
このページのスレッド一覧(全2323スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年8月23日 23:18 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2025年8月23日 11:13 |
![]() |
40 | 5 | 2025年8月23日 11:20 |
![]() |
4 | 8 | 2025年8月25日 08:43 |
![]() |
5 | 5 | 2025年8月21日 19:49 |
![]() |
187 | 27 | 2025年8月30日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-FA8K3-W [ホワイト]
ついさっき洗濯をしたのですが、残り2〜3分で脱水終了という頃に急に「プップッ」と音が鳴り出しました。金属音ではなく機械音のような感じで、結局最後まで一定のリズムで鳴り続けていました。数日前に洗濯した時は鳴ってなかったと思います。
今年の2月に購入したばかりなので故障ではないと思うのですが…。
同じ経験をされた方、もしくは何の音かわかる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26270994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仲間を求めても何の役に立ちませんよ。
これからやることはメーカーに点検を依頼するか、我慢するか、のどちらかです。
音以外脱水機能に問題がないなら、点検しても「問題がありません」「様子をみて下さい」と言われるでしょう。
洗濯機能に問題がない場合、多少の音の大きさや違う音がする、振動が多い事も起きます。
それが使用年数が伸びると、音も振動も気になることもあるでしょう。
まだ保証中ですから、点検依頼をしても無料ですから、頼むのもいいでしょう。
海外で洗濯機を使ったときは、???と思うことがあります。
日本製品はかなりマシな方ですよ。
書込番号:26271198
0点

>MiEVさん
書き込みありがとうございます。
確かにおっしゃる通りですね。
もし解決法があれば、と思い書き込んだのですが、どこかのタイミングでメーカーに問い合わせてみようと思います。
書込番号:26271356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 6 HT-B600 [ブラック]
購入して1週間が経過して突然サブウーファーとの接続が切れてしまいました。
アプリの手順通りに再接続しようとしても、初期化しても上手くいきません。電源は入るので接続の問題だと思うのですが、やはり初期不良でしょうか?
書込番号:26270438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8amaさん
ワイヤレスサブウーハー接続トラブルの対処方法のリンクです。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00200429
自分のソニーのワイヤレスサブウーハー接続は一度も接続不良は経験無いです。
接続出来ないと使えないので初期不良で良いです。販売店に相談お勧めです。
書込番号:26270532 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>8amaさん
こんにちは
初期化してもダメなのであれば、初期不良の可能性が高いかと思います。
使い始めて一週間ですから、量販店購入ならお店に話をして新品交換して貰うのが良いと思います。購入わずか一週間で修理して貰うというのも気持ち悪いですよね。
通販購入で初期不良対応期間が過ぎてたら、修理しかありませんが。
うちでもソニーのサウンドバーA7000を使ってますが、一度新品交換し、その後基板交換修理も行ってます。
今だにたまに音が出なくなったりしますが、ブラビア側のAndroidの問題の可能性があり、諦めております。最近のソニー製品ってこんな感じですね。
書込番号:26270709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X90L [75インチ]
購入からしばらくたち、下記が気になりました。
@ 電源をオン、オフする時に「カチッ」と音がする。以前のテレビだと聞いたことのない音です。
A オンしたとき、一瞬だけ画面の上部に「com.sony…dtv…sonyprofilelock.presentation.activity…」(省略してます)が表示されます。
これは正常な挙動でしょうか?
カスタマーサービスに聞く前に皆様のご意見を伺いたく。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26270387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あじみずさん
こんばんは。
65インチになりますが。。
@ 電源をオン、オフする時に「カチッ」と音がする。以前のテレビだと聞いたことのない音です。
→ 『カチッ』、もしくは『チッ』みたいな音が毎回します。
特に気になるような音量ではないです。
以前使っていたX9200Aでもしていたと思います。
A オンしたとき、一瞬だけ画面の上部に「com.sony…dtv…sonyprofilelock.presentation.activity…」(省略してます)が表示されます。
→ これは出たことはありません。
早くモヤモヤが解消すればいいですね。
書込番号:26270405
13点

https://www.sony.jp/support/inquiry.html
1 電源のオン、オフで「カチッ」と音がする
電源をオンしたときの「カチッ」と音がするのは、リレーの動作した音ではないかと思います。オフでそんなに大きな音がするのかは分かりませんが
2 電源をオンしたときに画面上部に文字列の表示
それは正常な動作ではないと思います
問い合わせはチャットが簡単です
電話はつながるまでに長く待たされることはあるけれど、チャットでは早くつながるでしょう
チャットの向こうにはオペレータが居ます
口頭ではなく文章でやり取りするから、誤解は発生し難いです。臨機応変な対応も受けられるでしょう
オペレータひとりが複数人の相手をすることはあるから、問いかけや相談等に対して返信があるまで少し待つことはあります
電子メールも文章なので、伝えたいことは誤解は受けずに伝わると思うけれど、相手にすれば情報が足りなかったり、相手がこちらに回答を求める不明が発生したり等で、一度のやり取りで解決に至らないことはあると思います
チャットはそれらの欠点を補って、1度のやり取りで答えを得る可能性は高いと思います
書込番号:26270445 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>あじみずさん
@の音に関しては、我が家は55X90Lですが同様に音はします。
Aのメッセージに関しては、我が家でも何回か目にした事あります。
ただ、毎回出るので無ければ気にする事では無いと思います。
書込番号:26270559
13点

>あじみずさん
こんにちは
@正常です。
Aうちのソニーも1度目にしたことがあるのでバグだと思われます。直るか不明ですが気にしないことです。
書込番号:26270592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ENEOSハイオクさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ひまJINさん
>プローヴァさん
皆様
お忙しいなか、ご意見ありがとうございました。
オンオフ時の音は、仕様なのですね。安心しました。
謎の文字列についてはしばらく様子をみて、消えないようであればカスタマーサービスに連絡いたします。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26270714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-V224R
去年の冬に購入し、初めての夏なのですが、どうにも室外機がうるさくて困っています。
外気温27度、室温27度、設定温度27度のような状況下で、本来であれば静かに弱運転すると思うのですが、
室外機が起動→高速回転→1分後に完全停止→数分後にまた起動
というサイクルを繰り返し、周期的に轟音が聞こえてきます(ベランダ置きで、ベッドに壁一枚隔てて室外機です)。
修理を呼んだのですが、「室温が上がると室外機が起動して冷やそうとするのは正常な運転で…」という説明。
「猛暑でもないのにこんなに高速で回転しますか?」と聞いたのですが、明確な回答がありませんでした。
皆様のノクリアもこんなものなのでしょうか…。
ちなみに、隣の部屋にも6畳用のノクリア(AS-C224R)がありまして、室外機は同じような動きをするのですが、ここまで爆音ではありません。
0点

上げられた動画は室外機の音か、ホワイトノイズかはわかりません。
エアコンがOFFの音もあればわかりますが。
この手の音は録音した機材の録音の周波数レベルで、正確には伝わりません。
書込番号:26270314
1点

音色はなんと無く分かります。
ただ音量は録音レベルとか再生レベルとか近い遠いとか色んな条件で変化するので難しいです。
1つ言えるのは気になるなら修理してもらいましょう。
としか言えないんですよね。
1つだけ誰にでも出来る対処としてはコンセントを抜いて少し長めに放置してみましょう。
制御が不完全みたいですからね。
変化がなければこれ以上は素人では無理でしょう。
書込番号:26270343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単にベランダを通じて振動が伝わっているだけでは?そのような場所に設置する場合は十分な防音吸収の措置が必要です。
あと、設定温度は外気温より下げないと湿気戻りが起こる可能性があります。
書込番号:26270429
0点

>sylph_jpさん
隣家の室外機の1台が割とうるさくて、でも我が家はあまり気にしてなかったんですが、その隣家の人が「いつもうるさくてゴメンナサイね・・・」と気にされてました。
ご主人が何度かいじってたようですが結局諦めて買い換えられました。
去年の冬購入で最初の夏ということならまだ1年未満ですし、遠慮なく販売店に連絡して見に来てもらったらどうですか?
ほとんどの室外機はファンの回る音とわずかなコンプレッサーの作動音しかしませんよ。
なにかが擦れたり当たったりするような音がする場合は、何らかの不具合が発生しているのでしょう。
手配はなるべく早い方が良いと思います。
書込番号:26270511
0点

皆様ありがとうございます。
>MiEVさん, 麻呂犬さん
確かに分かりづらいですよね。設定温度と外気温の差が10度近くあるときの回転数と同じくらいです。
正直、連続運転ならさほど気にならないのですが、停止とゴーゴーを数分おきに繰り返すので不眠気味で…。
もう一度呼ぶか、検討してみます。
>ありりん00615さん
防振ゴムを敷いているのですが、ゴーという風の音がメインに感じました。
どうしようもなければ、防音材で(空気を塞がず)音の経路を塞ぐことを検討してみます。
>ダンニャバードさん
普通はそうですよね。ベランダとはいえ室内でゴーーーと聞こえるのはおかしいと思い、2回来てもらったのですが、一度目はコンプ交換、二度目は温度センサ交換で様子見となりました。
その結果、やはり室外機のゴーゴーが変わらずといった感じです。(異音はせず、音量だけが大きい)
「外が涼しくても室外機がフル回転する」という症状が、修理が来る暑い昼間には再現されないのが悩みです…。
「制御基板が壊れていたらそもそも冷えなくなる」とのことだったのですが、三度目の正直で交換をお願いしてみるか検討中です。
書込番号:26270537
0点

参考になるかはわかりませんが、エンジン音並みのエアコンの音がベランダの補修工事後に解決した例があります。
https://nigamushikamiko.hatenablog.com/entry/air-conditioner-outdoor-unit-noise-solution/
ただ、室外機を押さえても音が変わらないようなら関係ないでしょう。
書込番号:26271455
0点

>ありりん00615さん
室外機の位置をちょい変えして試行錯誤しているのですが、確かに僅かな位置の変化で音が気にならなくなるポイントがあるように感じます。
涼しいのにファンが高速なのはそういう仕様だからと諦め、振動の低減に注力してみようと思います。
(耳を当てると壁がブーンと言っているので…)
書込番号:26271512
0点

室外機の音で寝られない問題、ほぼ解決しました。後世のために記録しておきます。
まず、室外機の筐体で振動を計測したところ、42Hzでピークが見られました。ファンが3枚なので、1回転で3波として820rpmでしょうか。
次に、室内で音を計測すると、41Hz、80Hz、120Hzくらいに反応がありました。振動による高調波でしょうか。
室外機の脚には防振ゴムと人工芝が引かれおり、ベランダの床はそれほど振動していないので、室外機の振動がどこからか壁に伝わっていることになります。
そこで、室外機から出ているものを全て追ったところ…配管の一部が外壁に接しています。この部分で配管の振動を測ったところ、同じく42Hz。
これが怪しいということで配管を壁から離したところ、室内での音量が1/3以下になりました。
無音ではありませんが、「動いてるね!頑張ってね!」とスルーできるレベルです。
結論としては、外が涼しくても室外機が結構な速度で回転するというのは富士通の仕様のようですね。
コメントいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:26272520
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
この機種に搭載されているDirac Liveという音場補正の機能を使っている方はおられますか。
オーディオで音場補正をするとなるとアキュフェーズかトリオノフの機種を使わないとできないと思っていたのですが、NODEにはこの機能が搭載されていると知りました。
補正の効果がどのようなものか知りたかったので、利用している方の感想をお聞かせ下さい。
1点

>りょうすたさん
本機にDirac Liveという音場補正機能は搭載されていません。
ほぼすべてのAVアンプには音場補正機能があります。
ARCAMやNADなどのプイメインアンプにはDirac Liveが搭載されています。
書込番号:26269054
0点


>りょうすたさん
アップデートで対応しています。
他の板にも書きましたが、Room Calibration Kit(測定用マイク等)とDirac Liveのライセンスの購入が
必要です。自分も当該機を持っているので検討中です。一応、情報の訂正といことで。
書込番号:26269074
2点

>りょうすたさん
アップグレードで対応していますね。
NODEのホームページと取り扱い説明書には記載が無かったので。失礼しました。
書込番号:26269081
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870M [55インチ]
Z870Mを持っています。LANケーブルはつなげてあって元から入っているYouTubeのボタンなどを押してTVでYouTubeを見ることはできますが、登録されてないライブ配信サイトもTVで音声付きで観たいと思っています
またパソコンに保存されている動画を音声付きでTVで再生することはできるのでしょうか?
airplayでスマホからTVに動画などを映すことはできましたが音声がありませんでした。
そういうことは可能なのでしょうか?また可能であればやり方、必要なものを教えてください
0点

>HDMIのコードをどことどこにつなげればいいのか…端子はTV側もPC側も余ってます
テレビのHDMIは最大4つで、サウンドバーが使えるHDMIは1つしかないです(どのHDMIかはメーカーによるけど今のレグザは2番)
他にHDMI4つのうち2つが性能がいいHDMIで残りの2つが普通のHDMIでレグザは1番と2番がこれになります
性能のいいHDMIはPS5とか高性能のゲーム機などを使うのに最適になってて普通は1か2に接続するけど3,4でも普通に使えます(サウンドバーは2番じゃないと音が出ない)
自分の持ってる機器の種類や数でどれを優先するかと言う話でどこに繋いでも特に問題はないです
書込番号:26269098 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>S萌花さん
こんにちは。
>>登録されてないライブ配信サイトもTVで音声付きで観たいと思っています
レグザは独自OSを採用しており、ソニーやシャープ、パナソニックのような汎用のOSであるandroid OSやfire TV OSを採用しておりません。
なので、後付けでマイナー配信サイトの配信アプリ等をマーケットから探してインストールする仕組みがありません。
>>またパソコンに保存されている動画を音声付きでTVで再生することはできるのでしょうか?
PC動画を見るならPCのHDMI出力からTVの空きHDMIにHDMIケーブルでつなげばよいです。HDMI2でもHDMI3でも空いている端子でOKです。
>>airplayでスマホからTVに動画などを映すことはできましたが音声がありませんでした。
airplayはうまく行ったとのことですが、お手軽な反面、無線で映像を伝送すると圧縮されるので画質は多少劣化します。fire TV stickでも同じです。まあ大元の配信されている動画の画質もそこそこですから大して気にはならないかも知れませんね。
書込番号:26269140
0点

パソコンに保存した動画は、このテレビだけで視聴できます
機能操作ガイドの202頁から
203頁の「動画を再生する」から
メディア・プレーヤを使います
パソコンの動画ファイル、あるいはフォルダは公開する
メディアプレーヤで再生機器にパソコンを選んでファイルを選択する
再生できるファイルは382頁に明らかにされています
書込番号:26269162 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

TVとHDMIをつなげたのですが入力切替を押してもパソコンのデスクトップ画面(壁紙しか映りませんでした)
マルチモニター設定でPCの画面と複製させてPCで動画を流してみるとTVに動画を流すことはできましたが、音が出ませんでした
PCの方からは音が出ます
みなさんの回答がどれも違うのでどれが正しいのでしょうか。難しいですね
書込番号:26269208
0点

メディアプレイヤーを押してみたのですが「ネットワークメディアデバイスが見つかりません」
1ネットワークメディアデバイスとテレビがホームネットワーク内で接続されていて、コンテンツが見られるようになっているか確認してください
2ファイル共有を可能にするためにネットワークメディアデバイスのネットワークと共有の設定を正しく行ってください
3携帯画面をミラーリングしたい場合、アプリボタンを押してスクリーンミラーリングアプリを選択、起動してくださいと出ます
一応PCとテレビをアドバイス通りにHDMIケーブルでつなげてはいます
書込番号:26269212
0点

>S萌花さん
PCはWINDOWS11ですかね?
タスクバーの日付の横のボタンを押して貰うと
音量の横に出力先を選ぶボタンがあります。
そこからテレビの型番がありませんか?
エアープレイ2とファイアースティックですが、どちらでも良いと思います。
私はテレビで動画を見ているときに、スマホで別のことをしたいので
ファイアスティック派です。
書込番号:26269228
14点

>マルチモニター設定でPCの画面と複製させてPCで動画を流してみるとTVに動画を流すことはできましたが、音が出ませんでした
>PCの方からは音が出ます
パソコンで2台目のモニタを使う場合は設定をしないとダメだから壁紙しか出ない、マルチモニター設定で映るで合ってます
音をどこから出すか設定で決めないとだめなのでパソコンのスピーカーのところをから内蔵スピーカーをレグザに切り替えれば出るようになります
書込番号:26269229 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>toinimaniさん
画像付きでありがとうございました。できました。音が出ました。ありがとうございました。
書込番号:26269248
1点

>マヨポンくんさん
>toinimaniさん
>よこchinさん
>プローヴァさん
ありがとうございました。解決したとおもいます。
書込番号:26269250
2点

>S萌花さん
解決したようで良かったです。
PCからテレビに接続する方法についていろんな方法があります。
他の方が言われるように無線でも接続出来るかもしれませんが、
難易度はちょっと高いかもしれません。
現状の有線での接続に不満が出たら、その時に調べてみると良いかもしれません。
書込番号:26269263
13点

メディアプレーヤで視聴するときの通信経路は、家庭内のネットワークです。HDMIケーブルでテレビとパソコンを直線つなぐのとは別の通信経路です
テレビとパソコンはルータを介して有線接続でも無線接続でもどちらでも良く、HDMIケーブルでつなぐことに比べての優位はレイアウト・フリーでしょう
パソコンで動画を視聴することも不要です
パソコンが必要と言うよりも、パソコンの内蔵固定ディスク、あるいは外付け固定ディスクに保存した動画ファイルをテレビで参照できれば良いだけです
テレビに直線つながる録画用の外付け固定ディスクと同様の装置(それは今回はパソコンです)がネットワークの何処かにあって、参照できると考えたら良いと思います
テレビからパソコンの内蔵固定ディスク/外付け固定ディスクを参照できるために、公開してテレビで参照できる設定が必要です
パソコンは電源が入っていて待機していれば良く、
動画の視聴に関わる操作はすべてテレビのリモコンでできるので簡単に済むのもメリットでしょう
HDMI接続視聴で課題が無ければ、今のままで良いと思います
書込番号:26269303 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>S萌花さん
>1から手順を教えてもらえませんか?
HDMIで繋ぐやり方は今やっている方法でいいんだけど、ワイヤレスで繋ぐ場合は
1.レグザの入力切り替えからスクリーンミラーリングに切り替える
2.説明が書いている画面になる(この画面がPCやスマホを待っている準備中の状態です)
3.PCの右下、スピーカーのところをクリックするといろいろとアイコンが出てくるのでそこから画面の設定を選ぶ(toinimaniさんの画像の“ワイヤードディスプレイ”と書いてあるやつてす)
4.使っているREGZA55Z870Mが出てくるので選ぶ
5.しばらく待つとPCの画面がテレビに映る
実際にやることはテレビをスクリーンミラーリングに切り替えてPCの画面の箇所を選ぶだけだし、HDMIケーブルを抜き差しする必要もないから一番簡単ですよ
メディアプレーヤーはPCのデータを自由に見ることができるわけじゃないから今回は使わないです
使うのは動画を入れたUSBメモリをテレビに直接繋いだときくらいだと思います
書込番号:26269426 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

「デバイスがMiracastをサポートしていないため、外部画面をケーブルで接続する必要があります。」
と出てREGZAが出てきませんでした
書込番号:26272437
0点

>S萌花さん
ミラキャストは使っているPC(搭載されているグラフィック部品の構成)によって対応可能かどうかがありますので、
全てのPCが使えるわけではないです
現行のノートPCやアンドロイド端末は対応している事が多いようです
後付けアダプターや部品交換で対応出来ない事は無いようですが、
費用的にも動作安定や求められる知識的にもあまりお勧めできないです
使われているPCがミラキャストに対応していないようでしたら、
メディアプレイヤーで視聴する方法の方がまだ敷居は低いですが、
こちらも有る程度調べて設定出来るくらいの知識は必要になると思います
いままでのやり取りの経緯からHDMI接続をお勧めします
書込番号:26272829
7点

>マヨポンくんさん
メディアプレイヤーでの再生に興味があります
HDMIをつなげるやり方だとPCもつけてないといけないので、それができるならメリットが大きいと思いました
書込番号:26276952
0点

>toinimaniさん
>マヨポンくんさん
メディアプレイヤーでの再生に興味があります
HDMIをつなげるやり方だとPCもつけてないといけないので、それができるならメリットが大きいと思いました
名前間違えましたすみません
書込番号:26276959
0点

パソコンのファイルかフォルダかを選択して右クリックすると表示される選択肢で
共有、あるいはプロパティから共有を選んでテレビから閲覧できる様に設定すれば
メディア・プレーヤから再生、視聴できます
書込番号:26276980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初にお尋ねしたいのですが、TVとパソコンは現在、HDMIケーブル1本でしかつながっていません。
(これはパソコン内の動画を外部入力切替とパソコンのマルチモニターの複製をするためにつなげているものです。このサイトでやり方を教えてもらいました)
ネットにはつながっています
これだけでTVのメディアプレイヤーからネットワークデバイスの動画を共有できるのでしょうか?
それでもできるのでしょうか?
教えてもらったとおりにパソコンの動画が入るフォルダで右クリック→プロパティ→共有を選んでもTVは出てきませんでした
書込番号:26277111
0点

テレビとパソコンが同じルータに接続されていれば、テレビとパソコンは通信できます
iPhoneの画面をレグザのAir Play 2でレグザの画面に映しているのと同じ様な通信経路です(キャストでは最初にルータは介在するけれど、動画の転送はスマートフォンから装置(テレビ)に直接の送信)
テレビとパソコンは有線のケーブルで直接つながっていなくても、ルータを介して有線か無線かの何れかで通信はできます
書込番号:26277152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)