
このページのスレッド一覧(全2275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年5月24日 20:09 |
![]() |
19 | 1 | 2025年6月28日 10:43 |
![]() |
68 | 25 | 2025年6月11日 06:23 |
![]() |
0 | 1 | 2025年5月26日 16:51 |
![]() |
2 | 5 | 2025年5月25日 10:38 |
![]() |
0 | 3 | 2025年5月25日 03:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 800 [ブラック]
題名通りスマイルセールで買うかどうか悩んでます。
スマイルセールで79,800で売ってますが、過去の価格を見るとブラフラのセールなどで5,000〜10,000円ほどで売ってるので、最安でも無いので迷ってます。
また12万越えの製品との比較も気になっています。
boseのsmart ultra soundbarやSonosのarc ultraやゼンハイザーのAMBEOminiなどです。
現在はSonosのBEAM2を使っていますが、迫力とサラウンド感が物足りなく感じ検討しています。
そこで
12万円超(15万円まで)と比較して明確な違いや後悔など有るでしょうか?
SonosのBeam2から変えるほどの違い(特にサラウンド感)を感じられるでしょうか?
回答お待ちしております。
書込番号:26189169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masayukimasaさん
リアルサラウンドスピーカーなので、単体サウンドバーとの比較は無意味ですね!
特に本機種サブウーハーは性能としては10万円程の性能が有るサブウーハーとなります。なので既に価格崩壊レベルのサウンドバーとなりコスパ最強機種でアトモス映画音響としても問題は全く無いです。
繊細なミュージックやらなければ本機種で良いです。
BAR1000の安値と3万円の差額有れば買いですね。
BAR1000にこだわりなければ本機種買いだと思いますよ!
書込番号:26189208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-NA10
口コミをみて当該機種を購入しました。
今から、いろんなメニューを試してみたいと思っています。当該機種を使用されている方で おすすめのメニューがありましたら、参考までに教えて下さい。
また、以前はパナソニックの圧力IHを使用しており、しゃもじフォルダが付いて便利でしたが、当該機の場合、しゃもじフォルダが付いていません。しゃもじ置き方はどのようにされているか参考までに教えて下さい。
書込番号:26189031 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

しゃもじの置き方?
面白い質問ですね
私は近くに置いてますよ
近くにあれば便利
遠くにあれば不便。
あとしゃもじは横に置いても縦に置いても
大丈夫ですよ、安心してくださいご飯はすくえますから。
書込番号:26222757 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT20 [ペア]
カタログ表記だと165mm有りますが
店舗で採寸しましたら135mmでした
スピーカー端部のフランジ部までなら
165mm有りますが(フランジ部15mm)
これって誤表記じゃないですか?
書込番号:26188991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DIATONE/DS100Zさん
こんにちは
そういうものです。
どんなスピーカーユニットでも実効振動板直径は口径より小さくなります。
書込番号:26189027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DIATONE/DS100Zさん
こんにちは
以前にどこかの記事で見ましたが、どこで測るかは国やメーカーで違っているようですから誤表記ではないと思います。
書込番号:26189069
3点

DIATONE/DS100Zさん
フランジ部までを口径としているのでしょう
振動板の径だと目安で1ランク下
公称/振動板径
38cm/30cm
30cm/25cm
16.5cmなら13.5cmは誤記ではないでしょう。
書込番号:26189093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”これって誤表記じゃないですか?”
他の方も書かれていますが、測り方はメーカーによって違うだろうし、違うからってスレ主さんに何か実害ありますか ? (笑)
別に騒ぎ立てる事では無いと思うけど・・・
こういう人が居るから、輸入した際に再度日本国内で検品する手間を掛けざるを得ない。その分コストが余計に掛かって、輸入オーディオ製品の価格上昇につながる。非関税障壁かも。
もっと大らかな気持ちを持ちましょうよ。
書込番号:26189257
6点

メーカーが間違えたとしても、「だからなに?」って感じ。エンクロージャーの幅なら問題ですけど。
書込番号:26189297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-c1740s_ts-c1746s_ts-c1640s/spec.php#main-contents
例えば車用のスピーカーでもこんな感じ
17cmと謳われてるスピーカーの全体の外径寸法ですら、165mm
書込番号:26189350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、色々な御意見ありがとう御座い
ました、本製品を購入予定で見に行っ
た時、ネットを外して見た時
うわっ口径16.5cmなのに小せえと
思って購入を止めました
DALIのZENSOR1を使用してますが
カタログ値13cmのスピーカーと
見た目同じじゃんと思った次第です。
書込番号:26189447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはスピーカーユニットの
バッフル部への
取り付け部分(フランジ)は
ウーファー外寸とは違う様な?
書込番号:26189491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIATONE/DS100Zさん
>個人的には(フランジ)は
ウーファー外寸とは違う様な?
見方の違いでは?
物と見ると
16cmのカテゴリーで
エッジが広ければ振動板は小さくなります
海外はよそのユニット専業メーカーから買って来て
箱にくっつけて売る文化があり
16cmで買ってくれば、それが公称
自社製でも、その名残りなのでしょう。
機能と見ると、
振動している部分になり
日本製ではエッジの中央までを
言っていたりです。
書込番号:26189559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DALIのZENSOR1のウーファー
カタログ値が130mmで
165mmのMonitor XT MXT20と
視覚的に変化が大して違わないので
違うメーカーでも165mmだとユニット
自体が大きいメーカーも有りますので
そちらで探してみます。
ワーフェデールも165mmのカタログ値
で実際は130mm位との書き込みが有り
ました
書込番号:26189672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wharfedale DIAMOND225がカタログ値
165mmで実測値が130mm位でした。
書込番号:26189679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この価格帯だし、径が数十ミリ違う機種を探したところで出音に大差無いと思うけど・・・
書込番号:26190192
5点

音じゃあ無いんですよ!
ネットを外した時の見た目のみです
まぁ基本ネットは着けたままですが(笑)
スピーカーは音質が基本ですが
どんな形状でも良いってもん
じゃあ無いでしょう?
三角のエンクロージャーとか
星型のエンクロージャーとか
書込番号:26190264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音じゃあ無いんですよ!
>ネットを外した時の見た目のみです
ならば尚更いちいち測らなくても、見ればわかることでは?
書込番号:26190270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見て165mmにしては口径が
ちいさいと思った次第ですが
何か?
書込番号:26190281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>見て165mmにしては口径が ちいさいと思った次第です
それで終わる話ですね。
書込番号:26190293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちいさいと思ってクチコミで
質問した次第です
それで終わったらクチコミの
価格.comに掛け合って質問の項目は
廃止する働き掛けをして下さい。
書込番号:26190335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰かさんと同じで、数値に拘りが強い方なんですね・・・
https://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/180202/index.html
”スピーカーは音質が基本ですがどんな形状でも良いってもんじゃあ無いでしょう?”
Nautilus に至ってはこんなのが部屋にあれば気持ち悪いですが、ま、色々な形状もありますね。
”音じゃあ無いんですよ!ネットを外した時の見た目のみです”
音の為のスピーカーなんですが、カタログ値と実寸がピッタリなスピーカーが見つかる事を祈念致します (笑)
書込番号:26190344
7点

YS-2さん
高い安いじゃあ無くて好きな趣味
だから拘りたい所は拘りたいんですよ
まぁソノ位拘っても良いっしょ。
書込番号:26190363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁアレですよ極端に言えば
ウーファーエッジの外周寸法が10cmで
取り付けフランジが3.25cmで
このスピーカーのウーファー寸法は
16.5cmですと言われて納得できるか
出来ないかの話ですよ
自分は納得出来ないから
質問した次第です
疑問に思ったから質問したんですが
まさか噛み付いて来る人が
居るとは思いませんでした(笑)
書込番号:26190544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > エム・ティ・アイ > NUARL Inovator
YouTubeとか見てると特に動画と動画の間で再起動するんですが仕様でしょうか?試聴機でもなってた…。
いちいちANCが切れるんで入れ直すのが面倒くさいです。
書込番号:26188904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再起動というのは暴走しているということですね。私が使う場合は起きたことがありません。もしお持ちならメーカーに相談するのがいいでしょう。
書込番号:26191036
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W202
録画年月日が、どこで分かるのでしょうか?(放送局は何とか分かりましたが) これが分らず整理に困っています。今までずっとSONY製品を利用していたので、迷ってしまいます。宜しくお願いします。
1点

>fdhr-vさん
サブメニュー→内容確認
実家にこのレコーダーあるので間違ってたらごめんなさい。
書込番号:26188877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画した年の確認は、>787Bさんが書かれている通り
サブメニュー→『内容確認』ですが、
録画一覧には、録画月日と曜日がある。
書込番号:26188891
0点

録画一覧は日付けと日時で昇順に並んでいます
番組の放送された時間帯、番組を録画した時間帯の記憶があるうちに整理されたら良いかもしれません
録画一覧の最下部辺りに表示される選択中の番組は日時、曜日とチャンネルの他に開始時刻と録画時間が分かります。一覧の上から下に送りひとつずつ確認はできます
取扱説明書の活用ガイドの71頁からの「録画一覧について」に詳しい記述があります
ひと通り読んで、実行や確認等でも分からないことは、改めて質問されたら良いかもしれません
書込番号:26188939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーガの録画一覧で録画年確認は、皆さんの情報のように「内容確認」になります。
こちらの「内容確認」は、個々の番組で展開が必要で、整理するうえで面倒ということであれば、
どこでもディーガ(アプリ)の録画一覧であれば、一覧して録画年月日が確認できます。
書込番号:26189619
0点



モバイルバッテリー > エレコム > DE-C55L-9000BK [ブラック]
UPSとしての利用を考えています。
@カタログ見る限りUSB-Aの定格出力電圧が12vになっていますが本当でしょうか?(利用する機器が12vなので昇圧が必要だと思っていた)
Aパススルー可能とありますが、入力>出力の場合、余り分はバッテリーに充電されますか?
書込番号:26188731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにメーカー資料にも USB-A 出力12Vと記載されていますね
ただ、規格違反なので記載間違いだと思います
>パススルー可能とありますが、入力>出力の場合、余り分はバッテリーに充電されますか?
パススルー対応ならその通りです
書込番号:26188760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑でUSB-Aで12Vは記載ミスと書きましたが、スマホ各社の独自規格対応の可能性はありますね
https://hanpenblog.com/17042
でもハンドシェークがあるので、対応スマホじゃないと12Vは使えませんよ
USB-Aで一般機器で12Vを使いたいなら、アマゾンで変換アダプターが売ってます
書込番号:26188814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昇圧回路(5V→12V)は作っていますので、そこについては大丈夫です。ありがとうございます。
製品詳細のPDFを見ましたところ、定格電圧5V/9V/12V、定格電力3A/2A/1.5Aと記載されていますので、記載ミス確定かと。
で、おそらく最大出力18Wは9V/2Aもしくは12V/1.5Aの組み合わせと思われます。
繋ごうと考えている機器は通常使用で12v/0.5A程度(6W)の機器で、5V/1.2A以上か12V/0.5A以上を出してくれれば要件を満たせれるんですが、この組み合わせUSB-A→TypeCケーブルで変換した上でPD対応機器に繋いだ時しか出ない様な気がしてます。ただの昇圧器だと0.5Aで安全装置が動いてカットしてくるかも知れないですね。単純に繋がっている機器の要求に対して答えてくれる機器である事を願い購入して色々試して見ます。(玉砕しそう。。。)
書込番号:26189436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)