
このページのスレッド一覧(全2291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 4 | 2024年10月10日 18:37 |
![]() |
14 | 6 | 2024年10月10日 09:00 |
![]() |
6 | 5 | 2025年3月31日 22:06 |
![]() |
5 | 3 | 2024年10月9日 23:25 |
![]() |
21 | 3 | 2024年10月11日 21:38 |
![]() ![]() |
35 | 43 | 2024年11月30日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S517
YAMAHAのSR-X45Aと悩んでます。BluetoothやWi-Fiなどは使わずに、単純に音の良さとサラウンド感を重視した場合どちらがおすすめになるのでしょうか?
書込番号:25920233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドミニクさんさん
音響バランスが良いのは517ですね!
ヤマハのこの機種サブウーハー端子が有ればまだポテンシャル有るのですが、外付けサブウーハーが追加出来ないです。
やはり映画音響には外付けサブウーハーが有ると臨場感大きくセリフも良く聴こえてきますね。
それと517この機種はpureミュージックも音質がとても良いので、映画音響もミュージックやるとなると517がやはり有利ですね。
別体サブウーハーが有るのと映画音響もミュージック兼用なので音質も万人受けする517にすると良いです。サウンドバー初体験ならこの機種でまず後悔する事は無いと思いますよ!
書込番号:25920254 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ドミニクさんさん
音の良さ、は人それぞれで感じるものが違うのでどちらがとは言い難いですね
ひとつ言えるのはどちらを購入されても「サラウンド感」には期待されない方がよいです
もちろんテレビのそれよりは幾分はよくなりますが、独立した本格的なサラウンドシステムとはほど遠いものです
書込番号:25920808
7点

>ドミニクさんさん
こんにちは。
SR-X40Aの間違いですかね。
オーディオ視点で言えば、サウンドバーに高音質を期待すること自体無理がありますが、普段使いでテレビの音を快適に聞きたい、薄型テレビの悪すぎる音を改善したい程度でしたら問題ないと思います。
>>単純に音の良さとサラウンド感を重視した場合
サラウンド感というと、高級サウンドバーではアトモスイネーブルスピーカーを付けて天井反射したり、サイドツイーターをつけて壁反射でサラウンドchを再生する等になりますが、反射音って定位がぼけぼけになりますので、サラウンドで重要な前後左右の移動感が明確に出ません。リアスピーカーなどを別体でサテライト化するのがサラウンド感には一番効きますね。そうなるとJBL BAR800あたりからになるのでお値段も高いです。
1本バーの機種間の比較ではサラウンド感はさほど差がないので、これを軸に商品選びはあまり考えない方がよいです。
ということで、日常使いの音の良さ、アナウンサーの声がはっきり聞こえる、みたいな軸で言えば、SR-X40Aの方が私は好みですね。
S517はウーファーが別体なので低音はX40Aより出ますが、場所も取りますし、好き好きかなあと思います。映画などをよく見るなら同じサブウーファー付きでもJBL BAR500なんかの方がそれらしい音がしますのでよいと思いますよ。
書込番号:25921013
1点

>ドミニクさんさん
やはり比較だと517の方が音質良いとの意見ありますね。
517比較だと中途半端な機種の判断で良いですね!
https://watchmono.com/e/yamaha-sr-x40a-review-check
YAMAHAのサウンドバー・SR-X40A買った
音は綺麗で細かいが音の重心が高めで全体的に音が軽い
横方向のサラウンド感はかなり弱い
逆にイネーブルドによる高さ方向は優秀で
真上とはいかないまでも斜め上くらいから聞こえる
映画や音楽だと少し安めのDENONのDHT-S517の方が上だと感じた
書込番号:25921400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 FIO-K9-B

故障と考えてメーカーに相談、という選択肢もあるのでは。
書込番号:25920237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


とりあえずFWとドライバーは更新してみました。
いつ途切れるのか不安定ですので
しばらく様子を見ようと思います。
修理ですが、この価格帯だと
買い直したほうがコスパは良いでしょうか
書込番号:25920260
4点

https://www.fiio.jp/contact/contact-products/
同様の問い合わせの有無
改善方法
修理の場合の概算費用
を聞いてみては。
返信くるのに1〜2日かかったりしますが、2回目以降の
回答は割とレスポンス良いかと思います。
マニアックな質問にも対応してくれたりとか
こちらと同じ環境をつくって検証してくれたりと
かなりサポートの印象は良い感じです。
書込番号:25920732
0点



ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER
当該機種に限らず、EcoFlowのポータブル電源は恐らく全て、
・充電残量表示は80%当なのに、実際には数%しか充電されていない
という問題が発生するものと思われます。
当該問題は、EcoFlow側でも「SoC問題」として認識しており、
原因は、
・充電しながら放電する使い方をすると発生する
として案内されます。
(実際には、これは原因でなく、ただの障害の発生契機と思われます)
対策・復旧方法として
・月に3回程度、完全放電及び完全充電する(SoC校正)
ということをすることが案内されます。
上記方法では電池を傷めるのではないか?という質問に対しては
「ほとんど負荷はかからない」という回答であり、
当該制御の問題は今後修正されないのか?という質問に対しては
「表示と充電量に差が出る問題に関しては業界全体の問題であり
今後も修正される予定はない」
との回答でした。
当該問題については、実際EcoFlowの他機種の掲示板でも
たびたび書き込みを見かけるのですが、
他社製品の掲示板では、類似の事象を見かけることがありません。
EcoFlowのサポートが、完全放電・完全充電に関して
「ほとんど負荷はかからない」と言っているあたり、
正確でない情報でも平気で回答するように感じているのですが、
本当に「SoC問題」が「業界全体の問題」で、
他社製品でも類似事象が発生するのでしょうか?
実際はEcoFlow特有の問題で、他社製品に乗り換えれば解決するのでは?と
疑っております。
2点

ジャクリの1000プラス使ってます。
購入して一年です。軽バンの車内常駐です。
購入初期に自宅で満充電して以来、ずっと車内でシガーから充電です。
使ってても使ってなくてもずっと繋いだままです。
主な用途はスマホなどへの充電です。
あと、ポータブル冷温庫への充電です。
ほかはたまにIH調理器を使ったり、電気毛布使ったりですかね。
使いすぎで0%になることありますが、だいたい10日間通勤に使えば回復します。
仰るようなメンテナンスは一度もしたことありません。
書込番号:25920363
2点

太陽光パネルで充電しながら家電を使ってます。もちろん夜間は充電しない
100%になったら太陽光パネルを切断し残10%以下まで使うをやりたい所だが
ポータブル電源を複数台並べて運用しなければならないし
遮断制御装置を考えなければならない
書込番号:25921153
1点

ご回答ありがとうございます。
やはり他社製品では似た事象は発生しない様子でしょうか。
このSoC問題で厄介なところは、
「充電しながら放電をすると再現する」
というところなのですが、
太陽光パネルで充電しながら、内臓の冷却ファンが稼働する状態も
当該事象の再現条件に当てはまるということで、
メーカー回答としては
「日常的に太陽光パネルで充電する使い方はしないでください」
というものでした。
これを踏まえると、
「太陽光充電はEcoFlow向きの使い方ではない」
という話になりますので、
太陽光充電を使用する場合は、他社製品を検討すべき
という結論になりそうな気がしております。
他社製品情報があまり集まらないようであれば、
EcoFlowの他製品の掲示板でもSoC問題について
質問してみようかと検討をしております・・・
書込番号:25927694
0点

TVやスマホと比べて購入者が少ないわけですから情報が集まらない
某動画サービスYou・・・・ポータブル電源の選び方で質問するといいでしょう
書込番号:25928097
0点

やっと自分の求めていた投稿にたどり着きました。
私も、DELTA2MAX購入後2〜3ヶ月で、同じ負荷なのに、残量が80%のときもあれば40%のときもあり、なんだろうと思っていました。
その後、充電していたら、残50%からものの数分で100%になり充電が終了する事象が散発。
サポートに問い合わせたらSOCキャリブレーションを行えということだったのですがやっても改善せず。
その時は新品に交換してもらったが、結局交換品も同様の現象。
サポートに再度問い合わせするも、前回SOCキャリブレーションから2週間経過しているので、また3回やれと。
そんなポタ電あります?使い物にならない・・
書込番号:26130473
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65MX800 [65インチ]
>べえなすさん
こんにちは。
大丈夫です。
下記に寸法図があります。
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/specification/000/000/000/382/800/000000000382800/TH-65MX800_230508.pdf
VESAネジのピッチは400x300になります。
書込番号:25920167
0点

>べえなすさん
>壁掛け用VESA規格の金具は使えますでしょうか
壁掛け用VESA規格の金具は使えます。
取付寸法は300×400mmになります。
壁掛け用VESA規格の金具参照
https://ergs.jp/products/list.php?category_id=348&cat=66
書込番号:25920318
4点



新しいイヤホンの購入を検討しています。かなり前にWF1000XM3を使っていて壊れたのでAnker soundcore liberty4NCに変えました。しかし、音質が満足できませんでした。そこで新しく買おうと思っている候補が@Sennheiser MOMENTUM True Wireless4 ASONY WF1000XM5です。こもった音ではないクリアな音、かといってシャリシャリした音ではない低音の迫力のあるサウンドを求めています。どちらが私に最適でしょうか?そして問題はノイズキャンセリングです。音質は@のほうが良いらしいのですがノイズキャンセリングが弱い(?)のかな。基準としては使っていたAnkerよりも強いノイキャンならよいです。どちらのイヤホンが良いか、またほかに良いイヤホンがあれば教えてください。なーんか図々しくてすみません。回答お願いします🙇
8点

>them11112さん
>ASONY WF1000XM5
M3〜M5で右のイヤフォンの電池トラブルが治っていません、止めましょう
https://www.youtube.com/@fugumikan
この方は幅広くレビューをされているので参考にされてみては(リケーブルなども多数あります)
書込番号:25920097
10点

>音質は@のほうが良いらしいのですが
何故そう思うのでしょうか。
そんなの自分が聴いてみないと分かりませんよ。
書込番号:25922482
3点

他にもおすすめがあればとのことなので、EarFun Air Pro 2はいかがでしょうか?
以下のサイトによると、Harman Targetに忠実だそうです。
https://www.audio-sound-premium.com/review/earfun-air-pro-2/
実際使っていますが、音場の奥行き感が少し少な目なのと、私には低音が多少多すぎる以外に不満はありません。
今ならアプリ対応のバージョンを買えるのでイコライザーが使えますし、ノイズキャンセリングも個人的には十分効いていると思っています。Boseとかのノイキャン最強と言われるものは使ったことがありませんが…
ちなみに、後継機のEarFun Air Pro 3は低音番長らしいので、2がいいみたいです。
書込番号:25922509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZXV4024S-W [ピュアホワイト]
【使いたい環境や用途】
リビング20畳、全部二重窓、築30年
【重視するポイント】
コストパフォーマンス
この14畳用と18畳用では、冷暖房能力が700wくらい違います。12畳と14畳はほとんど一緒なので、この霧ヶ峰は14畳と18畳ではかなりの差がありますか?
14畳でも充分でしょうか?
書込番号:25919782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エアコンの性能はほぼ室外機で決まります。
カタログを見てないので違ったら申し訳ありませんが、室外機の電圧・サイズ・重さが同じであればほぼ性能は同じと思います。
室内機の性能は最大能力発揮時にはサイズの大きいほうが風量が強く、その分だけ室外機の出力上限を設定で上限あげているだけの事が多いです。
つまりは、より早く暖房を効かせたいのであれば室外機の重く大きい200V仕様のエアコンでかつ室内機の大きいものを選ぶといいのですが、コスパやエコを追求するのであれば200V仕様の一番帖数の小さいものを選ぶとよいでしょう
暖房をほとんど使わないもしくは部屋が小さい高気密高断熱な家であれば一番小さな100Vエアコンで事足りると思います。
書込番号:25922215
0点

>hla7さん
>カタログでは、AXVよりKXVが省エネに見えるのですが、実際の使用ではAXVが消費電力少なくなるのでしょうか?
消費電力の表示はJIS規格ですがムーブアイの効果
は含まれていないので実運転レベルで2割ぐらい
変わってくると業界では知られています。
それよりも実際に快適性に寄与するのはムーブアイ
機種にしか搭載されていないハイブリッド運転で
この両方の組み合わせは一度使ったら未搭載の
モデルは使う気は起こりません。
通常のエアコンは単なる吸込温度と設定温度で
運転しますが床温度センサーがあれば実際の活動
エリアを見る事が出来るので吸込温度よりも正確
だしムーブアイならば更に人を追いかけられるので
自分の周りだけ快適になる事だけ考えて空調出来る
現代のトレンドともいえるパーソナル空調とか
アンビエント空調に近い考え方ができるのでこれを
利用しないのは勿体ないと思いますね。
書込番号:25922604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TOEIさん
返信ありがとうございます。
最近 JXV2824購入しましたが ムーブアイ ハイブリッド運転 あまり使わないだろうと思っていましたが、節電効果があるのなら活用したいと思います。
カタログ見直して見ると KXV にもムーブアイ ついているようです。
室外機についてお聞きしたいのですが、省エネモデルと寒冷地モデルのように大きく重い室外機の方が音は静かにかんじるのでしょうか?
書込番号:25922803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
価格についてなんですが、23年と24年モデルが現時点でほぼ同じ価格で価格コムに出てます。
これは、24年モデルは今買っても年末年始等に買っても、ネット価格はほぼ変わらないでしょうか?
あとは、ポイントがたくさんつきそうな時に買うくらいですか?
最近はAmazonよりYahoo!の方がポイントついてお得な感じがします。
書込番号:25922825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たなかまるまさん
ZXV ZW JXV の室内機は奥行 40センチ近くあり重量も重いですが大丈夫でしょうか?
書込番号:25922849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たなかまるまさん
23年モデルの価格推移を見ると、2年目の11月末から12月にかけて最安値になっています。
24年モデルもボーナス商戦で安くなる可能性はあるでしょう。
ただし、すでに25年モデルが発売になっているので、在庫がなくなる可能性もあります。
書込番号:25922858
0点

>hla7さん
リビングの壁が薄くて付けられない可能性ありますか?!
書込番号:25922912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
年末年始まで在庫が残ってるかどうかですねー!
不安なので、買っちゃおうかと思います!
書込番号:25922914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たなかまるまさん
最近 JXV2824 購入しましたが、壁が石膏ボードなので ボードアンカーかなり使ってましたね。
壁によっては補強が必要な場合もあるようです。
素人なので詳しい事はわかりません、
書込番号:25922927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お掃除機能 ありの省エネモデルなら、省エネ家電買い換え補助金。全国の県単位でやってる。
あと国の子育て省エネの補助金は全世帯対象なので、どちらも申請できるショップで購入。
4.0kw超えの機種はルームエアコン以外の業務用(パッケージ)でも総額が変わらないので、 大きな部屋なら家庭用で検討する意味がない。
書込番号:25923008
0点

>hla7さん
取付業者にしっかり見てもらいます!ありがとうございます!
>アルバイトもどき エアこん屋さん
県と、市の助成金やってなかったです…残念…
国の施策はエコのリフォームも一緒にやらないとダメみたいですー
有益な情報ありがとうございます!
書込番号:25923332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちも国の補助金は対象になりませんでしたね。
エアコン買い換えだけだとダメみたいです。
うちの県のはありますが、補助金ではなくて、ポイントで商品券もらえるみたいなやつでした。
寒冷地エアコン2台で2万円くらい。
書込番号:25926176
1点

>朝倉徹也さん
そうなんですか!ありがとうございます!
市役所に確認したら、市や県では補助金やってないみたいでした…
でも、役所もこう言う情報はもっと広く発信して欲しいですよね。
書込番号:25926336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

国の補助金というのは子育てエコホーム支援事業
の事で該当機種であればエアコン単独で出ますが、
申請して補助金がもらえるのは施主ではなく施工
業者ですから商談時にその補助金を還元すると
登録店との間に話がついてはじめて契約する内容
となります。
書込番号:25926633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですか!
窓枠とかのリフォームも同時にしないとダメかと思っていました!
業者に対象エアコンを取り付けてもらえば、業者が何かしら割引してくれる可能性があると言うことですか?
書込番号:25926652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子育て世帯、もしくは、若者世帯と言っている時点でうちはダメですな。。。。
書込番号:25926852
1点

>朝倉徹也さん
名称だけですから子供がいなくても大丈夫ですよ
書込番号:25927023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たなかまるまさん
失礼しました。単独ではダメですね。一番安く
上げるので節湯水栓への変更との組み合わせ
でしょうか。
書込番号:25927048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR7000さん
>名称だけですから子供がいなくても大丈夫ですよ
あ、なるほど。。。。
サイトによると
https://kosodate-ecohome.mlit.go.jp/reform/
>子育て世帯とは 申請時点において、2005年4月2日以降※に出生した子を有する世帯です。
>※令和6年3月31日までに工事着手するものについては、2004年4月2日以降
>若者夫婦世帯とは 申請時点において夫婦であり、
>いずれかが1983年4月2日以降※に生まれた世帯です。
>※令和6年3月31日までに工事着手するものについては、1982年4月2日以降
ですが、この条件にあう場合は補助上限があがるのか。。。
了解です。
ただ、
「以下の@〜Gに該当するリフォーム工事等を対象とします。ただし、C〜Gについては、@〜Bのいずれかと同時に行う場合のみ補助の対象※1となります。」
https://kosodate-ecohome.mlit.go.jp/reform/#section-01
というのがありますので、エアコンはFの空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置なので、
@開口部の断熱改修A外壁、屋根・天井又は床の断熱改修Bエコ住宅設備の設置(太陽光など)のいずれかと同時にやらないとダメではないでしょうか?
書込番号:25927049
1点

国の補助金は来年もあるので、、、、、
また補助金が振り込まれるのは 申請した補助事業者だけど、補助金の詳細のハガキがユーザーに行くので、、、、値引きするか返金?するかは確実に確認できますよ。。
1万の混合栓を交換しても5000円なので、申請できる最低金額なんて簡単よ。
やったことないと そんなことも知らんの?ってレベルの話ですけど。。
書込番号:25979857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)