
このページのスレッド一覧(全2273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2024年10月29日 15:32 |
![]() |
66 | 17 | 2025年7月10日 21:54 |
![]() |
51 | 33 | 2024年11月5日 19:00 |
![]() |
37 | 4 | 2024年10月29日 04:33 |
![]() |
18 | 11 | 2024年10月29日 17:19 |
![]() |
7 | 3 | 2024年11月5日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IHクッキングヒーター・IHコンロ > パナソニック > KZ-K32EST [シルバー/ライトグレー]
リクシルの2口IH+ラジエン(パナソニック R22)の品番がCH-AST6LJGTらしいのですが、
市販の商品で同等の商品は、どの品番に該当するものでしょうか?
キッチンの入れ替えを考えていますが、リクシルのシエラSに付けるのに、価格COMで同等の金額を出した場合、
どの商品が付けれるのかを調査しております、詳しい方よろしくお教え願います。
0点

ラジエントヒーター付機種↓
https://kakaku.com/kaden/electric-range/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec001=1&pdf_Spec306=10-20&pdf_Spec307=60&pdf_so=p1&pdf_ob=0
質量が15.4kgのものは、Lシリーズ
https://sumai.panasonic.jp/ihcook/lineup/pdf/ih_l_2024.pdf
なので、45000〜47000円くらい
KZ-K32ESTもラジエントヒーター付だが、IHヒーター部に光リングが付いているので、リクシルのものとは異なる。
書込番号:25942708
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8K [55インチ]
先週この機種を購入して何か違和感があると思い白い画面を表示すると写真のような黄色い染みのようなものがありました。
色々設定をいじってみても解消されず気になってしょうがありません。
まだ買って一週間なので焼き付きでは無いと思います。
この症状は直るものなのでしょうか?
書込番号:25942131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vitz_gtさん
ここまではっきりと出ているのであれば修理か交換対応になるはずですのでなるべく早いうちに購入店に相談した方がいいと思いますよ
書込番号:25942133
13点

販売店にご連絡されたら良いと思います
ご購入から直ぐなら交換で、日数が経つと修理になるかもしれません
何れにしてもお早目にです
書込番号:25942168 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>vitz_gtさん
偏光フィルター不良かバックライトの不良ではないでしょうか
さすがに交換対象だと思いますよ
書込番号:25942237
11点

>vitz_gtさん
こんにちは。
設定や焼き付きのせいではなく、暗くなっている部分の直下にあるminiLEDの素子がお亡くなりになっているものと思われます。故障ですね。
放置していても直りませんので、量販店購入なら初期不良交換を依頼してください。
通販購入の場合、初期不良交換期間を確認して、過ぎていたら、メーカーのサービスに連絡して、メーカー保証を利用して修理してもらってください。
書込番号:25942283
0点

皆様ありがとうございます。
ハイセンスのカスタマーサービスに連絡しようと思い、よくあるご質問をふと見たら、コンセントリセットを試してみてくださいと記載があったので試したところ直りました!
ご心配してくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:25942531 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



コンセントを外してしばらくして電源を付けると消えるかもしれません。
Youtubeで「白い画面」で検索して表示すると分かりやすいかもしれません。
書込番号:25947456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vitz_gtさん
コンセントリセット試したのですが改善されませんでした
その後購入店に連絡致しましたところメーカー訪問修理となりまして
現状ハイセンスジャパンからの連絡待ちです
書込番号:25947941
1点

>vitz_gtさん
>>コンセントリセットを試してみてくださいと記載があったので試したところ直りました!
コントローラーのバグ等がリセットで直ったなら、今後も同様の症状が出ればコンセント抜けば直りそうですが、他にも直らなかったという方もいらっしゃるので、再発するようなら要注意ですね。LED自体は大丈夫そうですが、コントローラー基板のハード不良と言う線もあり得ますので。
書込番号:25950173
0点

本日ハイセンスジャパンのサービス担当者から連絡頂きました
結論から言うと55U8Nへの交換と成りそうです
交換品の準備が出来次第訪問日時を設定し当方の55U8Kの不具合確認するそうです
問題有りなら55U8Nへの交換となるそうです
書込番号:25950929
5点

>vitz_gtさん
ハイセンス、サポートのレスポンスいいんですよね
悲しいかな日本のメーカーはそこでも負けてます
書込番号:25951234
2点

今日帰宅したら既にTVが55U8Nに交換済みでした
画像的には55U8Kとの変化良く分かりませんが相変わらず綺麗だと思います
音響の調整がリモコンのマイクで出来るのは面白いですね
暫く様子見です。
書込番号:25953173
3点

リセットすると消え 気が付くとまた再発します の繰り返しです(黄色いしみが出るとずっと出たままですが消して入れると消えたりします) もうすぐ保証1年切れるしこれじゃあメーカー呼べないよ
個人的に節電2にしていると出やすい気がします
書込番号:25958693
1点

>炎のシュレックさん
ハイセンスのメーカー保証は3年ですよ
書込番号:25958701
4点




T60RPの購入を検討しているのですが、しらべた方々で言われているのが「公称値よりも鳴らしにくい」。
どの程度の出力があればいいのか?試聴が不可能な田舎に住んでおりますので、ぜひご意見お聞かせ願いたいです。使おうと思てるアンプの性能は以下
●最大出力(PHONES):45mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 16 Ω)、55mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 32Ω / 40Ω)、240mW(HIGH / 1kHz, 1 %,300Ω)
●ヘッドホンインピーダンス(GAINスイッチの目安):LOW:16Ω以上250Ω未満、HIGH:250Ω以上
1点

もうついでなので、間違っているところは訂正しておきます。
>>ボリュームは電圧を変化させるつまみです。
>>実際の音量は電流で決まります。
これは誤りです。ボリュームは電圧を変化させるつまみですが、実際の音量は電流では決まりません。電流で音量が決まるのは電圧駆動ではなく電流駆動です。
どう違うかというと、まずヘッドホンのインピーダンスは周波数によって違います。たとえば、1kHでは50Ωだとしても、100Hzでは100Ωあったりします。これは共振などの物理的な影響によるものです。
すると、同じ1Vの正弦波を加えた時に、1kHzでは20mA、100Hzでは10mAと流れる電流が異なります。もし、電流で音量が決まるなら1kHzの音よりも100Hzの音の方が小さくなってしまいます。電圧は1Vで同じなので、電力で計算しても同じです。
ではどうなっているかというと、同じ電流を流した時でも、周波数によって振動板の震えやすさが異なっており、先ほどの例でいうと1kHzで20mA流したときと100Hzで10mA流したときの音圧が同じになるように、ヘッドホンの振動板などの物理的特性をチューニングしてあります。つまり、流れる電流が何mAであろうが、電圧が同じなら同じ音圧になるようにあえてチューニングしてあるのです。決して音圧が電流に比例するわけではありません。
誤解が広まらないように補足させていただきます。
書込番号:25942156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>どう違うかというと、まずヘッドホンのインピーダンスは周波数によって違います。
そもそもT60RPは平面駆動で周波数でインピーダンスの変化がないのが
特徴です。
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgg6dW2AEcQ0FyoPbwaLrndo-xcKJAErLVvLSUYnESOD9RN2ZkRjCYZdMAQNgFIKbGC1Odtf3BkRYH7IIFhWXxtsu8b19ruLPFJuwdgjZ3HqwWCTqG-gEf_aYY_Xbx5m5SCCw1D8pvG6KGo/s1600/031.jpg
ほぼ52Ωで一直線ですね。
書込番号:25942183
0点

>タンポポイーターさん
>どの程度のアンプならT60RPを充分に鳴らせる
使おうと思ってるアンプでも鳴らせるとは思いますが。
低インピーダンスのアンプの良いのでは。
FiiO K7 FIO-K7hが良いのでは。
どちらでも十分にならせるのでは。
≥2000mW (バランス, 32Ω負荷時 / THD+N<1%)
≥1220mW (シングルエンド, 32Ω負荷時 / THD+N<1%)
https://kakaku.com/item/K0001491494/#tab
書込番号:25942254
1点

>タンポポイーターさん
真空管のアンプを使われようとしていたのですね。すみません、他の書き込みからEX-D6のヘッドホン端子を使おうとしているのかと勘違いしました。
T60RPに限ってなら、MA★RSさんが調べられたようにインピーダンス特性がフラットらしいので、出力インピーダンスはあまり気にしなくても良さそうですですね。
とはいえ、この先他のヘッドホンやイヤホンを使わないとも限らないので、やはり湘南MOONさんのおっしゃるように出力インピーダンスは低いに越したことはないと思います。
真空管アンプをご検討のようで、THDが高いのも納得しました。
真空管アンプが好きな方はたくさんいらっしゃいますし、あえて選ぶのは全然ありです。
ただ、知っておいていただいた方がいいと思うのは、THD(歪み率)が高いというのは、あくまで音源に対してアンプが音を付け加えているということです。付け加えることをどう思うかは人それぞれですが、音源を忠実に再生するという(あくまで一つの)考え方からは外れます。
付け加えられた音が好きならいいですし、真空管アンプはきれいなので見た目で選ぶのもいいと思います。好きなものを選ぶのが一番満足感を得られますからね。
ただ、スレ主さんの好みがわからなかったので、色々お話してしまいました。
度々の長文で失礼しました。
書込番号:25942278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今さら誰も見ていないでしょうが、実際に出る音量について、目安になりそうな情報が見つかったので書いておきます。
https://saideramastering.blogspot.com/2012/05/blog-post_15.html?m=1
によると、レコーディングスタジオでは、フルスケール(デジタル信号で表現できる最大振幅)比で-16dBを基準とするのが一般的らしいです。
MA★RSさんが、
>>T60RPは
>>インピーダンス:50Ω
>>感度 :92dB/mW
>>0.22Vで92dB出ます。
>>0.5Vで99dB出ます。
>>1Vで105dB出ます。
>>0.5Vはスマホ、1VはiPhone、Walkmanあたりの出力です。
>>音量的にはスマホでも十分大音量出ます。
と言われていましたが、おそらくここから16dB引いた値が実際に出る音量の目安だと思われます。
スマホでT60RPを最大音量で聞いても、99dB(5mの距離でクルマのクラクションを聞く音量が100dBだそうです)はさすがに出ていなかったと思うので。
まあ、スペックに書いてあるアンプの定格出力がボリュームMAXのときとは限らないので、もう少し出るのかもしれませんが…
オシロスコープ買えば測れるんですけどね…
正弦波を見るだけなら数千円で売っているらしいので、買ってみようかしらん。
書込番号:25949993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、JIS C5533-2の5.1.1.1によると、DAC付きアンプの最大出力電圧を測るときは、フルスケール・1kHz(正確には997Hz)のデジタル信号を入力とするそうです。
書込番号:25949997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>16dB引いた値が実際に出る音量の目安だと思われます。
意味不明です。
>レコーディングスタジオでは、フルスケール(デジタル信号で表現できる最大振幅)比で-16dBを基準とするのが一般的らしいです。
ラインの音量の基準です。
16dB引くという意味ではないです。
>フルスケール・1kHz(正確には997Hz)のデジタル信号を入力とするそうです。
だからスペック表に、45mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 16 Ω)って書いてますよね。
書込番号:25950009
1点

>>ラインの音量の基準です。
そうですよね。16bitならフルスケールの振幅2^15-1=32767のところ、32767*10^(-16/20)≒5193くらいの振幅を目安にしましょうということですよね。(当然これより大きな音も小さな音も入っています。)
音源の振幅が32767のとき最大ボリュームで0.5V出るなら、振幅が5193のときは約0.079V=79mVとなります。
0.5Vのとき音圧が99dBなら、0.079Vのとき83dBです。
-16dBというのはあくまでこれくらいにしましょうという基準のようですので、実際にどれくらいの音量なのかSoundEngineFreeを使って見てみました。
手持ちのZARDの「星のかがやきよ」だと、平均音量-11.14dBと出ました。スマホの最大電圧が0.5Vだとしてもこの曲だと平均音圧は99dB-11.14dB=87.86dBということですね。
もちろん平均であって瞬間的にはもっと出ているときもあります。
やはり-16dBはあくまで目安であって、実際の音量はもう少し大きいようですが、さすがに常に0dBの音楽ファイルというのはあり得ないと思います。
ここまで言ってもまた意味不明と言われたら、もうどうしようもありませんね。
書込番号:25950161
2点

レコーディングで使用するのは
dBFSでデジタルの最大を0にする単位。
音量で使用するdBは、人間に聞こえる最小値を0にする単位です。
書込番号:25950176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ごめんなさい。あなたが何を言っているのかこちらが意味不明です。
dBというのは本来単位を持たないものです。何かの基準値に対して何倍の値であるかを示す相対的な値です。
音圧のdBsplだろうが、デジタル信号のdBFSだろうが、基準値が違うだけで何倍になっているかを表しているのは同じです。
なので、デジタル信号の振幅と音圧の振幅が比例する限り、dBの計算は同じように足し算、引き算でできます。
デジタル信号の振幅が1/2(-6dB)になったとき、音圧も1/2(-6dB)になるので6dB引けばいいわけです。
なお、振幅が1/2だとエネルギー(電力など)は1/4になりますが、振幅かエネルギーか気にしなくていいように、振幅ならdB=20*log(E)、エネルギーならdB=10*log(P)で計算しましょうという暗黙の了解があります。
書込番号:25950268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

延々にその意味不明な論理展開を続けて下さい。
書込番号:25950331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の書いた内容が誤っているなら、どこが誤っているのか教えてください。
私は正しく理解したいので。
でも、数値例まで出して説明しているのに「意味不明」としか言われないのでは、ただ単にあなたが理解できていないようにしか見えません。
理解できなければたしかに意味不明にしか見えないと思います。
書込番号:25950368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

教えて貰わなければわからないレベルの人が、
人に訂正するとか、どんな冗談なんでしょう。
書込番号:25950392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違えたことを認められずに見当外れな反論ばかりするよりは良いかと思っていますが…
書込番号:25950484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主不在で何をやっているんでしょうかお二人とも。
「ますます」スレ主が出て来にくくなるのでは。
熱くなるのは分かりますがこのスレは貴方達の所有物ではありませんよ。
こんなところで論破する、されないとかどうでもいいことにエネルギーを浪費しても仕方ないでしょうに。
書込番号:25950565
8点

>暇つぶしですがさん
おっしゃるとおりで、スレ主さんには申し訳ないばかりです。
ただ、こうなることがわかっていて誘導したフシがあるあなたには言われたくないですけどね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001020466/SortID=25941873/
書込番号:25950593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼な
ったく、どうしようもないなこの手の者は‥
もういいから止めとき
スレ主さん失礼しました。
もう相手にしませんわ。
書込番号:25950678
6点

そうですね、さすがに疑いすぎました。
すみませんでした。
書込番号:25950756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミスターペッパーさん
お気持ちはよく分るんですよ。よーくね。
これ以上は言いませんが。
こちらこそ少し言い方が悪かったかもしれません。
失礼しました。
書込番号:25950768
4点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > T60RP
購入を検討しているのですが、しらべた方々で言われているのが「公称値よりも鳴らしにくい」。
そこで気になったのは、皆さんはどんなアンプを使っていらっしゃるのか?試聴が不可能な田舎に住んでおりますので、ぜひお聞かせ願いたいです。使おうと思てるアンプの性能は以下
●最大出力(PHONES):45mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 16 Ω)、55mW(LOW / 1 kHz, 1 %, 32Ω / 40Ω)、240mW(HIGH / 1kHz, 1 %,300Ω)
●ヘッドホンインピーダンス(GAINスイッチの目安):LOW:16Ω以上250Ω未満、HIGH:250Ω以上
8点

対象のヘッドホンを上げていますのでまあこのカテでも良いんでしょうけれど、ヘッドホンアンプ版でスレ立てした方が詳しい方が多く居ますので有益な情報も集まる可能性があるとおもいますよ。
このカテでは精々いつもの方がいつものコメするくらいでしょうから(笑)
書込番号:25941891
9点

私はBTR7やJADE casaで聴いていました。
オーディオで言われる「鳴らしにくい」は2通りあって、スレ主さんは次のどちらの意味で言われているのでしょうか?
@十分な音量が取りにくい
Aいいアンプでないと実力を発揮できない
@の場合、アンプの出力(電力[mW])が足りていても電圧が足りない場合が多いと思います。T60RPの場合、92dB/mWなので92dBの音を出すために1mWの出力がいるわけですが、92dBは十分大きな音量です。確実に耳を悪くするであろう102mW出そうと思っても必要な電力は10mWです。
ではなぜ音量を取りにくいかというと、アンプのボリュームを上げた時の電圧が足りないからです。あまり最大電圧を公開しているアンプってないのでわからないんですよね…
とはいえ、スレ主さんの使われる予定のアンプはゲインの切り替えができるタイプのようですので、おそらく大丈夫だと思います。正確なところはどんなアンプかモデルがわからないと何とも言えませんが…
Aに関しては、アンプの出力インピーダンスとTHD(歪み率)が主な目安になります。
出力インピーダンスはこれまた公開されていることが少ないので何とも言えませんが、一般的にはヘッドホンのインピーダンスの10分の1以下(ダンピングファクターが10以上)あるととりあえずは大丈夫と言われています。T60RPのインピーダンスは50Ωなので、アンプの出力インピーダンスは5Ω以下であればよいわけです。5Ωというのはヘッドホンアンプとしてはかなり大きいので、スピーカー用のアンプのおまけ端子とかでない限りは大丈夫です。
一方THDですが、人間に知覚できるのは1%以上と言われています。スレ主さんの使われる予定のアンプはTHDが1%(1%が何か書かれていませんが、おそらくTHDかTHD+Nかと)のようですので、これは大きいです。どこまで知覚できるかは人によりますが、もう少し小さなものの方が良いと思います。とはいえ、そこにヘッドホン自体の歪も乗ってくるんですけどね…。今どき数千円のUSB DACでも0.001とかですから、そんなに高いものを買う必要はありません。ただ、数千円だと@の電圧が足りなかったりしますが…。
ちなみに、JADEでもボリューム位置は12時方向超えて使っていました。BTR7だとゲインLOWでも40/60くらいで聞けています。
書込番号:25942015 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

真空管アンプを狙っているようですが、
真空管アンプを買うなら、
・歪率5%くらい
・出力インピーダンスが高く、ダンピングファクターが小さい
ものを選択された方が良いかと思います。
歪率の小さいもの、出力インピーダンスの小さいものが
良いのであれば半導体アンプを選んだ方が良いです。
見た目が真空管、増幅が半導体といったなんちゃって
真空管アンプだと歪率は小さいので、音ではなく見た目で
真空管アンプをねらっているのであれば、そういうのでも
良いかもですね。
https://www.youtube.com/watch?v=CtmenmurhRY&t=0s
https://www.youtube.com/watch?v=HsBoLoehpP8
https://www.youtube.com/watch?v=u1DYl56mhMs
https://www.youtube.com/watch?v=ISWURqfQ858
書込番号:25942172
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
CDプレーヤーPioneer PD535ですが、この数週間、CDは回転するのですが読み込まないという症状が出ています。
レンズのクリーニング、ベルトの交換などしましたが改善しません。
レーザー出力が落ちたのか?と思い少し時計回りに回してみようかと思いましたが、失敗することを考えて、出力以外に何か原因のようなものが有れば修理してみたいと思っています。
Pioneer のCDプレーヤーはメカの構造が特殊?でトレイを元に戻すだけで丸一日かかりました。今後Pioneerは遠慮します。
しかし苦労して分解してここまできたので途中で投げ出したくありません。
最後、ここをクリアすれば動作するような気がしてなんとかならないかと思います。
よろしくおねがいします。
3点

>vnaoさん
>回転するが読み込まない Pioneer PD535
Pioneer PD535 1989年の機材ですので、ATA接続だと思います。
互換品はもう無いと思います。
多分出力発光素子の不具合では ジャンクを探してニコイチできれば・・・
書込番号:25941267
1点

レーザーの出力
受光
後は位置制御ですね。
書込番号:25941285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単体コンポのCDプレーヤーなのに、何故、ミニコンポ(それもオンキヨー)の
カテゴリに書いているのでしょうか?
一時、オンキヨーが修理を受け付けていたかもしれませんが、今は無関係
パイオニアの掲示板は無いので、せめて↓に書かれた方が良かったと思います
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
>ここをクリアすれば動作するような気がしてなんとかならないかと思います。
ここって何処?
>今後Pioneerは遠慮します。
大昔の製品が動作不能になった事や、構造がチョッと複雑なくらいで、
こんな事言ってたら、買うメーカーは無い。
書込番号:25941318
4点


>湘南MOONさん
ありがとうございます。
出力発光素子の不具合ということは基盤を見ることができななければなりませんね、お手上げです。(笑)
>麻呂犬さん
ありがとうございます。
レーザーの出力をなんとかやってみます。
>不具合勃発中さん
ありがとうございます。
カテゴリをよく見なかったようでご不快な思いをさせました。
>osmvさん
ありがとうございます。
嬉しい参考になる動画!感謝です。
書込番号:25941470
1点

>最後、ここをクリアすれば動作するような気がしてなんとかならないか
あることはありますが、ものすごく難易度が高いとお断りした上で
トレーが吸い込まれて ギューンと回転するが、数秒で停止(何回かリトライ)してNO DISC で吐き出される場合は、ほとんどレーザーピックアップの寿命です。
弱ったレーザーに対して ゲイン設定変更すると読み込みすることがあります。
作業としては、ここに書いてあるようなことをすればよいです。
https://ameblo.jp/khi-128/entry-12731947802.html
ピックアップ周りの基板にRF信号をチェックするポイントがあるんで そこを探して、オシロスコープを接続してRF信号のアイパターンを確認します。
CDが吸い込まれると 最初にCDメディアの中央部付近のTOC(Table of Contens)を読み出しに行きます。
オシロスコープで観察すると 読み始めると信号の強度が上がってくるんですが、低くて上がり切れなかったり、アイパターンが滲んで判別できなかったりすると 何回かトライして 諦めて排出する過程が見えます。
これを確認した後で ピックアップ自体のゲイン、トラッキング・サーボやフォーカスサーボを調整するために基板上の半固定抵抗を回して、アイパターンがはっきりするまで調整を繰り返すと NO DISCが出ないようになることがあります。
半固定抵抗回して 何回も確認すると、因果関係が分かってきます。
このような調整で KENWOOD のDPシリーズは、何回も調整して救済しました。
しかし、レーザーピックアップが弱っているので すぐに同じ症状が出るようになるんで 最終的には交換が必要になります。
アナログサーボからデジタルサーボに移行したのが 1995年くらいなので Pioneer PD535は同じような調整をすれば救済できる可能性がありますが、パイオニア機は触ったことがないので、基板上の端子や半固定抵抗の位置はわかりませんので 基板見ながら手探りで調べる必要があります。
オシロスコープは必須となりますが、昨今のデジタルオシロより、ブラウン管時代のアナログオシロの方が、アイパターン信号の濃淡がわかりやすいのでオススメです。
書込番号:25941554
0点

.>質問へのご教示はなにかございませんでしょうか。
貴殿の文からは、『質問』は何なのか、判りませんし、
何処が故障個所なのかなんて、特定できませんよ。
光学部が悪いのか、他の回路が悪いのか?
この数週間、読み込まないとありますが、
それまでは、全く問題なく動作していたのでしょうか?
とりあえず、>osmvさんが貼った動画を参考に
分解してみるしかないでしょ。
書込番号:25941569
0点

>BOWSさん
ありがとうございます。
このプレーヤーの場合、NO DISK表示が有る訳ではなく、トレイが閉じてCDが20秒ほど回転しますが、パネルには読み込みは表示されない状態です。
オシロスコープは有りませんので試みることはできませんが、たとえ有ったとしてもご案内の解説を読ませて頂いて自分には無理だと思います。せっかくご紹介頂いきましたが、ご親切を無にするようで申し訳ないのですが。
先ほどレーザー出力を試みました(時計回り、反時計回りに10度ほど回してみました)が、症状はまったく変わりませんでした。自分にはこの辺が限界です。
ご案内を拝読しますとかなり症状は重症で回復は難度を極めることがわかり、諦めることにしますが、分解して得た事も有りましたし、この経験は決して無駄ではなかったと思っております。
なお、このプレーヤーは、いつかスキルが上がって挑戦できるまで処分せずに取って置こうと思います。
丁重なアドバイス、誠にありがとうございました。
書込番号:25941699
1点

vnaoさん
>このプレーヤーの場合、NO DISK表示が有る訳ではなく、トレイが閉じてCDが20秒ほど回転しますが、パネルには読み込みは表示されない状態です。
レーザーがお亡くなりになっていたら、直ぐに諦めるので 20秒も粘っているとすると、ある程度は出力が残っているのかもしれません。
>オシロスコープは有りませんので試みることはできませんが、たとえ有ったとしてもご案内の解説を読ませて頂いて自分には無理だと思います。せっかくご紹介頂いきましたが、ご親切を無にするようで申し訳ないのですが。
いえ、かなり無理なことを書いている自覚はありますが、陥っている状況を説明するためにあえて細かく書きました。
>先ほどレーザー出力を試みました(時計回り、反時計回りに10度ほど回してみました)が、症状はまったく変わりませんでした。自分にはこの辺が限界です。
購入されてから30年選手なんで いろんな調整がドリフトしている可能性があります。
レーザー出力が及第点であっても フォーカスサーボの調整が狂っていると カメラでいうとピンボケの状態が続いていてピントが合わないってことになります。それで最後に諦める。
なので オシロでアイパターンを見ながら、いろいろな半固定抵抗を回して調整しないと状況は良くならないです。
オシロが無いと、矢を射る時に目をつぶって射るようなもんで 的に当たった音だけで判断になって明後日の方向に飛んでてもわかりません。
やはり的と着地点を両方見て上下左右の微調整しながら矢を射ないと 的に当たりません。
以前、同じ機種を5台くらい中古で買って調整したことがありますが、調整状態はバラバラでした。即 ゴミ箱行きのものもありました。
やはり経過年数が長いと調整はズレてきます。
>なお、このプレーヤーは、いつかスキルが上がって挑戦できるまで処分せずに取って置こうと思います。
オシロ買ってピックアップ調整ってのは、CDプレイヤーの仕組みが見えてくるので 知的財産は増えますが、、労力が必要で安くなく投資効率が極めて悪い選択なんで よく考えて進めてください。
なお、きちんとピックアップの調整すると 鮮度感がググッと上がります。
今まで聞いていた音は何だったんだ?となります。
CDプレイヤーって デジタルなんだけど、調整状態で音がコロコロ変わるんで 困るやら、面白いやら....
書込番号:25941835
3点

>BOWSさん
ありがとうございます。BOWSさんのお話を読んでいると自分が今どういう状況に有るか霧が晴れるように理解できます。また行間からは暖かいお心が感じられほんとうに嬉しい気持ちでいっぱいです。この度は質問して本当に良かったと思います。貴重なお話、アドバイスを心に留めて今後の励みにして参ろうと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:25942816
2点




洗浄して再利用するので購入する必要はないでしょう。
書込番号:25941087
1点

>メテオのジャーキーさん
>フィルターを半年に買い替える
VCS 3 フィルターのメーカー推奨は
フィルターは1年に1回を目安に交換することをおすすめします。
水洗い可能、
https://www.kaercher.com/jp/accessory/hepa-vcs-3-28633480.html
ちょっと高めですが、洗ったとしても、
ダニの排泄物や花粉などの粒子、真菌胞子、バクテリア、アレル物質
は完全に取れませんから、1年で交換ならば。
書込番号:25941255
1点

掃除の頻度にもよりますが、HEPAフィルターが目視で真っ黒になったら交換するほうが安心です。
書込番号:25950325
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)