端子を確認してみましたら確かにそうでした。
もうちょっとで買う勢いでしたので、助かりました。
そうするとU55SXの方が良さそうですね。でもスターデジオのデジタル出力のサンプリング周波数に対応できるのかどうかが問題みたいですね。
物欲をおさえて、もう少し落ち着いて研究してみます。
書込番号:9391912
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
現在、RD-X8の購入を検討しております。
気になっているのは、スカパー光をスカパー連動機能を利用して録画できるかという点が気になっております。
書き込みをいろいろ拝見したところ、「動いたらしい」という書き込みや、「動くと思われる」といった内容は拝見できたのですが、実際に動かしている方の書き込みがなく、実際のところどうなんだろうか・・・と、少し不安を覚えつつ書き込んでおります。
東芝社の連動対象には私が利用しているチューナーの「DST-OP55F」は含まれていませんでした。
RD-XS57に関するでは、動かないとの報告(不良?)がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010194/SortID=6172996/
RD-X6では、動作するとの情報がありました。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/13881.html
あと、こちらでもRD-X6で動作するとの情報がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010221/SortID=5355428/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DST%2DOP55F
どなたか、RD-X8で実際に利用されている方はいらっしゃいますか?
0点

お問い合わせの条件で正常に使用できています。問題なしです。きわめて快適に予約録画できます。
書込番号:9390472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)