
このページのスレッド一覧(全2281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2025年5月29日 01:52 |
![]() |
5 | 2 | 2025年6月4日 15:25 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2025年5月31日 23:15 |
![]() |
10 | 12 | 2025年6月1日 00:26 |
![]() |
1 | 2 | 2025年5月26日 19:38 |
![]() |
19 | 9 | 2025年5月27日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
数日前から、アンドロイドのスマホにて、パスキーまたPINコードがなんちゃらっていう表示が出て、それぞれ再起動等してるんですけど繋がりません。
たまーに繋がるけど、一回Bluetooth切るとまた同じような感じです。
解決方法ありますでしょうか?
書込番号:26190441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kei558さん
イヤホンをリセット(ペアリングリストをクリア)し、スマホ側もペアリングを削除し、ペアリングをやり直してみてください。
書込番号:26190462
2点

解除したり再起動したり1時間くらいくらい格闘すると繋がったりはしますが次の日には元通りです。。。
書込番号:26193563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 65C8K [65インチ]
ゲームでの利用が主でこの機種を検討しています。
この機種は1440pの入力に対応をしているのでしょうか。
C8Kのuser_manualも参照してみましたが、記載を見つけることができませんでした。
御存知の方がいましたら御教示ねがいます。
0点

ゲームでの利用がメインとのことでPCかコンソール機かどちらか分かりませんが設定で解像度を1440pにしてあげればテレビ側もその解像度になると思いますよ。製品仕様の入力・出力のところで「4K VRRの48-144Hz対応,1080PのVRRは48-240Hzを対応、HDMI1のみ使用可能」との記載がありましたから1440pに対応してる可能性はあります。
思ったのですがこの製品にこだわる理由が他にあるのですか?ないのでしたら最初から1440pに対応したモニターやらテレビでいいと思いますしそもそも対応してるか分からないのならここではなく公式に問い合わせるのが一番ではないでしょうか?
書込番号:26199999
5点

>春秋ねこさん
こんにちは。
リフレッシュレート144Hz対応と入力信号の1440P対応は基本無関係ですが、下記見る限り、少なくとも海外版のC8Kは1440P入力はできそうですね。
海外メーカーの場合、日本向けと海外向けで仕様が違う場合は往々にしてありますのでこれだけでOKとは言い切れません。その点注意は必要です。
https://youtu.be/kkTXhlogOX4?si=PPJ6yI0SHd-PV3cN
書込番号:26200026
0点



スピーカー > SONY > SA-RS5 [ペア]
RS-8が来月発売されると知り、RS-5の購入を悩んでます。
RS-8はバッテリー内蔵では無く、従来より音質が良くなったと記事にはありました。
やはり音質を求めるとすれば、RS-8の方が良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:26190231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RS-8ってどんなやつですか?
音質を求めるならこういう小さすぎるやつはやめたほうがいいかと。
書込番号:26190412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チャワルさん
SA-RS5、6.6万円、バッテリーあり
SA-RS8、5.7万円、バッテリーなし
SA-RS8が仮に多少は音質がよくなったとして
バッテリーが必要かで選べばよいと思います。
書込番号:26190506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チャワルさん
こんにちは。
RS8のサイズは116x116x202、1.1kgで、ユニットは46x54mmフルレンジとΦ16mmツイーターです。出力はトータル100Wです。
RS5のサイズは145x134x250、2.4kgで、ユニットは70x82mmウーファー、Φ14mmツイーターのサラウンドスピーカーに加えて、アトモスイネーブルの上向きスピーカーが46x54mmフルレンジとしてついています。出力はトータル180Wです。
ということで両者はバッテリー有り無しを抜きにしても、スピーカーとしては別物です。
ソニーのサウンドバーと組み合わせて使うのであれば、アトモスイネーブルの上向きスピーカーがあるRS5の方が、アトモス時に高さ方向の表現が出やすいので表現力は上です。またウーファーが大きく筐体も大きいRS5の方が低音の表現力もRS8より一枚上になるかと思います。
何の記事を御覧になったかわかりませんが、RS8の方が音質がよくなる理由が見当たりません。
価格的にも(途中値上げがありましたが)発売から3年経って価格もある程度安定しているRS5に比べて、来月発売のRS8は価格は当初は高く、いずれ下がることを考えると、出てすぐに買うのは勿体ないと思いますよ。
と言うことで電池有り無しに関わらずRS5がよろしいかと思います。
書込番号:26190860
6点

チャワルさん
>従来より音質が良くなったと
記事にはありました。
記事ならサンプル機で
比較試聴したんでしょうね
ユニット改良したようだし
割り切りもよくある話
ちなみに、設置は床ベタ置き
でしょうか?
サラウンドでも高さはあった方
がいいと思います。
書込番号:26191026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的にリアスピーカーは残響音が多いのでスピーカーの性能は大して問題になりません。しかし8は上向きスピーカーがなくなっててコストダウンに思えます。
書込番号:26196500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GE5624S-W [ピュアホワイト]
新築時設置してあったエアコン買い替え検討中です
間取りとしては8畳洋室、襖を挟んで8畳の和室を父母で使用して使用頻度としては就寝時のみです
現在1台のエアコン2.5kの霧ヶ峰で賄っています
1階で北側に面しているので冬は寒いです、
出来れば省エネタイプでお勧めのものがありましたら
ご教授下さい宜しくお願い致します。
書込番号:26190214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん、今晩は
8畳洋室、8畳和室で現在2.5kwを使用、冬は寒くなります
どちらの部屋にエアコンを取り付けられているか分かりませんが、
2.5kwで特段の不満を書かれていないので2.8kwで霧ヶ峰の中での省エネタイプZW2825もしくはX2825をお勧めします
さらに冬が寒いということですので200V仕様のズバ暖ZD2825SもしくはXD2825Sをお勧めします
注意はZDはZWの暖房強化モデルですがXDはXではなく1つ下位のRの暖房強化モデルです
比較表を作ってみました。のご参考までに。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001674034_K0001659042_K0001648988_K0001648989_K0001649004&pd_ctg=2150
書込番号:26190304
0点

>なまこまちゃんさん
就寝時は襖を閉めて和室の方でお休みだが、場合によっては、襖を開けて16畳間のように使うこともあるといった感じでしょうか。
北側で寒いということですが、北東北以北や長野県などの寒冷地でない場合は、寒冷地エアコンはオーバースペックになりますので、通常タイプで良いかと思います。
寒冷地エアコンはお部屋が寒いのを暖めるのに優れているというよりは、外気温の寒いところ、特に日中も氷点下の真冬日が続くような地域での運用に優れているものですので、逆に寒冷地にお住まいで、暖房でもお使いであれば寒冷地タイプは必須です。
また、暖房性能に優れているのは、ダイキン、パナ、三菱の3社かと思いますが、寝室ということですので、寝るとき、あるいは、寝る前にお部屋を暖める用途にしか全く使わないというのであれば、コスパ重視で富士通ゼネラルや日立でも構わないかと。
寝室ということですので、スタンダード機でも良いかと思います。
参考まで。
書込番号:26190428
1点

皆さま、ご教授ありがとうございました
現在は2.5k 20年前の霧ヶ峰を8畳の洋室(北側)に設置
父親が洋室、襖で仕切った和室8畳に母親が寝室として使用し和室側に縁側が有りその場所で母親が日中、趣味の洋裁をしています、居住地は広島です。内陸までは行きませんが山手で寒暖差があり冬は-5~6℃夏場は40℃以上になります。父母85歳を過ぎ今まであまりエアコンをつけずに過ごして来ましたが昨今の気温で我慢できず真夏、真冬はエアコンを使用するようになりました、その際は2間続きをこのエアコンで使用していますが交換にあたって大きめ、省エネ、価格を抑えたものを希望しております。
書込番号:26190466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

朝倉徹也さん、今日は
>寒冷地エアコンはお部屋が寒いのを暖めるのに優れているというよりは、外気温の寒いところ、特に日中も氷点下の真冬日が続くような地域での運用に優れているものですので、逆に寒冷地にお住まいで、暖房でもお使いであれば寒冷地タイプは必須です。
これは正しくないです、寒冷地エアコンは寒い部屋を温めるのに優れています(部屋が寒いということは当然外気温も低いです)
そもそもエアコン(ヒートポンプ)は外気温が低くなれば本来の性能を発揮できなくなります、
スタンダードモデルでは能力低下と室外機の除霜運転で氷点下になると殆ど暖気が出ないということもあります。
そこを改善したのが上位機のエアコンであり、さらに暖房能力を高めたのが寒冷地用エアコンです。
>寝室ということですので、スタンダード機でも良いかと思います。
これも正しくはないです、寝室ですから外気温の下がった夜に使います、
低温下での暖房能力のないスタンダード機では全然暖かくならない、という事態にもなりかねません。
カタログの重要な部分を切り取りとった画像を添付します
かくモデルの特徴の表
外気温が0°でも定格の暖房能力を出せるのはZW以上のモデルです、もちろん暖房強化のZDとXDは出せます。
各モデル仕様表
スタンダード機のGE2825では外気温2°ですでに定格の1/2程度の暖房能力しかありません、
これがさらに氷点下となるとほぼ暖房としては機能しなくなります。
暖房能力の下に小さく( )で書かれた数値に注目
上位機はスタンダード機に比べ冷/暖房の最大能力が大きいだけでなく、最小能力がより小さいです
つまり上位機は細やかな室温コントロールが可能なんです。
書込番号:26190878
1点

ご教授ありがとうございます。
最上位機種ではないと思いますがMSZ-ZW4024S-W
は予算内です、どうでしょうか?
他の方がスレに書かれていたのをみました。
三菱以外でもありましたらご教授くだされば助かります。
書込番号:26191039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、今日は
MSZ-ZW4024S-Wですか、8畳+8畳ですからそれは良い選択かも知れません。
霧ヶ峰の最上位機種のFZはデザイン優先でファンの形状が特殊で除湿に再熱除湿を搭載していません、実用的にはZWが最上位機種です。
ZW2825S、ZD2825S、ZW2824Sを並べた比較表をと能力表を作ってみました
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001648989_K0001649004_K0001561274&pd_ctg=2150&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7-8,112_12-1-2-3,107_7-1-2-3-4-5-6,108_8-1-2-3-4-5-6-7,109_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,110_10-1-2-3-4,102_3-1-2-3-4-5-6-7,104_4-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4
比較表での年間電気代はZW4024が高いですがそれは4024が14畳での使用、2825型は10畳で使用の電気代ですから
能力表を見ると最低出力がZW2825もZW4024も同じ0.6kwですから4024を10畳の部屋で使えば2825と同程度の電気代となります。
40型は低温暖房能力(外気温2℃)の能力も高く部屋の温まりが俄然速くなります。
ただ外気温が氷点下以下になると−7℃でも5.9wの暖房能力があるZD28の方が勝るかも知れません。
ただ冷暖房の機能に関しては大は小をを兼ねるですが、冷房時の除湿となると大は小を兼ねないのが悩みどころです。
部屋の適正サイズを超えるエアコンを取り付けた場合冷えるけど除湿されずに湿度が上がる湿度戻りが頻繁に発生します。
私はリビングで再熱除湿搭載のZW4022Sを使用していますが、湿度戻りにより不快になることがあります。
この冷房時の湿度戻りを抑える方法として設定温度に到達すれば室内機のファンを止めることです、
(この冷房時に設定温度になれば室内機のファンを止める方式はどこかのメーカーの特許かも知れません、
インバーターを搭載する以前の昔のエアコンは止まっていたんですが)
霧ヶ峰で室内機のファンを止める作動が搭載されたのは24年モデルからです、
しかし24年と25年モデルの取説の表記が異なるので三菱に質問したことがあり、その回答は
除湿運転では24年も25年モデルと設定到達時は送風を止める同じような運転をしますが、

冷房(除湿)運転では25年では送風が止まる新しい運転をするが24年で旧来と同様の運転をするとのことでした。
この運転の違いが下記の冷房時の除湿の快適さに影響があるのかは分かりませんが、
ZW22年モデルを使用の私には羨ましい運転機能です。
書込番号:26191137
1点

↑の投稿で文字化け部分がありますが、不要な文字が紛れ込んだようです
除湿運転では24年も25年モデルと設定到達時は送風を止める同じような運転をしますが、
冷房(除湿)運転では25年では送風が止まる新しい運転をするが24年で旧来と同様の運転をするとのことでした。
が正しいです。
書込番号:26191164
0点

奈良のZXさん詳しい解説ありがとうございました。
とても参考になりました
内容を理解した上で購入致します🙇
書込番号:26191165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なまこまちゃんさん
>居住地は広島です。内陸までは行きませんが山手で寒暖差があり冬は-5~6℃夏場は40℃以上になります。
広島でも庄原とか三次あたりだと、冬場は長野とかと似たような気候ですので、寒冷地エアコンでも良いかと思いますが、最低気温がマイナス5度くらいになるとは言っても、朝方や深夜のみで、そちらの場合、真冬日は年に数日くらいだと思いますので、コスパを考えると悩みどころかもしれません。
こちらの場合は1週間とか続く場合もあるので、寒冷地エアコン必須です。
>昨今の気温で我慢できず真夏、真冬はエアコンを使用するようになりました、
うちの実家などもそうですが、高齢者の方がエアコン暖房を使うと足腰が寒く感じるケースが多いようです。
エアコンは高所から温風を吹き付けますが、高齢者は足下や腰のあたりが寒いとどうも体感で寒く感じる傾向にあります。
ホットカーペットやこたつなども併用すると良いかと思います。
>その際は2間続きをこのエアコンで使用していますが交換にあたって大きめ、
>省エネ、価格を抑えたものを希望しております。
冬場の真冬日などで寒冷地で寒冷地エアコンのみにした場合、お住まいの断熱性や気密性によっては、かなり電気代が高くなります。
実際、エアコンの性能より、住まいの環境の方が私は重要だと思います。
寒冷地においては、高断熱高気密の環境下でないと寒冷地エアコンが決して省エネにならないケースも多いです。
一例ですが、うちの場合を含めうちの地域では就寝時に暖房を止めるのが普通ですが、外気温がマイナス5度とかでも、就寝時の室温が23度くらいだとして、朝方の室温は19度くらいまでしか低下しません。
これに対して、無暖房時の朝の室温が10度近くまで下がるお宅だと、石油ファンヒーターなどよりかなり光熱費がかかり増しになると思います。
まあ、そちらの場合は、真冬日がそう長くないと思いますので、多少電気代が高い日があっても1シーズン通しての電気代はそう高くはならないかもしれませんが。
寝るだけの寝室であれば、寒冷地エアコンのスダンダード機でも良いかと思いますが(うちの場合は寝室、子供部屋は寒冷地のスタンダード機です)、ご両親は基本的に日中もそのお部屋にいる時間が長そうですので、そうであれば、寒冷地エアコンの中でもスタンダード機ではなく、プレミアム機の方がいいかもしれませんね。
参考まで。
書込番号:26191320
0点

スレ主さん、朝倉徹也さん 今晩は
>冬場の真冬日などで寒冷地で寒冷地エアコンのみにした場合、お住まいの断熱性や気密性によっては、かなり電気代が高くなります。
これは寒冷地エアコンということではなくエアコンのみにした場合といえます。
おそらくスレ主さんの現状の環境では冬場はエアコン以外の暖房機をお使いのことかと思います、
そして電気代節約というよりエアコンだけでは室温が上がらず暖かくならないからだと思います。
最新のエアコンなら室温を上げることができ上位モデル省エネエアコンなら
大きく値上がりした灯油を使うファンヒーターよりランニングコストは低いかも知れません。
それにエアコンは灯油を入れる手間もなければ安全ですし。
スレ主さんの環境が、山手で寒暖差があり冬は-5~6℃夏場は40℃以上になります、と書かれています
-10℃になるようなら迷うことなく寒冷地仕様ですが、
「氷点下(0℃)でも標準定格暖房能力発揮」を謳うZWの40型なら、寒冷地仕様を選ばなくても大丈夫かと思います。
書込番号:26191449
0点

皆さま貴重なご意見ありがとうございます!
クチコミに投稿して本当に良かったです、
願うならもう少し値段が下がることを思い
今週末、購入手続きを行います!
書込番号:26195332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なまこまちゃんさん
購入を決意されたとのこと。
うまくお目当てのエアコンを納得価格で購入できますことを祈念しております<(_ _)>
余談ですが、うちの地域だとこの4,5月は平年よりはかなり寒めで、先週までは朝晩はエアコン暖房を少々使用しておりました泣
やっと今週から使う場面はなくなりましたが、関東以南では真夏日などというニュースを見るたびに、日本列島の南北の長さを実感します笑
で、とは言ってももうちょっとで梅雨入で蒸し暑くはなりますし、夏はやはり40度近くになることもありますので、結局、エアコンが動いている期間は昔に比べて相当長くなっていますよね。
まあ、なんのかんの言っても夏は冬に比べると、毎日冷房を使っても冬よりは遙かに電気代は安いので(逆に冬は真冬日で常時暖房だと結構いきますが)少々気は楽です。
何はともあれ、うまくエアコンが購入できましたら、使用感など伺えれば幸いです。
では(^^)/
書込番号:26196541
1点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > PDR-G301
https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/support/inquiry/inquiry-product/
取扱説明書の14頁の「12 故障かな?と思ったら」には、該当するものはありません
フォームに従って入力して、電子メールで回答を受けるのが良いのではないかと思います。不具合かどうかは分かりませんが、文章で相手に伝わり易い、分かり易い事象と思います
書込番号:26190532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
題名のとおりなんですが、Marantz SR6015 と NS-BP400 を手放しHT-A9M2に買い替えようかと思ってます。
7.1.4chの環境を構築してましたが、スピーカーの多さが気になるようになってきたので、もっとスッキリさせたいがために、購入を検討しております。
もう一つ候補にSonos Arc Ultraもあるんですが、ハイレゾ対応(そこまでこだわりはないんですが)してないみたいですし、一度だけソニーストアで試聴したHT-A9M2に興味が湧きました。
Marantz SR6015 と NS-BP400 を手放すだけの価値がこの製品にあるかどうか、皆さんの意見を聞きたく書き込ませていただきました。
0点

>おがさん.さん
現状がよく分かりませんが、7.1.4chのウーファー以外はNS-BP400なのでしょうか。
HT-A9M2は聞いたことがありませんが、4.0.4ch(天井SPはイネーブル)のシステムですね。
比較にもならないと推察します。
HT-A9M2をお聞きになったのなら、ご自身で判断できるのではないですか。
書込番号:26190031
6点

4本で済めば圧倒的に少ないですね。
視聴されて気に入られたら良いのでは?
スピーカーの近くにコンセントが必要ですが。
試聴されたんだから良いんじゃないの?
書込番号:26190853
3点

>おがさん.さん
こんにちは。
>>7.1.4chの環境を構築してましたが、スピーカーの多さが気になるようになってきたので、もっとスッキリさせたい
現在の7.1.4chがどういうものかわかりません。SR6015は9アンプなので、7.1.4chということは、外部アンプを2ch追加しているのでしょうか?
いずれにせよイネーブルスピーカーではなく天井スピーカーなどの実体スピーカーで構成しているのであれば、音の実体感や移動感、方位感等で、HT-A9M2は今のシステムよりはだいぶ落ちます。特に天井向きがイネーブルスピーカー構成ですので上下方向の音の定位がかなりいまいちです。
現在のシステムでサブウーファーも使われているのであれば、A9M2自体は低音量が非常に乏しいのでサブウーファーが追加したくなり、さらにお布施を払うことになってしまいます。
A9M2に使われているユニットはソニーのHPにありますので確認してみてください。ラジオ並みのミニミニユニットが樹脂製の薄い筐体の中に入っていますよ。音質コスパがいいかどうかと言うと圧倒的に良くないと思います。
4つのスピーカーは内容積も小さいですが、前面投影面積は意外と大きいので、空間に置くと色含めて割と目立ちます。インテリアのノイズを下げるほどの効果についてはちょっと疑問です。
音質を大きく落して、存在感もさほど減りはしないのに値段だけは大変高い、というのが納得できるならどうぞ、という感じですね。
ただsonos arc ultraはサウンドバー形態なので、A9M2みたいな独立スピーカーよりさらにイマイチではあります。サラウンドスピーカーやウーファーを追加するとさらに高くつきますしね。
A9M2は信者の方には良いと思いますが、音質コスパを考えるととてもお勧めできません。サウンドバーもオーディオ機器としては異例に音が悪く、その音の悪さが原理的なもので改善のしようがないのでこちらも積極的にお勧めできません。
リアスピーカーとサブウーファー付きのJBL BAR1000あたりで安くお茶を濁すのがいいと思いますが、サウンドバーは音楽は聞けたものではないので、そこだけ我慢が必要です。
書込番号:26190883
3点

実際に家に搬入して
ダメなら Yahoo で売るとか(笑)
プローヴァさんいつもいい 線ついてると思いますね
またショールームで聴くのとはちょっと違うと思いますよ。
そんな高級なシステム ならダメかもわからないですね。
私は十分でしたけど。スピーカーの値段はともかくこれで十分な人も多いと思います。
コンセントだけです 設定は。
一度試してみる手ありますよ。
書込番号:26191001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おがさん.さん
価値があるかないかは判断基準によりますよね。
空間占有率の低さや無線のメリットを重視するなら買い替える価値はありますし、そうでなければ少なくとも価格を正当化するほどの価値はないです。
個人的には、m2ってフロントも面積広くてインテリアのノイズになるので目指してる提供価値と形状に乖離がある気がしてます。
書込番号:26191298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

壁美人で壁掛け出来ますか?2025/04/19 03:00(1ヶ月以上前)
で映像入れてますが今わ配線処理も完了してますが壁掛けにするとすっきりします。部屋のセンスによりますがとてもオーディオルームには見えない。でもシローと目には音声そこそこでしょう。だから売れてるし上位に位置してます。
ソニーもそんなマニアまで意識してないけどハマる可能性は十分にあると思います。
カーナビが出始めたころ地図派からえらい敬遠されてましたけど改良されてきてもうプロと呼ばれる方もカーナビが支流ですよ。
全然逸れましたが(笑)
書込番号:26191548
2点

>プローヴァさん
そうです、外部アンプを追加してます。実体スピーカーが構成できない環境になったのでA9M2を代替にしようかと思っておりました。
”音質を大きく落して、存在感もさほど減りはしないのに値段だけは大変高い”
多少のことは目をつぶろうと笑
天井に設置していたときよりは移動感が落ちるだろうとは覚悟しております。
確かにコスパは良くなさそうですね、良レスありがとうございます。
>nc36bさん
A9M2を使ってらっしゃるんですか?Yahooで売れますかね?笑
>bjヘビーさん
確かにざっくりした聞き方でスミマセン、BP400が大きいのでインテリアのノイズが少しでも、と思った次第です。
>んc36改さん
壁美人で壁掛けできるんですね!耳は達郎並みにいいわけではないので、そこそこで十分です笑
書き込んでくださった皆様ありがとうございます!
書込番号:26191673
0点

>おがさん.さん
>>実体スピーカーが構成できない環境になったのでA9M2を代替にしようかと思っておりました。
>>多少のことは目をつぶろうと笑
スピーカーの多さが気になるのではなく、実体スピーカーがつけられない環境になったのなら仕方ないですね。
もう買う気満々でいらっしゃるようですし、全て理解したうえで何にお金を投じようがスレ主さんの自由ですので、満足いく選択をされてください。
A9M2はサブウーファーを付けないと低音感が非常に乏しいので、そこだけは注意してください。
ウーファーも専用品しかつかないのでSA-SW5を追加する必要があります。SW3等ではちょっとしょぼすぎますので。ここまで行けば30万越えのお布施コースです。
sonos arc ultraにera100 2台とsub4を付けてもやはり30万越えになっちゃいますね。
音質もBP400とは比較できるものではないですが、そこはどこまで割り切れるかといった話かと思います。
書込番号:26191759
0点

プローヴァさんとダイビングサムタイプは違うけどめっちゃ 参考になりますね。
私のケースはたまたま 前のHT-A9がそこそこの値段で売れたんで 満足度は高いです。
さて家も 3回目 建てる時が一番 色々 分かってて いいって聞きますよね。
私もこう しとけばよかったとか色々あります(1回目ですが)
いつも 図星ついてるプローヴァさん前書かれてたけどM3辺りでこの機種も完成されそうな気がしますね。
私も なるほどと思ってプローヴァさん意見 楽しみにしてます(笑)
書込番号:26191839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)