家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(15905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

ホームシアター スピーカー > JBL > CINEMA SB580 [ブラック]

クチコミ投稿数:9件

テレビとサウンドバーの配置予定図

テレビを購入するにあたり、サウンドバーの購入を考えています。
テレビはREGZA 55Z875Rの予定です。
配置の関係でSB580ですと、テレビの横後ろに置くのが一番すっきりすると考えています。
この場合、低音の聞こえ方は、別のところに(1m上離して)設置することが推奨されているようですが、テレビの前などに置いた場合と比較して、ほとんど影響はないと考えてよいのでしょうか。
テレビの下に置こうとしましたが、ウーファーの方が3pくらい高いので、前か後ろに置くしかないですが、前に置くのは邪魔なように思っています。
あまりよくないのであれば、ウーファーのない商品を検討しようと思います。
それは聞くまでもないという意見もあるかもしれませんが、親身な回答をよろしくお願いします。

書込番号:26282330

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6295件Goodアンサー獲得:1013件

2025/09/05 20:17

>じゅぴえるさん



サウンドバーの前に置くのがベストですね!

どうしてもムリなら図の設置でも行ける可能性はあります。但しサブウーハーは壁から50センチは離してください。

多少はサブウーハー性能落ちても外付けサブウーハーある方が絶対良いです!

意外とテレビ後ろに置くユーザーいるので共振共鳴がなければそこそこ大丈夫ですよ!

書込番号:26282344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2025/09/05 20:38

>ダイビングサムさん

ご回答ありがとうございます。
やっぱりテレビの前の方がいいですよね。
そうだとは思っているんですけど、ほんのちょっとですが画面の端が被るのが気にはなっています。
今まで、サウンドバーを使ったことがないですが、ウーファーはあった方がいいだろうというのは想像できます。
もっと高さの低いウーファーもあるんでしょうけど、総合的に評判のいい商品で、価格もお手頃なのが希望なのです。

書込番号:26282364

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6295件Goodアンサー獲得:1013件

2025/09/05 21:13

>じゅぴえるさん

実際のテレビ後ろにサブウーハー置いたレビューです。サブウーハードライバー下向きなのでJBL本機種も行けると思いますよ!

爆音でなければ尚更大丈夫と言えますね!

『安く買えたので、コスパ抜群。』 Polk Audio SIGNA S4 きゃぴたさんのレビュー評価・評判 - 価格.com https://share.google/yjsCYpDOxjmXYARAG





書込番号:26282404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2025/09/05 21:15

>じゅぴえるさん

振動しやすいものが近くになければ、ウーファーがテレビの後ろであっても音には影響しません。

書込番号:26282406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/09/05 21:25

>ダイビングサムさん

試してくださってありがとうございます。
爆音で使用することは多分ないです。
戸建てなので最小でなくても大丈夫だろうとは思うのですが、こればかりは使ってみないと何とも分かりません。
SIGNA S4もちょっと見たところ、結構な評価ですね。
高さでは問題ないようです。

>あさとちんさん
ありがとうございます。
テレビの実物もないので、想像するしかないのですが、
ちょっと安心しました。

書込番号:26282417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2025/09/05 23:06

じゅぴえるさん、こんばんは。

「ウーファー」とおっしゃるのは、たぶん「サブウーファー」のことだと思います。サブウーファーは基本邪魔なモノなので、テレビの裏にスペースがあるなら、そこに置きたいですよね。

下記はかなり詳しいかたの動画のようですが、テレビの裏もけっこういいみたいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=K8IHsuzdlDw

書込番号:26282484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2025/09/06 12:12

>忘れようにも憶えられないさん

ご回答ありがとうございます。
記載いただいたURLも見ました。
まさにテレビの後ろでしたが、この配置はテレビ台の大きさもあるのでちょっと無理です。
が、後ろでよいというのが分かるのでよかったです。

書込番号:26282852

ナイスクチコミ!0


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:262件

2025/09/06 12:48

サブウーファーで200Hz以下を再生する場合は指向性はほとんどないためテレビのやサウンドバーの左側後方1m程度の所においても問題ありません(実際に置いていますが十分に低音が再生されています)
サウンドバーの前方に置く理由はないです

※まれにサブウーファーで全ての音を再生する人がいます
その場合は話し声が後方に置いたサブウーファーからも再生されるためサウンドバーの前方に置くのという人もいるのかもしれません
サブウーファーは50Hzから200hz以下を再生するとか設定できます

書込番号:26282868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2025/09/06 16:26

>zr46mmmさん

ご回答ありがとうございます。
実際に置いている方の体験談であれば、より的確な情報だと思いました。

書込番号:26283029

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2025/09/09 14:07

>じゅぴえるさん
こんにちは。
図の様にテレビの横後ろに置いても基本的に大丈夫です。
ただサブウーファーの高さですが、床に直に置くのか、テレビボードなどの上に置くのかどちらですか?

サブウーファーは床に直置きが基本です。特に本機のSWはダウンファイアリングですので。

もしテレビボードの上にサブウーファーを置いた場合、低音がそもそも弱くなってしまうのと、テレビの画面と高さが同じに鳴るので、パネル画面が共振してびり付きなどが起こる懸念があります。

テレビの前に置くと生活動線的に邪魔臭くなりませんか?たかがサブウーファーですから生活動線のことも考えた方が良いです。

書込番号:26285433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信19

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:2507件 更新頻度・・・('ω') 

テープが絡まったので分解したところ、
ビデオヘッド脇にタケコプターみたいなのがクルクル回転してました、
コレは何でしょうか?あまり他のビデオデッキで見かけない気がします。

添付画像の部品です。
動いてる映像はコチラ

https://youtu.be/aN48K1lRbPk?si=QVOwrz5J3GKLg9zY
(YouTube)

書込番号:26282144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/09/05 17:34

懐かしい!VHSデッキだ〜(^^)
昔はテープを巻き込むたびに上蓋開けてなんとかかんとかやってましたね。
遠い昔、と言っても二十ウン年前くらいまででしょうか、なので良く覚えてませんが、動画のタケコプターのような部品は私も見たことないと思います。
何でしょうね・・・?
全くお役に立てませんが、懐かしさに駆られてついコメントしてしまいました。
失礼しました。m(_ _)m

書込番号:26282164

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:4288件Goodアンサー獲得:638件

2025/09/05 17:42

基板に光センサがあって、円盤の6つの穴と2つの溝でテープを送るローラの回転(数)を検出する

進み遅れを検出したら直ちに定速に戻す様にモータに働きかける

と思いました

書込番号:26282170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/05 17:53

すでに答えが出ているようです。
テープの速度と円盤の速度が同じに見えます。

三菱の2000年代のVHS。
デジタルTBC搭載で、良い機械です。

元修理職人

書込番号:26282183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/09/05 18:29

なるほど!と思いましたが、それなら発光部と受光部があるはずですが、どこだろう…?

書込番号:26282220

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4288件Goodアンサー獲得:638件

2025/09/05 18:52

反射型で両者はひとつのユニットにまとめられているでしょう

と思いました

書込番号:26282257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2025/09/05 19:22

一応、
ビデオデッキの掲示板はあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2030/?ViewLimit=2

書込番号:26282296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/09/05 19:54

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

なるほど!
上蓋内側に反射板が貼り付けてあれば確定ですね。
ということで、あとはスレ主さんの答え合わせ待ちですね。

書込番号:26282328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2507件 更新頻度・・・('ω') 

2025/09/05 20:10

車のフライホイールみたいなものかなと思ったら、
回転数を監視するためとは。。

型番を書き忘れてました。
三菱:HV-S780
です。

>ダンニャバードさん
m(__)m、テープの2025年寿命だと言われてるので、
重い腰をあげて、中古でビデオデッキ買ってキャプチャしてます。
(ゲームするのでキャプチャ環境はそこそこ揃ってました)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>元修理職人さん
光センサーですか、今度フタを開ける時はちょっと探してみます。
そうです三菱でした!

>masa2009kh5さん
最初にビデオデッキと検索して出てきた過去投稿のカテゴリにしました。

書込番号:26282340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2025/09/05 20:13

添付画像は2つの部品を囲んでいますが?
レンコンのような部品を聞いているんですよね?
これはビデオテープの走行を安定させるための「ピンチローラー(またはピンチローラー&キャプスタン)」です。
用途はテープを一定の速度でヘッドに送り込むための重要な役割を担っています。

書込番号:26282342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2025/09/05 20:18

三菱製VHSも買ったことがあった。
PanaやVictorに比べて、色味が赤かった。
テープ(今のレコーダーと違い、録画先の製品で色味が変わった)を変えても赤みが強かった。
自分のは色入調整のつまみがあったが、いじっても赤かった。
懐かしい思い出。

書込番号:26282345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1145件Goodアンサー獲得:203件

2025/09/06 00:04

>カタログ君さん

MiEVさんが言われるようにテープに少しテンションを掛けることで走行安定性が増します
ただし固定部品では若干の走行抵抗の増加になるので回転部品になっています
さらに上部の円盤のフライホイール効果で安定性が増します

ピンチローラーの様な円筒形の金属部品を使っている製品や
送り側と巻き取り側の両方に有る製品もありました

そもそも回転数の検知にしては回転数が低すぎますし検知用の部品などはあの辺りには見あたりません

書込番号:26282506

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:143件

2025/09/06 04:46

動作確認のため通電してみました
センサーはありませんただのフリーの回転体です
再生時は回転しますがそれ以外の動作では回転したり停止しています
円盤が重いのでフライホイール説が有力です
他社が採用しなかった?ので重要部品ではなさそうです
円盤を外しても動作しますが走行や再生画面に影響するかを検証するのも面白いかもしれません

書込番号:26282624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6062件Goodアンサー獲得:525件

2025/09/06 07:27

EDベータのテープスタビライザーを思い出しました。
当初はメタルテープのヘッド張り付き防止でしたけど、テープ走行が安定に寄与するので、他にも採用例があったそうです。

書込番号:26282664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2025/09/06 21:53

ビデオテープの走行中の微振動を吸収するためのスタビライザーです。s-VHS機に搭載されていました。TBCが高価な時代に何とか画質を良くしようと試みられた機能です。ビデオヘッドの出口側にもある機種もありました。

後期末期のS-VHSではほとんど使われなくなりました。コス削減のためだったのでしょう。デジタルプロセス回路の採用ということもあったのかもしれません。

書込番号:26283291

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:20件

2025/09/07 03:19

VHSは画質が悪かった、まるで水彩画のようなボケた画像、SーVHSになってマシになったがED−Bateには圧倒的負けていた。

三菱のS−VHSは倍速再生しても早口になる機能があった、ED−Bateもヘッド交換の修理に出したが部品無で修理不可で帰ってきました。

VTRテープはデッキ無再生不可の100本以上あります、2HDのフロッピーディスクは百枚以上廃棄しました。

230MBのMOディスクもあります、MOドライブありますがSCSI接続。

書込番号:26283413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2507件 更新頻度・・・('ω') 

2025/09/07 15:04

早速キャプチャしてPCに保存してます。
S-VHS、VHSテープがあるのですが。
HIFIステレオ対応で録画した物は、音の良さにビックリしてます。
(当時は何も思わなかったけど)
古いVHSのテープはHIFI非対応?だと思います。

https://youtu.be/53wj4fIJroI?si=pY8vjTpX45Kgg7L7
みんなの童謡
(録画日時10年位前、S-VHS(録画ビクター機)、3倍モード)
https://youtu.be/QK-nkLBMb9E?si=Hvl0d5KIa8UWPj0a
NHK連ドラの主題歌
(上記と一緒)


https://youtu.be/JhCw9lGdxUQ?si=8atTavcdO-3fe8mZ
金曜ロードショーのインタビュー映像、次週予告
(録画日時'90年録画、VHS(不明機)、標準モード)

S-VHSは自分が買った物で録画、
VHSは親が買ってきたビデオデッキでメーカー名とか忘れました。



書込番号:26283752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/07 16:47

もう終わっていますが。
フライホイールでは無くて、テープのスタビライザー(振動防止)ですか。
これは、初めて聞きました。

ピンチローラーを回すのには、フライホイールを下に付けています。
外周にモーターからのベルトを付けて。
ホイールの内周に磁気が塗られていて、磁気センサーで回転をカウントしています。
このパルスで、テープ送りの制御をしています。

スタビライザーの効果は、如何だったのか。
すでに、デジタルTBC搭載だったので。

書込番号:26283827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/07 16:56

上の回答は、無視してください。

フライホイールは、据え置き型だと、使わないのか。
ちょっと疑問となりました。

ポータブルだと揺られるので、必要となりますが。

書込番号:26283836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1145件Goodアンサー獲得:203件

2025/09/08 00:51

>カタログ君さん

>HIFIステレオ対応で録画した物は、音の良さにビックリしてます。
>古いVHSのテープはHIFI非対応?だと思います。

HIFI音声が高音質なのは深層記録方式で映像信号の下に記録しているので
テープの端の方に記録されている従来音声に比べてヘッドに対する相対速度が飛躍的に早いためです


>元修理職人さん

フライホイールは慣性モーメントを利用した回転安定装置全般の事ですので
通常はピンチローラー側ではなくキャプスタン側の下部に付けますが
この時代の製品ではキャプスタンモーターがDDドライブなのでフライホイール一体型だと思います
据え置き型であっても回転速度の安定性のためには必要でしょう

問題の部品も回転する部品なので上部にフライホイール状の物をつけ安定性を増しているのでしょう
わが家のデッキには2本ついていました 添付画像参照下さい

書込番号:26284199

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信4

お気に入りに追加

標準

第2世代は?

2025/09/04 22:02


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代

スレ主 Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件

先日こちらを視聴して、BOSEらしい音だなぁあと関心しました!
ここかどこかで、これは第1世代のマイナーチェンジ、ファームアップ版みたいな書き込み見ましたが、ハードとしては(ドライバーとか筐体設計とか)新しくなってないのでしょうか??

今はAZ100、Airpods Pro2、Airpods4ANCなどを目的別に使っててiPhoneとアップルミュージックのサブスクで聴いてます。

書込番号:26281586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2025/09/04 22:10

基本的にTWSはもう大幅な性能向上とかは期待できないかなともう音に関しても来るところまで来ている感しかありませんし
新しい物を買っても大幅な音質向上はかんじられませんね。
マイナーチェンジ、アプデ版という感じで間違いないかなと思いますし
音質向上にはイヤホンより再生機だなと私は感じております

書込番号:26281593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


kentmildsさん
クチコミ投稿数:22件

2025/09/06 17:51

ドライバーサイズは非公表だったかと思います。
機能が追加されたので部品等が新しい材質に変わっていて内部構造も変わっています、と新製品発表会でBOSEのスタッフが言っていました。
またよく皆さん勘違いしてますが、マイナーアップデートというのは既存筺体に対してソフト機能を追加することですのでこの製品はマイナーではないです。
その証拠に第2世代と型番が違います。
音というものは食べ物に好き嫌いがあるのと同様、主観が大きいので人のレビューはほとんど参考になりません。
低音が強すぎるが故に中高音が篭りがち、というのが私の評価なのですが、知人はそんなことないよ、と言いますし(笑)
ノイキャン性能でいえば、後は打ち消す音の周波数を増やすことくらいではないでしょうか。

書込番号:26283098

ナイスクチコミ!2


スレ主 Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件

2025/09/08 20:35

>kentmildsさん

レスありがとうございます。
間もなく出るPro3見てから(聞いてから)こちら買うかどうか決めようと思ってます。
とかなんとか言いながら両方買っちゃいそうなんですが 笑

視聴した限り音は良いし、耳へのフィット感が良かったので、かなり有力候補なのは間違いないです。

あとは周りがうるさい環境での通話性能(Web会議性能)
これはAZ100かめちゃすごいのがありまして、この性能だけでもAZ100は手放せませんー
こちらがどの程度かは買って試してみないと分からないので、やっぱ買うかなぁー?と超絶悩み中ですー

書込番号:26284869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件

2025/09/08 20:39

ちなみにAZ100の通話性能はこちらのレビューに書いてます
ホントに凄いです!

https://s.kakaku.com/review/K0001669952/ReviewCD=1940592/

書込番号:26284872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:6件

どなたか経験していますか?
スマホアプリ、HDD Audio(ihone16,iOS18.6.2)でZ1ESが見つからず接続出来ない。
iPhoneの再起動、Wi-Fiルーターの再起動、アプリの再インストールでもダメです。
Android Ver.13のタブレットでは普通に接続出来ます。
SONYではアプリのアップデートはやめたのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:26281343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
鈴麟さん
クチコミ投稿数:1件

2025/09/04 18:45

こんにちは。
良く発生します。
・本体のWifi接続が切れている(原因不明)
・2.4ギガヘルツ帯、5ギガヘルツ帯でスマホと本体の接続が異なっている?

この辺りが怪しいかなぁ…と思っていますが、結構なフラストレーションになります…

本体の再起動が一番手っ取り早い感じがしますが、私も原因知りたいですね…

書込番号:26281430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/05 13:09

>アナログ亡者さん
iphoneの接続先が、awやgwになっていませんか?
いわゆるセカンダリSSIDというやつです。
たまに勝手に切り替わっていることがあるので確認してみてください。
切り替わっていたらプライマリSSID(Wのついていないもの)に変更して
みてください。

書込番号:26281996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/05 13:14

>アナログ亡者さん
補足です。iphoneの「設定」→「Wi-Fi」のところを確認してください。

書込番号:26282000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/09/05 18:04

>求道者Kさん
回答ありがとうございます。
・Z1ESは2.4GHz一択なのでスマホも2.4GHzに設定しています・
・ACコンセントを抜いて1分ご電源ONにすると正常に動作しますが数日後再発します。
iOSがおかしいのでしょうかね。

書込番号:26282196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/05 18:07

>鈴麟さん
回答間違えました。
回答ありがとうございます。
・Z1ESは2.4GHz一択なのでスマホも2.4GHzに設定しています・
・ACコンセントを抜いて1分ご電源ONにすると正常に動作しますが数日後再発します。
iOSがおかしいのでしょうかね。

書込番号:26282199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/05 18:10

>求道者Kさん
返信ありがとうございます。
返信先を間違えました。
・gwの設定はないので2.4GHzのgです。
・ACコンセントを抜いて1分ご電源ONにすると正常に動作しますが数日後再発します。
もう少し様子を見てみます。

書込番号:26282208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/05 19:19

>アナログ亡者さん
2.4GHzのgでしたか。失礼しました。
アプリから認識しない原因として、あと考えられるのはデータベースの異常(論理的なエラーなど)だと
思いますが、一度マニュアルにある「ハードディスクの再スキャン」を行ってみるのも手かなとは思います。

ただAndroid Ver.13のタブレットからは操作できるということですので、これも違うかもしれませんね。
ちなみに電源は抜いたら10分くらい放置したほうが良いと思います。
お役に立てず、申し訳ありません。

書込番号:26282292

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ265

返信4

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > final > MAKE MOD 1.1 FI-MMOD1.1

クチコミ投稿数:88件

バランスケーブルが付属品にありませんが
バランスケーブルにリケーブル出来ますか?
その場合、ファイナルのバランスケーブルでないと
互換性ないですか?
もう一つ
nuarlのchapter2と迷っています

書込番号:26281179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!70


返信する
クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2025/09/04 19:39

バランスにリケーブルできます。
但し、MMCXは相性がありますので確実なのはfinal製でしょう。
でもfinalのイヤホンは私が試した限り(10本程度、中華の無名メーカー含む)では相性が悪いケーブルはありませんでした。
nuarl製品は持っていないので保証はできませんけれど。

書込番号:26281474

ナイスクチコミ!101


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2025/09/04 23:43

MMCXなので、他社製でも互換性があってバランス化は可能です。

互換性に問題があるのは、メーカーがMMCXと謡ってないのに、
みためが似てるからMMCXと称されているケースとかになります。

リケーブルメーカーがMMCXとして売っているのものであれば
ほぼ使えるということになります。

一応基準となる規格もあります。
https://www.connect.co.jp/page/19H1_MMCX%20Connectors

nuarlのchapter2の方もバランス化は可能です。
こちらはMMCXではなく2pinです。
細かくいえば、0.78mm 2Pinなので、0.78mm 2Pinのケーブルを
選択すればリケーブルも可能です。

とはいえ、付属ケーブルが4.4mmバランスなので、バランスにしたいなら
まずは付属ケーブルを使用すればよいかと思います。


書込番号:26281671

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2025/09/05 00:26

MMCXで問題になるメーカーは
■WESTONE
 NOBUNAGAでは、WESTONE専用(MMCX)といっています。
 http://wisetech.co.jp/brand/nobunaga/product/TR-WE2BALANCE/index.html
 eイヤホンでは、Westone用はMMCXと区別しています。

 フリマなどで、一般人がWESTONE用をMMCXと称して売ると買った方がわからないかも
 です。

その他
https://e-earphone.blog/?p=1430381
■SONY
 IER用、XBA用などがあります。

■SENNHEISER
 IE40用、IE300用、IE400用などがあります。

■似ているけど別規格
 Pentacon Ear
 A2DC
 IPXなど
 https://ja.aliexpress.com/item/1005008319176316.html
 https://ja.aliexpress.com/item/1005006947796375.html
 MMCXに変換するアダプターもあります。

似てるけど別規格は間違って買うことはないと思いますが、
紛らわしいケーブルは避けておけば、互換性でこまることはないでしょう。
特にケーブル専業メーカーがMMCXで売ってるものであれば、
普通にMMCXです。

あとはモールド部分の形状に注意だと思います。
一部特殊な形状をしたイヤホンもありますので、
そういうのは避けた方がいいでしょう。
モールドが邪魔で刺さらない、とかになります。


書込番号:26281696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2025/09/05 20:26

念押しになりますがMMCXは互換性というより相性があります。
元々の規格にある程度の幅があるのでしょうか?詳しいことは調べていませんが。
例えば私の手持ちでヘッドホンになりますがUltrasoneのEdition5は純正ケーブル以外は緩すぎて使い物にならないのです。
でもこのケーブルは他のイヤホン・ヘッドホンには付けられるので規格上の互換性の問題ではありません。
他のイヤホンでもこのようなことは時々ありした。
そういう意味で実際に試すことができるのであればそれに越したことがないということです。

書込番号:26282353

ナイスクチコミ!90




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

シェーバー > パナソニック > ラムダッシュ ES-CLV5D

スレ主 Side3さん
クチコミ投稿数:271件

2019年に購入して、途中2022年頃にバッテリー交換をして利用しています。

最近、利用中に動いたり止まったりを繰り返すようになりました。利用中、動作音が変わったな?と思ったら、止まったり、本体を傾けると動く時があったりと動作が不安定です。

修理か購入が良いのでしょうが、自身でできる対策は何かあったりするでしょうか?

書込番号:26281117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2025/09/04 12:18

修理するか購入するかしないかと
修理はまだ出来るか出来ないかわからないけど、そんなこと対策出来たらメーカー修理とかなくなるからユーザーとしてはよいが無理だよね、聞かなくても……

書込番号:26281139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)