
このページのスレッド一覧(全2290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 9 | 2025年6月7日 18:17 |
![]() |
77 | 14 | 2025年6月14日 15:00 |
![]() |
37 | 25 | 2025年6月5日 17:33 |
![]() |
0 | 10 | 2025年6月3日 10:00 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2025年6月5日 03:25 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2025年6月4日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > MAGNETAR > UDP800
この商品は外部字幕を表示できるような事が書いてありますが、
本当に出来ますか?
使い方としては海外盤ブルーレイに日本語字幕を表示させてみたいのですが
可能ですか?
簡単に表示できますか?
パソコンがクラッシュして元に戻せないので、簡単に出来るなら
この商品も選択すじの一つと考えています。
どうかよろしくお願いします。
2点

どらきゅら331さん
>この商品は外部字幕を表示できるような事が書いてありますが、本当に出来ますか?
外部字幕って複数言語が収録されている、BDやDVDソフトを指すのでしょうか?それならば問題なく選択できると思います。
>使い方としては海外盤ブルーレイに日本語字幕を表示させてみたいのですが可能ですか?
この記事を見る限りリージョンフリーではありませんが、日本語以外のサイトではリージョンフリーでヒットします。同じリージョンであれば再生は可能かと。UHD-BDは一部を除きリージョンは廃止されている様です。
このプレーヤーはネット動画再生はできず、ディスク再生に特化したモノで、お持ちのソフトを高画質高音質で再生するプレーヤーかと。ネット接続を基本とするPCとは、使い勝手は違うかと思います。
書込番号:26199081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/itemlist.aspx
視聴するディスクや条件等に何か指定があるのかどうかは分かりませんが…
普及価格帯の1万円台からのソニーやパナソニック等のプレーヤで良いのでは。桁がひとつ違います
ゲームか何かの使用目的で高性能なパソコンでブルーレイも試聴するのならば、パソコンを新調するのに、この製品の価格よりも大きい予算の用意が必要なのかもしれませんが…そうでなければブルーレイを試聴できるパソコンでも10万円未満で買えます
まずは高額なこのプレーヤで無ければ実現できない何かがあるのかどうか
日本語の字幕が表示できるかどうかはブルーレイの輸入盤に日本語の字幕が収録されているかどうか
プレーヤは関係はありません
ブルーレイが輸入盤であろうと日本市場向けの国内生産であろうと、ブルーレイに収録された字幕が表示できないプレーヤはまず、ありません
この価格であれば普及価格帯以上のプレーヤと、普及価格帯以上のパソコンの2つが買える様に思います
書込番号:26199274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://jp.macblurayplayer.com/how-to-use-external-subtitles.htm
ブルーレイとは異なる別の何かの情報源から日本語の字幕を取り込んでローカルに保存してブルーレイの画像と一緒に再生するとか
外部から取り込む日本語の字幕をブルーレイで再生する画像と同期して表示するのであれば
AV家電のプレーヤでは出来ません
パソコンを新調しましょう
書込番号:26199283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

訂正します
最初に「この商品では外部字幕が表示できるようなことが書いてあるが…」
できるのかもしれません
取扱説明書を読んでいませんか、取扱説明書を読んで「出来る」と確信できないのであれば…
利用できた・利用できている所有者の返信を待ったり、継続して調べたりでしょうか
なかなか面白い機能と動作
知りませんでした
申し訳ありません
朗報があれば良いけれど
面白そうだから調べてみよう
書込番号:26199290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://ameblo.jp/itou-take/entry-12900136085.html
https://blog.goo.ne.jp/itou-take/e/2681d3715df6ee4f92454b76aa262dcb
取扱説明書は40頁で簡単に触れているだけです
これでは…という感じにならざるを得ないでしょう
他のサイトに情報は…あるんじゃないかと思います
待てば海路の日和ありかも
書込番号:26199303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どらきゅら331さん
こんにちは。
取説を見る限り、
>>般流通しているディスクタイトルには存在しない、ユーザー自身が作成されたディスク等に字幕データを配置した場合に使用される機能
>>ベストエフォートでの機能となり、詳細な利用法等についてメーカー及び代理店からテクニカルサポートは提供できない
とありますね。
これを読むと、流通している海外ソフトからTSを抜いて、国内ソフトの字幕を抜いたものを合わせてオーサリングしてディスクを作成するようなイメージしか湧きません。ワンタッチでできるような話ではなく、一般的には無理と考えた方がよろしいかと思います。中華機ならではの機能といえますね。
書込番号:26199961
1点

>どらきゅら331さん
ネット等に転がってる野良字幕ファイル(SRT)をUSBメモリに格納して、再生時に字幕メニューで外部字幕からUSBメモリの字幕ファイルを選択すれば表示されるって機能です
書込番号:26200020
7点

他の人の書き込みがありますが以下の機能と同じでは
外部字幕
https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/04-01-03_05.html
動画にはテキストとして字幕が焼き込まれている訳ではなく、映像と同じディレクトリに字幕データを用意します
書込番号:26200060
5点

>どらきゅら331さん
前提条件として日本語対応の.srtファイルをWeb等から入手できるならば (日本語字幕の無い)海外版ブルーレイ/UHDでも UDP800で日本語字幕を楽しむことができます。(私は UDP800の上位機種UDP900で楽しんでいます)
添付画像ファイルの1枚目は、「THE GUYVER」 と言う4K UHD(当然日本語字幕無し、なお日本版はVHS、LD以外は未発売)の再生画面に日本語字幕表示させたものです。もちろん、ブルーレイディスクにも対応しています。
方法は、USBデバイスを準備し、ルートディレクトリーに日本語対応の.srtファイルを書き込み、UDP800のUSB端子に差し込むだけです。
この状態で リモコン SUBTITLE ボタンを押すとディスク本来の字幕言語に追加して"srt"表示が追加され"srt"を選択すると画面下部に.srtファイル名が表示(添付画像ファイルの2枚目)され、外部字幕に切り替わります。
ご質問の機種とは異なりますが、OPPO社の BDP-103、BDP-105、UDP-203、UDP-205 と言ったプレーヤーでも少し方法は異なりますが、外部字幕として日本語対応の.srtファイルを表示できます。ただ、残念ながら 全て生産中止機種です。ご参考まで・・・
書込番号:26203127
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6
発売初日に購入して、音の良さを確認しているのですが、ワイヤレスでは今まで使っていたXM4より音の広がりがあり低音もしっかり鳴るように思います。
一方高音はちょっと伸びに欠ける感じですかね。
エイジング進むともっと良くなるのを期待です。
で、あまりニーズないのかもしれませんが、有線接続(電源off)での比較では全体がこもっていて、おまけ程度でしか鳴りません。これが故障でないのなら、XM4に対して明らかな音質ダウンです。
皆さんのは有線接続で良い音出ますか?
書込番号:26198763 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

有線だとアナログなので再生するDAC次第なのでは?
書込番号:26198770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダンニャバードさん
それは違うと思います。その理屈が通るなら、3COINSで良さそうですね。
書込番号:26198948
2点

聴き比べの環境はXM4もXM6も同一で、ゲーム機やiPadにケーブルでのダイレクト接続です。
この環境で明らかに音質差があり困惑しています。
書込番号:26198958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

詳しいことや実際の構造については知りません、あくまでも想像ですが・・・
そもそもこのモデルはワイヤレスを前提に設計されていると思います。
ワイヤレス通信においての高音質を追求した通信システム。
その信号をもとに高音質を出すためのDAC回路。
出来上がったアナログ音声を高音質に奏でるためのドライバユニット。
これらが一体に機能することで高音質が達成できるのではないかと。
ケーブル接続の場合、もしスマホのおまけのようなDACで出力した信号を、その出力信号のままドライバユニットを振動させてもいい音にはならない気がします。
アナログで鳴らすならそれなりの信号を送ってやらないとダメなんじゃないかと思いました。
で、メーカーサイトをざっとチェックしてみましたが・・・
>有線接続でハイレゾ再生に対応
>付属のヘッドホンケーブルを接続することでハイレゾ音源の音を損ねることなくそのままに再生可能です。
と書かれている箇所に注記として、「※ ハイレゾリューション・オーディオを再生するときは、ヘッドセットの電源を入れて使用してください」と書かれています。
ハイレゾ以外でも電源入れた状態で有線接続で聞けば良い音になるのではないですか?(いや、できないのかな?)
書込番号:26199018
12点

>有線接続でハイレゾ再生に対応
単に数字上の話です。
Bluetoothはハイレゾにならず、SONYではLDACでハイレゾ相当と
表示しています。
有線の場合は、4 Hz - 40,000 Hz (JEITA)が再生可能です。
だからハイレゾ再生に対応しているという理屈です。
有線だとハイレゾ再生可能なことと、音が良い悪いは関係ないです。
そもそもハイレゾマークに意味があるのか、という話は、あちこちで
出ていますが、40 kHz以上再生できればハイレゾ認定になるだけです。
実売1000円のイヤホンでもハイレゾ対応です。
https://www.nagaoka.co.jp/item/p908.html
SONYのBT機で、BTで良い音、有線でいまいちなのは、
BT時にアンプとDSPを駆使して着飾っているからです。
有線が本来のポテンシャルの音です。
それに対し、BT時は厚化粧、味の素たっぷりの音作りで
下駄を履かせています。
MDR-Z7並みのヘッドホンにBTとANC機能を搭載しました。
という費用構成ではないです。価格の大半は、BT、ANCの
電子機器で、あまった予算でユニットその他を構成しています。
あと、比較することでのギャップはあるかと思います。
化粧ばっちりのBTを聞いて良い音と思ったあとに、
すっぴんの有線を聞くとよりがっかりするという事は
あるかもしれません。
WH-1000XM6買ってから有線・電源オフだけしか使用していません。
という場合、そこまでがっかり感は感じないかもしれません。
といっても、同価格の有線ヘッドホンと勝負できるかは???
他社の場合、電源オン・オフでそこまで違いがない、という機種も
ありますが、特にSONYは電源オン・オフで音が変わり、
がっかり感を感じる傾向が強いように思います。
WH-1000XM6の場合、有線は、野外でバッテリー切れになった際の
緊急避難的おまけ機能と菅賀れば良いのではないでしょうか。
書込番号:26199403
10点

電源オン有線接続はXM4もXM6も良い音ですが、XM6の電源オフ有線接続はほんといただけないです。2000から3000円程度のヘッドホンレベルです。
XM4はそれなりの音が出ているので、ニーズがないということでXM6はスペックダウンしたとしか考えられません。
一度メーカー修理に出してみて異常ないか診てもらおうと思います。
書込番号:26199497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Bluetoothヘッドホンに於いて有線接続機能ありの場合おまけ程度と考えた方が良いですね。
ワイヤレスはワイヤレスで使用してこそなんぼです。
コストの殆どがワイヤレスの為にかけられているのですから。
音質に拘るなら初めから有線接続専用機ですね。
書込番号:26199507
7点

このシリーズは電源をOFFにして聴く機種ではないと思っています。
xm4とxm6を使っていますがどちらも電源を入れないと明確に音質が劣化します。
ノイキャンありでも公称30時間保ちますし、今回からはながら充電もできるようになったので電源は入れて使いましょう。
自分の使い方としては動画や音楽などの視聴の際には無線、APEXなどのゲーム時には有線で使い分けていました。
リスニングではながら作業をすることも多いため線が邪魔にならない無線、低音のキレが良くなって環境音の中でも足音を拾いやすくなったためゲーム時には有線、といった使い方です。
総じて、自分の耳では有線にしてみると高音低音共にキレが良くなり音質的に優位な差が僅かに生まれると感じました。
今でこそ有線環境はULTRASONEにしておりますが、この機に一度XM6で有線接続に戻ろうかとも思っております。
ご参考までに。
書込番号:26199739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>そもそもこのモデルはワイヤレスを前提に設計されていると思います。
その根拠は???
>MA★RSさん
>WH-1000XM6の場合、有線は、野外でバッテリー切れになった際の
>緊急避難的おまけ機能と菅賀れば良いのではないでしょうか。
その根拠は???
>監獄食堂さん
>Bluetoothヘッドホンに於いて有線接続機能ありの場合おまけ程度と考えた方が良いですね。
その根拠は???
>笹の葉バランさん
>このシリーズは電源をOFFにして聴く機種ではないと思っています。
その根拠は???
ヘッドホンの音質は、本来BT接続よりも有線接続のほうが性能が良くなるはずです。
だから、みなさんはコーデックやバランス接続に拘るのでは?
ですので、有線の音質はそのヘッドホンが持っている本来の実力と考えて間違いはないでしょう。
オーテクの1万4千円の開放型ヘッドホンは、有線のXM6よりも良い音が出ていると感じます。
書込番号:26200223
3点

>piyomaniaさん
当モデルの場合、無線接続(LDACなど)で再生するには、
CDなどのソースをDA変換→それをBluetoothコーデックにより圧縮データ化→無線通信→ヘッドホン内部で複合、DA変換→専用ヘッドホンアンプでオーディオ信号化、最適化→専用ドライバユニットで再生
って感じでしょうか。
電源OFFで有線接続の場合、
ソースをミュージックプレイヤーなどのDAコンバータでアナログ信号→ヘッドホンアンプでオーディオ信号化→ケーブル→ドライバユニット駆動
でしょうか。
その場合はミュージックプレイヤーのDAコンバータやヘッドホンアンプの性能に左右されるし、有線ケーブルもアナログ転送なので重要なファクターです。
またドライバユニットは内蔵のアンプに最適化されてると思いますので、任意のミュージックプレイヤーとの相性問題も考えなくてはならないかと。
想像ですが…
書込番号:26200293
11点

「当モデル」という発言から、中の方とお見受けしました。
一般の方から、このような発言が出ることは考えられません。
>CDをDA変換
何をおっしゃっているのか理解できません。
>ソースをミュージックプレイヤーなどのDAコンバータでアナログ信号
こちらも、何をおっしゃっているのか理解できません。
スレ主の方は、「聴き比べの環境はXM4もXM6も同一」と発言されています。
他の方も、根拠の説明をお願いしますね。
書込番号:26200456
1点

皆さん、色々とコメントありがとうございます。
こちらのヘッドホンを優先電源オフで使用される方が少ないことは改めて認識しました。
個人的には比較した限り、XM6の有線電源オフは聴くに耐えないので、まずはソニーに問い合わせてみます。
これは故障でもない仕様通りということであれば、有線接続での使用は今まで通りXM4を使い続けます。
両方使っている方の音質比較結果もまだまだウェルカムです♪
書込番号:26200667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

XM5とXM6は持っているけど両方とも元々はいっているケーブルがひどい印象です。
そこを変えるだけで結構変わるということはまぁ力を入れてないということですね。
オンオフでいうと昔ロジクールがUE名義で出してたUE6000とかはもっとひどかったですけどね。
ノイズキャンセルオンとオフで全然音質が違う。
書込番号:26205363
0点

XM4まではドライバーユニットが40mmでしたので、電源オフでもそれなりに低音も出ると思いますが、XM5からは30mmになったので、ヘッドフォン内部のデジタルアンプで低音を強めに鳴らすように変更されているはずです。
そしてXM6では中高音域のノイズキャンセリングがアップしたとの事で、これはつまり、逆位相の中高音をドライバーユニット真ん中の小さなスピーカーから出る音に反応しやすくなった、レスポンスがアップしたから中高音域のノイズキャンセリングがアップしたと考えられます。
なので、電源入れないと低音がかなりスカスカになると思います。
過去シリーズの壊れたものやジャンク品を分解して、ノイズキャンセリングの仕組みがわかれば、「なるほど、そういうことか」と構造がわかると思います。電源オンでノイズキャンセリングOFFモードがあるのはでドライバーユニットの低音へ電気を流し低音を出すためという感じです。
書込番号:26209803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PW80Kを700Hz 12dB/octハイカット。構成は3.5mH 27μFです。
適当な4センチフルレンジをミッドにしてPT20Kと合わせて3wayを予定していますが
暫定でPT20Kに3.3μF 6dB/octで聴いたら何となくイイ感じで迷っています。
計算上で1000〜2500Hzくらいがチョット弱いか?という思い込みが有るので中抜けなのかな?などと思ったりで・・・
0点

>nonkirakiraさん
スペアナを使って周波数特性を測った方が良いのでは?
スマホのスペアナアプリは使い物になりませんのでご注意を。
書込番号:26198787
0点

スペアナは、そのあてにならないスマホのです。
スイープ信号を再生すると、PW80Kは4000Hzくらいまで音が出て、PT20Kは1000Hzくらいから音が出ました。
PW80Kは自作の1リットルくらいのダブル・パッシブラジエーターのエンクロージャーに単独で入っています。PT20Kはバッフルのみで個別に分かれていますので、単独で音出しすると、まあ大体は繋がるかなという感じです。
スコーカー代わりの4センチフルレンジは更に別の密閉エンクロージャー0.5リットルで完成しています。
スコーカーのローカットを0.91mH 7.1μFで、ハイカットを0.99mH 7.75μFにすると大体の感じで1125Hzから3750Hzくらいが聞こえるんじゃあないかと・・・ あてにならないスマホのスペアナを参考に聞いた各楽器の音で・・・
ツイーターは6000Hz 12dB/octで各楽器の倍音とハイハットの音位が出れば良い感じになるのでは?と思っています。
多分4000Hzくらいは叩いても叩いても出て来ると思うのでツイーターは7000Hzくらいで切るのも有かなと思います。
なんで、バラバラと思うかも知れませんが27インチデスプレイの下に並べて30センチの距離から聴くスピーカーです。
書込番号:26198922
2点

ちなみにツイーターは現在7.5オームの抵抗を入れています。
スコーカーは10オームくらいの抵抗を入れる予定です。
低音ボワボワと言われるかも知れませんが、そういう音を出したくて作ってスピーカーですのであしからず。
書込番号:26198925
1点

>>27インチデスプレイの下に並べて30センチの距離から聴くスピーカー
30cmの距離で聞くのに8chウーファーの3wayですか。ちょっと意図する所がわかりかねます。
PW80KとPT20Kの2wayの方がつながりで悩まなくて良いのでは。
置き場所もディスプレイの下より横の方がいいかと。
まあ単なる感想です。
書込番号:26199015
0点

プローヴァ さん
モニターの両脇は置き場所がなくて、唯一置ける所がモニターの下なのです。
高さが18センチくらいで市販のスピーカーはほとんど置けません。
8センチウーハーを選択するのはサイズ的な問題です。
そして8センチウーハーで低音を出すために手っ取り早いのは3wayでネットワークの前に抵抗を入れてスコーカーとツイーターの音量を下げることですよね。
現状のPT20K3.3μF 6dB/oct繋がりが良いと感じるので迷っています。
繋がりは良いのですが、3000Hz位の音に音量を合わせるとハイハットなどの音がパンチ不足に感じてしまいます。
PT20Kを6000Hzから7000Hz近辺から12dB/octで落として高域中心にしてメリハリを付けるためにスコーカーを追加するか?
高域のパンチが欠けるが繋がり重視で2wayにするかで迷っています。
書込番号:26199106
1点

>nonkirakiraさん
モニターの下ということは、机の上に直置きですよね?
であれば机に反射した間接音と、直接音が混じって、混変調が生じ、音が濁りますよね。周波数特性も凸凹が出て悪化します。細かいことを言っているのではなく、一聴してわかる音の悪さを技術用語で言っているだけです。
スピーカーが勿体ないというか本来の音で鳴らないと思います。サウンドバーの音の悪さと同じことが起こってしまいます。
置き場所がないなら恒久設置は無理なのかも知れませんが、一時的でもいいのでディスプレイの左右にスピーカーの高さを上げて設置して聞いてみられたらと思います。
書込番号:26199746
0点

プローヴァ さん
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200015/
こういうものを使って、その上に置けという事なのでしょうが、そもそも私の3wayは書いているようにウーハーは1リットル、スコーカーは0.5リットル、ツイーターに至ってはバッフルのみですよ。
置く場所がないという事やスピーカーの筐体がどういうものなのかを全く理解しないで、コメントしているのではないですか?
それとモニタースタンドは10ミリ厚のゴム足の付いた5ミリ厚の鋼板で重さ5キロ以上あるものです。
その鋼板の上にスパイクをセットしておいてありますので、共振はないですね。
それと、話の内容が全く違うものになっていますよね。
それぞれのユニットのクロスポイントの設定のお話です。
ツイーターのローカットを6dB/octにして中音域までカバーさせた場合と、12dB/octで中音域は捨て高域のみにして、真ん中はスコーカーに任せる方が良いのかというのが私の質問です。
ひとつ前でプローヴァ さんが
「30cmの距離で聞くのに8chウーファーの3wayですか。ちょっと意図する所がわかりかねます。」
「PW80KとPT20Kの2wayの方がつながりで悩まなくて良いのでは。」
と書いたので、私は8センチウーハーや3wayとする理由及び2wayの方がつながりは良いが一番高い楽器の音の聴こえ方を勘案すると3wayの方が音量を調整しやすいと説明したのですよ。
それはスルーでご自身の主観だけを押し付けるようなことを書いてるとしか思えませんけどね。
書込番号:26200019
2点

>nonkirakiraさん
スレ主さんの進めたい話の方向に進むとは限りません。
当方はネットワークのつながりで悩む以前に、音が悪そうなレイアウトですね、と言っているに過ぎません。
ネットワークの話題で書きこんでいても、このレイアウトだと音が悪いですよ、とアドバイスされたら、レイアウトを何とかしようと工夫する人も中にはいらっしゃるわけです。
スレ主さんが、そういう工夫が成り立つ状況なのかどうか、そもそも他人に言われて工夫しようとする人なのかどうかなどは、テキストベースのやりとりではわかりません。
ともかくスレ主さんはネットワークの話をしたいだけの様ですね。
そうなのであれば、ネタは揃っているわけですから、ご自身でいろいろ試行錯誤して決めればいいのではと思います。スレ主さんの音の好みなどわかりませんし、実際に音を聞けるわけでもありません。ネットワークのつながりだけ良くなっても仕方ない気もしますが、目指すところもよくわかりませんのでお役に立てずすみません。
書込番号:26200037
0点

プローヴァ さん
画像をよく見ましょう。
「当方はネットワークのつながりで悩む以前に、音が悪そうなレイアウトですね、と言っているに過ぎません。」 ←こういうのを質問を無視した独りよがりの返答というのですよ。
「実際に音を聞けるわけでもありません。」←私はネットワーク構成を書いていますよ。貴方が理解しているなら、もう少しまともな返答になっていると思います。
書込番号:26200072
2点

プローヴァ さんておかしいこと言いますよね。
「音が悪そうなレイアウトですね、と言っているに過ぎません。」と書いたと思うと
こんどは「実際に音を聞けるわけでもありません。」と
ネットワークは理解していないから「実際に音を聞けるわけでもありません」と逃げて、レイアウトは見てもいないのに「音が悪そうなレイアウトですね、と言っているに過ぎません」と書くんですね。
書込番号:26200080
3点

>>「実際に音を聞けるわけでもありません。」←私はネットワーク構成を書いていますよ。貴方が理解しているなら、もう少しまともな返答になっていると思います。
スピーカーは自作したことありますので、基本は理解していますし、おっしゃっている悩みも何となくわかりますよ。
でもね、ネットワークの定数を書かれても、聞いたことの無いユニットが詳細不明の箱でどのように鳴るのかなど、さすがにそこは想像できかねます。従って当方はロクなアドバイスは不可ですが、そういう方からレスが来るといいですね。
>>「音が悪そうなレイアウトですね、と言っているに過ぎません。」と書いたと思うとこんどは「実際に音を聞けるわけでもありません。」と
音が悪そうなレイアウトであると思ったことと、実際に音が聞けないという事実は何ら矛盾はないと思っております。
音が悪そうなレイアウトと思ったことについては、理由を[26199746]に書いております。これは音を聞かなくても想定できる、音を悪くする要素です。聞かなくてもわかるサウンドバーと同様の問題点ですね。実際に音が聞けるわけではない、というのは単に事実認識です。
これ以上続けても仕方がないと思いますのでこの辺で。
書込番号:26200136
0点

この種のシッタカ君は自分の非を認めず、あれこれ正当性を一方的に書いて最後は「≻これ以上続けても仕方がないと思いますのでこの辺で。」とか書く人多し。
仕方がないと思うなら余計なこと書くな。
≻ネットワークの定数を書かれても、聞いたことの無いユニットが詳細不明の箱でどのように鳴るのかなど、さすがにそこは想像できかねます。
レイアウト云々で音が悪いと思うよりユニット名とネットワーク構成が分かっている方が想像しやすいですよ。
詭弁ですねwww
≻音が悪そうなレイアウトであると思ったことと
レイアウト自体分かっていなかったのでしょ。10センチ角のウーハーやバッフルだけのツイーターをスタンドに乗せてモニターの横に置けって書いているんだから。
書込番号:26200147
2点

>>スピーカーは自作したことありますので、基本は理解していますし、
あ〜 ローパス・ハイパスフィルターは自作したことないんですね。
フルレンジ一発のスピーカーとは別物ですよ。
基本を理解しているならコイルとコンデンサーの容量を見れば減衰カーブくらいわかる筈ですよ。
書込番号:26200166
2点

>nonkirakiraさん
こんにちは
お取込み中すみません、冒頭の 「27μF」というのは
間違いないですか?
書込番号:26200174
3点

こういう感覚で書いているんですねwww
>>サウンドバーは一体型筐体なので左右のセパレーションが悪く、薄型であることを要求されるため、数センチ口径のミニユニット搭載になります。低音感を出すために小型ユニットに対してアンプで低域をブーストしますので、副作用として中高域のひずみが大きくなります。
モニターの下に骨髄反射しているようですが、そうならないためのユニットごとにエンクロージャーを分割しているという事も分からないんでしょうね。特にダブル・パッシブラジエーターのウーハーは中高域の音が歪むので大きいコイルを使っています。
>>サウンドバーはテレビボード直置きの使い方が殆どになるため、ユニットから出た音はテレビボードと画面で反射し、直接音とタイミングのズレた音が混じるために混変調を起こします。このため音が濁ります。
サウンドバーの音はまさに歪と混変調の賜物という感じですね。
「歪と混変調の賜物という感じですね」と書いていますが、何かの受け売りで貴方は聞き分け出来ていないのではないかと疑問に思います。
なぜなら私がハイハットの音や各楽器の倍音が聞こえる云々には無反応でしたよね。
サウンドバーの歪と混変調が聴き分けられる人が特定の楽器の音に対するコメントに無反応っておかしいよね。
書込番号:26200183
3点

>オルフェーブルターボさん
ハイ!間違いないです。
最初はフルレンジに似た周波数特性なので、ダブル・パッシブラジエーターで低音に厚みを持たせようとして作ったのですが、中高音も増幅されてしまい、最初は2.7mH 18μFで作ったのですが、まだ3000Hz辺りが煩く聞こえて3.5mH 27μFに変更しました。
書込番号:26200194
2点

>オルフェーブルターボさん
すみません。文章おかしくなりました。
最初はフルレンジに似た周波数特性なので、ダブル・パッシブラジエーターで低音に厚みを持たせようとして作ったのですが、中高音も増幅されてしまいガチャガチャ煩いので低域だけ出すことにしました。
最初は2.7mH 18μFで作ったのですが、まだ3000Hz辺りが煩く聞こえて3.5mH 27μFに変更しました。
書込番号:26200196
3点

ホントはコイルを1個にしたかったのですが、3.5mHは高くて、前に使っていた2.7と設計し直しているスコーカーのハイカットとツイーターのローカットから抜いた0.47と0.4を直列で繋ぎました。
27μFはスコーカーのローカット(これだけ6dB/oct)に使っていたものです。
フイルムコンデンサーなので値段も大きさも特大です。
書込番号:26200356
3点

nonkirakiraさん
ネットワークはとても難しいので
予想になってしまいますが
現状が、気に入っていて、もう少しのところで
パンチを出すなら
ツイーターの7.5オームを小さくして
少しレベルを上げて
バランスを取る方法もあるかなと思いました。
PW80KとPT20Kは
メーカーが音色を合わせたと
言っていて、
4cmのスコーカーは音色が合うか賭け
また、スコーカー分、
ウーファーの箱の容積も減りそうです。
3wayにすると、追加ネットワークになり
そのつなぎ目も大変そうだと思います。
書込番号:26200678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nonkirakiraさん
こんにちは
フルレンジで共鳴で3k辺りが強めに出るようですが、このスピーカーユニットの組み合わせの
推奨容量は1.4Lなので、バスレフの穴を増やしてどうなるか、あと、吸音材を多めに使用して
どうなるかですね。
私なら、PW80Kをフルレンジ用にして、PT20Kをスーパーツイターにして、PT20Kに高域好きなら1.5μF
高域を落としたいなら、0.68から0.82を一発直列で入れて作っちゃいますけどね。
多分共鳴で3kが強めに出るなら、3wayにしても、箱の大きさで別のところが共鳴するかもしれませんね。
3wayは、本体よりネットワークの方が場所取りそうなので、単純にいった方が私としては、いいと思いますが・・
まあこればかりはやってみないとわからないというのが正直なところです。
書込番号:26200686
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DST-01
LAN経由のPCとスフォルツァートのラケルタとU18などのDDCとiDSDのヴァルキリーなどのUSB−DACとプリメインアンプとスピーカーと言う接続で音質が良さそうですか?
もっと高価な機材をつなげば、もっと音質が良くなるだろうと予測は致しますが、
とりあえず上記の様な接続で、メリットやPCでYoutubeやU−NEXTやQOBUZなどを音質良く再生出来そうだと思いますか?
音質の良くなるルーターや電源の話は、今回は、置いておきます。
書込番号:26198411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2025.06現在のスフォルツァート ラケルタの後継機種のアイデアとして、
LAN経由のPCとスフォルツァートのラケルタにU18の様なDDCのI2S(HDMI)2CH STEREO(1CHにも切り替え可能)の機能と
D2RやR2RやiDSDのヴァルキリーなどのUSB−DACは、ファームウェアでモノラルにも変更可能で、可能なら二台購入して、
モノラルとして二台接続して頂き、それとプリメインアンプとスピーカーと言う接続で音質が良さそうですか?
書込番号:26198656
0点

D2Rは、VMV SMSL D2Rを想定(こちらの後継機種のアイデアは、ファームウェアでモノラルで二台構成のアイデアと
ファームウェアのアップデートでSACD対応)。
R2RはGUSTARD製品を想定。
ヴァルキリーは、iDSD Valkyrieで、こちらの後継機種のアイデアは、I2S(HDMI)の2CH(STEREO)の2PORT出力(1PORT出力と切り替え可能)のアイデアなどで御座います。
書込番号:26198657
0点

GUSTARDのR2R製品は、Gustard DAC-R26でした。
書込番号:26198660
0点

ヴァルキリーは、iDSD Valkyrieで、こちらの後継機種のアイデアは、
出力ではなく、
入力で、I2S(HDMI)対応して欲しい。
そして、ファームウェアでモノラル化して、
二台構成で接続可能として欲しいと言うアイデアなどで御座います。
書込番号:26198661
0点

WindowsやMACやLINUXや4KTVへの追加機能として、
I2S(HDMI)の2PORT(1PORTに切り替え可能)出力機能と、
USB-Type−C(Ver4以降)の2PORT(1PORTに切り替え可能)出力機能の提唱とご提案で御座います。
USB-DACは、ファームウェアでモノラル化も可能として、
二台構成で接続して頂いた方が、左右の音の分離性も良く、
音質も向上すると思います。
書込番号:26198668
0点

モノラルの二台構成でなくとも、一台のDDCで2PORT出力と一台のUSB-DACで2PORT入力の後継機種のアイデアも御座います。
書込番号:26198671
0点

スフォルツァートのラケルタとGUSTARDのR26(R2R)の後継機種に、
ヴァルキリーのアップサンプリングコンバーターを搭載するアイデアも御座います。
書込番号:26198674
0点

全てのDDCとUSB-DACの後継機種にAuro-CXのICを埋め込み、フロント2CHのSTEREO+CENTER+リア+サブウーファーの6CHのPORT入出力を基本とした方が良いかも知れません。
書込番号:26198679
0点

将来のI2Sは、HDMIではなく、USB-Type-CのVER4.0以降に統一するのが良いかも知れません。
書込番号:26198680
0点

スフォルツァート ラケルタやU18 DDCなどの後継機種には、クロック入力は標準搭載で、
D2RやR26などのUSB-DACの後継機種は、ヴァルキリーの高品質なアップサンプリングコンバーター搭載と
それら、USB-DACとDDCは、外付けリニア電源を標準採用して頂きたいと思います。
書込番号:26198846
0点



掃除機 > ダイソン > Dyson V10 Fluffy SV12 FF
トリガーの破損があり、先日代替トリガーを購入し自力で交換しました。
組み立て後にトリガーを引くと、一瞬ランプが光る&吸い込みを行うのですがすぐに止まってしまいます。どのパワーでも同じ事象が発生します。ランプの表示だけを見ると充電はできているようです。バッテリー部分単体で確認した際も同様で、ランプが一瞬点灯してすぐに消えます。
原因など思い当たる物があればご教示頂けますと幸いです。
組立の際に基板を止める丸端子の絶縁を失念してしまい、その過程で何か起きてしまったのかもと懸念しています。
書込番号:26197888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも(^_^)/
もう一度分解と清掃をしてみては('_'?)
私のV10 SV12FF も
メーカー保証や家電量販店の長期(延長)保証が切れました(>_<)
まぁ、次のDyson は、
量販店の処分特価狙いで、
2万円台の物で十分ですね(((^_^;)
書込番号:26200563
1点



【使いたい環境や用途】
屋内
【重視するポイント】
洗い落ちが良い 静音 操作性が簡単
【予算】
2〜3万円台
【比較している製品型番やサービス】
ハイセンス5.5kg
アイリスオーヤマ 5.5kg
ハイアール5.5kg
【質問内容、その他コメント】
一人暮らしです。おそらくどれも似たりよったりの製品かと思いますが、どのような差異が存在しているのかを知りたいです。
設置条件はすべてクリアしています。
またこれら以外にもおすすめの製品がございましたら教えてください。
書込番号:26197610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>【予算】
>2〜3万円台
文字化けして解らない。
確認せずの投稿には何時も困る。
(どうせ返答できないオマエが何に困るんだ)
特にスマホから投稿する人ほど、気を付けて貰いたいもんだ!
(>_<)
書込番号:26197644
3点

4〜6万円になりますが、インバーター搭載がおすすめです
https://s.kakaku.com/kaden/vertical-washing/itemlist.aspx?pdf_Spec014=1&pdf_so=p1
※インバーター搭載機種であれば、洗濯機に欠かせないモーターの回転数を自在に制御できます。夏物・冬物、厚手・薄手など衣類の種類や特性に応じて水流の強さをコントロールでき、省エネ、節水、低騒音を実現します。
書込番号:26197683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「2〜3万円台」かなぁ?
5.5kgで売れ筋順だとこのリストになりますね。
https://kakaku.com/kaden/washing-machine/itemlist.aspx?pdf_Spec104=3
メーカーとしたらハイアールかハイセンスでしょうか。
アイリスオーヤマやツインバードは個人的にはお勧めしません。(安物買いのなんとやら・・・の可能性が高そう)
ちなみにハイセンスは主要な中国企業で、日本向けには低価格品しか輸出していませんが、日本以外には高価格高機能の家電をラインナップしています。本家中国のサイトを見てみたかったのですが、見つかりませんでした・・・
ハイアールも中国の企業ですが、白物家電に関してはかつての日本企業のサンヨーを吸収して技術継承していたかと。日本向け白物家電はかつてのサンヨー製の面影がありそうです。
なお、ハイアールはグローバルで大物家電売り上げ台数世界シェア、16年連続1位だそうです。スゲーな・・・
https://corporate.haier-europe.com/
書込番号:26197698
1点

中華製家電の洗濯機で日本での販売価格は高くなっています。
Xiaomiは色んな製品で他社より安く売っています。
洗濯機もそうです。
先月発売した縦型洗濯機は2万円以下でした。
ただそれを日本向けに出すかはわかりません。
それにアフター(修理対応)も心配になります。
長く使うなら延長保証が付けられる店舗が理想です。
通販店舗での延長保証は後々トラブルのもとです。
そうなると価格重視では選べなくなるでしょう。
書込番号:26197703
1点

中国製品をそのまま日本で購入できたらメッチャ安いんですけどね・・・
これなんか8kgで日本円なら1万8千円ですね。
https://www.haier.com/laundry/20241202_253360.shtml?spm=cn.products_pc.product_20220520.2
10kgインバータードラム洗濯機となっていますが、4万円です。
https://www.haier.com/laundry/20240726_248196.shtml?spm=cn.products_pc.product_20220520.2
書込番号:26197723
2点

価格は39,999円までで検索すると…
パナソニックのNA-F5B3-Hは、大手家電量販店では3万円6千円と少しから。ジョーシンもこの価格です。ジョーシンで延長保証に加入して購入すれば良いと思います
5キロですが、5.5キロと使い勝手が大きく違うことはないでしょう
この価格帯は個々で明確な違いはないと思います
店頭で店員の方に相談が良いと思います
行けるならば3つくらいの系列の違う家電チェーン
生活家電にパナソニックのファンは多いです
品質が劣ることはないでしょう
故障で修理の対応に不安もありません
大手家電量販店の延長保証に加入なら安心もアップ
製品の販売を始めたら、他社が撤退しても続けるパナソニックは、利用者には頼もしい限りと思います
書込番号:26197737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご指摘 ありがとうございます。
確認をしないまま 投稿してしまいました。
ご迷惑をおかけしてすみません。
書込番号:26197751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、文字化けの問題は価格コムが悪いと思いますよ。
iPhoneで「〜」を入力すると文字化けしてしまいますが、これは価格コム側で文字コード変換がちゃんとできてないからです。
システムをちょっとアップデートすれば改善するだろうに、一向に対応しない価格コムの責任です。
書込番号:26197756
4点

一番安い洗濯機を探していたら、Amazonで販売しているアイリスオオヤマの製品で2万円台。
もう2年近く使用していますが故障もなく順調です。
比較している3メーカーは確かに評判は悪いですが、まともな製品に当たれば壊れないで使えますww
書込番号:26198007
1点

>かなかなかな23さん
自分はアクアのAQW-S7Rを使ってますが全く無問題です。
今は一人暮らしですが、少しまでは母と妹と暮らしてました。
※母と妹は近くの県営住宅に引っ越しました。
近くなので自転車で行くこともできます。
書込番号:26198215
1点

ニトリもAQUAもハイセンスですが。
昨年猛暑前にウインドエアコンが全く冷えなくなり(ドレンがまったく出ない)、10年近く使ったパナソニックからコロナにDIY交換しました。
取り付け枠も取り外し、コロナ用の取り付けを行いました、日中は暑いので夕方からスタート、終わった頃には明るくなってました。
ハイセンスは枠サイズが合わず(窓のほうが小さい)。
書込番号:26199601
1点

AQUAはハイアールでした、コロナは国産との記述。
冷房の時期なので掃除をしないと(室内熱交換機とファン)
書込番号:26199604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)