
このページのスレッド一覧(全2290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2025年6月2日 14:31 |
![]() |
5 | 3 | 2025年5月30日 10:58 |
![]() |
23 | 2 | 2025年5月29日 19:08 |
![]() |
8 | 7 | 2025年5月30日 18:43 |
![]() |
4 | 4 | 2025年5月30日 09:29 |
![]() |
7 | 2 | 2025年5月29日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さま、前スレではたくさんのご意見・アドバイスありがとうございました!
いろいろと参考にさせていただき、非常に勉強になりました。
さて、その後いくつかのユニットを実際に購入して試してみました。リボンツィーター、ドーム型、コンプレッションドライバーなど、ツィーターだけでも結構バリエーションを揃えました。やはり音の傾向や指向性が大きく違い、それぞれの特徴が聴き比べで分かるようになってきたのが嬉しい発見です。
音圧の違いに関しては、アッテネーターである程度調整できると分かり、ネットワーク設計の自由度が上がりました。もちろん理想的には最初から能率が揃っているに越したことはないですが、現実的な選択肢として有効だと感じています。
現状の構成としては、
高域:リボンツィーター or コンプレッションツィーター
中域:大口径のミッドレンジ(ホーン型 or コーン型を検討中)
低域:大型ウーファー(38cm〜程度)
とにかく中域と低域は「振動板が大きい=余裕がある」と考えて、サイズ重視で選んでいます。特に中域の質感や力感が出せるユニットがあれば知りたいです。
高域は音圧強めのドライバーを選びたいです(試したドライバーが特例だった説は有ります)
まだまだ試行錯誤中ですが、もしおすすめのユニットや、意外な組み合わせ、または注意点などがあればぜひ教えていただければ幸いです。
市販品だけでなく、業務用ユニットやヴィンテージものも視野に入れております。
引き続きよろしくお願いいたします!
0点

自作パソコンさんさん
JBLの中古がコスパ高いです
W:2225J
M:2450J+2380A
T:2405
中高音はホーン、そのまま置いても音が出ます
つまりメーカーで保証された音
低音は箱が重要、最低200、
できれば300リットルはほしいです。
LCは細かな調整が難しいので
デジタルチャンデバを使ったマルチアンプとなります。
書込番号:26194573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3ウェイスピーカー自作ガイド(中〜上級者向け)
■ 全体方針と設計指針
クロスオーバーの設計が最重要
帯域のつながり次第で「音楽性」が決まる。ユニットの素性を見極め、クロスを滑らかに繋ぐこと。
ユニットの能率を揃える or アッテネーターで調整
特にホーン型中高域は能率が高くなりがちなので注意。
中域の質感が音楽性に最も影響
ヴォーカル・弦楽器・金管の響きがここに集約。ここを外すと「聞いていて疲れる音」に。
■ 方式選定:アクティブ vs パッシブ
アクティブマルチ(推奨)
メリット: デジタルチャンデバ+複数アンプで自由度が高く、調整も簡単
推奨構成: miniDSP 2x4HD / SHD + UMIK-1 + REW
パッシブ(経験者向け)
メリット: アンプ1台でも運用可能。シンプルで音の一体感がある
注意点: ネットワーク設計に測定器が必須。コイル&コンデンサの質も音質に直結
■ 推奨ユニット構成案(目的別)
A. 業務用JBL系:音圧&ダイナミズム志向
ウーファー: JBL 2225J / 2235H(38cm)
ミッド: JBL 2445J / 2450J + 2380A(2インチホーン)
ツイーター: JBL 2405(リングラジエーター)
ポイント
圧倒的な音圧感とライブ感
300L級バスレフ箱が理想(Onkenも面白い)
B. 解像度&現代音源志向:Fostex/Radian/TAKET構成
ウーファー: Fostex FW800HS(80cmクラス)
ミッド: Radian 760PB or 950PB(2インチホーン)
ツイーター: TAKET-BATPRO(リボン型超高域)
ポイント
締まりのある低域と抜けの良い中高域
クラシック・アコースティック系にも◎
C. コスト対効果重視:Monacor + B&C + Fountek
ウーファー: Monacor SPH-450TC(高能率38cm)
ミッド: B&C 6MDN44(高解像度中域)
ツイーター: Fountek NeoCD3.5H(リボン型)
ポイント
約30〜35万円でハイレベルな3Wayが実現
測定+アクティブなら最適解も出しやすい
■構築アドバイス(重要ポイント)
1. 中域ホーンの配置
クロス1k〜1.5kHzが目安
水平指向性 vs 高さ(リスニングポイント)を考慮
2. クロスオーバー設定
測定器(REW + UMIK-1)で帯域の繋がりを「見て」調整
miniDSPなら可視化・微調整が容易
3. エンクロージャー設計
低域:バスレフ or Onken(Onkenは特にJBL系に好相性)
中域:独立室で密閉 or バックロード風も可
ネットワーク回路は別室設計にするとメンテが楽
■ 参考動画リンク
チャンデバ解説
https://m.youtube.com/watch?v=SWMpWQgjGzQ
https://m.youtube.com/watch?v=t7_0k8ffMwY
3Wayエンクロージャー製作例
https://youtu.be/KHlvXjd_oVk?si=1oadsGt5OsRzUflm
書込番号:26195706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




シェーバー > ブラウン > ブラウン シリーズ5 52-A1200s [アズールブルー]

『替刃交換催促マーク』
って取説に書いてある。
書込番号:26194300
2点

>スーさんZさん
切れ味を保つ上の網刃内刃の使用目安が180日なので、
使い始めて1年半ぐらいで現れる替刃交換督促マークです。
電源ボタンを9秒長押しするとリセット出来ます。
書込番号:26194688
3点

>KEURONさん
>不具合勃発中さん
了解しました。
今調べたら純正の替刃は高いですね(汗)
書込番号:26194827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55W90A [55インチ]

>kokanaさん
古いパナの液晶テレビ使っていますが、リモコンの命令を受信している
(TV点けた直後はリモコン操作受け付けませんが緑点滅するので10秒程待つと動きます)
と緑点滅しますね。
今朝そのテレビが赤い点滅で12年目で初故障しましたが・・・
特に気にしなくても大丈夫かと。
書込番号:26194160
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
RCA出力とヘッドフォン出力は同時に出ますか?
しかも、RCA出力レベルは固定で、、同時にヘッドフォン出力がされるのでしょうか?
K9 AKMには、、
LO:背面のライン出力のみが有効になります。
ボリュームレベルを調整することはできません
PRE:背面のライン出力のみが有効になります。
ボリュームレベルを調整することが可能です
PO:前面のヘッドホン出力のみが有効になります。
ボリュームレベルを調整することが可能です
という明記がありますが同じでしょうか?
RCAにVUメーターを繋ぎたいため、RCA出力固定で同時にヘッドフォンからも音が出て欲しいのです。
この書き方だと、、RCAから出力させると背面のみになり
ヘッドフォンから出力されないのかと思うのですが、、どうなのでしょうか?
翻訳が少々おかしいのか?
VUの後にアクティブスピーカー(VOL付)に接続した使い方をしたいのです。
POというモードがあるのなら、
他モードのRCAのみしか出なくなる仕様でなんのメリットがあるのか、
それともVOLノブの機能の説明なのか?
少々わからないので、実際使われてる方から実際どうなのか、伺いたく、
よろしくお願いいたします。
0点

>RCA出力とヘッドフォン出力は同時に出ますか?
でません。
写真のように、物理的なセレクターなので、排他です。
K9 AKMと同じです。
K7の説明は、
https://www.fiio.jp/support/k7/
[出力選択]
LO、PRE、POの3つの出力モードを切り替え可能です。
LO:リアパネルのライン出力、音量固定
PRE : リアパネルのライン出力、音量調整可能
PO:フロントパネルのヘッドホン出力、音量調整可能
書込番号:26194047
1点

>この書き方だと、、RCAから出力させると背面のみになり
>ヘッドフォンから出力されないのかと思うのですが、、どうなのでしょうか?
>翻訳が少々おかしいのか
LOを選択したら、RCAからのみ出力で、ヘッドホン端子からは出力されないです。
翻訳ではなく、解釈がおかしいのではないでしょうか?
読んで字のごとくだと思いますよ。
>他モードのRCAのみしか出なくなる仕様でなんのメリットがあるのか、
メリット云々ではなく、スピーカーとヘッドホン同時に使う人は
いないでしょ、という事です。
>RCAにVUメーターを繋ぎたいため、
であれば、PCにVOICE METERをインストールして、
USB経由のK7と、オンボード出力の2か所に出力し、
PCの出力端子からVUメーターつなげば良いのではないでしょうか。
または、プラグイン使えるプレーヤーソフトにVUメーターを
インストールし、PCの画面でメーター見るとか。
書込番号:26194054
4点

もしくは、まだ購入したないのであれば、ZEN DAC系を
選ばれては。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202002/20/3750_3.html
同時出力で有名な機種です。
RCAとフォンアウトは常に出力。
LOかPREの選択は、背面のスイッチで切替です。
フロント側にはセレクター自体がついてないです。
(常に同時出力で、選択する、という行為がないので。)
書込番号:26194128
2点

それが・・併用できるのです。。
PREを選択すると、RCAと4.4mmバランスに
同時出力されて、ボリュームも変更できました
RCAからスピーカーへ出力中に、イヤフォンからも音が
聴こえて、あわててイヤフォンを抜いた記憶があります
2023年12月購入のK7でしたが、どのK7でもできるはず
ですが、本来は同時出力しない方が良いので、同時出力を
前提にしたDACがあるのなら、そちらをおすすめします
書込番号:26195148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ことりっぷ♪さん
ありがとうございます。有力な情報です。
わざわざヘッドフォンを出なくするメリットがないのでなぜだろうとは思っていました。
すいませんもしよければ、
LOでヘッドフォンに同時に出力されているか教えていただけないでしょうか?
LOでRCA出力が固定のまま、ヘッドフォンのみのボリューム調整可で聞けたら、
私が思っている使用方法ができるので購入したいと思います。
(予算と形状、しかも音質が良さそうなので)
お手数ですが、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26195171
0点

>K_wingさん
1系統に限る理由はあって、2系統の同時出力ですと
仕様通りの出力が得られなくなるはずです
仕様に記載されている出力値は、あくまで1系統に限り
出力する場合のものですから
2系統以上に出力する仕様のDACを購入されるのが
無難なのかなと思います
LOと同時にイヤフォンから出力したことはないので、
こちらは分かりません。。
現在はK7を売却し、別のDACを使っているので、
試すことができないのです
ですが、以前FiiOに問い合わせた際、LOはボリュームの
回路を通らないとの回答を受けています
イヤフォンから出力されても、最大音量となりますので
使用は現実的でないように思います
書込番号:26195209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことりっぷ♪さん
ありがとうございます。
「ADCボリュームコントロール機能を採用しています。
この方式では音楽信号を流した可変抵抗を
直接操作するアナログボリューム方式とは異なり、
ボリュームノブの回転変化量をAD変換した値に基づいてボリュームICを
制御することによって音量調節を行います。」
この記述を見つけました、このことからするとRCA固定出力&ヘッドフォン出力(可変)は
できそうにないですね。残念です。
書込番号:26195213
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SX120JR(W) [ホワイト]
前回同じ症状になり基盤部分灘交換されたのですが、それから3ヶ月でまた同じように乾燥しないようになりました。
今回は購入時からメーカー保証の1年越した状態なのですが、それでも無償修理なのでしょうか?
書込番号:26193934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うおおおおさん
長期保証に入っていないのであれば有料ですよ
>メーカー保証の1年越した状態なのですが
ダメです
書込番号:26194024
1点

一般的には、
修理してもらった箇所には3ヶ月間の「修理保証」がつくはずです。
その修理が有償だったか無償だったかを問わず。
例えばもし、
メーカー保証の有効期限の2ヶ月前に修理して貰った箇所が有るならば、
その修理した日から3ヶ月後=メーカー保証が切れて1ヶ月後まで《その修理した箇所の(再)故障だけ》は保証される、の関係になります。
よって、
仰るその《3ヶ月》ってのが、「今日時点で修理してもらった日から起算して3ヶ月以内」かもしれない?ほぼ確か?ってことであれば、速攻でメーカーに連絡しましょう。
無償で再度直して貰える(かも)なので。
修理してもらった日からちょうど3ヶ月になる日を既に過ぎているなら、残念ですが保証外=有料でしょうね。
書込番号:26194045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みーくん5963さんの書かれた通りです。
前回メーカー修理の時に、同じ故障の場合、3ヶ月保証の説明があったはずです。
メーカー保証が切れても、3ヶ月保証は生きています。
ここで聞くのは意味がありません、早く修理依頼すべきです。
前回の明細書が無くても、メーカーに履歴が残っています。
書込番号:26194127
0点

>うおおおおさん
保証が切れて間もない時期であれば、故障内容によっては、無償修理となる場合もあるかもしれませんから、ここで聞いても、どなたもメーカーの方ではありませんから、それぞれの勝手な回答しか得られませんから、ここで質問されるよりも、とにかく早くメーカーへ問い合わせて、同じ症状が出たのだが、無償扱いとなるのか、それとも、有償なのか、を問うてみてはどうですか。
書込番号:26194758
1点



トースター > バルミューダ > BALMUDA The Toaster K05A
先日、K11Aをネットで購入しました。
K11Aのページでも質問しているのですが、こちらの方がユーザー数が多いかと思い、投稿させていただきますm(_ _)m
届いた商品の扉の開き具合が悪く、不良品ではないかと思っています。
電気屋の展示品と比較したら開きが悪いように感じています。(わずかな角度と言われれば、そうなのですが、もう少し開いてくれた方が使用しやすいです!)
現在、バルミューダに連絡して画像で確認してもらっているところです。
添付画像と皆さんがお持ちのバルミューダと比較して、違いを教えていただけると助かります。
元々の仕様と分かれば仕方がないと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26193910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしのもそんなもんですよ
不良品ではないかと
書込番号:26194002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ジムニーの窓さん
特に差はないのですね。
回答ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26194426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)