
このページのスレッド一覧(全144128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年9月3日 10:10 |
![]() ![]() |
68 | 6 | 2025年9月3日 08:26 |
![]() |
140 | 10 | 2025年9月3日 08:06 |
![]() |
6 | 3 | 2025年9月3日 03:22 |
![]() ![]() |
435 | 51 | 2025年9月2日 23:47 |
![]() |
55 | 16 | 2025年9月2日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
プロジェクターとhdmi接続してultra hd ブルーレイ(※以降uhdb)を観る。
現状のuhdb再生はps5(無線lanでネット接続)が担っているが、プロジェクターから離れているためプレーヤーの導入を検討。
【質問内容、その他コメント】
uhdbをプロジェクターで観るため、プレーヤーを購入検討しています。
それで機種を色々見ていると、「uhdbを再生するには、著作権保護のために、ディスクによっては本機をインターネットに接続していないと再生できない場合があります」というような説明があるのですが、これに関連していくつか伺いたく。
質問の背景としては、売上上位のuhdb再生可能なプレーヤーのネット接続方法は有線lanのみですが、当方のプレーヤー設置予定箇所にlanケーブルを這わすのが現状困難なので、有線lan接続無しすなわちネット接続無しでの運用を検討しており(※ファームウェア更新等のためにネット接続が必要な場合は一時的にプレーヤーを動かして有線lan接続する予定)、上記uhdb再生条件とのバッティングを懸念しているためです。
1.「ディスクによっては」とありますが、これはどんなディスクのことでしょうか? 当方が見るディスクは大体は映画ですが、そういったものも対象ディスクとなる場合、何の仕様をチェックすればよろしいでしょうか?
2.uhdb再生におけるネット接続の必要性についてのウェブ検索結果の中で、「どんなuhdbでも、再生のためには著作権保護のための暗号を解除する鍵が必要だが、それはネット上で定期的に変更されるため、その鍵を入手するためにネット接続が必要」みたいな説明を見かけたのですが(※申し訳ないですが結構不明確と思います)、そういった理由のためディスクの種類によらずuhdb再生時はネット接続が必要、ということでしょうか?
以上になります。ネット接続が必須なら中継器等で対応しようと思います。
書込番号:26248304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UHD以前にBlu-rayの再生には定期的なAACSキーの更新が必要になるため、非インターネット接続環境で使い続けることは不可能です。PS5の場合はこの更新を自動で行います。それとは別にUHDの再生にはインターネット接続が必要になるという事の様です。
ケーブルを這わすのが無理であれば、無線で接続するかWiFiルーターを経由して有線接続すれば済む話でしょう。
書込番号:26248316
1点

>ありりん00615さん
早速のご回答ありがとうございます。やはりそういったものだったのですね。
適当なネット接続環境を用意しようと思います。
書込番号:26248496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルーレイ(UHDBD 含め)機器では 当初よく言われていた事項ですね。 ソフトの持つ能力が高く製造側では色んな物を突っ込んで来る… ハード側が追い付けない(--;) その対策の1つとしてネットによるバージョンアップ(ファームの書き換え)を推奨していました。 レコーダーなど放送波と繋がってると電波経由でも可能なのですが プレーヤーではネット接続が必要になります。 またwifiに対応した機種も多いので他の選択もありますね。
離れているから… とありますが HDMI光ケーブルと言う手もありますよ。 メタル(銅線素材)ケーブルより長尺は安く 性能も安定しています。 HDMI光の進化は凄いので…
なお 今どきのAV機器はネットが必須ですね。 プレーヤーに限らずバージョンアップがネット経由で行ってます。 ネットの光がスタンダードとなり 高速が当たり前に成ったことでの恩恵と言えますが 進化が早くてこちらが追い付けないですね(笑) コストも掛かって仕舞うし (--;)
書込番号:26280302
0点



4Kテレビが真価を発揮し高精細に見える距離は1メートル前後
テレビ台の扉が開かないぐらいの距離にテーブルとソファー置いても1メートルちょい離れてしまう
テーブルなしじゃないと1メートル前後は厳しい
しかも地デジは2〜3メートル離れた方がいいから、その都度家具を移動するわけにもいかない
どうして最適に使うことが難しい仕様なんだ?
書込番号:26280034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地デジも厳密にはテレビ側でアップコンバートされているので同じ1mでもいいのでは。
私もテーブル置いてからソファー置いているので2m離れることが多いですね、だけどSONY有機ELの対面にバングアンドオルフセン85型4Kを置いているのでそちらは1.5mとかなり視聴位置ですソファーが駅のベンチみたいに背中合わせなので。近いです。将来98型に買い換えられたら近い距離で観ることになりそう。
書込番号:26280051 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>KUMA&CAFEさん
地デジはMPEG2なので、近くで見るとノイズもよく見えるから、チラチラして汚いよ
書込番号:26280068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本人次第なんだけどね。
書込番号:26280092 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

フルハイビジョンと比べて4Kだと画素が更に細かいので
視聴距離が短くなってると理解した方が良いかな。
分かりやすく言えば画素が荒い場合は、ある程度離れて
視聴しないと画素の粗さが目立ってしまい映像が酷く見えてしまう。
逆に視聴距離が離れると画素数とか映像の酷さが軽減されて目立たなくなる。
もう少し分かりやすく言うとPCの文字を拡大すると
段々と角ばってドット風に見えるのが、距離を離れて
見る角ばりorドットも分からなく奇麗に見える様になる。
視聴距離の大まかな目安はそんな感じでの目安になってるので
距離が近いのに逆に全体的に見れなくなるので、見難く大丈夫?
と言う疑問も確かにありますね。
映画館とかだと一番前の席で鑑賞するよりも、一番奥とか
中間以上の座席で鑑賞した方が視点を変えずに全体が
見えるので目も疲れにくいですしね。
なので大画面で全体が視点を動かさない距離じゃないと
全体が画面が見れないので結果的に見難くなると思う。
慣れたら改善するのかは分からないですが。
書込番号:26280103
16点

画面サイズ43インチくらいのテレビで見れば大丈夫
書込番号:26280129 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ペンギン事変さん
人間、視力というものがあるので、高精細の細部を見たければ寄って見るしかない、という程度の簡単な話です。
高精細のコンテンツだからと言って細部まで見なくてよいと割り切れば地デジと同じ距離でOKだし、4Kコンテンツ中心に見る人なら常に寄った位置から見れば見ればよい。
そもそも理屈もわかってないなら人の話に踊らされる必要すらないが、最適に使わないと損する、みたいな一種の貧乏性なんでしょうね。
書込番号:26280221
1点



駅の送り迎えや渋滞時、様々な車では地デジを見ている光景が2011年頃から続いています。
私のサブのアウディは地デジユニットが壊れ、テレビを起動すると延々とナビゲーション初期化中が出てしまう。
知人を乗せたときにTVが無いことに不満を言われたので、その後、お金を掛けずタブレットにDIGA アプリを入れて地デジを見れるようにしました。
ahamoのテザリングでなんとか止まらず見れる画質です。ワンセグよりはだいぶきれいです
アルファード40系Zグレードに後部座席モニターオプションを付けなかった所、外車ディーラーで驚かれた。テレビ要らないんですかと。
2列目に座ったときは景色見たい派なのと、サンルーフみたいにリセールも期待できないのでモニタは付けなかった
BMW7シリーズの31インチ8K相当パネルをなら付けたいと思ったが、14インチ程度トヨタモニターに十数万円も掛けたくなかった。
ちなみに新世代のアウディA5.Q5等ではテレビチューナーが非搭載と説明を受けました。その代わり、U-NEXTやNetflix、AmazonPrimeのアプリが入っています。
沖縄県のアルファードレンタカーでも当たり前のように走行中、ALPINEナビとALPINEフリップダウンで地デジが見れた。車では、地デジを必須と感じる方が多いですか
海外では車内でテレビを見ている光景を見たことがないのですが、北京の連接トロリーバスではテレビニュースが流れていました。
書込番号:26279256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KUMA&CAFEさん
今年買った車には地デジがついていますが、見たことがありません。
子どもが小さいときは、DVDプレーヤーやタブレットで動画を再生していましたが、今は嫁も子どももスマホを見ています。
我が家では必要ありませんね。
書込番号:26279321
19点

助手席と後部座席でテレビを見たいと思わないし
他人の車の装備に不満は言わないし、
他人に車の装備の不満を言われても気にしないし、
その程度の不満で他人との関係性は変わらないし
予算の範囲でテレビと安全性向上・快適さ向上の何れかを選ぶことになれば、後者を選びます
テレビは必要と思う人は止めても付けると思うし
付けたい人は付ける
必須でも十分条件でも無いでしょう
書込番号:26279344 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>知人を乗せたときにTVが無いことに不満を言われたので、
そんなアホな知人は、もう乗せないことです。
(^o^)
書込番号:26279368
21点

>KUMA&CAFEさん
テレビが無い家に住んでも、車に地デジがあるとNHKが受信料を要求してくるので個人的には不要。
ただ、地デジは無いけど緊急地震速報などの警報機能は欲しいです。
書込番号:26279399
17点

>KUMA&CAFEさん
必須じゃないですがあった方がいいですね。
主に災害時の情報源として。
運転中は画面見ると危険ですから音だけでもいいです。
最近のメルセデスなどでは、元々チューナーのハードが付いているのに鍵がかかって使えないようになっているものを、オンラインで数万円払うとそれ以降鍵が開いて見れるようになる、なんて仕掛けになってる車種もありますよ。それでも走行中はもちろん音だけです。
クルマの中でもテレビ見たいかどうかは人それぞれだと思います。好きにすればよいのでは?
これ薄型テレビには全然関係ない話題ですが、クルマのスレなどで聞けばクチコミストが多いので一杯回答が来そうですね。
書込番号:26279416
2点

チューナー不要、でも地デジが気になるならTVerも良いんじゃないかと…
番組によっては追っかけ再生もできるし。
ちなみにどこでもDIGAも良いですね。
私も自宅は全録が動いているので、TVerのようにWeb広告も、地デジのようにCMも見ずに過ごしています。
書込番号:26279425 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ジャック・スバロウさん
>地デジは無いけど緊急地震速報などの警報機能は欲しいです。
スマホで解決してくれますよ
書込番号:26279476 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

どうしても見たい番組は録画出来るんだし、自動車に揺られながらテレビ見たくないわ
でも、数時間とか運転席以外に乗ってないといけない状況ならスマホポチポチしたいかも
書込番号:26279482 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

不要ですね。運転中などは気が散り大変危険ですから。
書込番号:26279667 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

テレビに詳しい方に聞きたかったのでこちらの分類で書きました。他の人に言われたことをあんまり気にしてもって感じですかね。多分、観たい番組を思い出して出た言葉だと流しておきます。
災害用にあった方がいい考え方もあるんですね
私の家族は同乗時、スマホ触らないで私と同じく寝るか、景色をみるので色々聞けてよかったです。
音楽頭痛くなるとクレームは言われるので強制無音になります。
私は地デジをほぼみなく、最近はAmazonPrime、U-NEXTでアニメばかりです。アウディにも11.4型、12型Androidナビを2台後付けしてて、1din も2din も埋めました。
渋滞中はU-NEXT流してみな感じで、普段は強化した音響機器で音楽です。アルファードはリセール影響無しな為ケチって10スピーカー(非公表だがYAMAHA?)のままです。
ランクル250の10スピーカーの方が剛性か車高か音がよかったのでリセール残っているうちにランクル250も欲しいけど,.
書込番号:26280210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-363DJ-W [クリスタルホワイト]
教えてください。
スマートフォン対応に別売のオプションが必要なのか教えてください。
三菱電機や日立には必要と説明がありました。
参照するところをご存じの方、これも教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
3点

https://panasonic.jp/aircon/housing/p-db/CS-363DJS_spec.html
「スマホ連携」の欄に「無線LAN内蔵」とあるので標準対応。
書込番号:25666970
3点

MIFさん
ありがとうございます。
掲載情報も確認しました。
スマートスピーカーにも対応とあるので、新しもの好きにはパナの選択も良いかもしれません。
書込番号:25667243
0点

>MIFさん、的確な情報をありがとうございます。
エアコンの設置は、自分で行いWifi接続も完了しました。
書込番号:26280125
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 D4 [グロス・ブラック 単品]
【使いたい環境や用途】
マンションのリビングダイニング(22畳程度)
マンションなのでそこまで音量を上げられないです
【重視するポイント】
クラシック、女性ボーカルの試聴がメイン
【予算】
200万
【質問内容、その他コメント】
初めての投稿で質問です。内容が頓珍漢かもしれませんすみません。
現在視聴している機材は、エソテリック とB&Wで機器を構成しています。
内容は、k-05→i-03→signature diamondになります。
女性ボーカルの視聴は満足しているのですが、クラシックを聴いていると低音がもう少し欲しいと考えています。
現在、スピーカーをB&W 804d4へ変更するか考えています。一度新宿のヨドバシで短時間視聴した際に低音が豊か感じたので検討していますが、視聴した最新のシステムと、自分の10年以上前の構成で、スピーカーだけを変更して効果があるのかわからなくなってしまっています。
住んでいるところが田舎で、近所にオーディオショップなどなく、オーディオに詳しい知人もいなくなってしまって、かなりの高額な商品の購入なので、アドバイスをいただけると幸いです。
書込番号:26266808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-05→i-03→signature diamond
元I-03ユーザーです。
>クラシックを聴いていると低音がもう少し欲しいと考えています。
一口に低音といってもざっくり2種類あります。
解像度重視か、音楽性重視か。
解像度重視ならMONITOR AUDIO Platinum 200 3G
https://kakaku.com/item/K0001507656/
音楽性重視ならSonus Faber OLYMPICA NOVA III
https://sound-pit.jp/pg132.html
が良いと思われます。
さらにいうと(百も承知でしょうが)、試聴必須です。
200万のスピーカーを未試聴で買うなんて、普通はしません
足代を払ってでも試聴に行きましょう。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26266906
25点

>アビjrさん
私しは最近試聴したなかで、Sonus faber Sonetto VIII G2 Walnutが良かったのでお薦めします。試聴時は、
Pre C-3900, Power P-4600でした。
またソナス好きではあります。
しかしB&Wから離れて後悔しかいか心配です。該当機器は、低域は少し絞りたいぐらい出てますが、高域がかなりB&Wとは異なるので気に入るか心配です。
あとは、イコライザー付のプリアンプにする手もあると思います。アキュフェーズのC-3900.C-2900,C-2300にするのも選択肢と思います。かなり変化を感じます。
やはりお金をかけても出向いて試聴すべきと思います。ご自身の耳の調子も万全にして試聴すべきと思われます。
私は試聴時は、前日良く寝て、指定席はグリーン、耳にはイヤホーンで音楽を流さず。
準備万端で出陣しております。
個人の趣味嗜好の世界です、ご検討を祈ります。
書込番号:26266940
24点

>犬は柴犬さん
返信ありがとうございます。
方向性は解像度重視になります。
今まで、B&W一辺倒でモニターオーディオは視聴したことがないです。
候補として視聴できるお店を探して試聴に行きたいと思います。
ただi-03で駆動できるのかが心配です。
書込番号:26267018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビjrさん
ちょっと予算オーバーになりますが・・・
ウィーンアコースティックの「LISZT Reference」もぜひ候補に。
自分は一世代前の「LISZT」を所有していますが、B&Wとはまた違う意味で良い音がします。
逸品館の代表が
「B&Wは高級料理のチェーン店、ウィーンアコースティックは個人がやっている隠れ家的な
高級料理店」と以前話していたのを聞いたことがあります。
B&Wを使っていた時期もありますので、なかなか的を射た発言だなと思いました。
B&Wは見た目にもお金をかけていますが、ウィーンアコースティックはそこにはあまりコストを
かけていません。その分・・・
参考までに。
書込番号:26267028
24点

>Mr.IGAさん
回答ありがとうございます。
Sonus faber Sonetto VIII G2 Walnutに関しては、犬は柴犬さんからのコメントにあるように自分が求める方向性とは違うのかなと思ってます。
ただ聞かないで決めるのは勿体無いので、展示のあるお店を探して聞いてこようと思います。
> しかしB&Wから離れて後悔しかいか心配です。該当機器は、低域は少し絞りたいぐらい出てますが、高域がかなりB&Wとは異なるので気に入るか心配です。
に関しては、正直言われて気付かされました。
オーディオを始めたきっかけが、B&Wの802とエソテリック のアンプの組み合わせをオーディオショップで聞いてから踏み込んでしまったのです。
アドバイス通り試聴に行く際は準備をしてから行こうと思います。
流石に、グリーン席は乗れないですが…
書込番号:26267033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
返信ありがとうございます。
ウィーンアコースティックもモニターオーディオと一緒で音を聞いたことがありません。
ベートーヴェンやモーツァルトはしていましたが、リストは知らなかったです。
正直、予算オーバーですが、候補として聞きに行きたいと思います。
ただ、置いてあるところが商社のホームページに載っていないのでどこに行けばいいのか探してみたいと思います。
逸品館ならあるのですかね?
書込番号:26267055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビjrさん
確認です、現在signature diamondというと、805の2ウェイのモデルということで間違いないでしょうか。
私は804D3(ピアノブラック)ですし、804D4も何度もアンプを替え視聴に行っているのでなにか参考になることを伝えられたらと考えています。
書込番号:26267078
19点

>B&Oさん
返信ありがとうございます。
使用しているsignature diamondは2007年に発売された40周年記念のものです。
805の形状ではなく、高さ1メートルぐらいの円筒状のものになります。
数年前知り合いから中古で譲っていただき使用してます。
書込番号:26267142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アビjrさん
古い機材でも低音効果が高いので、
804d4への変更がおすすめです。
18cmで中音カバーより
16cmx2で低音向けユニットが付いていて
B&Wに聞き慣れているので
書込番号:26267196 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>アビjrさん
こんにちは。
音を決めるのは何と言ってもスピーカーです。
現状で低域に不満があるのはsignature diamondが原因で間違いないと思いますので、804D4ですとスピーカー構成的にこの点確実な改善が期待できます。試聴された印象通りと思います。
B&Wを長く聞かれた方はそこから離れない方がいいかも知れません。
アンプが駆動できないから出るべき低音が出ない、なんてことは実際はそうそうありませんので気にする必要ないと思います。i-03なら駆動力も高く804D4に対してなんの問題もないかと思います。
もし万一不満が残ったとしても、スピーカー変更後の将来のグレードアップの楽しみとしてとっておけばよろしいかと思います。
書込番号:26267223
0点

>アビjrさん
今使っているスピーカーで低音以外は気に入ってるならサブウーファーの追加はいかがですか?
KEFのReference8bがおすすめです。
書込番号:26267298
25点

>アビjrさん
ご返信ありがとうございます。
40周年記念モデルの「Signature Diamond」でしたか1確か当時の希望小売価格260万円のハイエンドですよね。
私も当時オーディオフェアで聴かせていただいて、ヴォーカルの帯域の素晴らしい響き、定位、奥行き感に805とは全く別物と感動した記憶がよみがえります。
こちらをお持ちでしたら、804D4で満足できるか正直不安です。価格的にも今お持ちのスピーカーよりも、現在の物価上昇での価格が同程度であることを考えると、逆に価格的にはグレードダウンですねえ。
804ですと、確かに独立したウーファーユニットを装備していますから、低域はグレードアップされ、クラシックのシンフォニーなどでは、圧倒的に2ウェイの805よりも素晴らしいです。
ただそれは805D4と比べた場合の話です。Signature Diamondの方が、中高音域の定位が素晴らしく、ヴォーカルものの美しさは、Signature Diamondにかなわない可能性があるとおもわれます。
発売年が、2007年と違い、D4が進化したとはいえ、Signature Diamondは、805D4 Signature クラスと比較されるべきで、804D4で、低域は満足できても、失うものもある可能性がございます。
ちょっとそこを危惧して、手放しでおすすめとは言えない気がいたします。
ノーチラス800シリーズから、ずっとB&W一筋で聴いてきた私の感想です。
書込番号:26267727
22点

>使用しているsignature diamond
何たる偶然か、signature diamondと804D4両方揃ってる店があります。
オーディオスクエア相模原です。
804D4は展示、signature diamondは中古買取品でいつまであるか判りませんが8月16日時点ではありました。
signature diamondと804D4、両方揃ってる店は恐らくここだけでしょう。
お住まいがどちらかわかりませんが、足代を出しても試聴に行く価値はあると思います。
ただ前述の通り、signature diamondは中古買取品でいつまであるか判りません。
事前確認必須です。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26267739
22点

>あいによしさん
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
学生時代のミニコンポ等を抜かして
本格的なオーディオのスピーカーの変遷が805s⇒signature diamondでB&Wでした。
ヨドバシカメラで視聴させてもらった際にもB&Wを狙いうちで問い合わせ、視聴をしていました。
ただ今回質問をさせていただいて、教えていただいたスピーカーも聞いてみたいと思ってきましたので一度、オーディオ専門店に伺って聞いてみたいと思います。
書込番号:26267769
1点

>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
サブウーファーは考えもしなかったです。
ただ、i-03にもサブウーファーもつなぐことができるのでしょうか?
アンプにウーファーの出力がなくどのようにつなぐのかわからないです。
出来ましたら、接続方法を教えていただけると幸いです。
書込番号:26267776
1点

>B&Oさん
返信ありがとうございます。
signature diamondで聴く、女性ボーカルの曲に関しては本当に不満がないのですが、
最近クラシックを聴く機会が増えてきて低音がもう少し欲しく感じています。
以前視聴したヨドバシでは女性ボーカルの曲を聴けていませんでしたので、
B&W以外のスピーカーを試聴させてもらう際に804d4も視聴させていただこうと思います。
書込番号:26267794
1点

>犬は柴犬さん
情報ありがとうございます。
オーディオスクエア相模原は伺ったことがありませんが、
神奈川県は隣県になりますので、日程を調整して伺おうと思います。
その時に2つのスピーカーで比較できると非常に幸運です。
ありがとうございます。
書込番号:26267803
0点

>アビjrさん
アンプのスピーカー端子がAとBの二系統あれば片方とサブウーファをスピーカーケーブルで接続します。
一系統しか無ければ、サブウーファにはスピーカー入出力端子があるので、アンプ---サブウーファ---スピーカーと接続します。
サブウーファには通常スピーカー入出力端子がありますが、KEF のその機種に万が一出力端子が無いとすればアンプのスピーカー端子に並列接続します。
書込番号:26267816
20点

>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
i-03には1系統しかスピーカー出力がないので、
amp⇒サブウーファー⇒スピーカー
になるしかないのですね。直列に接続することは初めて知りました。
接続するのであれば、サブウーファーは2台必要になるのですね。
804d4等試聴した際に購入に至らない場合は一度検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26267831
0点

>アビjrさん
サブウーファには2CHのスピーカー入力端子がありますので、1台で大丈夫です。
スピーカーケーブルでサブウーファを接続しても、使うのは電圧信号だけなので、アンプのスピーカー端子に並列接続してもインピーダンスが低下することはありません。
直列に接続する方法は接点が増えたり、ケーブル長が長くなったりしますので、アンプのスピーカー端子に並列接続する方法を好む方もいます。
書込番号:26268009
22点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2200
同等スペックでのパナソニック機と比べて割高感がありますが、この機種利用者でパナソニック機を買わなかった事由を教えてください。
例)ソニー機種の方が耐久性がある。画質がキレイ、他のメーカー機との互換性に優れている等
よろしくお願いいたします。
書込番号:26186215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブランド・価格・仕様・操作系の好みのどれを優先するのか?
レコーダーの修理に多いHDDやBDドライブはどれも社外品。
早く壊れる時は壊れる、運もあるだろう。
先を考えるならPanasonic、REGZAのOEM先は撤退し次期OEM先は未定、SONYは撤退はしていないが次期モデルを出すのかは未発表(SONYが一番先が読めない。)
分解スキルが有るならPanasonicとREGZAはHDD交換が出来る。
SONY、普通は出来ない。
SONYは現在生産している機種は少ないので、価格は割高感がある。
特別SONY製に愛着がないなら、今の状況ならPanasonicを選ぶのがよい。
書込番号:26186413
1点

操作性に難はあるけれど、それ以外はパナソニックが他社よりは優秀です
番組録画はレグザも優れるし、全録(全自動機、あるいはタイムシフトマシン)、およびテレビからレコーダへのダビングはレグザとパナソニックだけですが、レグザは好評の旧来のシリーズの機種は欠品です。供給再開は未定です。新シリーズの機種は買えるけれど、搭載する機能は良くないです
ソニーを選ぶのは他にレコーダにつながる製品、ハードとソフトがあって、連携が便利なときでしょう
パナソニックはテレビとレコーダの事業は厳しいけれど、始めたら止めない、最後の一社になっても販売し続けるから、大丈夫なのかもしれません
書込番号:26186454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

型番をもっと簡略化してほしいものです。長いし似たような型番だしこれじゃー印象に残る機種って無いに等しい。
覚えやすい型番って意外と大切かと。ソニーも似たようなもんだけど。
書込番号:26186687
1点

DIGAのおまかせ録画はイマイチ
ソニーの方がおまかせ録画はいいらしいけど、お高いから買ったことないわ
書込番号:26186720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニック機→外付けHDDに予約録画ができない。予約録画はいったん内臓HDDに録画して、そのあとで内臓HDDから外付けHDDへダビングする。
ソニー機→直接、外付けHDDへ予約録画できる。
書込番号:26186957
11点

パナソニック機→外付けHDDに予約録画ができない。
↓
↓
SeeQVault対応HDDの場合のみです。
あと、「番組名予約」機能がパナソニック機よりも正確です。
書込番号:26186968
4点

他社に、SeeQVaultの外付固定ディスクに直接、録画ができるレコーダがあるのでしょうか
書込番号:26187017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001665169_K0001528426_K0001394950&pd_ctg=2027
ソニー、パナソニックとTVS REGZAで似た様な機種を検索すると、価格差は圧倒的です
・内蔵固定ディスクの記憶容量は2TB
・同時録画番組数は3番組まで
大手家電量販店で購入するなら価格は以下の通り
・ソニー 12万円超から
・パナソニック 6万円前後
・TVS REGZA 11万円未満から
レグザはタイムシフトマシンだから、ソニーとパナソニックとは使い勝手は異なるけれど、タイムシフトマシンとしては機能は中途半端で、レグザのファンには不評です。外付固定ディスクは同時に4台までつながるのは、録画番組を沢山録り貯めるには有利でしょう
ソニーは他社と差別化できる特徴は見当たりません
パナソニックは、テレビとレコーダの事業が継続されるかどうかでしょう。録画番組を録り貯めても、お引越しダビングをするディーガの買い替えや買い足しが出来ないとすると、ちょっと…かもしれません
始めたら止めない、止められないパナソニックのままであるならば、暫くは大丈夫
パナソニックのレコーダを買う理由はあっても、
ソニーとTVS REGZAを買う理由は見つからない…
書込番号:26187395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今現在3台のSONY製レコーダー稼働中。
数年に一度、買い足してます。(壊れてから
の買い替えは非常にヤッカイ)
これら3台を「Video&TV Side View」
っていうアプリで一括操作してます。
こうなると他社製のモノは考えられない。
・・・という状況に追い込まれている。
「Video&TV Side View」すっごく
いいですよ。
書込番号:26187508
10点

DIGAの全録
・過去の番組表の1チャンネル表示ができない
・チャンネル録画が、ひとつでは無理で、複数必要
・任意のフォルダーが作れない
・プレイリスト、おまかせリストでCMなしのリストが作れない。
・時短モード再生できない
・DIGAからダビングできない(他機からの操作が必要)
・高い
・1社独占状態になると、UI、機能、性能が代り映えしない
・起動が遅い。
・HDDの交換が難しい
・キーワード登録による録画機能がなっていない・・・ソニーが一番
DIGA、SONY、シャープ、レグザを使っての感想です。
書込番号:26187910
5点

レグザが以前のDBRのレコーダで復帰すれば
4K放送も録れた方が良いけれど、無いなら無いでも
タイムシフトは最大9チャンネルあれば素晴らしい
だけどパイが小さいから。国内でしか売れないし…
レグザのレコーダ再びは無いんでしょう。残念ですが
書込番号:26187960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご親切なリプライありがとうございました。
とても参考になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26188898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONY機以外ありえない、の理由です。家に双方の新し目の機種あり。パナソニックは、意外と当たり前のことが当たり前にできない、が多い印象。なお、当方はSONY信者ではなく各メーカー製品を使ってます。
・番組予約の賢さは、パナソニックは何年経っても追従性、時間帯変わったときの対応など残念なレベル。SONY機はほぼ失敗無しでしっかり追従します。
・番組表の表示は、パナソニックは前後の番組次第で短い番組が潰れて見えない課題あり。一覧性もイマイチ。SONY機はちゃんと全て表示できる。
・CMカット
どのメーカーも大差ないと思いきや、精度は圧倒的にSONY機。
・録画編集
この機能は使う人少ないと思うが、パナソニック機は壊滅的に使えないUI。チャプター編集が普通にできるSONY機一択になる。
書込番号:26216547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

名前を言ってはいけないあの人が推すから、
名前を言ってはいけないあの人が他社を貶めるから、
パナソニックが嫌いになる人はいるでしょう
書込番号:26216871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・録画編集
この機能は使う人少ないと思うが、パナソニック機は壊滅的に使えないUI。チャプター編集が普通にできるSONY機一択になる。
パナソニック機でもチャプター編集は普通にできますよ。
SONY機一択にはならない。
書込番号:26217053
3点

>パナソニック機でもチャプター編集は普通にできますよ。
SONY機一択にはならない。
パナソニック機、SONY機、両方使用中です。
パナ機でももちろんチャプター編集はできるのですが、時間がかかります。
SONY機のほうが素早く編集できます。
たまーに編集するぐらいなら関係ないでしょうが、CMカットなど日常的にする人にとっては、いったんSONY機を使ったら、パナ機を使う気にならないレベルで(編集機能の)差があります。
書込番号:26279737
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)