
このページのスレッド一覧(全2288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 18 | 2024年10月24日 10:17 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2024年10月8日 14:46 |
![]() |
18 | 8 | 2025年9月11日 07:54 |
![]() |
56 | 3 | 2024年10月13日 11:13 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2024年11月12日 23:41 |
![]() |
17 | 4 | 2024年10月9日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在のシステムは、BOSE Companion2 seriesII に マランツの8万円くらいのDACを組み合わせて使っています。
使用しているサブウーハーは 最近中古で購入した かなり古いケンウッドのSW-508ES-Mです。
https://review.kakaku.com/review/20444510790/
重さは14kgくらいあるのでかなり迫力の低音が出てくるのですが、反応が遅いようで、1歩遅れて出てくる重たい低音という感じで違和感があります。
もっとスピード感のある反応の速い低音が出るサブウーハーはないでしょうか?
予算は10万円以下です。
1点

20Hzとか出ても近所迷惑になるだけなので、そこまで出なくていいです。
35Hzくらいからで十分です。
いい意味で軽い低音が出てほしいです。
書込番号:25918362
0点

>taka0730さん
こんにちは。
スピード感のある低音を得るには下記が条件になります。
・ユニットサイズに比べて大型密閉箱
・ツイン対抗ドライブ
・DSP不使用
ECLIPSEがよろしいかと思います。エントリークラスのTD316SWMK2なら条件に合います。
https://www.eclipse-td.com/products/td316swmk2/index.html
ECLIPSEのサブウーファーは重低音の速度にこだわった唯一のシリーズです。
当方TD725SWMK2を所持していますが、空気振動のような、風の様な低音が出ます。どんなスピーカーと合わせてもスピード感の乖離等の違和感がありません。
10万はわずかに超えますが許容範囲かと思います。
書込番号:25918773
0点

taka0730さん
10万円以下ならB&W/ASW610はいかがでしょうか
密閉なのでダクトの反転遅れはなく
B&Wのスピーカーとつなげるので
下まで伸びて品がよい感じです。
SWの音が遅れる原因
コンパクトな箱で低音を出す目的で
foを下げるため振動板が重いのと
小口径で空気を動かすため、
大きくストロークさせるので遅れます。
ダクトも低いチュ―ニングなので
長くなり、重く遅れた感じになりがち
迫力重視の映画には合うのですが
ステレオで音楽メインだとつながりが
難しくなります。
もっと違和感をなくすには
大型フロアにしてSWなし
重低音までシ―厶レス再生がベストだと思います。
書込番号:25919095 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ECLIPSEのTD316SWMK2はエントリークラスト言えど23kgもあるんですね。
デスクトップオーディオでさすがにそこまでのものはいらないかなと思います。
B&W/ASW610 はよさそうですが、下位機種の608でも十分かなと思いました。
FOSTEXのCW250DとPM-SUB8も候補に入れて考えたいと思います。
書込番号:25919310
1点

taka0730さん
>608でも十分かなと
低音は口径が効き
音量絞っても存在感が
違ってきます。
スピード感にもつながりますが
20cmと25cmでかなり変わるので
2万円差なら610がコスパ高いと思います
書込番号:25919348 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

IK MULTIMEDIAIK MULTIMEDIA
iLoud MTM MKII(パワードモニタースピーカー)
36 Hz〜32 kHz(-10 dB) まで超フラットな周波数特性
https://www.ikmultimedia.com/products/iloudmtm/
書込番号:25919705
12点

>>ECLIPSEのTD316SWMK2はエントリークラスト言えど23kgもあるんですね。デスクトップオーディオでさすがにそこまでのものはいらないかなと思います。
低域を出すスピーカーですので筐体をしっかり作ったこのくらいにはなりますかね。
小型筐体ならツインドライブのKEF KC62がいいです。サイズが信じられないような低音が出ますが、中身が濃い分値段も高いです。
B&W ASW610はごく普通のサブウーファーがブランドのおかげで値段が高いだけなので、見るべき点は何もありません。Eclipse等ツインドライブ機とは比較にもなりません。
CW250Dは19.5kgありますが重さは大丈夫ですか?
デスクトップオーディオで大げさなものはいらない、軽いのが良いというのであれば、PM-SUB8以外だと下記あたりのハイコスパなエントリー機種で十分です。
10万もかける意味は全くありません。
ソニー SA-CS9 25cm 11.5kg
ヤマハ NS-SW050 20cm 8.5kg
書込番号:25919858
0点

taka0730さん
この書き込みもご参考
書込番号:25069728
現物気になったので、聞きに行ってみたら
老舗はそつなくまとまってました。
5万円以下ならヤマハ
5―10万円ならB&Wがおすすめ
それ以上出せるなら対抗型も
視野に入ってきますが
音が左右に出るので
置き場所を調べてからがよいでしょう
書込番号:25920298 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

当初のお題は、
>>スピード感のある反応の速い低音が出るサブウーハー
でしたが、これに該当するのはEclipseだけです。
CW250D、PM-SUB8、ASW610、CS9、SW050等はスピード感に対する処置のない機種です。
書込番号:25920895
0点

taka0730さん
>1歩遅れて出てくる重たい低音
PCオーディオなので、BOSEとSWを別にし
BOSEにディレイ入れて
SWとタイミングを合わせたらいかがでしょうか?
デジタル信号の段階で処理なので
劣化要因はDACの質となります
4ch DAC
例えばROLAND Rubix24
4chならフリ―ソフト
EKIO
書込番号:25921041 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いわゆる位相反転は コーン紙の後ろ側に出ている音を反転させるので物理的に音はずれます。
位相反転で いわゆるダブルバスレフは かなり低音が遅れるのは素人でも感じます。
ダブルバスレフは映画などにはいいと思います。10CMのコーン型で30hzくらいまで出せます。
長岡鉄男氏は DRWという超低音専門のスーパーウーファを作りましたが
ハイスピードのバックロードフォンと組み合わせて辞めちゃいました。
スピード感があわなかったのでしょう。もっともバックロードフォンは2mくらいの音道を通って出てくるので
低音のずれは元々あるのですがね。
長岡氏はバックロードフォンをいくつも作りましたが
行き着いたのは3mもある共鳴式のスピーカーで低音はかなり遅れたと思いますが
中音以上はコーン紙に背圧がかかりにくく微細な音の表現をきちんと出来るスピーカーだったのだろうと思います。
共鳴式なので低音は低いところまで再現出来ますが だらさがりなのでサブウーファーが必要で
20cm4発のスピーカーをセットしていたと思います。
Fostex 80cmウーファーの音を聞いたことがありますが 微細信号とかハイスピードとかそういう類いではなく
驚愕のエネルギーを感じるスピーカーです。
低音のずれは 自然界でもあります、雷とか花火とか どんなスピーカーでも解決できるものではありません。
おすすめは フォステックス
https://www.fostex.jp/products/cw250d/
視聴してもわからない サブウーファーを何処に置くのかです。
コーナーに置けば低音は増強されるし 目の前に置けば反射音を聞かずにコーン紙からの音を
ダイレクトにきけますから。低い音ほど残響音が長く残りますから
部屋の構造でだいぶ変わります。
長岡氏が長く愛用したのがFOSTEX FW-160とLo-DHS-33D のバスレフスピーカー
ハイスピードのバックロードでも低音のすごいダブルバスレフでもない
小型のバスレフスピーカーでサブウーファーをつけずに好みの音楽をゆっくり聴いていたそうです。
書込番号:25925730
2点

ローンウルフUさん
実際に使ったことはあるのでしょうか?
前のモデルですが、IK MULTIMEDIAIK MULTIMEDIA iLoud MTM (パワードモニタースピーカー)
を友人宅で使ったことがありますが、確かに、設定すれば額面通り低域を伸ばすことが出来ます。
ただし、DSPで信号を調整して 小さいウーファーを無理やり大振幅で鳴らしているのでスピーカユニットが対応しきれず ユニットから盛大な歪が出ますし、中高音も影響を受けます。
低域限界を伸ばさないと かなりマシになります。
ニアフィールドで直近で鳴らすだけなら、悪くないですが、サブウーファー代わりとして使うには難ありという認識です。
書込番号:25926529
1点

そのメーカーのマイクロモニターは使ってるニアフィールドで
なるほど、SPまでの距離が0.3〜0.5mまでの距離で使うことしか考えてないので
オイラのコメントは無視してください
別件:雑談
サブウーハーはパイオニアS-W1EX(中古)はあるけどボンボン音しか出ない
ローンウルフ師匠に設定のコツを聞いたけど改善しなかった
書込番号:25926585
1点

Uさん
サブウーハ設置はバイオリンの低音を補うために
そもそも弦楽器の低音質感がスピーカーから出てたらサブウーハは必要無いですわ!
て言うのも
吉村妃鞠さんのバイオリンを数年前に聴いてサブウーハ処分しようにも出来ないでいるが正しい
書込番号:25935732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トピ主さん、今ならフォスの密閉をおすすめします
ローンUさん
今はコレ
https://img1.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/f_K0000291506.jpg
2台
ソニーが今後生産はしないだろと思われるサブウーハーを10年前に買い替え36キロ在ります
書込番号:25935799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローンさんローンですけど
ヴァイオリンの音域196〜2093Hz
逆1/4倍音50Hz辺りを充実させるのですか?
倍とは言わないが
書込番号:25936311
0点

>taka0730さん
こんにちは
250Dを使っていますが、この製品は、反応速度を選択できます。
かなり深い低音がでますので、そこまで必要ないのであれば、
200Dでもいいかもしれませんけど。
書込番号:25936338
0点

>オルフェーブルターボさん
上で「FOSTEXのCW250DとPM-SUB8も候補に・・」と書きましたが、CW200Dの間違いでした。
あらためて取説を見ると、250Dはモーショナル・フィードバックという遅延を抑える回路を搭載しているみたいですね。そして、それに付随する機能なのか、MUSIC SOURCE SELECTOR スイッチが背面にあって SYMPHONY、ROCK、MOVIE を切り替えられるんですね。
残念ながら 200Dにはモーショナル・フィードバックも そのセレクターもないですね。
しかし、250Dはさすがに大きくて重すぎるから考えてしまいます(^^;
書込番号:25936526
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
また、こちらで知恵をお貸しください。
このサウンドバーの挙動がおかしく最終手段で電源とマイナス長押しで初期化しました。直りましが、音量か上げても小さいとゆうか、今までと同じように設定しましたが、これまでより10上げても前のような迫力といいますか、厚みのある音といいますか、初期化前の音量迫力になりません。
スピーカーレベルはフロント、ハイト、トゥイーター左右ともMAXの6dBボイスオン、サラウンドオン、アップデート最新、テレビはリモコンで電源長押し再起動、本体ボタン40秒長押し再起動全てにやりました。何が忘れてる事あるのか…この機種をお持ちの方何が良い方法、設定わかる方教えていただければと。
テレビも90Lアップデート最新再起動も二種類実行済み。よろしくお願いします。
書込番号:25918069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へのへの茂平爺さん
テレビ初期化してみてください。
テレビの設定もお買い上げ時の設定に戻ります。
テレビ初期化するとほぼ大丈夫ですね!
これでダメだとサウンドバー修理点検お勧めです。
書込番号:25918078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>へのへの茂平爺さん
それとBRAVIAとサウンドバーはソニー独自のアコースティックセンターシンク機能お使いですか?
サウンドバー同梱のSセンターケーブルをテレビとサウンドバー接続です。Sセンターケーブルはテレビの黄色端子に接続です。
テレビ側設定はeARC設定オートオン設定です。
テレビ側音声出力も外部オーディオ優先設定、デジタルスルー設定オン、センタースピーカー設定オンしてください。
これでテレビスピーカーとサウンドバースピーカーをHDMI同時駆動出来るので音量も凄まじい立体音響となります。
それと音源の外部機器のブルーレイプレヤーのオーディオDRC(ダイナミックレンジコントロール)は絶対にオンにしてはダメです。必ずオフにしてください。
書込番号:25918091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレビ側は設定は大丈夫みたいです。センタースピーカーはオンです。オフにしてみたら…逆に若干、迫力増す気が…
テレビの初期化は面倒すぎるので出来ればさけたいですね…
書込番号:25918126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へのへの茂平爺さん
やはりテレビオカシイ感じですね。
マニュアル十分読んで重症なので、テレビ初期化するしか無いと思います。
その前にテレビとサウンドバー他の機器全て電源コードとケーブル外して一晩置いて再接続ですね。
これでダメならテレビ初期化しか方法無いですね!
書込番号:25918136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>へのへの茂平爺さん
こんにちは。
>>テレビも再起動も二種類実行済み。
2種類ってなんでしょう?リモコンの電源ボタン長押しとコンセント抜きリセットでしょうか?
であればOS再起動は実行済みで直らないということですね。
であれば、メニューからストレージのリセットを探して行ってみてください。
OS再起動で直らなくてもこちらで直ることは多いので、ソニーを買ったのなら仕方ないです。
初期設定やり直しになりますので、面倒ならソニーサービスを呼んでやってもらってください。
ただし、それで直った場合、出張料とられる可能性があります。
ストレージのリセットで直らなければサウンドバーの初期不良の線でサービスを呼ぶことになると思います。
書込番号:25919031
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SV120HL
乾燥機能を月1、2回程度しか使用していないのですが、リコールに似た対応はお願いするべきでしょうか?
今は洗い後、部屋に干し衣類乾燥除湿機で乾燥させていますが、いずれ洗濯機で乾燥させるかもしれません…
書込番号:25917983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シンシン00さん
>乾燥不良のリコールに似た対応について
メーカーのお客さまサポートへ相談してみては。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/inquiry/howtouse/index.html
書込番号:25918021
6点

ここまで遅い対応のメーカーサポートの何が信用出来るんでしょうか…?
メーカーサポートはいかにお客様を良くするかではなく、いかに最小限のコストで対応するかだと思っています。
基本的に量販店と違いメーカーは交換ではなく修理で対応することからわかる事かと思います。
書込番号:25918092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シンシン00さん
>メーカーサポートの何が信用出来るんでしょうか…
メーカーサポートの何が信用っしないのならばご自身で修理を
書込番号:25918145
6点

この製品を使用してないのに書き込む理由はなんですかね?
正直参考にも何にもならないので…
書込番号:25918158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほぼリコールと考えて良いと思います。細かい事は言わずに乾燥出来なくなったで受け付けてくれると思います。
リコールはあくまで修理対応。数百万で買った車だってリコールは部品交換のみです。他のに丸ごと替えてくれるメーカー有ったら教えて欲しい。中には中国のメーカーみたいに修理部門無いから丸ごと交換みたいな対応する所も有りますが、保障期間過ぎたらほぼサポート無しの状態になります。粗大ごみが残されるだけです。
乾燥機能付きドラム洗濯機は乾燥機能を週3回以上は使わないと異臭がすると思います。洗濯のみだと内部がしけったままとなり生乾き臭が酷くなってきます。乾燥使う機会が少ないのであれば縦型洗濯機にランドリー付けた方が効果的です。
書込番号:25924268
1点

>まふゆ1さん
ありがとうございます。
交換を依頼しました。
乾燥は余り使用しておらず問題は発生していない事を、伝えると、普通に交換日程の話になりました。
また、乾燥機能を使用しないと生乾き臭の原因になるんですね。
さすがに購入して一年ちょっとなので、少しでも使用するようにしてみます。
書込番号:25924378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本製品を24年12月に新品購入しました。
型落ち在庫製品と思いますので、リコール修理対象の様です。(こちらの書き込みで情報得ました。ありがとうございます。)
現在、乾燥時間が異常に長い、生乾きという症状は出ておりませんが、
自動乾燥モードで洗濯時間が大体2〜3時間程度掛かっております。洗濯物の量は極力少なめにしていますが、説明書のような1.5時間では終わりません。
この現象が正常なのか分かりませんが、リコール修理依頼したいと思います。
リコールでの指摘現象と改善する
書込番号:26024726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リコールが出ていて永久保証になりましたね。永久保証の洗濯機はなかなか無いので良い買い物をしました。不調になればメーカーのリコール画面から何度でも無料で修理してもらえます。ちなみに私も同時期に購入して4回目の無料修理です。逆に延長保証を使う必要がないので無駄な出費になりました。。。
書込番号:26287029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘアドライヤー > パナソニック > ナノケア EH-NA9M
今使っているパナソニックドライヤーが15年経ちそろそろ新しいのを買おうかと思っています
価格がかなり上がっていて驚いていますが、少し良いものが良いかなと2商品に絞りました
EH-NA9M
EH-NA7M
これでも私にとってはかなり高額なのでしっかり調べてから買おうかと思っていますが、発売してまだ日が経っていないのでこの2商品はどれほどの差があるのかレビューがあまり見つかりません
情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします
書込番号:25917824 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>いしこwさん
>パナソニックドライヤー
EH-NA9MとEH-NA7Mレビュー等 6千円の差が有るか
https://wonderful-home-appliances.com/eh-na9m-eh-na7m/#:~:text=EH-NA9M%E3%81%A8EH
性能比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000045269_J0000045268&pd_ctg=2185
書込番号:25917978
6点

15年も使用しているのなんて大事に使っていたのですね。
最近のドライヤーであればどちらもすばらしいものとなるでしょう。
当方はこのNA9Mを購入しました。CNA99からの買い替えです。
各メーカーの最近の主流は温風温度を低めにし、風量もアップすることが髪へのダメージを減らす傾向があるためとの事です。
NA0Jと実機にて比較しても嫁曰く、風量にさほどの違いがわからない。量販店での購入差額が約一万円弱
その差が高浸透のナノイーの有無が大きなポイントとですがその他の機能は一緒と判断し3万円弱のこちらにしました。
性能的には満足してるようで尚今まで使ってた物より少し軽くなったのも良かったと言ってます。
書込番号:25923991 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

細かく教えていただきありがとうございます
価格が昔よりはるかに高くなっていて困惑もあるので決めかねています
実際に使われた感想とても参考になります
ありがとうございました
書込番号:25924062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



お店でいろいろ試す予定ですが、ある程度のあたりをつけたく、ご相談させてください。
【使いたい環境や用途】
家で、ゲーミングPCにつなげて使用
【重視するポイント】
・軽くて付け心地が良い(理想:sony WH-1000XM5)
・ゲーミングヘッドセットでなくても良いが、fpsができる程度の遅延が少ないもの
・ワイヤレス
【予算】
・7万円まで
【質問内容、その他コメント】
・現在はsteelseries arctis pro wirelessを使用しています。バッテリー等の劣化と、付け心地(重さ、側圧)が気になり買い替えを検討中。
・音質や機能面についてはarctis pro wirelessでかなり満足しています。
・sony WH-1000XM5でも良いのですが、遅延が気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:25917620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nyacki520さん
>・sony WH-1000XM5
電池のトラブルがあり1年ちょっとで右側がダメになりますよ(確実ではない)
お値段の割に合わないと思います
書込番号:25917707
6点

fps用途で遅延を気にされているならBluetoothじゃなくて2.4GHzでの接続前提ということでしょうか?
(側圧はともかく)重さと遅延と両方気になるなら有線が確実では?というのが個人的意見ですが…
書込番号:25924345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nyacki520さん
どこのメーカーも 低音・高音のバランスとか 音の厚みの持たせ方などの特徴が決まってますので
SONYのヘッドホンが理想という事でしたら
SONYのヘッドホンでいくつか聞いてみるのをオススメします。
別のメーカーをオススメするとしたら
SONYに近いメーカー って難しいですけど ベイヤーダイナミックとかかな。
ベイヤーダイナミックのインピーダンスが低いヤツは余り聞き覚えが無いんだけど試聴の余裕があるなら聞いて見て下さい。
遅延が気になるなら コードレスは不可で
また、 値段が高いから良い とは限らない。
とだけ 助言をさせて頂きます。
書込番号:25958940
0点

>nyacki520さん
最近知り合いが買ってました
https://kakaku.com/item/K0001654609/?lid=shop_categorytop_history_5_text_kaden
希望の条件を見ると悪くは無い気がします
メーカーに拘りが無いなら試されてみては
書込番号:25959154
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-AH564R2 [ホワイト]
初めて書き込みなのですがご意見伺いたいです。
8月入れ替え取付したのですが、1か月ぐらでルーバーが動くときにカタカタと音が始まりました。
スイング運転ではカツカツと使えないほどうるさいので、固定してます。
取付業者経由で富士通さんを手配して確認してもらったら、ルーバーを動作させる部品が壊れたようです。ステッピングモータという部品です。
来てもらった方は電化製品なのでそのようなこともありますと言われましたが、腑に落ちない気持ちです。
1か月でモータが壊れることなんてあるものでしょうか。
以前も富士通さんの同タイプのエアコンが1年で熱交換器のガスが漏れ、別の部屋のダイキンエアコンもガス漏れありました。
こんなにエアコンだけ壊れるのも不思議な感じでたまたま偶然なの不安なところです。
家にエアコンに悪影響を与える悪い成分があるのかとも思ってます。
他の家電品はこんなに早く壊れることないです。
書込番号:25917523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1か月でモータが壊れることなんてあるものでしょうか。
初期故障は珍しい事ではありません
この事は、バスタブ曲線として知られています
https://note.com/hokurikumaterial/n/n94b4732f2b97
なので工業製品には、初期保証が必ずついています
書込番号:25917623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たまたまネットでぐぐった記事ですが
https://aircon.media/howtoselect/1217/
エアコンの国内シェア
1位 ダイキン (18.7%)
2位 パナソニック(18%)
3位 三菱電機(15%)
4位 日立(14%)
5位 富士通(10%)
以下、その他(24.3%)
※2022年度
『エアコン 故障 〇〇(メーカー)』でぐぐると
コロナ 3,210,000件
パナソニック 3,190,000件
日立 2,910,000件
東芝 2,490,000件
三菱電機 2,110,000件
三菱重工 1,980,000件
ダイキン 1,960,000件
シャープ 1,930,000件
アイリスオーヤマ 1,730,000件
富士通 963,000件
『エアコン 壊れた 〇〇(メーカー)』でぐぐると
コロナ 4,310,000件
パナソニック 4,210,000件
三菱電機 4,180,000件
東芝 3,020,000件
日立 3,010,000件
シャープ 2,550,000件
ダイキン 2,180,000件
アイリスオーヤマ 1,510,000件
富士通 873,000件
三菱重工 679,000件
で、コロナが多いですね。シェアを考えるとダイキンはやはり故障、壊れたという声が少なそうです。
富士通ゼネラルもそうでもないですが、日立は多いかな。
まあ、このデータも一例ですし、ここの板では富士通ゼネラルの不具合報告が目立つ気がしますが、実際のところはよくわかりませんね笑
書込番号:25918826
6点

個人的には今の家電は安いけれど……なので
エアコンは10年持てばラッキーなのかな、と
現実的に長期保証に入るしかないですね。
書込番号:25919421
3点

物は違いますが買ってきたその日に不具合あったものもあります
設置工事必要なものでも同様で電源入れたらすでに動かないなんて笑えないこともありました
なので大物だけは通販使わないようにしてます
書込番号:25920356
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)