
このページのスレッド一覧(全2308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2025年7月30日 20:59 |
![]() |
24 | 4 | 2025年7月30日 17:22 |
![]() |
5 | 6 | 2025年7月29日 21:56 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年8月14日 01:51 |
![]() |
12 | 14 | 2025年7月31日 15:25 |
![]() |
217 | 25 | 2025年8月19日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX AN905ARP-W [ホワイト]
>しゅんすけ123さん
階段で運ぶには危険な重量ですね
一人ではおそらく機械が無ければ無理なので
2人作業に成ると思うのであらかじめ販売店に確認しておかないと
当日荷揚げ不可ともなりかねないですね。
書込番号:26250623
2点

>しゅんすけ123さん
29畳用ですか。。。
ダイキンは室外機もデカいですからね。
書込番号:26250681
1点

別料金取りたくなりますよね。
二人必要だと思います
60キロ。。。
封入しているガスの量も多くてガスの重さも重いんですかね。
書込番号:26250801
2点

>しゅんすけ123さん
冷媒の重量はしれてますが 90ですからね
二人でも階段は危険です
パッケージエアコンの3馬力オーバー級ですから重いですよ・・・
ダイキンは昔から パッケージエアコン壁掛けでも5馬力級とか販売してましたから。
書込番号:26250804
1点

エレベータが無い建物の4階?
なんか、古い団地を想像するけど
29畳程度の部屋?
そんな家あるの?
書込番号:26250810
3点

そもそも 構造的にエアコン室外機って 片側に圧縮機が有って
もう片側は熱交換器が占めてるので 非常にアンバランスな機械なんですよ
だから階段で担ぐとなると どうしても下側の人間にほとんどの負担が掛かるので
非常に危険なんですよね・・・・
昔はレッカー使えないビルで屋上まで5馬力担いで上がることも有りましたが
階段も狭いし 担ぐというより 一段づつ上げては滑らすような感じでかなり悲惨な状況ですからね。
書込番号:26250814
1点

>そんな家あるの?
家じゃなく、古いビルとかではないでしょうか?
知人の事務所がそんな感じでした。
大物や重量物は事前に下見に来てもらうとか写真を示すとかした方がよいでしょうね。
ストレート階段で4階とかだと転落の問題もあるし、折り返しているとかだと搬入に支障がでるかもしれませんから。
書込番号:26251068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゅんすけ123さん
エアコン設置料金の説明で普通に書いてあると思いますよ。3階以上の階段だと別料金になるとかね〜。
で、29畳用をちょっと調べると長尺配管が20〜30mあるんだって。そして最大高低差が16〜20mってことだから、平均的な4階建てだと高さ(地上から天井部まで)が12mほどらしいので室外機は地上においても十分間に合うんじゃないですかね?
なお配管の長さは延長も可能だそうです。
というわけで重い室外機を上まで上げる必要はないですよ。
書込番号:26251349
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
65U8N(2024年モデル)と65U7R(2025年最新モデルで一つ下のシリーズ)のどちらを買うか迷っています。
スペックを見比べると大きな違いは65U8Nは低反射パネル搭載、65U7RはAIエンジン搭載(その分消費電力が大きい?)といったところでしょうか。
価格はほぼ同程度だと思いますが、低反射パネルのメリットはどのくらいあるでしょうか?
また、皆さんならどちらも所持していないと仮定してどちらを買いますか?
書込番号:26250552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃいにんぐさん
折原氏のYouTubeでU8R/U8N、U7R/U7Nの比較コメントがありますね。あと、U8RとU8Nの比較動画も。
「Hisense 2025年新型テレビ」
https://www.youtube.com/watch?v=NBK4lF5JAHg
「U8R (2025) vs U8N (2024) 画質・音質を徹底比較レビュー」
https://www.youtube.com/watch?v=JS6I6O5fKOw
以上参考に。
書込番号:26250635
11点

>すずあきーさん
ありがとうございます!
サウンドバーがあるならとりあえず8Nで良さそうですね!
書込番号:26250786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃいにんぐさん
こんにちは。
テレビのグレードで下剋上は基本的にありません。1世代程度の差なら上位グレードの方がコストがかかっていますので、画質も上です。
今回の場合U8Nですね。
価格が下がり切ったU8Nに比べて今年モデルU7Rはまだ価格が下がり切ってないので、今選ぶのは損です。7のグレードでよければ来年の今頃まで待って7を買うのが良いと思います。
書込番号:26250902
2点

大手家電量販店で購入するなら
・U7N 約104,000円
・U7R 約138,000円
・U8N 約126,000円
・U8R 約178,000円
あいにく明日までの抽選ですがキャッシュバックあり
・U7R 1等は2万円
・U8R 1等は3万円
もちろんキャッシュバックは低額もあります
月末は購入にはチャンスでもあります
当月の売上になるから
明日で決められるならば、
交渉して1万円以上くらい安くなるようであれば、
キャッシュバックを期待でU8Rを選ぶでしょう
明日の交渉の結果次第だと思います
明日で買うと思ってもらうために、
今日も大手家電量販店各店を廻って簡単に交渉する
良い結果を得られるかもしれないし、
あるいは良い情報、良い感触を得られるかもです
今日が駄目なら明日の午前と午後で
書込番号:26251194 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-S2825-W [ピュアホワイト]
先週この機種を寝室に置きました
夜間眠りが浅い時に設定温度到達時の送風停止→送風開始の時に室外機からコンッという音が気になります
調べて見たらファンONOFFのリレーが右配管側についてるらしく(メンテナンスし易いように三菱特有らしい?)
その切り替え音が配管を伝わって室内に来てるというのをよく見ます
何か対策等はありませんか?
例えば車のアイドリングストップも要らない意味がないって人はアイスト機能をカットするみたいな感じで
ファンは低回転で回しとくモードとかありませんかね?
1点

冷房運転か除湿運転時に風速を自動以外にしたらファンが動いたままになりませんか?
書込番号:26250589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>真空ポンプさん
まさにここの音が26.5℃設定で気温がそれよりやや下がる深夜早朝に何度も鳴る感じですね
https://youtu.be/Pn4ina1a_bA?t=195
もしかして配管カバー付けたので音が上がってきてるのかも知れません
防音で化粧カバーの上を外して屋外⇔屋内のパイプにパテを埋めまくる手法があると知って試そうかなと思ってます
施工した業者に聞くと虫が侵入しない程度に屋外側にパテ埋めしてるとの事でしたので
書込番号:26250699
0点

>らるごうさん
電子膨張弁の音ぽいですね
化粧ダクトと室外機は直接つながっているわけでは無いと思うのですが
パテで解消できれば良いですね。
昔の膨張弁とは異なり 電子膨張弁なので モーターやソレノイドを使うので
どうしても作動音が発生します、
あまり気に成るようなら 内部で膨張弁がケーシングに接触している可能性もあるので
点検してもらうのも 有かも知れません ただし繁忙期なので 時期的に先に成るかもしれません。
書込番号:26250707
1点

>真空ポンプさん
>内部で膨張弁がケーシングに接触している可能性もあるので
これは室外機に触ってわかるもんじゃないんですかね?
業者の出張料が・・
書込番号:26250727
0点

>らるごうさん
あくまでも あまり気に成るようならという事で
購入 から日が浅いような気がしたもので・・・
書込番号:26250737
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z670N [50インチ]
【困っているポイント】
赤や青の濃い部分の表示がおかしいです。
【使用期間】
1ヶ月
【質問内容、その他コメント】
特に映像に関する設定はいじっていません。
何か改善する方法がありますか?
書込番号:26250449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリジナルの濃度がもっと濃いのか?
四季子さんが濃い濃度が好みなのか?
イマイチわかりません。
メーカーや機種によっても色は違いますよ。
明暗がハッキリした鮮やか系、TVとしては若干薄めで自分が見ている世界のような濃さ。
TVの色は局によっても違うし、シーン設定を使っているとまた変わります。
ま、受信設定の中の映像設定を好みに近づけたら。
書込番号:26250479
2点

RGBゲイン調整画面をいじり
赤と青ならRとBを濃いようならマイナス5ぐらい下げ、薄いならプラス5ぐらい上げたらいいんじゃないかと思う
書込番号:26250941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像メニューの設定を変更する
初期値、現在はおまかせAIであるならば、
標準かリビングに変更する
何れかが良ければ、その設定で固定する
現在の映像メニューがおまかせAIでないとき
おまかせAI、標準とリビングを試す
何れかで良い結果を得られるかどうか
映像メニューの設定は他にもあるから、
映像メニュを何れかの設定に固定したとしても、
タイトルに依れば他に適当な映像メニュがあるかも
映画はシアターを試すと良いかもしれません
設定は変更していないならば、設定値は初期値と思うけれど、映像調整を初期値に戻してから始めると良いかもしれません
機能操作ガイドの313頁に操作の案内があります
コンテンツモード、シーンモードとソースセレクトもあります。設定を変更して結果で判断する
個別の設定変更で良い結果を得られるかもしれませんが、最初は大きく変更してみてから
書込番号:26251570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>四季子さん
65Z970Nで機種が違うのですが、
本機のデフォルト画質は赤味が少し強いようで、我が家では色温度を+2に調整することで自然な赤と白が出るようになりました。
普段はおまかせAIで視聴していますが、色温度調整で自然な色合いですよ。実家の55Z870Nも同じく傾向だったので、色温度調整しました。
部屋の明るさに合わせて色温度調整するのが先ずは簡単な調整方法だと思います。
書込番号:26262824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-G281R
室内温度計を床の上に置いてあります
この温度計の表示を見ながら、
室温が28℃になるように、エアコンの温度設定を変えています
10時過ぎに冷房で28℃で稼働し、しばらくしたら除湿に切り変えています
除湿は設定は、28.5.度にして、温度計が28〜28.5℃くらいになるようにしているのですが、
外気温が高くなると、温度計が27度大になります
エアコンの除湿設定を29度〜30度と調整しています
(街コインが35度くらいになると、設定温度が30度にしないと28度〜28.5度になりません
外気温が高くなっても、温度コントロールしてくれる物と思っていましたが違うようです
設定、操作方法が違うのでしょうか?
0点

>知りたい〜さん
>設定、操作方法が違うのでしょうか?
リモコンの温度設定に合わせて、本体での感知で室温がその温度に達したと判断されています
部屋に設置した温度計との誤差は仕方ありません
冷房の場合は湿度が上昇するのも仕様です除湿にて対応されて下さい
>外気温が高くなっても、温度コントロールしてくれる物と思っていましたが違うようです
そうです、その様な機能は付いていませんね
書込番号:26250383
0点

そんな正確な制御はできない、アバウト。
書込番号:26250386
2点

エアコンがそんなに正確な温度設定、湿度設定が出来るわけがない!!
外部環境に影響もすると考えないのかな。同じ機種でも取り付ける部屋でも異なる。
それも置いてある温度計を基準に考えているところが、既におかしい。
まぁ、>知りたい〜さん の質門は、いつも何かズレていると思っているので、またか!としか思わんが
(^_^)
書込番号:26250460
4点

>知りたい〜さん
こんにちは。
どんな広さ・天井高さ・断熱性能な部屋でお使いなのかわかりませんが。
手っ取り早く、シーリングファンなりサーキュレーターなりを使って、部屋の空気を上下に掻き回すようにしてみましょう。
省エネにもなりますよ。
たぶん今って、
部屋の床面近くの気温(ご自身が測っている温度)と天井近くの気温(実際エアコンが吸って測っている温度)との乖離が大きいんでしょう。
だから、
外気温が上がってくる→それにつられて部屋の上の方はいち早く温度が上がる→エアコンはそれを感知してより冷やそうとする→冷気は重いから下へ下がる=床面近くがいち早く冷える、ってな悪循環になっちゃうんです。
よって、
その部屋に、空気を上下にかき回す仕掛けをプラスする=下にたまった冷気を上に上げるか、逆に上の暖気を下げるかしてやれば、
エアコンは床面付近の「人が居る高さ」の気温にに近い温度を感知できる→より精度の良い?実感に即した?温度制御ができる、って話です。
まぁエアコンに対するそもそもの期待しすぎ?機能に対する誤解?もありそうながら、とりあえず上記で様子を見たらよろしいかと。
ご検討を。
書込番号:26250462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます。
扇風機を作動させているので、それでも何とか28℃で過ごせています。
(温度設定の精度について問題にはしていません)
同じ設定で、外気温が上がると、室内温度が下がってくるという現象を言いたかったのです。
時刻 外気温 室内温度計
14:00 35.7℃ 27.6
17:30 32.1℃ 28.3
と外気温に左右されていたので、何故かな?
と思った次第です
書込番号:26250470
0点


湿度を気にされているようですね。
室温28度で低湿度がお望みでしょうか?
冷房でお好みの温度設定。
風量は最低。
吹き出しは最下方。
ある程度扇風機等で軽く室内を攪拌して下さい。
但し上方には向けないで下さいね。
ただ、室内の断熱が良ければエアコンが停止して湿度戻りをおこしますけどね。
書込番号:26250474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>入院中のヒマ人さん
>まぁ、>知りたい〜さん の質門は、いつも何かズレていると思っているので、またか!としか思わんが
この人と「みなみさわ」さんは毎回変な質問内容ですよね
書込番号:26250532
5点

>同じ設定で、外気温が上がると、室内温度が下がってくるという現象を言いたかったのです。
室内は外気温の影響をまったく受けないのでしょうか
外気温が上昇すれば室内の温度も上昇しそれを維持しようとエアコンが室内を冷やそうとします
そのため設定温度より冷えることはあります
エアコン稼働中は設定温度どおり維持できないです
メーカーに問い合わせしても同じ回答がくると思われます
書込番号:26250636
0点

有難うございます
エアコンのセンサー情報で温度コントロールされていると思いましたので、
外気温が上昇しして、室内の気温が上昇してもセンサーがそれなりに感知すればそれに併せてエアコンは動作するものと考えていました。
室内の温度センサー以外のセンサーで温度コントロールされていると違うでしょうが
(家屋内のエアコン稼働の部屋は廊下の内側になっているので、部屋の壁が直接外気に晒されているわけではありません)
この機能の事をとやかく言うつもりはありませんが、ちょっと疑問に感じた次第です。
書込番号:26250993
0点

>知りたい〜さん
>室内の温度センサー以外のセンサーで温度コントロールされていると違うでしょうが
今時(ってか昔から?)のエアコンって温度センサーは室内機にも室外機にも付いています。
ユーザーが「自動モードの室温●●度で」と設定して稼働させたときに、それが暖める方向への期待(=暖房モードで動くべき)なのか冷やす方向への期待(=冷房モードで動くべき)なのかや、その発揮すべき能力加減の判断材料を得るためです。屋外と室内との温度差が大なら強めに働こう、小なら弱めに働こう、って感じで。
今回の場合は上記後者:発揮すべき能力加減の判断材料を得るために外気温を参考にしている、ってほうに関連していて、
知りたい〜さん宅の場合、その部屋の位置関係がその自動判断を難しく?誤らせて?いるような気がします。
>(家屋内のエアコン稼働の部屋は廊下の内側になっているので、部屋の壁が直接外気に晒されているわけではありません)
ってことなら、
仰る「外気温が高いと冷えすぎる」はこんな↓仕組みで起きているんでしょう。
#あくまでも我が想像ベースですけど。
@エアコンの設計上は「室内機と室外機の間は壁1枚で隔てられた背中合わせの配置である」とメーカーが勝手に想定して※、「もし室外と室内との温度差がどれくらいで、室内の実温度と設定温度との温度差がどれくらいだったら、どの程度の能力で動く(冷やす/暖める)のがちょうど良いか」を予測判断して動く仕込みがされている。
※家庭用エアコンの設置環境の多くは、この「壁1枚の背中合わせ」かそれに近い位置関係なはず。
↓
Aしかし、知りたい〜さん宅のその部屋は、外壁に面していないが為に、外壁に面した部屋に比べて外気温の影響を受けにくい=外気温につれての温度の変化が小さい/変化するのに時間が掛かる。
↓
B@の仕組みがAの部屋の特性とがうまくマッチしないから(設計上の前提と実地環境が合ってないから)、@で予測判断した通りにエアコンが「よし、外が暑くなってきたから冷房/除湿を普段より強めにしたほうが部屋の中を快適に保てるに違いない」という予測判断〜動きをすると、それが部屋の持つ特性に対して 行き過ぎた動き になってしまう。
↓
だから「外気温が高いと冷えすぎる」。
・・・ってな感じかな、と。
だったらどうすれば?ですが、
メーカーに聞いてみる〜診てもらうしかないかと。
故障ではなく上記みたくだとしたら、メーカーの人しか弄れない隠し設定とかで微調整ができるとか、何らかの改善策があるかもしれません。
でももしかすると「時間が解決する」かも。。。
今の状況で使っていくうちにエアコンが今の置かれた実態状況を把握して、いずれは丁度よくしてくれるようになるのかも?です。今時の「AI」が学習でもしてくれてか、で。
#この辺の「賢さ」はメーカー次第・値段次第かな。。。
ご検討を。
書込番号:26251108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今時の「AI」が学習でもしてくれてか、で。
DTシリーズはAI運転等対応しているが、Rシリーズは廉価モデルなのでAI自動運転にも非対応。当然AIの学習機能も無し。
https://kakaku.com/item/K0001247669/spec/#newprd
書込番号:26251214
0点

有難うございます
いろりおな考え方があるようで、私の至高と違う処なんでしょうね
外気温と室内温度と設定温度と・・・予測を駆使するが故の弊害という処でしょうか。
実際には、室内機と温度計は上と下なのでそこにも温度差がでやすいなと思いました。、
書込番号:26251763
0点

>知りたい〜さん
現状をこの先どうにかしたいなら、
あとは皆さんがくれたヒントをもとにご自身で実際に試して、ご自身なりの・実地に即した結論らしきを出してください。
所詮実地が見れない我々ネット越しの民は、先述の如く、解決に近付けるかも?なヒントを出すことしか出来ません。
上と下の温度差が関係あるかもと思うなら、
上にも下にも温度計を据えて同時に測りつつ(百均¥500程度〜でデジタルな温湿度計は買える)、
お使いの扇風機なりを斜め上に向けて回して部屋の空気を掻き回しながら、エアコンを稼働させてみればよく。
それで上下の温度差を小さくした・実際そうなっているのは確認できているのに、なおも期待した結果にならない(近付かない)感じなら、
取説なり据付説明書なりを穴が空くほど熟読し、書いてある中でご自身でやれることを一通りやった上で、
エアコンの購入先なりメーカーなりに今の実態を伝えて、「取説の通りにできることはやったけどダメだった」と相談する〜調整?してもらうでもよし、です。
なお取説には「除湿を効果的に使うには、現在の室温よりも2〜3℃低く温度設定するのがベター」みたく、目から鱗?的なことも書いてあったりします。。。
ともあれ、
無事解決を祈ります。
書込番号:26251881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
購入して、やっと部屋のスピーカーの設置が終わったので、、電源を入れて設定をしました。
7.1.4chすべてのスピーカーから音が鳴りました。
マイクで8回、音を測定するところまで行きました。
4回目の設定をしているときに、食事の時間になったので、キャンセルを選び、電源を落としました。
食事が終わり電源を入れたら、マイクで8回測定の一回目だった。
だが、なぜか、ステレオでフロントスピーカーだけしか画面にでていない。
そのまま測定したらフロントスピーカー2台だけで終了。
キャンセルして、スピーカー設置の項目に戻り、設定をやりなおした。
すると、天井4台、全部、音がでない。
電源を落としてコンセントを抜いて、しばらくほっておいても、天井4台とも音がしない。
音が聞こえてないけど天井ス4台すべて「はい」を押し、マイクで8回の測定のところに行くと、天井スピーカーを認識せず、ただの7.1chとして認識されてる。
天井スピーカーがないことになってる。
壊れたのだろうか。。。
0点

>sibonbon7さん
自分のはAVRX1800Hですが
不具合があった時に、本体をリセットで工場出荷時状態にしてから
Auddysseyセットアップを最初からやり直したら良くなりました
それで駄目ならサービスに電話
書込番号:26250376
31点

>cymere2000さん
寝る前にすべてのスピーカーから音が出ていたのですが、、
起きてから外部アンプをHEIGHT2にしていたのですが、天井4台とも同じほうがいいだろうと思い、フロントを外部アンプに変えました。
外部アンプの音量を最初に決めておけば、3800の音量を上下させたら、外部アンプの音量も上下するので、そのままでもよかったかもしれませんが、天井4台、おなじ制御のほうが安心できますね。
手動設定で天井リア(HEIGHT2)をプリアンプに設定しているのに、そこだけ音が出ない!
サーというノイズの音量調節の設定が別にあったので、それにすると、すべてのスピーカーから音がでてました。
スピーカーの設定でプリアンプを選ぶ設定のところでHEIGHT2を選んでいたのが鳴らない原因でした。、それをフロントに変えたら音が出ました。
レーザーディスクから光端子で繋げたものは7.1.4chでしっかり聞けました。
手動設定で光端子と画面を同じ番号にするとか、細かく設定がありますね。
PS5で、ドルビーアトモスの映画を観たら、天井4台が無音でした。
これから説明書をしっかり熟読して、頑張って設定して見ます。
書込番号:26250425
1点

>プローヴァさん
電源を気軽に切ってしまいます。
これからは電源を落とさないようにしますね。
初期化するのが一番ですね。
ちょっとしたところの設定を、変更してることがありますね。
初期化の提案ありがとうございます。
部屋からでて長い時間放置しました。
なんどか設定を間違えて、音が出なかったのですが、
7.1.4chから音が出るようになりました。
少し設定が難しかったですがレーザーディスク光端子からCDを聞くと、ちゃんと7.1.4ch音がでました。
PS5でドルビーアトモスの映画を観ても、ずっと天井4つが音が無音。
天井は鳴らないことが多いと言われますが、レーザーディスクでCDを聞くと天井4つは常時鳴ってますね。
PS5はCD未対応なのでCDは聞けず。
これから説明書を熟読して、いろいろ設定してみて、音がでるように頑張ってみます。
書込番号:26250428
0点

>bjヘビーさん
最初からセッティングをやり直して、7.1.4ch音が出るようになりました。
レーザーディスクの光端子からの音声は7.1.4chで音がでるのですが、PS5でドルビーアトモスの映画を観ると、天井4台の音が出ず!
いやー奥が深いですねぇ。
PS5だとCD未対応なので、PS5でBlu-rayのアトモス映画で確認してます。
設定をいろいろしてみます。
書込番号:26250429
2点

>('jjj')さん
本体をリセットで工場出荷時状態って、やはり良いですね。
ちゃんと全部のスピーカーで音がでました。
書込番号:26250431
1点

PS5で7.1.4chできるようになりました。
ふたを開けたら、なーんだ でした。
みなさまに感謝です。
書込番号:26250495
0点

天井スピーカー4台から音が出るのですが、選択肢を見てもドルビーアトモスを選ぶ項目がないような気がします。
HDMI が古いのかなあ。
あとは何を設定 間違えてるのだろう。
これから説明書をしっかりと 熟読します。
書込番号:26250517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sibonbon7さん
まずはAVアンプの設定が上手くいって良かったですね。
プリメインアンプは歌や音楽(クラシックは除く)といったステレオで聴くのが最高の音源用アンプなので、やはりフロントスピーカーを繋ぐのが王道かと思います。
それはさておき、PS5の話ですが、なんでー???とお思いでしょう。私もそう思いました。
で、人からというか、正に当サイトで助言を頂いたのですが、
なんと、PS5のサウンド設定にある音声ファーマット設定はゲーム用のものであり、そこをDolby Atmosに設定しても、映画などには反映されません。謎仕様ですよね。
では、どうするのかというと、ディスクプレイヤーを起動、再生後に三ボタンから設定パネルを表示させ、・・・ボタンから設定、音声フォーマットが初期設定ではリニアPCMとなっているのでビットストリームに切り替えてください。
これで収録された音源で再生されます。
書込番号:26250555
30点

>cymere2000さん
なんだか隠しコマンドみたいな気がしました
PSVR2で3Dは見れなくなり、PSVR2の映画視聴モードもなくなり、映画はポイって感じなのかなあ!
PSVRで3D は画質が悪すぎてつらい
ディズニーのアニメの3Dは楽しめました。
実写の3D映画が画質は悪くつらい。
PS5がUltra HD Blu-rayに対応したのは良かった。
明日、設定をして映画を楽しもうと思います。
ドルビーアトモスの映画、どんな感じで音が聞こえてくるのかなあ。
ありがとうございます。
書込番号:26250626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cymere2000さん
ビットストリームに切り替えができました。
全部のスピーカーが無音になりました。
ビットストリーム から PCM に戻しても無音です。
このアンプあまのじゃくですね。
色々してみます。
書込番号:26250731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sibonbon7さん
>ビットストリームに切り替えができました。
>全部のスピーカーが無音になりました。
>ビットストリーム から PCM に戻しても無音です。
ビットストリームに切り替えて音が出なくなるという話も不思議ですが、戻しても音が戻らないというのは謎すぎますね。
アンプとは限りませんが、HDMIケーブルなど不具合も視野に入れた方が良さそうです。
前にも少し書きましたが、スピーカーのインピーダンスは問題ないのですよね?
書込番号:26250753
29点

>cymere2000さん
スピーカーのインピーダンスについて答えてなかったですね。
全部のスピーカーが8Ωでした。
PS5のコントローラーで、ビットストリームを選んだら無音になったという、ほんと謎ですよね。
他のHDMIケーブルで試してみます。
書込番号:26250799
0点

>cymere2000さん
いま電源を入れたら、ドルビーアトモスから音が出ました。
今から設定しようと思ったので、設定も、ケーブルもそのままで、まだ何もしてないです。
他の電化製品も10分でリセットと言われてますが、どうもこの3800Hは数時間置いたほうがいいのかも?
書込番号:26251932
1点

>sibonbon7さん
おー、良かったです。
なにかこうモヤっとしたものも残りますが、今後何も起きなければ新生オーディオシステムの完成ですね。
私の同機は致命的な不具合が出たことは無いのですが、一点だけ入力デバイスをパソコンからゲーム機に切り替え、そこでは何も問題は起きませんが、更にゲーム機からパソコンへ切り替えると100%の再現率で画像と音声の両方が途絶えます。
※同じシステムで利用していた交換前のAVアンプでは起きていなかった現象。
AVアンプ側のHDMIケーブルを抜き差しすると治りますし、そもそも切り替える機会もそれ程ある訳ではないので放置していますが、今回の話を伺ってもしかするとシステムウェアの出来が今ひとつなのかもしれないなと思いました。
書込番号:26251975
28点

>cymere2000さん
決まった症状があるんですね。
夜にサブウーハーだとうるさいので、サブウーハーの電源を落とし映画を鑑賞して寝ました。
今日、音楽を聴くとサブウーハーが鳴らない。
確認のために、スピーカー設定でサブウーハーの音は鳴ってます。
3800H クセがありますね。
いろいろ触って、ダメななら初期化して、計測しなおします。
先日までKENWOODの7.1chのアンプを使ってましたが、このような不具合は起きなかったです。
書込番号:26252905
0点

>sibonbon7さん
当方PS5は繋いでないのでわかりませんが、ネット動画視聴するのならPS5ではなくfire TV stickやApple TVを使った方が良いと思いますよ。
当方これらをデノンやヤマハのアンプで使用経験ありますが問題は皆無に近いです。
PS5のアトモスはAV機器的な対応が熟成されてないと感じます。
これらを使っても不明動作があるならアンプを疑っても良いとは思いますが。
書込番号:26260436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
YouTubejにドルビーアトモスのデモが何種類かありますが、fire TV stickを使えば、ドルビーアトモス再生ができるのでしょうか?
ネット動画作品に、ドルビーアトモスと記載がある作品がほとんどなく、アトモス対応の映画でも、アトモスと書かれてなく、お金を出して購入したらアトモスだった!ということもあるらしく。
非常に厳しい状況だとネットでみました。
それと、地上波テレビ、ケーブルテレビ、読書、ゲーム、ドラマ映画のDVD、Blu-rayを所持していて、ほとんどの作品を観れてない。生配信を視聴する。
という感じで、ネット動画作品を楽しむ時間がありませんが、アトモス作品が楽しめるのであれば、
fire TV stickで楽しみたいです。
fire TV stickのネット動画視聴で、どこでアトモス作品を楽しまれてますでしょうか?
書込番号:26263139
0点

>sibonbon7さん
上の回答は、動画プレーヤーとしてはPS5はいろいろと問題があるので、動画を見るならfire TV stick(4K)やapple TVの方がいいですよ、という話です。現状、PS5との組み合わせで苦労されているようなので。苦労の原因がPS5なのかアンプなのかは切り分けた方がいいです。アンプが問題なら保証聞いているうちに修理した方が良いので。
>>YouTubejにドルビーアトモスのデモが何種類かありますが、fire TV stickを使えば、ドルビーアトモス再生ができるのでしょうか?
youtubeはそもそもアトモスのフォーマットをサポートしていません。サムネイルにアトモスとあっても中身はアトモスではありません。ついでにyoutubeは5.1chとサムネイルにでかでかと書いてあっても2chのことが多いです。youtubeはあてにならないですよ。
>>ネット動画作品に、ドルビーアトモスと記載がある作品がほとんどなく、アトモス対応の映画でも、アトモスと書かれてなく、お金を出して購入したらアトモスだった!ということもあるらしく。非常に厳しい状況だとネットでみました。
誰が書いているのか知りませんが、全然厳しい状況ではないと思っています。
NetflixもアマプラもDisneyPlusもアトモス対応コンテンツはかなり多いですよ。
契約コースによって違いがあり例えばNetflixでは4Kコースを選ばないとアトモスも付いてきません。
>>fire TV stickのネット動画視聴で、どこでアトモス作品を楽しまれてますでしょうか?
当方はNetflix, アマプラ、Disney+です。
書込番号:26266392
0点

>プローヴァさん
サブウーハーの症状は、こんな感じです。
セットアップアシスタントのスピーカー設定のときに、サブウーハーは鳴ります。
セットアップメニューのスピーカー、Audysseyセットアップだとサブウーハーが鳴らず、認識もされない。
スピーカーレイアウトを確認すると、ちゃんとサブウーハー1台。
アンプに問題がありそうです。
PS5はアトモスが表示されるようになってます。
さきほど、映画を観たら、サブウーハーが鳴りました。
ただし、エッジの張替えで、ちゃんと接着してなかったらしく、音がビビったままで使用不可状態なので、先ほど接着しなおし、接着完了するまで放置中です。
この前、サラウンドスピーカーのエッジも交換したのですが、それもビビったままで直らず、別のサラウンドスピーカーで楽しんでます。
YouTubeは、まだ対応してないんですね。
先月、アマプラに入会してましたが、アトモス作品をみつけられなかったです。。。
アマプラにも多数あるんですね。
Netflix,の4Kですね、ちょっとお高いですね。
まずは、Netflixにしようかな。
Disney+は、そのあと入会して楽しんでみます。
3か所、同時入会はしませんが、1ッか月ごとに変えて、3か所とも、楽しみます。
ありがとうございます。
書込番号:26266535
0点

>sibonbon7さん
>>アンプに問題がありそうです。
スレ主さんがどのような設定をしているかの詳細は外野にはわかりませんから、アンプに不具合があるかどうかは書かれている内容からは判断できません。
サブウーファーが鳴るべきコンテンツで毎回サブウーファーが鳴らない、つまり再現性があるのであれば、サービスを呼んで点検してもらった方がいいと思います。いずれにせよスピーカーのエッジ云々が片付いてからですね。
書込番号:26267199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)