
このページのスレッド一覧(全2306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 39 | 2025年8月1日 21:14 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2025年7月24日 14:37 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月1日 08:43 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年7月22日 08:55 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2025年7月24日 12:04 |
![]() |
15 | 6 | 2025年7月25日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [ブラック]
【使いたい環境や用途】
リビング(約20畳)設置のテレビに繋げて映画・動画サイトの視聴、PS5でのゲームやスマホでSpotifyと接続して音楽鑑賞目的で購入を検討しております。
使用しているスピーカーはKRIPTONのKX-1000Pで、組み合わせるアンプとしてはお恥ずかしいですがアンプはONKYOのR-N855を現在使用しております...。
【重視するポイント】
1台でオールラウンドに用途がこなせる(HDMI端子等のデジタル入力が豊富、Wi-FiやBluetooth等の無線接続可能)、デザイン性が優れている(妻の要望により色は黒)、出来れば高さが130mm以下(テレビボードの買い替えを避けたい為)
【予算】
40万円
【比較している製品型番やサービス】
YAMAHA R-N2000A
ポジティブ要素
・価格帯が近い
・求めている機能が備わっている。
・デザインがバッチリ(妻談)
・音響関係の仕事をしている親族がYAMAHAを推している。
ネガティブ要素
・サイズがデカい
・価格がModel40nに比べてちょっと高い
・KX-1000Pと組み合わせている情報が無い(Model40n共に)
【質問内容、その他コメント】
上記の内容を踏まえると、Model40nに軍配が下るのかなと考えてはいるのですが、KX-1000Pと組み合わせるのならR-N2000Aとどちらが良いでしょうか...?(好みによる、試聴しろと言われたらそれまでだとは思いますが...。)
またModel40n、R-N2000A以外にもオススメの機種がありましたら、お教えいただけますと幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:26244183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS5はTVからアンプにHDMIでリターンさせればいいだけです。
Stereo 70sも薄いとは言え、アナログアンプなので良くはないですね、そもそもアプリが…
M1はデジタルだけどラック等に収納設置する場合はこういう幅の狭い機種は見栄え悪いですね、そしてアプリも含め、機能的にも特に選ぶ理由もない。
DENON、マランツのネットワーク機器は機能少なくアプリも悪いから選択から外した方がいいです。
書込番号:26245008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
失礼しました。PS5をTVに繋げばいいだけでした(汗
マランツでHDMIのあるデジタルアンプとなるとM1しかないので、厳しいですね。
デノン、マランツ系は外すとして、あとは放熱とデザインが課題でしょうか・・・
自分はいいものが浮かびません。
書込番号:26245029
0点

やはりテクニクスくらいしかないかな・・・黒だとシルバーよりオシャレに見えますね。
アプリの使い勝手が分からないですが・・・
書込番号:26245037
0点

>ネコソムリエさん
一体型の機種はデザインやブランドで選ぶのは危険です。国内メーカーは音質の良いアンプは作ってきましたが、ネットワーク機能は技術が劣ります。パソコンやスマホと同じで、すぐにネットにつながってサクサク動くとかが重要です。ハイテク事情は、奥様にもわかっていただけると思います。残念ですがマランツも資本面で純粋な国内メーカーでありません。
ご購入に当たっては、実際にスマホなどで専用のアプリで操作したりしてご検討下さい。
書込番号:26245076
0点

ネットワーク機器の操作はアンプをネットワークに繋ぎ、その同じネットワーク上にスマホも繋いで操作することになります。
スマホを直接アンプに繋ぐわけではないので店舗で試すのは難しいと思われます。
書込番号:26245120
0点

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.panasonic.technicsaudiocenter&hl=ja&pli=1
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dnm.heos.phone&hl=ja
この辺を参考にするしかないんじゃないかな
こういうのは文句がある場合だけ書き込みされる傾向もある。よって信憑性は怪しい。
けどレビュー数だけは多い
書込番号:26245140
0点

>XJSさん
>cantakeさん
>求道者Kさん
>Maroon5さん
皆さま色々とご親切にお教えいただき、本当にありがとうございます。
私なりに考えました課題として、
1.設置場所による放熱対策(サイズ問題)
⇒テレビボード買い替え、オーディオラック追加で解決?
⇒リビングの広さ、テレビ、スピーカーの設置場所的にオーディオラック追加は厳しい。
2.デザイン問題
⇒オーディオ機器にはあまり興味が無い妻からの最優先課題(高い物買うなら高級感が欲しい、KX-1000P、PS5(黒カバー)、テレビ、電子レンジ等の家電と同じ色の黒1択)
⇒結構選択肢が狭まる...。
3.アプリ問題
⇒ネットワーク機能の歴史が浅い、国内メーカー・海外メーカーともに探り探り?
⇒不具合が多い、使用感が悪いとストレスに繋がる...。
上記の3つが課題かなと....。
そして、課題を踏まえて検討候補は
Technics SU-GX70(黒)
・放熱が少なくデジタルアンプかつ高さが100mmを切る。
⇒既存のテレビボードが使える。
・デザインもシックで落ち着いた感じかつ色が黒。
⇒妻からの要望をクリアしている。(ただし、デザイン気に入るかは別...。)
・求めている機能も揃っている。
⇒テレビのHDMI(ARC)端子と接続可能。専用アプリもあり。
と、なるのかなと考えております。(その他にもお教えいただいた機種も併せて店頭で確認。)
ただ、扱っている店舗が秋葉原のヨドバシでかつ店頭販売のみ
と、ちょっと購入のハードルが高いですね...。(KX-1000Pを購入した店舗なので、行くことは全然大丈夫です。)
あとは妻がデザインを気に入るかと、僕自身が聴いてみて納得するかです...。
でも結局試聴しに行ったら、ああでもないこうでもないと夫婦で始まりそうなのと、使用しているKX-1000Pとの組み合わせをどう思うかですねぇ...。
書込番号:26245412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネコソムリエさん
なんか、書き散らかした感じになってしまい、申し訳ありません。
>オーディオ機器にはあまり興味が無い妻からの最優先課題(高い物買うなら高級感が欲しい、KX-1000P、
PS5(黒カバー)、テレビ、電子レンジ等の家電と同じ色の黒1択)
これは重要なファクターですね。家族の同意と理解あってこそのものですから。
選択肢の中から一つ一つ、あたっていくしかないですね。
書込番号:26245464
0点

SU-GX70の最大の特徴はLAPCとSpace Tuneの機能です。この辺のことを理解する必要があります。
ヤマハR-N2000Aで言えばYPAOも。
音の違いが最も大きいのはこういう機能によるところです。ホームページをよく読みましょう。
これらの機能は店舗での試聴では確認できない可能性があります。都度セッティングしなきゃならないので。
これらの機能が確認できないなら試聴する意味はあまりないですね。
デジタル音源を聴くのであればフルデジタルアンプがクリアで正確だと思いますよ。
ただし、多少質が悪い方が好みって人もいるようです。
海外ブランドには手動でイコライザー調整できるやつがあるみたいですね。使いこなせるならそれはさらに良いですが私はそっち方面の機器に詳しくなく…
書込番号:26245617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勝手な想像ですがスレ主さんはMODEL 40nにしたいが、身内はR-N2000Aがいいと。言っている。
スレ主さんを援護射撃してほしいと、とれる。
ご存知だと思いますけどアナログアンプ(アナログ回路)にとってデジタル信号はパルスノイズと同様。
アナログアンプ(アナログ回路)とネットワークプレーヤーを分ける方がいいのでは。
書込番号:26246807
0点

スレ主は一体型でオールラウンドな、って言ってんのに
一体型でノイズが聴こえるようなダメなアンプなど今時ない
別体にしたらしたで経路複雑化でノイズや雑味の元になりかねない
アナログアンプはTV台替えないと収納できない
いかにもなオーディオラックはリビングのインテリアとしては古臭くてダサい
リビングでオーディオ機器は目立たないのが理想
何台もオーディオ機器並べるのも古臭い
書込番号:26246823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主は一体型でオールラウンドな、って言ってんのに
HDMI入力あるアンプなんて数えるほど。
>一体型でノイズが聴こえるようなダメなアンプなど今時ない
>別体にしたらしたで経路複雑化でノイズや雑味の元になりかねない
ハイエンドは別々だけどね。
書込番号:26246838
0点

>HDMI入力あるアンプなんて数えるほど
十分あるじゃん
>ハイエンドは別々だけどね
別々ではない
一体型がないだけ
スレ主はハイエンド求めてるか?って話
書込番号:26246847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネコソムリエさん
上記、2機種で比較するなら、R-N2000A方が格上ですわね。
ただし、40n/R2000Aはステレオ専用の一体型ネットワークプレイヤーで中途半端な仕様なので、それならハイコスパなAVアンプで完全に音場補正して使った方が、全体的な音質コスパは高くなる場合があります。
これは価格も値下がり、今が買い時です。
ブラックで高級感もそこそこあるデザインですね。
有料オプションのDIRAC LIVEを購入しても40万以内収まります。
https://s.kakaku.com/item/K0001486523/
20畳ある部屋なら、サラウンドにも対応可能なので、映画鑑賞、ゲーム/PS5などの場合はサラウンドの方が圧倒的に没入感が高まります。
サラウンドを使わない場合でも、KRIPTONのKX-1000Pをバイアンプで鳴らせるのでスピーカー性能をより発揮しやすくなり音楽鑑賞でも満足度は高まります。
高さ問題は、ハイコスパな高さ調整できるTVスタンドにTVを掛け直して、TVボードと分離すればアンプは上段に置けるようになり、発熱問題も無くなるでしょう。
デノマラ系アンプのネットワークOS/HEOSは使わなくても、qobuz connect対応済みなのでアプリからハイレゾビットパーフェクト再生できるようになっており、操作性は圧倒的に使いやすくなりました。
最先端ネットワークオーディオの現状は日々進化しているので、
さらに詳しく知りたい場合は、こちら
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26239877/
書込番号:26248305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オオタニモロヘイヤさん
amazon music inlimitedはどうするんでしょか?
あとオーディオは30万円以上だしたら「負け」とかおっしゃってませんでした?
書込番号:26248476
0点

スレ主さんの聴きたいのは今のところspotifyでしたね。
前言撤回します。
書込番号:26248487
0点

>求道者Kさん
>amazon music inlimitedはどうするんでしょか?
あとオーディオは30万円以上だしたら「負け」とかおっしゃってませんでした?
有料オプション/dirac live含めて30万以内に収まりますが何か。
誤字脱字だらけで解説も意味不明ですが、、、
書込番号:26248489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネコソムリエさん
こんにちは。PS5と55インチTVはONKYO TX-8390
というアンプに接続している者です。アンプ用のラックはTVの後ろ置いてあり、他にLUXMAN L550AII(+SMSL D300)と
サンスイ AU-α907Limited(+SMSL D400EX)アンプがのってます。
TX-8390のスピーカーは、メインは30cmウファーがあるD-77RX改ですが切り替え機経由で
クリプトンKX-1も利用出来るようにしています。この3アンプなら音の比較は簡単に出来きる環境にしてあります。
TX-8390は旧ONKYOの最終アンプですが、音源が
Amazon Music HDやSpotifyのインターネット配信ならば曲により他のアンプにも負けないほどの鳴りで音も悪くありません。DACの違いもありQobuzからの192k等のダウンロード曲では負けてしまいますが。
新生のONKYOからは後継のTX-8470がこの春でています。かなり力を入れ開発されたようで音も悪くない様です。(この実物は聴いたことがないので下のレビューとTX8390からの想像です)
安価でPS5やTVに接続してかつ音楽も聴く、置く場所も工夫ができるならば検討されても良いかも。
TX-8470のレビューを載せます
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202503/25/5984.html
書込番号:26252967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オオタニモロヘイヤさん
元々持っておられるスピーカーを含めたら30万円におさまらないですが。
トータルで30万という話でしょう?
書込番号:26252979
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor EXOFIELD THEATER XP-EXT1
付属品が欠品しているXP-EXT1の購入を検討しています。
そこで質問です。
主な仕様/付属品 | XP-EXT1 | 取扱説明書(Webマニュアル編)
http://manual3.jvckenwood.com/home/theater/contents/xp-ext1/YRWWSYdezryiuj.php
http://manual3.jvckenwood.com/home/theater/contents/xp-ext1/fig/accessory_EXT1_4_JEAWILhlszuaaa.png
> 付属品・添付物
> セットアップケーブル ×1
こちらのXP-EXT1のセットアップケーブルは見た目がステレオミニケーブルに似ていますが、径やサイズは同じでしょうか?
通常の3.5φステレオミニケーブルで代用可能でしょうか?
それとも径やサイズが3.5mmのステレオミニケーブルとは異なりますか。
もし3.5mmのステレオミニケーブルと同じものであれば、実際に測定やセットアップができて代用が可能か試していただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

メーカーに問い合わせを行い、自己解決しました。
セットアップケーブルは2.5mmステレオ超ミニケーブルとのことでした。
当たり前ですが、純正品の使用をお願いしているとのことで、
セットアップケーブルのみを購入すると、部品代金が1,870円で代引送料が880円で合計で2,750円だそうです。
付属品の単体購入なので高くなるのは仕方ないですが、
純正品のためだけにケーブル1本に3000円弱はあまり支払う気になれないので、以下のような市販品を買おうか考え中です。
Amazon | 2.5mmステレオと2.5mmステレオ2m | COMON(カモン) | ステレオケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B0040YOJWM
Amazon | 2.5mmステレオと2.5mmステレオ3.0m | COMON(カモン) | ステレオケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B0040YT4Y0
Amazon | 2.5mmから2.5mmケーブルオス-オス2.5mmオスステレオAUXコイルコード2.5mmから2.5mmコネクタ。 | Sxett | ステレオケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D83TGSR1
Amazon | F-Factory オーディオケーブル φ2.5mm ステレオ超ミニプラグ(オス) - φ2.5mm ステレオ超ミニプラグ(オス)ケーブル 2m (ストレート型-ストレート型) / VM-4125 | 富士パーツ商会 | ステレオケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D65NPL18?th=1
書込番号:26246020
1点



掃除機 > SwitchBot > SwitchBot K10+ W3011021
ごく最近、Switchbotのセールで買いました。
2つ、K10+であるあるの問題にぶち当たって、まだ解決できていません。
すでに、ダストボックス赤点灯については対処法として、ゴミ袋を右側に寄せて、というのが動画になっていますが、どう寄せても赤点灯が治りません。なにかコツがあるのでしょうか。
あとは、wifiですが、こちらは現在も格闘中で、携帯のテザリング使ったり工場出荷状態にリセットしたりしてはいますが、まずはダストボックスが簡単そうに見えてどうにもならず、こまっています。
2点

もう問合せして5日過ぎますが、未だ回答ありませんし電話もつながりません。
これ、どうしようもないですね。大手家電販売店にも店頭に並んでいますがあれ店員さんどういうふうに対応してるのかなと思ってしまいます。全交換対応してくれるのかもしれませんが。いずれにせよ、ネット販売なので手の打ちようがないですが、保証期間ですからねえ。。
書込番号:26246630
0点

サポートがぐだぐだ。問い合わせを放置したうえで、サポート期間が長いのでご安心をとメール、そしてそれきりです。この会社の製品は買いたくなくなりました。これまでの購入品も処分します。
お家のカギのような重要な製品を任せたくないサポート内容でした。
さようなら。取れる公的手段はとりますが、あまり対応してくれないかもですね。
書込番号:26252443
0点



エアコン・クーラー > コロナ > ReLaLa CW-1621
CW-1625Rを購入して使ってみたのですが、排出される場所は同じなのですが、上からの風は冷たく、下からの風は常温ぐらいの風が出てきます。フィルターを外してみて、触ってみたら上は冷たくなっておりますが、下は冷たくなっていないです。これは正常なのでしょうか?
書込番号:26243679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


他のコロナの窓用エアコンでも同様です
異常ではないです
そのまま使用され数時間経ったらそれなりに数度室内の温度は下がっていれば正常です
取扱説明書p14 17 故障かな?と思ったら
吹出口から不均一な温度の冷風が出る
運転開始時や室内・室外の温度・室の状況により、不均一な温度となる場合がありますが、異常ではあおりません。
取扱説明書→型式入力→cw-1625r
https://www.corona.co.jp/support/download/manual/
書込番号:26244132
1点



【困っているポイント】
1週間前にネットで購入したエアコンを業者に付けて貰いました。この間ベランダに出て気付いたのですが、どう見ても壁に近すぎる?と。先代の室外機は今と逆の左側に置いてありました。業者曰く、何でこっちに置いてるのか分からないとのこと。それで右側に置いたのだと思いますがこんなに壁ギリギリに付けなくても……と思ってしまいます。
部屋は三階で日に当たるのでエアコンにとっては厳しい環境だと思いますが冷房を付けたら湿度があるせいであまり涼しくなく、除湿冷房にしても中々50%まで下がらず(気温は下がります)で結局AI自動を使ってます。(こちらはちゃんと湿度は下がります)
知恵袋で質問した所、正しい配置じゃないので業者に連絡した方が良い的なことを言われましたが皆さんはどう思いますか?
書込番号:26243577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言いたい事がよく分からないんですが
近づきすぎと言っているのは、A側?B側?
また、前のエアコンは機器が逆向きでC側に寄せてあったという事?
まあ設置状況見る限り、私にはおかしな置き方には見えません
書込番号:26243644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近すぎると言ってるのはBです。
前のエアコンはベランダで言う左側(写真はベランダの右側)です。
書込番号:26243653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

施工説明書からすると、B方向に近づきすぎの様ですね
右奥に見える垂直配管の下側で固定されてないなら
5センチ程度なら、業者に頼まなくても簡単に手前に動かせると思います
書込番号:26243703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>mokochinさん
固定されてなくて動かせそうだったら動かしちゃって大丈夫なんでしょうか?
>issei@ぷららっちさん
なるほど、それを付けるのも手ですね。
左右にずらす問題じゃないんですね。
書込番号:26243769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>固定されてなくて動かせそうだったら動かしちゃって大丈夫なんでしょうか?
少し動かす事には問題もありません
うちも、ベランダ掃除の時によく動かします
書込番号:26243783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
ありがとうございます!
少しだけ動かせました。
それと昨日からエアコンからポチャンと水の音みたいなのがしてどうやら結露の関係らしいですが止める方法はあるのでしょうか?
書込番号:26245918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-55XR70 [55インチ]
BRAVIA 7 にPCをHDMI4(120Hz)へ接続し、ブラウジング、動画視聴、ゲーミングを主に使っていますが、自動HDRでフルスクリーンにした際にTVの画質モードがDolby Visionに切り替わり(操作不可)、リフレッシュレートも切り替わっているのか、マウス操作と画面のポインターが連動しない状態に陥ります。
画面設定がDolby Visionに切り替わった場合の処置として、WindowsのHDR設定→Dolby Visionモード(オフになっている)を一度オンにしてからオフにすると元のTV設定視聴シーンに戻す事が出来ます。
HDRオン、自動HDRオフ、Dolby Visionモードオフで使用していれば、TVの画面設定も変更でき、問題なく使用できていますが、稀に画質モードがDolby Visionに切り替わってしまい、上記の処置をせざるを得ない状況です。
その後分かった事がTVのクイック設定で画質モードを開きながらAMD Adrenalinのディスプレイ設定(色濃度、ピクセル形式)などを変更した際に、画面設定がDolby Visionに切り替わっているのが分かりました。
以上の事からグラフィックボード(AMD)とTVの信号のやり取りが上手くいっていないのが原因と分かりましたが、完全な再発防止が行えず困っています。前に使っていたTV(BRAVIA KJ-55X9500H)では、現PC環境で自動HDRでも特に問題ありませんでした。取り留めない文章で分かりにくいと思いますが、どなたか良い方法があればご教授お願いします。
2点

>ALPAKA JAPANさん
こんにちは!
ゲームは疎いので難しいですが、この内容は最新のUIなどを掘り下げる上で非常に興味深いですね
DolbyVisionが再生される際、視聴シーンが固定され映像設定の操作が制限されることは知っていましたが、そのような弊害が!
当然ご存知だとは思うんですが、初歩的なところとしてBRAVIA側のHDMI信号フォーマットの設定は正しく設定されてますかね。
後はブラビアリンク機器制御を切ってみたり、HDMIケーブルを変えてみたり、、、?(笑)
とはいえ、BRAVIA側でできることは少なそうですね、、、
希望は薄そうですがBRAVIAの使い方窓口にチャット等でいい方法はないか聞いてみるのも良いかもしれません。
またその問合せ内容はログとして残されるはずなので、貴重な意見として今後アップデートなどが入る可能性を高められる良い内容と感じます。
書込番号:26245057 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ALPAKA JAPANさん
こんにちは
windows側のDVのハンドリング不足か、ブラビア側かのバグや相性の類かと思います。
windowsのHDRは登場した頃から問題だらけです。開発側も内容をわかってなくユーザーも少ないのでしょう。ましてDVとか。
ブラビア側のandroid OSも細かいバグは多いですよ。
書込番号:26245064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジュラララスさん
ご返信ありがとうございます。
HDMI設定は勿論拡張フォーマット+VRRで使用し、ディスプレイを120Hzで使用しています。
HDMIケーブルは変えてませんが、Ultra High Speed規格を使用しているので問題ないと思います。
ご指摘の通り、BRAVIA側で設定する箇所があまりないので、やはりWindos+AMD Adrenalinとのやり取りが
うまく出来ていなさそうです。参考までに通常時とDV作動時のクイック設定の画像を載せておきます。
望み薄ですが、SONYにも問い合わせてみます!
>プローヴァさん
OS関係の情報ありがとうございます。
やはりバグは多いのですね・・・。
追加で調べていたら下記リンクの記事に、今回の不具合に関係ありそうな事が書いてありました。
https://ittrip.xyz/windows11/win11-dolby-vision-issue
対処法も一通り確認してみましたが、現状とあまり変わりませんでした。
またこの記事に書いてあるとおり、私の環境ではPC起動または再起動でもDVに切り替わる事が分かりました。
(スリープからの立ち上げでは発生しません。)
そもそもBRAVIAが、ゲームをする場合はPS5での運用がメインで、
私のようにPCへ接続し、映像・ゲーム・PC作業の3つの視聴シーンをPCで運用するのが稀なんでしょうね。
120Hz、HDRに目が慣れてしまっている為、60Hz、HDRオフでの運用は考えていません。
ちなみに自動HDRをオンにするとVRRがバグって、マウスが遅くなる+カーソルを動かす度に映像モードを
切り替え続けようとします。前のテレビはVRRが対応していなかったので、問題がなかったと思われます。
最新BRAVIAの性能が裏目に出たようで、気に入ってるだけに残念です。
各種OS、ソフトウェアのアップデートまで我慢するしかないのかな。
書込番号:26245273
1点

>>私のようにPCへ接続し、映像・ゲーム・PC作業の3つの視聴シーンをPCで運用するのが稀なんでしょうね。
そもそもPC関連機器とAV機器は出自の違いがあり、相容れないものです。同じHDMIを使っていても、AV業界のHDMIはHDMI CECコントロールで連動しますが、PC業界は信号有り無しで電源オンオフ制御が基本です。
PC信号をTVで扱う際はある程度の不具合や使い勝手の悪さは許容が必要ですね。
>>120Hz、HDRに目が慣れてしまっている為、60Hz、HDRオフでの運用は考えていません。
せめてDVをやめて通常HDRにすれば問題は軽減するのではないですか?
書込番号:26245971
1点

>プローヴァさん
>>そもそもPC関連機器とAV機器は出自の違いがあり、相容れないものです。同じHDMIを使っていても、AV業界のHDMIはHDMI CECコントロールで連動しますが、PC業界は信号有り無しで電源オンオフ制御が基本です。
PC信号をTVで扱う際はある程度の不具合や使い勝手の悪さは許容が必要ですね。
前のBRAVIAは現状の使い方で不具合が無かった為、単純にリフレッシュレートの向上を目的に買い替えてしまいました。
>せめてDVをやめて通常HDRにすれば問題は軽減するのではないですか?
Windowsの通常HDR使用、DVモードオフにしているのに、起動時やある一定の条件下でDVが勝手に起動するので
困っているんです・・・。DV自体は起動しても良いのですが、マウスの遅延、映像モードの切替多発バグが同時に発生します。
書込番号:26246423
0点

>ALPAKA JAPANさん
>>Windowsの通常HDR使用、DVモードオフにしているのに、起動時やある一定の条件下でDVが勝手に起動するので困っているんです
なるほど。
それはもうwindowsが対処するのを待つしかないですね。
書込番号:26246709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)