
このページのスレッド一覧(全2328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 3 | 2025年9月7日 08:46 |
![]() |
101 | 16 | 2025年9月11日 19:13 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年9月6日 18:33 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月6日 18:45 |
![]() |
783 | 65 | 2025年9月18日 15:00 |
![]() |
13 | 10 | 2025年9月9日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-77LZ2000 [77インチ]
77インチの有機ELテレビを検討しているの価格が落ち着いてきたLZ2000を検討しています。
新しくZ93Aが出ましたが金額にかなり差がありますが買えなくはないです。
ただほぼ倍の金額なのでそこまでする品物でしょうか?
この2機種においてZ93Aの方が格段にスペックが上がっていて雲泥の差があるのであればこちらも検討しています。画質や反応速度などなど。
主にリビング用なので映画やVOD等で使用します。
外部スピーカーを使用しているので音に関しては特にこだわりはありません。
現在使用している方など何か参考になることがありましたら教えていただければと思います。
書込番号:26283458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハングリーXさん
こんにちは
当方77LZ2000ユーザーです。
どちらもパネルは非MLA、非プライマリーRGBタンデムの普通のパネルですので、画質やピーク輝度に大差はありません。概略1000nit前後のピーク輝度を持つノーマルパネルです。
パナソニックはノーマルパネルでも排熱特性が良いのでピーク輝度が高いですね。
77LZ2000は当時出ていた数少ない77インチの中でもリファレンス的に画質が良い機種であり、当初の指定価格も792000円と今のZ93A並でした。
77型でZ95Bはおそらく出ないと思われるので、Z93Aはフラッグシップ機として遠慮ない値付けになっているのだと思います。
画質音質面では両者大差ありませんが、OSはJZ2000が独自OSで、Z93Aはfire TV OSに変わっています。比較するとfireの方はアプリ対応が幅広くマイナーアプリまで網羅しますが、OS自体の安定度や熟成度は独自OSで堅牢なJZ2000に負けます。
JZ2000もメジャーどころのネット動画にはフル対応してますので、事実上十分という見方もできます。将来何かあれば外付けでfire TV stick等を使えばどうにでもなりますし。
という事で今の実売価格差を考えると、JZ2000は非常にお買い得です。画質は4Kコンテンツでも2Kコンテンツでもナチュラル感を保った鮮やかな画質で、非常に素晴らしいものです。
私はJZで十分と思いますよ。
ぜひ購入されてご体験ください。
高いテレビなので、延長保証等は抜かりないように。
書込番号:26283476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在、77インチLZ2000を保有しています。しかも一ヶ月前に購入しましたので、同じようにかなり迷いました。検討の途中はマイクロLEDも検討しました。
マイクロLEDは確かに明るいですが、その前も有機ELを保有していたせいか有機ELと比較したら、画像がのぺっとした感じで全くそそられませんでした。Z93Aも家電店で確認しましたが、確かにかなり明るくなっていましたが、画質的には値段程の大きな進化は感じませんでした。
夜テレビを見ることが多いこともあり、明るさはそんなに必要にと思いLZ2000を本体45万円、5年保証つけて48万円程度で購入しました。
LZ2000を使い初めて一ヶ月くらいですが大変満足しています。土日は昼間もテレビを見ますが暗いと感じたことはありません。
買ってよかったと思います。
あくまでも感じ方は個人次第ですので、私の場合の感想です。
書込番号:26283483 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
詳細なご回答ありがとうございます。
fire TV OSについては店舗で聞いた時初めての試みらしく購入したお客さんから不具合が若干報告されているとの事でした。そういう意味では熟練した方が安心感ありますね。 LZで検討しようと思います。
>DAI6969さん
ご回答ありがとうございます。
悩みますよね。
今もパナの有機EL65を7年使用してますが一度も故障がなく安定したメーカーというイメージです。
参考にしたいと思います。
書込番号:26283502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A95L [55インチ]
ブラビアA9Jを2020年末に購入しました。トリニトロン時代からのソニーファンで待望の有機ELをゲットしました。REGZAも少し検討しましたがほぼ1択。購入時に購入店(ヤマダ)からもしつこいくらい焼き付けの説明があり、まああるんだろう、という認識でした。購入後8ヶ月位に焼き付けが発生。ああこれか、という感じでした。その後画面の下部に模様の様なものが出てきて、焼き付けってこういうところにも出るんだと諦めの状態。ところが波波の模様が年々大きくなり遂に画像の様になりました。そこでヤマダで画像を見せたら焼き付けではない、との驚きの発言。保証延長も入ってたのでヤマダ、メーカーに相談したところパネルの不具合で保証出来ないとの結論。焼き付けは故障ではありません、と客をマインドコントロールしておきながら実際の不具合にはほっかむり。せっかく国産メーカーを応援したいという思いでソニーを購入したのにこの仕打ち。酷くないですか、ソニーさん。
書込番号:26283450 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぼんちあげ01さん
こんにちは
ここはA95Lのスレッドですので、書き込むスレッドが間違えてます。
それはともかく、確かに画面の中央が緑がかっていますね。焼き付きは時刻表示やゲームのスコア表示など固定位置に高輝度で表示されたシーンがある際にそこだけ輝度劣化が進んで輝度段差に見える現象です。
この様なぼやっとしたパターンを長時間表示し続けた覚えがないなら、これは焼き付きではありません。色むらですね。延長保証があればパネル交換修理に対応できる不具合です。
また、パネル周囲の滲んだような不具合も、パネル出音で排熱の弱いソニーのようなパネルによくある不具合で、こちらも焼き付きではありません。
それにしても、ソニーのサービスも焼き付きではないと言っておきながら保証修理できないというのは解せませんね。
書込番号:26283481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的に画面下端の波模様はパネル不具合では?
もし、ソニーのサービスが現物を実際に見に来ての保証修理不可の判断ならひどい話ですね。
口頭やメール連絡だけでの判断なら実際に見に来てもらったらどうでしょう。
書込番号:26283514
13点

>ぼんちあげ01さん
ヤマダ無料保証は使い物になりませんので、安心保証年会費にいまからご加入ください。
ヤマダ電機の店員って困ってる客がいてもこういう提案してくれないのですか。
ヤマダ電機で買ってれば40万まで保険対象なので65XR80に4000円ほどで交換可能です。
ヤマダ電機保険加入→保険経由でSONY呼ぶ→A9G回収、同時に新品持ってきましたいかがですか(SONY修理係)→了承という流れです。
私のA9Gは画面端一直線にミシンメみたいな線が入ったので延長保証使って即日XR80へ交換でしたよ
書込番号:26283545 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぼんちあげ01さん
御愁傷様ですが、4000円の有償保証に加入し1ヶ月後に
パネル不良で交換されるのが良いでしょう。
やはり早い物は8ヶ月で焼き付きますか。
有機ELは、明るさと温度に反比例して寿命が短くなりますね、
使い始めは(使わずに)低い輝度で数ヶ月エージングが必要かもです(有機溶剤の気化期間など)
エージングすると、輝度低下や焼き付きにくくなります。
エッジ側は、封しが熱で剥がれ空気に触れて劣化するみたいで、
今年の暑さが影響してるかも、留守の時とか。
書込番号:26283673 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
スレッド違い、申し訳ありません。
プローヴァさんには当該A9Gを買った5年前にもHDDの件でご教示を頂きました。ありがとうございます😭折角教えて頂いたにも関わらず今回のような仕儀になり誠に残念至極です。焼き付けにパネル不具合と、ソニーが対応をしてくれる事は諦めていますのでどこかでこの状況をこれからソニーの有機ELを検討している方にお伝えしたく書き込みました。自社で作れなくて尚且つこんな半端なモノを他社より高く売ろうとする姿勢に疑問が沸いてしようがありません。
文句ばかりで申し訳ありません。
書込番号:26283818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポン吉郎さん
返信ありがとうございます。
ソニーにはパネル交換で18万掛かると言われました。
平気で言う神経を疑い諦めました。
書込番号:26283823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんちあげ01さん
語弊がないように言いますと、有機ELなんて使い捨てのEVと同じです。中国では倒産企業の新車EVや3年落ちのEVは野ざらしですよね。修理する手段、技術、コスト面、ジャンクや倒産品を欲しい人もいないとなるとごみになります。
メーカーサポートや部品ないEVなんて怖くて乗れないし、自動車保険入れるのかも不明。ただでくれるなら500万の倒産EVもカッコいいから欲しいけど。
有機ELもジャンクは無価値で、ヤフオクですら売れません。
ホームセンターの無料コーナーに野ざらしでジャンク有機EL置いてありますよ。
部品供給はせいぜい5年ほどですが、PanasonicはGZ2000のおんぼろパネルで修理しようとしてきました。出張費も問答無用で4000円です。ハイアールの洗濯機も点検だけでPayPay払い5500円。先に価格言えとおこったら
お金あるんだから払えるでしょとむかつく対応。おまけに新車の350万超えのシエンタで来やがった。中華なんか使い捨てなんだわ。私の経験です。点検だけで金とるな。
スレ主さまが注意喚起したいのもなっとくですが、使える手段、使い尽くして、無料で直すのがおすすめです
SONYは良心的でおんぼろパネルで修理などなく、軽自動車に65インチや55の有機EL新品持ってきてくれますよ
書込番号:26283879 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

画像からは焼き付き発生していません。
熱による中央焼け、画面周囲が鉄球のように色が漏れている自然故障です。2019年パネルは耐久性低く、大事に使ってる方も画面端が死にます。
これはLG側の問題もありますが、故障リスクの高いおんぼろパネルより2024年モデルの新品の方が、7年くらい安心して使えるのでは
書込番号:26283884 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぼんちあげ01さん
>ソニーにはパネル交換で18万掛かると言われました
ヤマダ電機の長期保証には
・無料の長期保証 →3年まで購入金額まで保証。4年目以降は、部品代と出張費は自己負担で技術料だけ保証
・有料の長期保証「家電保」 →保証期間内は購入金額まで全額保証
・ヤマダあんしん保証 →毎年年会費4015円を払って、保証期間内は購入金額まで全額保証
以上の3種類ありますが、もしかして無料の長期保証に加入していて、パネル交換で18万円掛かるってことですか?(部品代と出張費)
それとも、有料の保証だけどもヤマダ電機側が、今回の不具合では保証修理は認めない、修理するなら全額自己負担でやれってことですかね?
すこし気になったのでよかったらお教えてください。
書込番号:26283999
10点

>ぼんちあげ01さん
こんにちは。これは、、、災難でしたね。
スレ主のテレビは恐らくKJ55A9Gという機種ですよね。
自分も使っている機種ですが、この画像からしても明らかに画面下部の波打った模様や上部の線はパネルの不具合です。
ヤマダ電機では無料6年保証と有料5年保証があるかと思いますが、無料6年保証は4年目以降、部品代は有料になるのでそこが落とし穴です。(もちろん購入時に説明してもらえる内容ですが)
もし5年有料保証に加入していて5年以内にこうなってしまったのなら、この状態でパネル代を取ることは許されないんじゃないかと思います。
今はSONYに不信感や嫌悪感があるのでしょうが、全メーカーの有機ELパネルはLG製です。(SONY、SHARPフラッグシップ有機ELのみSAMSUNG製)有機ELパネルを自社生産している国内メーカーはありません。そこだけは理解しておいたほうが良いでしょう。
ピクセル一つ一つが自発光する有機ELだからこそ液晶にはない独特な不具合が発生することがあります。今も有機ELの焼き付き問題は解決していません。
ただ、これは明らかにパネルの不具合かと思われます。
何かに怒りたくなる気持ちはとてもよく分かりますが、あまりSONYだけを標的にしないであげてほしいです。(もちろんこれはめちゃくちゃ個人的な意見です。)
にしても大変でしたねぇ(汗)
書込番号:26284492 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぼんちあげ01さん
そうでしたか。それは失礼いたしました。
>>ソニーが対応をしてくれる事は諦めていますのでどこかでこの状況をこれからソニーの有機ELを検討している方にお伝えしたく書き込みました
ソニーは既に有機ELからは手を引く準備をしているかと思います。今後はminiLED注力だそうで。
A95Lは24年モデルですが、使ってるパネルは1年前、23年モデルのサムスンパネルです。
XR80はLG製の普通グレードのパネルになっていて、他社の様にMLAもプライマリータンデムも使ってません。
ソニーは有機を売る気はなさそうですね。
書込番号:26284642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001638756/SortID=26157459/
このように上手く修理保証を運用されている方もいます。私も見習いたい
書込番号:26285110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

呼ばれたので書き込みますw
ヤマダあんしん保証
該当店舗で購入したものであれば、今からでも加入し、1ヵ月後に権利発動できますので、
購 入 後 (機種発売後ではない)、6年以内であればフルサポートを受けれます。
書き込みの購入日が本当であれば、ギリギリというか、まだ間に合いますので、
加入を是非お勧めします。
加入後にヤマダ電機に電話→ヤマダ電機よりSONYサポートに連絡→サポートセンターからユーザー様に連絡→現在、各地域にSONY直のサービスマンはいないので、私の地域の時は、代理店(代理人)の方が現状を確認しに来ました。
エラーならサービスモードで履歴確認しますし、ぼんちあげ01さんのような目に見える不具合はすぐに対応してもらえると思います。
私の場合、サポート金額のトータル上限があると話を伺いました。(故障し過ぎて?)
パネル交換18万とか、家の交換履歴に比べたらマジハナ〇ソ程度なので大丈夫だと思います。
あと、A9Gは代替パネルがとうに無いはずです。(家がそうでした)
恐らく現行の同グレード機種と交換という形になるはず。
交換の決定権はどこにあるかはわかりませんが、同機種が無い以上、ヤマダ電機が折れるのか、SONYが折れるのか.......
ともあれ、交換に発生する請求先はヤマダ電機に行きますので、ぼんちあげ01さんは、
あんしん保障の負担金で、もしかするともしかします。
関係ない話ですが、あれからの当機
現状、1度 EVDD_ERR というのが発症。 ググってもわからずで、とりあえず放置してます。
あと数か月保証は生きてるので、それまで何事も無い事を祈りつつ、SONYの最終?OLEDを堪能させてもらってます。
書込番号:26285926
5点

お呼びしましたよ。師匠と呼ばせてくださいw
書込番号:26285928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ながら家のBRAVIAは問題なく6年経った
最近で返金したのは遅くなったSSD2個、
LEDが暗くなった無停電電源2個の代わりに新品で貰ったぐらい
書込番号:26287321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>石の壁紙はダサいさん
サブ機種でご使用ですか、どのような使い方が良い影響を捨てる与えたのでしょうか。6年不具合無しは意外。皆様と同じ時期に私のA9Gも故障したし。
書込番号:26287560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > AQUA > まっ直ぐドラム2.0 AQW-DX12P-L
購入して間もないのですが、乾燥フィルターの部分に画像のような水滴がついています。
これは通常でしょうか?
メーカーへの問い合わせ等はまだしておりません。
書込番号:26283105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AQUA(アクア)のAQW-DX12Pで、乾燥フィルターに水滴が付くのは、暖められた空気と外気温の温度差による結露が原因の一般的な現象です。
乾燥後は取り外して乾いた布で拭き取り、自然乾燥させることが大切です。
水滴がひどく、水がしたたる場合は、乾燥フィルターや乾燥経路に詰まりがある、または洗濯機の内部に問題が発生している可能性があるので、販売店や修理相談窓口に相談してください。
書込番号:26283116
0点

>ZZかきさん
取説にはその辺の事象への言及は無かったですか?
書込番号:26283139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ありがとうございます!
一般的な現象なんですね。フィルター自体は湿っておらず、黒い部分のみ画像のように水滴がある感じです。
酷くなったら問い合わせしてみようかと思います。
書込番号:26283148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
ありがとうございます!
乾燥フィルターのお手入れ方法というのは説明書きがあったのですが、特に湿っている場合などの記載はありませんでした。
一般的な現象とのことなので、少し様子をみようと思いますが、、。
書込番号:26283150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
ボタン電池の両面に金属端子がはんだ付けされた内蔵電池の交換ってどれを買えば良いのでしょうか?型番とか電池容量がわかりませんので教えていただきたいです。
また、新品のHDDに交換して半月ぐらいしたら一部番組が予約録画されてなかったり、ER7008が頻繁して、SATAケーブル替えてもダメだとHDD初期不良疑った方がいいのでしょうか?
これも内蔵電池切れの影響って事もあるのでしょうか?もうコンセント抜き差しで時計がリセットされます。
書込番号:26283089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ、修理する製品を持っていて、電池の型番がわからいのですか?
型番を見るのにたいしたことないでしょう。
まさが電池に刻印がないということはないでしょう。
この世代の電池はCR2023が使われていることが多いです。
3V。
書込番号:26283109
0点

交流100Vにつないでいれば内蔵の電池が切れていても、レコーダは問題なく使えるのではと思います
電池を交換しても良いけれど、交換しなくても良いのでは
録画の頻度に依るけれど、内蔵固定ディスクを交換して半月も正常に使えたのであれば、初期不良ということもなさそうです。無いとは言えないけれど
電池の交換や内蔵固定ディスクの交換等もあるけれど、そのレコーダはお疲れ様とも思います
手間と費用をかけて修理しながら使うのは良いことだと思うけれど、機械は何れは故障します。修理にかける費用は、次のレコーダの購入に充てても良いのではないかと思います
レグザのレコーダは不評の4KZが在庫限りで残り僅か
ときどきジョーシンで4K非対応の機種が売りに出ていたりします
シャープはパナソニックのOEMでソニーは高い
レコーダ市場でトップのパナソニックであれば、普及価格帯から高額ハイグレードまでで品揃えはそれなりにあります。もっともパナソニックはテレビとレコーダ等のAV事業は見直し中ですが
何れのメーカで検討するにしても選択肢のあるうちにだと思います
書込番号:26283145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GC-SKYさん
こういったものでしょうか。
https://item.rakuten.co.jp/icon-shop/c/0000000132/?l2-id=item_SP_RelatedCategory
表示が見えないなら、ビニールを剥がせば分かると思います。
HDDのエラーは、これだけの情報では何とも言えません。
パソコンに接続して、SMART情報を見るのが早いと思います。
書込番号:26283165
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
875は見なかったですが、970と770は見てきました。
770は、発色も悪く駄目でした。
970は、770より発色は良かったです。が、目を惹かれるほどの画質ではなかったです。
シャープのHP1、黒も締まり、なかなか鮮やかな色が出ていました。
ただ、REGZAとシャープは、かなり離れていてSourceも違っていたので、実際に同じ画質で比べた場合にどうなるかはわかりません。
HP1は、有機かと思うような発色だったので、意外でした。
ただ、シャープのでも映像だったので、普通の映像でどうなるのかはわかりません。
YouTubeで、HP1と同世代の有機の比較動画をやってましたが、HP1は色が濃いですが、赤味は強く出ていました。
自分の目で改めてミニLEDを見たり、ユーチューブ動画によるREGZAやシャープのフラッグシップモデル同士の有機とミニLEDの比較動画を複数見て、自分の中では結論が出ました。
やはり、有機一択です。
ミニLEDの発色も、有機に迫るものはありますが、立体感が有機に比べて劣るのと、動画応答性が劣るのはやはり大きいです。
ミニLEDが得意だと言われる地デジなどの明るいバラエティ番組とかも、実際に今回購入した有機で見てますが、有機でも十分高画質で、何も不満点はありません。というか、これ以上明るくなったとしたら、逆に見辛いです。
私の中では、ミニLEDの選択肢があるとしたら、安い価格帯で買えるのであれば、画質は妥協してもいいかと思う程度で、有機が買えるような価格帯のミニLEDは、選択肢にはなり得ません。
付加価値として、テレビにレコーダー機能が付いていてコスパが良かったとしても、そもそも内蔵タイプは買い替えも出来ず使い勝手が悪いので、選択肢にはなり得ないです。
ただ、今日時点での考えなので、今後、ミニLEDの画質が良くなったり、もっと価格が下がれば、選択肢の一つになるかもしれません。
先月購入した有機ELは、地デジもユーチューブもとにかく綺麗で、テレビの視聴時間が大幅に延びました。
私の中では、後悔が一つもない完璧なテレビを買ったと思っています。
あくまで私の中での考えなので、この機種やミニLEDを推される方の事を否定するものではありませんので、勘違いしないようお願いします。
テレビを買うなら、多少高くても多少寿命が短くても画質が綺麗な有機一択、ミニLEDを選ぶのは、極端に価格が安い時だけ、ただの液晶は選択肢に入らない、これが私の結論です。
書込番号:26290538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こねこにゃーさん
貴殿が昼間に明るい部屋で有機ELを毎日5時間以上視聴して5〜10年後に有機ELパネルの劣化がなければ、私も有機ELテレビを買いたいと思います。
ただし、私が生きていてMicroLEDテレビが現実的になれば別ですが。
申し訳ありませんが、私は有機材料の寿命や耐熱性を信用していませんので。
書込番号:26291194
8点

>bsdigi36さん
>>貴殿が昼間に明るい部屋で有機ELを毎日5時間以上視聴して5〜10年後に有機ELパネルの劣化がなければ、私も有機ELテレビを買いたいと思います。
この普通の使い方では液晶機でも劣化が出ますね。
バックライトに起因する色むら、輝度むら、輝度低下、等々。
書込番号:26291622
1点

スレ主さん
当初は検討しないままで有機を求めら気になっておられた様ですが、この度、後悔のないテレビをお買いになった事かしっかり確認出来て良かったですね!
自分も、機会ある度に色々と見比べていますが、パナソニックの有機は流石に秀逸ですね!
書込番号:26291654 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主様
上で「折角買われたものですから」と申した者ですが、結果的にもオーライで良かったですね。
ただ、ここに投稿される位の方で、「買う前に他のメーカと一切比較をせずに買われ」、
後で「他の機種が気になる」といった方は珍しいかも・・・
書込番号:26291771
8点

他の機種を検討しなかったのは、FINALKUROの技術陣に勝るものはないと考えた事、有機ELを超える画質はないと思っていた事、我が家にディーガが3台とビエラが1台あった事、テレビでYouTubeが見れる事、過去に画質が良いと言われていたラベンダーマスクの東芝のテレビを買って後悔し、それ以来、東芝が嫌いになった事、一昔前の亀山シャープは、売れている割に色が薄く画質が悪かった事、過去のソニーは、高い割にPanasonicと比較して圧倒的に画質が良い訳ではなかった事などがあり、Panasonic一択でした。
結果としては、何も後悔しなかったですが、今まで知らなかったミニLEDの情報を聞けたのは、とても有用でした。
色が薄いと思っていたシャープのミニLEDであそこまで色が出せるのは、本当に驚きました。
ミニLEDは、焼き付けの心配も有機より少ないようなので、これからが楽しみですね。
書込番号:26292031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焼き付き問題は置いておいて画質面で有機が優れているのは周知の事実で、miniLEDも高画質/ハイコスパな状況なので画質の優劣を競ってもほぼ意味がなくなりました。
画質スペック競争時代は既に終わっているので、TVに30万以上投資したら負けですわねw
よって結論として、TV市場はTCL/ハイセンス/LGが勝ち組で、PANA/SONYは負け組確定となっておりますw
書込番号:26292037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんが、ここREGZA液晶テレビ板で、「有機EL」と唐突なタイトルで板を建てられ
結論として、「やはり有機一択」との堂々の評価は、相当なインパクトがあって素晴らしいですね!
この上は、スレ主さんが折角買われたパナソニック有機ELテレビが
上で有機の焼き付き体験具体例が複数出ているも、主さんの有機テレビがそうならない事と併せ
現パナソニック社の迷走のテレビ事業部が、今後もしっかり存続されんことを願っています。
なお、スレ主さんのタイトルの建て方は「新規投稿のルール違反」にも見えます。
「スレッドのタイトルは内容に沿った具体的なものに」となっていますので。
あっ、色々申しましたが、無論これは主さんも言われる様に「あくまで私の中での考えなので」悪しからず。
書込番号:26292116
7点

有機VIERA/90A/に関しては、
1. 有機パネル(Panasonic VIERAなど)の画質
焼き付きの問題を置いておけば、画質面では有機パネルは依然として優秀
黒の沈み込み、コントラスト、自然な色再現はやはりMiniLEDより優れる部分がある
2. MiniLED/量子ドット搭載テレビ
TCL、ハイセンス、LGなどの製品は、HDRやピーク輝度、暗部表現を高効率で出す
画質スペックの差は少なくなり、価格と機能(eARC・ネット配信対応など)での差が勝負の分かれ目に
3. 市場・コスパの観点
30万円以上の投資はほぼ割に合わない
TCL/ハイセンス/LGがコスパ勝ち組
SONY/Panasonicは高額・有機パネル維持コストが重く、画質マニアの自己満足に付き合いすぎると市場で負け組の傾向
4. VIERA 90Aの評価
展示品・セール価格で13万円前後なら買い
焼き付かずに5年使えれば大ラッキー
10年持てば不沈艦級
ただし、Fire OSや設計上の不具合、経営リスクが潜む
■まとめ
画質競争は既に終焉
重要なのは 価格・ネット配信対応・MiniLED/量子ドットの高輝度・黒潰れ防止
投資額に対して性能/耐久性が釣り合うかで勝ち負けが決まる時代
つまり、「高額な有機TVよりも、安くて高機能なMiniLED/量子ドットTVorハイコスパ有機TVが勝ち組傾向」 という結論になりますw
90Aの設計不良問題は以下ですが、焼き付きとこの問題が発生しなければ90A/展示品/セールは勝ち組認定となるでしょう。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001624181/SortID=26263735/
アディオス ケセラセラ
書込番号:26292188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

勝ち組、負け組、面白い発想ですね。
でも、その考えは明らかに間違いです。
安いテレビが欲しい人、高くても画質が良いテレビが欲しい人、どちらのテレビを買っても、その人が満足していれば、それが勝ち組とかいうやつですかね。
例え有機のテレビが5年で壊れても、この画質であれば後悔はないですね。
学生じゃないんだから、コスパなんか、そんなに重要ではないですよ。
書込番号:26292218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
この板まで出かけてきて、「パナの有機ELは一択、全く後悔はない」など重ねて書き込まれるは流石に大したものですな!
いずれにしても、パナにはやはりこの後も頑張って欲しいですな!(^_^)/
お求めになられたテレビ、どうかお大事に!
あっ、これも自分のなかの思いですから、、、。
書込番号:26292425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>学生じゃないんだから、コスパなんか、そんなに重要ではないですよ。
あなたが買われたのは、展示品・セール価格で13万円前後のハイコスパ/90Aでしょw
30万以上のフラッグシップでも無いですし、学生でも買わないんじゃないかなw
書込番号:26292480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それと、買い物の自己満足と、結果的に故障しなかった場合の勝ち組とは意味が違いますので、勝ったばかりの評価はほとんど意味が無いですわね。
特にVIERA 90Aの場合は、、、
書込番号:26292483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スレ主のこねこにゃーさん
>テレビを買うなら、多少高くても多少寿命が短くても画質が綺麗な有機一択、ミニLEDを選ぶのは、極端に価格が安い時だけ、これが私の結論です。
えっ?、、、これが結論て?
上でも出ているけど、貴方が建てられたこの板は「値段が有機と差ほど変わらないこのミニLEDが、なぜ1位になるほどに売れるのか?」ではなかったの?
それを、貴方が連綿と有機のお気に入りさを書き連ねるのも良いけど、肝心の「ミニLEDが仰山売れる訳」が解ったんかいな?
書込番号:26292673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そもそも価格ドットコムの売れ筋ランキングは、実際の販売数ランキングでも売上ランキングでもなく、ただのショップへのアクセス数ですよ。
ランキングはソースにより結構幅がありますが、おおよそ販売数ベースだと上位は10万未満が多く、大画面テレビにしぼるとパナソニックやソニーの高価格帯製品も結構売れてます。
なお、REGZA専門店のセールスランキング見ると、
870N(セール中)>670R>550M(セール中)>9900R>875R
となってます。
書込番号:26292710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格と寿命じゃないですか?同じサイズなら有機ELの方が価格が高いし、寿命もGeminiに聞くと液晶は8〜10年に対し、有機ELは4〜10年です。スポーツ好きな自分も有機ELは候補に入りましたが、寿命が怖い。寿命を考えると価格も倍に感じます。金持ちのテレビという印象が…
書込番号:26292761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「売れ筋ランキングは、ショップへのアクセス数」なら、その上位のはそれだけ多く売れていると言うことでっしやろ?
ここのショップへは、まずアクセスしてから買うんじゃから。
それに、スレ主さんはここ価格さんでの出来事を問うておられるんですしな。
まぁ、いずれにしても多くの皆さんがそれだけ本機に関心があることだけは、確かな様じゃな。o(^-^)o
書込番号:26293213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仮に有機が焼き付きなく長く持ったとしても、現状は mini LED/量子ドット液晶のハイコスパ機がほぼ同等の高画質を出しており、しかも焼き付きリスクは有機より低い。
だから売れているし、今後さらにシェアを伸ばすのは確実です。
市場が既に答えを出していて、
「高画質有機 > 液晶」ではなく、
「高画質有機 < 高画質mini LED」の傾向。
結局のところ、有機に30万以上投資して“俺のテレビは違うんだ”とドヤれる時代は終わりましたw
今は一部の画質マニアだけが自己満足で買うものに過ぎません。
実際、TCL/ハイセンスの10万以下クラスでも、4K配信を見ればかなりの高画質が得られますし、放送系はビットレート/コーデック自体が貧弱なので、どんな高級有機を買っても宝の持ち腐れです。
時代はネット4K配信がメインストリームなので、TV仕様もそれに合わせて作られています。
未だに時代遅れの国内放送規格に合わせてるのは、、、パナソニックぐらいですわねw
書込番号:26293438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに、
映像系/TV/プロジェクター分野で最先端なのは、ハイセンス/LGでTCLが追従している状況です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2045457.html
SONY/PANASONICは負け組ですw
書込番号:26293443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SONY/PANASONICは負け組ですw
例えば、日本のかってのテレビメーカーが海外勢に買収され子会社になるも
まだ わずかな資本を入れてもらって生き残っているのが負け組とすれば
一方、テレビ事業を廃業した会社は完全な負け組?
あっ、余談はさておき「完璧なテレビの板!」って、ここですか?
自分も後悔したくないので・・・。
書込番号:26293493
3点



ホームシアター スピーカー > JBL > CINEMA SB580 [ブラック]
テレビを購入するにあたり、サウンドバーの購入を考えています。
テレビはREGZA 55Z875Rの予定です。
配置の関係でSB580ですと、テレビの横後ろに置くのが一番すっきりすると考えています。
この場合、低音の聞こえ方は、別のところに(1m上離して)設置することが推奨されているようですが、テレビの前などに置いた場合と比較して、ほとんど影響はないと考えてよいのでしょうか。
テレビの下に置こうとしましたが、ウーファーの方が3pくらい高いので、前か後ろに置くしかないですが、前に置くのは邪魔なように思っています。
あまりよくないのであれば、ウーファーのない商品を検討しようと思います。
それは聞くまでもないという意見もあるかもしれませんが、親身な回答をよろしくお願いします。
0点

>じゅぴえるさん
サウンドバーの前に置くのがベストですね!
どうしてもムリなら図の設置でも行ける可能性はあります。但しサブウーハーは壁から50センチは離してください。
多少はサブウーハー性能落ちても外付けサブウーハーある方が絶対良いです!
意外とテレビ後ろに置くユーザーいるので共振共鳴がなければそこそこ大丈夫ですよ!
書込番号:26282344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダイビングサムさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱりテレビの前の方がいいですよね。
そうだとは思っているんですけど、ほんのちょっとですが画面の端が被るのが気にはなっています。
今まで、サウンドバーを使ったことがないですが、ウーファーはあった方がいいだろうというのは想像できます。
もっと高さの低いウーファーもあるんでしょうけど、総合的に評判のいい商品で、価格もお手頃なのが希望なのです。
書込番号:26282364
0点

>じゅぴえるさん
実際のテレビ後ろにサブウーハー置いたレビューです。サブウーハードライバー下向きなのでJBL本機種も行けると思いますよ!
爆音でなければ尚更大丈夫と言えますね!
『安く買えたので、コスパ抜群。』 Polk Audio SIGNA S4 きゃぴたさんのレビュー評価・評判 - 価格.com https://share.google/yjsCYpDOxjmXYARAG
書込番号:26282404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅぴえるさん
振動しやすいものが近くになければ、ウーファーがテレビの後ろであっても音には影響しません。
書込番号:26282406
2点

>ダイビングサムさん
試してくださってありがとうございます。
爆音で使用することは多分ないです。
戸建てなので最小でなくても大丈夫だろうとは思うのですが、こればかりは使ってみないと何とも分かりません。
SIGNA S4もちょっと見たところ、結構な評価ですね。
高さでは問題ないようです。
>あさとちんさん
ありがとうございます。
テレビの実物もないので、想像するしかないのですが、
ちょっと安心しました。
書込番号:26282417
0点

じゅぴえるさん、こんばんは。
「ウーファー」とおっしゃるのは、たぶん「サブウーファー」のことだと思います。サブウーファーは基本邪魔なモノなので、テレビの裏にスペースがあるなら、そこに置きたいですよね。
下記はかなり詳しいかたの動画のようですが、テレビの裏もけっこういいみたいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=K8IHsuzdlDw
書込番号:26282484
3点

>忘れようにも憶えられないさん
ご回答ありがとうございます。
記載いただいたURLも見ました。
まさにテレビの後ろでしたが、この配置はテレビ台の大きさもあるのでちょっと無理です。
が、後ろでよいというのが分かるのでよかったです。
書込番号:26282852
0点

サブウーファーで200Hz以下を再生する場合は指向性はほとんどないためテレビのやサウンドバーの左側後方1m程度の所においても問題ありません(実際に置いていますが十分に低音が再生されています)
サウンドバーの前方に置く理由はないです
※まれにサブウーファーで全ての音を再生する人がいます
その場合は話し声が後方に置いたサブウーファーからも再生されるためサウンドバーの前方に置くのという人もいるのかもしれません
サブウーファーは50Hzから200hz以下を再生するとか設定できます
書込番号:26282868
3点

>zr46mmmさん
ご回答ありがとうございます。
実際に置いている方の体験談であれば、より的確な情報だと思いました。
書込番号:26283029
0点

>じゅぴえるさん
こんにちは。
図の様にテレビの横後ろに置いても基本的に大丈夫です。
ただサブウーファーの高さですが、床に直に置くのか、テレビボードなどの上に置くのかどちらですか?
サブウーファーは床に直置きが基本です。特に本機のSWはダウンファイアリングですので。
もしテレビボードの上にサブウーファーを置いた場合、低音がそもそも弱くなってしまうのと、テレビの画面と高さが同じに鳴るので、パネル画面が共振してびり付きなどが起こる懸念があります。
テレビの前に置くと生活動線的に邪魔臭くなりませんか?たかがサブウーファーですから生活動線のことも考えた方が良いです。
書込番号:26285433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)