家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(15562件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2269

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信10

お気に入りに追加

標準

スピーカー

way構成 ウーファー、ミッド、ツイーター(後々別予算でスーパーウーファー、スーパーツイーター増築予定)
スピーカー2台で予算50万(スピーカーユニットのみ)
聞く曲の傾向はクラッシックやポップス
パッシブクロスオーバーでもアクティブでも可(音質優先で考えています)
エンクロージャーは別予算で自作予定(大型も可)
設計に必要なら測定機器なども使えます
この価格帯になると選択肢が多く、フォステックスやAuraSoundkやMonacorなども気になっていますが、経験豊富な皆さまのおすすめ構成やユニットの組み合わせ、実際に製作された方の体験談などをぜひ参考にさせていただきたいです。

・この価格帯で「これは外せない」というユニット
・音質のバランスに優れた組み合わせ例
・意外な高コスパユニットなどもあれば大歓迎です
・アンプは有ります
・コイズミ無線や横浜ベイサウンドなどをよく見ています。オススメのサイトも知りたいです

どうぞよろしくお願いいたします!

書込番号:26185465

ナイスクチコミ!2


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:396件

2025/05/21 13:44(4ヶ月以上前)

>自作パソコンさんさん
こんにちは  実際に聴いたことはありませんが何かの参考になればと     
@キットもあるようです(無難な感じ)
https://otokoubouz.com/topcontents/products.html
A自作で有名な方のブログ&リンクされている方々のブログ(右側)
http://bhbs480.blog.fc2.com/?date=20250518&page=0

書込番号:26185894

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6092件Goodアンサー獲得:467件

2025/05/21 14:02(4ヶ月以上前)

やめて方がいいと思うけど。
クロスオーバー、ネットワーク回路の計算ノウハウはもちろん、ご存知ですか。?
3Way以上は。。。。
それともチャンネルデバイダーを使うんですか。?
知識がある人ならやらないと思うけど。

書込番号:26185915

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/05/21 15:16(4ヶ月以上前)

>自作パソコンさんさん
作ること自体が目的なら敢えて止めませんが、音質自体は同じ金額で市販スピーカーを買った方が満足いくと思います。

最近は測定器も非常に進化していて、市販スピーカーの中でも大手メーカーでは、そういうのを駆使して設計されています。さすがに素人の手が出るレベルじゃないですよ。スペアナなんかみてクロスやレベルだけ合わせて終わりとはいきませんよね。

書込番号:26185972

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/05/21 20:43(4ヶ月以上前)

自作パソコンさん

 市販のスピーカーが料理屋の料理のように、メニューから選び、コンスタントな味が楽しめるが、採算取れるような価格で一定の満足が保証されているのに対して スピーカー自作は、料理で言えば家庭料理みたいなもんで 材料、調理法も好き勝手に作れるが、味は料理人の腕次第、人件費はタダなので安く作れる可能性があるが、道具を揃えたり、失敗すると高くつく、大金投入しても不味くて食えない料理ができあがるリスクがあるものです。
 どっちかというと、美味い料理を食べ歩くグルメ趣味を超えて、塩加減、焼き加減を変えたら どんなに味や食感が変わるのかいろいろ試すことによって因果関係を知って、より深く料理というプロセスを楽しむような方向性です。
 
 他の人も書いてますが、市販スピーカー買ったほうが安心安全だとは思います。

 なので 自作パソコンさんの料理の腕、経験と熱意によって出来あがりが変わります。

 まぁコイズミ無線、横浜ベイサウンドを知っているので素人ではなかろうという前提で

 スピーカーユニットの選定をする前に準備として マルチウェイスピーカー設計の入門書を一読しておいた方が良いです。

『自作スピーカー エンクロージャー設計法 マスターブック』
https://diy-audiospeaker.sub.jp/product/vol-2/

 単に、スピーカーの作例だけが載っているお手軽入門書と違って ユニットの物理特性を元にどうスピーカーシステムとしてまとめるかを解説する良い本です。ある程度のユニットに知識は得られます。

 その上で 3wayは難しいです。
 入手できるミッドレンジユニットの選択肢が少ないことと、ミッド/ローのクロスオーバー周波数が 500〜1200Hzくらいになるんで ネットワークの設計と部品選定と追い込みが難航します。
 最初は 良質なユニット使った2wayにして 低音補強でサブウーファー足して 2.5wayが失敗が少ないと思います。

 とりあえず、上記のマスターブックに載っている2wayを腕だめしに作って暖機運転した上で取り組むのは

 ある程度定評のある組合せ
http://www.troelsgravesen.dk/Diy_Loudspeaker_Projects.htm
 英語のサイトですが、高級ユニットを組合せたシステムの作例がよくまとまっていて参考になります。
 まぁ、ミドル〜ハイエンドユニットを手広く出している Scan Speakユニットの組合せだと外れが少ないです。

 個人的に2wayペアで50万円の予算という前提で選ぶユニットは
Scan Speak Ellipticor D3404/552000
https://www.scan-speak.dk/product/d3404-552000/
 楕円磁気回路のソフトドームですが、上でcantakeさんが引用している BHBS方式で有名な石田さん宅で聞かせてもらった自作システムが素晴らしかった。その中核を担うのが Ellipticorです。
 空気録音をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=ENg5NGMgReU&t=42s
 原音と再生音の差がここまで小さいスピーカーは経験したことがないです。

 楕円ドームなんで 円形ドームのように振動板の共振点がピークディップを持たず、左右の音の広がりと反応が素晴らしい。欠点は価格のみ
 一生モノです。円安の前はペア16万円くらいだったものが 高騰しています。
 これに合う 15〜18cmくらいのMid Woofer組み合わせると 非常に高音質なスピーカーになりますし、口径が同じなら後で高価なユニットに交換できます。
 Ellipticorのミッドレンジを追加したら至高の3wayになりますが、ユニットだけで大台を超えます。

 エンクロージャの構造や使用する木材、ネットワークの定数や使用するパーツによってゴロゴロ音が変わるんで市販スピーカーのポン置きより 楽しみと苦しみが付いてきて楽しめますよ(笑)

書込番号:26186251

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/22 13:28(4ヶ月以上前)

まずは、、、



これを超えられるかといったところでしょうか
価格差25倍ぐらいですね
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201404/14-0407/?srsltid=AfmBOoqPU4njBVwvB3vEFAWZ7g89hJAyx6NziztcgA4CEBKL_yO0w5eB


意外な組み合わせではこれとか
マニアは分解して研究しているようです(笑
https://youtu.be/TTX5houAWZg?si=LLvR6b6uJeq7T6M-

書込番号:26186855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/05/22 14:15(4ヶ月以上前)

お金と暇と工作ができる腕があるのなら50万で自作ってロマンがあって良いと思います。
それでもいきなり3WAYってのは難易度高いですね。

とりあえずは、まずは1つフルレンジのスピーカーを作ってみましょう。
欲張らずに8〜10センチ口径のフルレンジで標準的なバスレフで1つ組んでみてください。

この過程でわかることは沢山あります。

BOWSさんがリンクしているところの内容や、本の内容を理解するにも1つ作ってみるのは必要でしょう。
そして、満足がいくスピーカーができたら、こいつは後にマルチWAYを作る時の「物差し」になってくれます。

ちなみに僕は、スピーカーもアンプも自作しますし、中古機材を購入してチューンしてあそんでいるのですが、システム全体の物差しがほしいなぁとGENELECのアクティブスピーカーを購入したのですが、「あ、これでええやん」とオーディオを卒業してしまいましたw
さらに悪い友達がいまして、BOWSさんて言うのですが、この人がですね「ふーちゃん、ちょっと遊びにきなよぉ」と超マニアックなイベントに僕を連れ出しましてねぇ・・・・・・それでかなりお腹いっぱいになってしまい、自作もオーディオにもアレコレとコストを割くことに疲れてしまったというのもあったりします。

自作機材って、市販品には無い良さってあるのですが、超マニアックな所に行くと「その人の好み」に特化した音が飛んでくいるわけです、で、 ふとヨドバシカメラ等に行った時に「市販品」を聞くとですね「この、普通さがすげーな」と思ったりします。

低価格帯では、ダリの小型スピーカーとか、ある程度の金額になるとKEF、100万単位になるとB&Wの8シリーズ、このあたりの「定番」が何故に定番なのかに気がついてしまうんですよね。トータルシステムなら、GENELECのアクティブThe Oneシリーズのコスパがコンシュマーオーディオに比べて段違いに良いとおもったりします。

子供たちが独立したら、実家の土地を売りはらって郊外に土地と建物を買って究極の自作オーディオでもやろうかなぁとは思っていたりしますけどねw売却したら半分はそのまま妻に渡して、離婚はしないけど別居・・・・・身体がヤバければつてがあるので安楽死が認められてる国に行ってさくっと安楽死するつもり。

オーディオってさ、機材よりも「環境」が大事なので、本気でやるのなら「人気のいない場所」に中低層マンションを作るぐらいの土台を構築して家そのものの剛性・強度を持たせて広い空間をつくってあげるのがベターですからね。
電源アクセサリーなんてちゃちなものではなく、送電会社から電気もらったら地下室か別棟に巨大なモーターを置いてRe発電してオーディオに供給するとかやってみたいですね・・・・・



書込番号:26186908

ナイスクチコミ!7


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2025/05/22 17:27(4ヶ月以上前)

>自作パソコンさんさん

こんにちは。
スレ主さんはクラフトに興味をお持ちのようなので、ご質問の主旨に添ってコメントします。

添付した資料はFOSTEXのCRAFT HAND BOOK VOL.1(1990年)に掲載されたものです。
まずは、この辺りを目標に経験を積まれると良いと思います。
但し、ウーファとツイータ(後継機のT90A)は現在も販売されていますが、残念なことに中域のドライバーとホーンはカタログ落ちしています。
そこで入手の方法を以下に示します。

1) 中古で入手する
2) コイズミ無線に代替できるドライバー+ホーンを問い合わせる
https://www.koizumi-musen.com/
3) JBLのドライバー+ホーンで代替する
https://marketing.hibino.co.jp/jblpro/613.html

3)の場合は2426H+2370Aを推奨しますが、WEBカタログに価格が出ていないので、入手可能かどうかは直接問い合わせてください。

ユニットコストはトータルでご予算の50万円以内に収まると思います。

自作によってオーディオライフは広がるので是非チャレンジしていただきたいと思いますが、他の方も指摘されているように、ステップを踏まれると良いと思います。
まずは、10cmフルレンジ、次は16cm2Wayと言った感じで。

尚、コスパを求めるのであれば市販品から選ぶ方が良いというのは否定しませんが、自作はクラフトそのものが娯楽の一つなので、比較するのは無意味ですね。

書込番号:26187069

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/22 17:55(4ヶ月以上前)

フルレンジだとこのユニットは前評判良いです
ね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1654348.html



箱がそこそこお高いので、フルスペックで作れたらニアフィールド用に最適そうです。

ADAM/D3V超えるかも(笑

書込番号:26187095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/22 18:20(4ヶ月以上前)

やはり、いましたね
https://youtu.be/upVyx7G5T2U?si=fuwk_2J48tK-AUxb

書込番号:26187125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2025/05/22 21:42(4ヶ月以上前)

自作パソコンさんさん

3wayをべースにのち高音、低音を追加して、
大型化も可なんですね。

一朝一夕では難しいですが
ながく楽しめるでしょう

中古のJBLユニットをオクで買って
スキルを上げていくのがおすすめです。
値段が枯れていて、スキルアップ後
同じくらいで処分できたり。
宅急便価格で何年も教材が使える感覚です。

音源がPCなら、
ソフトチャンデバとマルチDACの
マルチアンプが高音質で自由度高いです。

ソフトチャンデバEKIO
chはかなり増やせ6wayステレオとか可

マルチDACはFirefase、MOTUあたり
6chだと3wayのステレオ、それ以上は増設か
買い替え

いきなりソフトチャンデバではなく
DCX2496や
DriveRack とか
ハードのチャンデバで
スキルアップしてからでも
よいでしょう。
音質はDACの出来で左右されるので
値段なりの感じです。
スキルアップしたら処分すればよく
新品購入の半分は戻る感じ

アンプについては
今はデジタルアンプも安いし
AVセパレートのパワーアンプを使う
やり方もあります。

ユニットの取り付けは、スタジオモニターと
同様の爪式にすると、交換が簡単
ユニットサイズも20、25、30、38cmと
横並びのサイズがあり、メーカー違いで
試せます。

書込番号:26187322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

必要畳数について(6畳、10畳)

2025/05/20 22:06(4ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2224-W [ピュアホワイト]

スレ主 Jgtjatmagさん
クチコミ投稿数:4件

初めてエアコンの無いマンションに住むことになり、こちらの機種を検討しているのですが、3DKの間取りで、現在のところリビングにしか設置が出来ません。
1番低価格な6畳用でもサーキュレーター等を駆使すれば家全体を冷やす事は可能でしょうか?
リビングだけでも10畳程あるので、無理があるかとは思うんですが、家電量販店でRCの建物なら6畳でも結構冷えると言われたので、値段を優先して6畳用にするか悩んでいます。
それぞれの部屋に付けるのが1番だとは思いますが、ご意見頂けると幸いです。

書込番号:26185354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2025/05/20 23:20(4ヶ月以上前)

>Jgtjatmagさん

3DKだと面積で40m2(24畳)以上はありますね。
断熱性能が高ければ、6畳用でも温度は維持できますが、冷えるまでには相当時間がかかります。
14畳用か、せめて10畳用にすることをおすすめします。

書込番号:26185408

ナイスクチコミ!4


スレ主 Jgtjatmagさん
クチコミ投稿数:4件

2025/05/21 00:00(4ヶ月以上前)

やはりそうですよね…。
ただでさえ他の部屋まで冷えるか不安な状況なので、10畳用を検討しようと思います。

書込番号:26185433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/05/21 22:12(4ヶ月以上前)

上階と左右に別の住居が有るか、また窓が断熱なのかにより、大きく所用の冷暖房能力が変わります。
最上階ですと、天井の断熱が効きにくいのでそれなりの能力が要ります。

しかし、エアコンカタログの「〇畳用」表示は、1964年当時の住宅を基準にしたものです。
断熱がキチンとされた住宅なら、カタログ表示の〇畳用は少なくとも3倍は使えます。
最上階のマンションの場合は、カタログ表示の〇畳用の2倍あれば十分だろうと思います。

冷房能力を気にせず、暖房特に最低外気温度での暖房能力で選ぶことがポイントです。

書込番号:26186328

ナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:52件

2025/05/25 17:01(4ヶ月以上前)

>Jgtjatmagさん

うちも以前RCの賃貸マンションで20畳近くのリビングダイニング及びキッチンを6畳用エアコン1台でまかなっていたことがありますが、寒冷地で夏しか使っていなかったとは言え、あまり不満はなかったですね。

ただ、その後しばらくして、10畳用に買い換えてはいましたが。。(^^;

とりあえず、10畳用にしておくのが無難かと思います。

参考まで。

書込番号:26189973

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor nearphones HA-NP1T

クチコミ投稿数:14件

イヤーカフ型のイヤホンが生活に合っており、本機種を検討しています。

初代ambie…寿命

huawei freeclip…フィット感がイマイチで返品

bose ultra open earbuds…現在使用中です。

音楽鑑賞はboseで文句ないのですが、通話音質がかなり難有りで、静かな室内ですらまともに通話できたものではありません。
(サポートに連絡、初期化等も勧められましたが改善せず。
一度交換もしてもらいましたが改善しませんでした)

そこで、boseでの通話は諦め、通話用に買い足しを検討しております。
気になる機種は他にもあるのですが(新Ankerやshokzなど)、物理ボタンのほうが自分には合っており、こちらが第1候補になりました。

・通話音質はいかがでしょうか。屋内外どちらも気になります。
・片手で装着可能でしょうか。

この機種での音楽鑑賞はおまけ程度ですので、あまり重視しておりません。
よろしくお願い致します。

書込番号:26185346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
fairnesさん
クチコミ投稿数:22件 Victor nearphones HA-NP1TのオーナーVictor nearphones HA-NP1Tの満足度3

2025/07/12 18:21(2ヶ月以上前)

マイク性能は悪くはありません。ただファミリーレストランで通話したときは隣のテーブルの人の会話が相手に聞こえているようでした。また、最近の住宅では音が反響するので、その場合はマイクが反響音を拾ってしまっているようで、相手からはよく聞こえないと言われることが度々ありました。よって反響するようなところでは使えないという結論です。

書込番号:26235855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fairnesさん
クチコミ投稿数:22件 Victor nearphones HA-NP1TのオーナーVictor nearphones HA-NP1Tの満足度3

2025/07/12 18:22(2ヶ月以上前)

片手装着は可能です。

書込番号:26235857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

最新のファームウェアのバージョンは?

2025/05/20 15:53(4ヶ月以上前)


ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 5.0 MultiBeam

スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:458件

お世話になります。
最新のファームウェアのバージョンは23292170でしょうか?
アレクサアプリの情報で確認したため点「.」が入っておらず見にくくてごめんなさい

書込番号:26184933

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6308件Goodアンサー獲得:1017件

2025/05/20 16:25(4ヶ月以上前)

>元祖arapさん

リンクご参考まで

Version: 21-04-54-70
Release Date: January 29, 2021


https://support.jbl.com/us/en/howto/bar-5-0-multibeam-software-update-release-notes-us/000019727.html

書込番号:26184950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6308件Goodアンサー獲得:1017件

2025/05/20 16:27(4ヶ月以上前)

>元祖arapさん

こちらもご参考まで

https://yoshinagon.com/blog-entry-1987.html


書込番号:26184951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:66件

2025/05/20 17:02(4ヶ月以上前)

>元祖arapさん

BAR5.0のアップデートはファイルをダウンロードしてアップデートするやり方じゃなくてネットに繋いで自動更新だからアップデートさえやっていれば最新にしかならないんじゃないでしょうか?

書込番号:26184978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/05/22 11:24(4ヶ月以上前)

>元祖arapさん
本機の場合、ネットに接続状態で新しいファームウェアが出るとupdate表示がでてアップデートされます。それ以外にUSBのアップデートファイルを入れて手動アップデートもできますが、アップデートファイルの所在が分かりません。
ネット上のリリースノートは
Version: 21-04-54-70
Release Date: January 29, 2021
が最新ですがスレ主さんが確認されたのは、
23-29-21-70
とのことなので、アプリが正しければネット情報より新しいファームが入っていると考えて良いと思います。

書込番号:26186733

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:458件

2025/05/22 11:43(4ヶ月以上前)

皆様返信ありがとうございます
僕は新しい機械を買うときは当該口コミを全部読んてから買いますので
この機種がWi-Fiに接続されている場合自動でファームがアップされること
以前は公式ホームページからファームウエアのアップデートファイルがダウンロード出来でUSBメモリで手動更新が出来たことも理解しています。
一本でかなり古い製品であるためかサポートページにファームのダウンロードもなくなったようでもしかしたらWi-Fi経由のアップデートも終了した可能性もあるのかと?
ですのでこの機種を継続的に使っている方のファームのバージョンを教えて頂けたら安心できるという話です。

書込番号:25437482
で2023年に自動アップデートが行われたとあります。
そのバージョンと自分が所有しているバージョンは同じですので最新(にして最終)のバージョンなのかも知れません
もし現役で使っている方のファームのバージョンの情報が頂けたら嬉しいです。

書込番号:26186753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6308件Goodアンサー獲得:1017件

2025/05/22 19:41(4ヶ月以上前)

>元祖arapさん

サウンドバーのファームアップデートは複雑な機能がなければ基本不要です。

要は基本設計しっかりしていれば後出しのファーム補正不要と言う事ですね。

自分のソニーサウンドバーは更新する不具合もないしアップデートもやった事は一度も無いですよ!

テレビなんかしょっちゅうアップデートやりますがアップデートで逆に不具合出て更に修正アップデートと悲惨なケース多いです。

なのでアップデートは更新あっても不具合なければ更新不要と言う事ですね。

書込番号:26187219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/24 08:48(2ヶ月以上前)

今はミニコンポの外部スピーカーやAmazonMusicで使うことが多くなっていますが、
本体「-」+「ソースセレクト」同時押下で表示されるバージョンはスレ主様と同じです。
アレクサアプリでも確認出来るのですね、勉強になりました。

書込番号:26245794

ナイスクチコミ!2


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:458件

2025/07/24 09:43(2ヶ月以上前)

>ふむふむ3さん
少し前の書き込みにレスを頂き有難うございます。
ファームは最新の様で安心できました。

 せっかくなので怖いおじ(い)さんたちがすっ飛んできてお叱りを受けそうな話題を一つ
自分がライバル機種の多い2万円前後で買えるこの機種のなかからBAR 5.0 MultiBeamを選んだのは5チャンネル分の独立したアンプを積んでいるからです。
 ライバルたちは3chアンプですから、リアル5chサラウンドは実現できません。
しかしこの機種ならもしかしてと考えました。
 この先は完全自己責任の話ですが、子供のころから半田ごてや電動ドリルで工作をしていましたのでBAR 5.0を分解して余っていたサラウンドスピーカーを有線で接続してリアル5.0システムを構築しました。
 BAR 5.0を分解しましたがスピーカーのインピーダンスなどは分かりませんでしたので、思い切って並列でつないでみました。
当然ですがリアルにサラウンドスピーカがありますから音は後ろに回り込み効果は絶大です。
 BAR 5.0のサラウンドビームスピーカを切って5スピーカにしてみますとフロントの3スピーカーがくっついて配置されていているため非常にステレオ感が弱くなりました。
 ATMOSのトレーラやスピーカーセッティング用の動画などを再生してみて検討した結果、5アンプ7スピーカーで運用する事にしました。
この機種に簡易的とは言えキャリブレーション機能がある事も良かった点です。
長いスピーカーコードや並列接続のサラウンドスピーカーのインピーダンスなど想定されていない状態ですのでアンプに負荷をかける恐れがあります。

 今回は独立して空いていた子供部屋6畳を簡易シアターにしましたので、すべての機器は週一くらいの映画などを見る3時間程度以外は電源コードをぬいて運用しています。
 これを読んで真似する人はいないと思いますが、発熱や発火、下手をしますと火事など他人を巻き込む恐れもありますから良い子は真似してはいけません!! 

書込番号:26245829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/11 22:20(1ヶ月以上前)

凄いですね、これをリアル5チャンネルにするなんて!
確か並列接続だとインピーダンスが下がるので、保護回路が起動する可能性がありますが、
メーカーにより許容範囲が違うようで、私もソニーミニコンポとアイワミニコンポで3セットのスピーカーを並列接続したら
アイワのはダウンしましたが、ソニーは健在でした。改めて並列接続でのインピーダンスを単純計算したら2Ωで
過電流になっていたと思います。その後、一部直列接続にし、1Ω抵抗をかまして6Ω以上のインピーダンスになるようにして
使っています。

書込番号:26260946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

エンクロージャーとユニットのズレ?

2025/05/20 08:32(4ヶ月以上前)


スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT12 [単品]

スレ主 jitakueigaさん
クチコミ投稿数:11件

こちらのサブウーファーを中古購入しました。
エンクロージャーに対してユニットが5mmほど左にずれています。(写真有)音はビビったりしておらず綺麗な音をしていると思います。エッジが淵に当たるか当たらないかギリギリで擦れが怖いなぁと思っています。
ユニットを開けて中心合わせをする方法はありますでしょうか?初心者がやると、ユニットが重すぎて元に戻らないなど悲劇的な結末になるからいじらないほうがいいなど、アドバイスがあればお願いいたします。

書込番号:26184577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/05/20 09:00(4ヶ月以上前)

>jitakueigaさん
こんにちは。
外周8か所にねじがありますが、これでユニットが固定されているとは限らず、リングだけ外れてその下に本来のユニットの締結ネジが出てくる構造がよくあります。

いずれの場合でも、ねじ穴の公差内で5mmのずれを修正できるかどうかはわかりませんし、新たにねじ穴をあけるのはリスクが伴います。

ユニットを取り扱ったことの無い初心者がやると、つけ外しの際にコーン紙を傷つけたりしかねないのでお勧めしません。
音質に問題がないなら、このまま使って問題はないとは思いますが、見た目気になるようなら中古販売店に返品された方がよろしいかと思います。

5mmはズレとしては正直大きいと思います。ただこのずれがメーカーの製造公差によるものか、前オーナーが興味本位で開けてみた結果なのかはわからないですね。後者だと気分的にはよろしくないと思います。

書込番号:26184602

ナイスクチコミ!0


スレ主 jitakueigaさん
クチコミ投稿数:11件

2025/05/20 10:58(4ヶ月以上前)

>プローヴァ様
ありがとうございます。
サランネットをつけて使用する予定なので見えなくはなりますが…気にはなります(・_・;
しかし、要らぬことをして失敗するのも嫌なのでこのまま使用したいと思います。
本当に干渉していないかをよーく見てみます。
外してみた方、同じような境遇の方がいらっしゃったらまた検討したいと思います。

書込番号:26184687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2025/05/20 11:13(4ヶ月以上前)

>jitakueigaさん

ユニットの製造工程でエッジ(ゴムまたはウレタンの黒い部分)を振動板に貼り付ける過程で、若干偏心したのでは?つまりユニットがズレているわけではなく、音質的には全く影響がないと思いますし気にしなければ済むことかと。

ユニットがズレているとしたら3枚目の写真で少し見えているエッジの穴と、隣のボルト(ユニットフレームを留めているボルトなのか、フレーム「カバー」のボルトなのかは外してみないと分からない)の位置が矛盾しますので。

書込番号:26184699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2025/05/20 11:20(4ヶ月以上前)

>サランネットをつけて使用する予定なので見えなくはなりますが…

仮に外周が単なるカバーで、エッジがそれを叩くことが気になるならカバーだけ外してしまっても良いのかも。まあ、実際に叩くなら品質的にはどうかと思いますが、音にそれと分かるほどの影響がある気はしません。

書込番号:26184705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 jitakueigaさん
クチコミ投稿数:11件

2025/05/20 12:49(4ヶ月以上前)

>コピスタスフグ様
ご回答ありがとうございます。

外周がリングカバーでその下にウーファーユニットが固定されていれば中を見て外すか判断したいですが、
外してそのままユニットが落ちてしまったらと考えると怖いですね…
音量を上げて低音域テストをかけてみましたが、エッジ外側はあまり振幅の影響を受けていないようでしたので私にはその影響を聞き取ることはできないと思います。
音質に影響ないとの意見があり少し安心しました。
品質チェックは抜けていると信じて気にしないのが良いのかもしれません。

書込番号:26184782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2025/05/20 14:14(4ヶ月以上前)

>エッジ外側はあまり振幅の影響を受けていない

そうだと思います。

>外してそのままユニットが落ちてしまったら

常識的には生産工程で取り付けるのは、バッフル面を上に向けてユニットを上からハメるのだと思います(裏側から付けられているケースもありますが)ので心配は少なそうですが、音に影響が無いなら手をつけないのが良いですね。

書込番号:26184840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/05/20 14:22(4ヶ月以上前)

>jitakueigaさん
写真をよく見ると、左側はエッジの外周とリング内周がほぼ面一で、右は5mmほど間隔があいているように見えますので、ど真ん中にユニットがついていると左右2.5mmずつあくのが正常だとすれば、ど真ん中よりは左に2.5mm程度ずれている、ということになりましょうか。

だとするとそのくらいなら製造公差として有り得る気がします。
あと、通常ユニットは箱の外側からねじ止めしますので、ネジを外した瞬間ユニットが箱の内側に落ちるということはないと思います。

書込番号:26184849

ナイスクチコミ!0


スレ主 jitakueigaさん
クチコミ投稿数:11件

2025/05/20 18:39(4ヶ月以上前)

>プローヴァ様
>スピスタスフグ様
ご返信いただきありがとうございます。
エッジの外側をじっくり見たところ、やはり一番偏っている場所はギリギリと言ったところです。ですが、そこまで大きな音を出すわけではなく、音にも影響ないと助言いただきましたのでこのまま使っていこうと思います。休日の時間のある時に、こっそりリングだけ外してみちゃうかもしれません…笑
リングを外したとして、調整できる代物ではなさそうなので分解はやめておきます。
ありがとうございました。

書込番号:26185081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/05/21 10:44(4ヶ月以上前)

>jitakueigaさん
>>こっそりリングだけ外してみちゃうかもしれません…笑

敢えてとめませんが(笑)

ドライバーを使う際に、ネジが固いと、ドライバーが滑ることがあります。滑ったドライバーでユニットこコーン紙に穴をあけないように、ドライバーの周りを手のひらや指で覆って滑ってもユニットを傷つけないように注意されてください。
リング外して内側に固定ネジがあれば、それを少しだけ緩めてユニットを平行移動できるかも知れませんね。

書込番号:26185729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

標準

エアコンの保証について

2025/05/19 22:56(4ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン

ダイキンのエアコンF40UTAXP-Wを使用しています。
2017年に新品購入し、2021年にU0のエラーが出て熱交換器を丸々交換しました。
その際は保証の範囲内でしたので無料でした。
昨日エアコンを使用しようとしたとろ、冷たい風が出ませんでした。
電源プラグを抜いてリセットなども試しましたが状況は変わらず、電源ランプも点滅していたのでエラーコードを確認したところまさかの「U0」でした。
当方は夏しかエアコンを使用しておらず年間の稼働は4ヶ月程度です。
こんなにすぐに不具合が起こるものなのでしょうか?
ダイキンに連絡したところ、出張費として7600円がかかり機器を確認しないとかかる費用等も不明との回答でした。
冷たい風が出ていなかったのでガスは漏れていると思うのですが5年の保証内に壊れて交換したものがまた同じ4年で壊れたことに憤りを感じています。
調べたところ6-7万の修理費がかかるとの記事をいくつか拝見し、買い替えも検討しています。
保証期間の再延長等はないのでしょうか?
ダイキンとしては普通に修理の対応しかないのでしょうか?
ダイキンのエアコンは丈夫と聞いていたのでとても悲しいです。

書込番号:26184322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2025/05/19 23:22(4ヶ月以上前)

それはどのメーカーであろうと同じなのでは?ダイキンの場合はAIチャットでも確認ができますが、原因次第では93000円かかることになります。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/repair/charge/kirigamine.html

出張見積費用は三菱の方が安いですが、冷媒関連の修理だと最大136400円にもなります。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/repair/charge/kirigamine.html

書込番号:26184340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2025/05/19 23:50(4ヶ月以上前)

お怒りは理解出来ますが、状況はわかります。
保証内での故障で無償修理。
保証が切れで同じエラー番号が出て、もしかして同じ部品の故障かもしれません。
1回目の部品交換から3〜4年経っています。
修理依頼して、分解して同じ部品だとし、無償交換になるのは修理後3ヶ月以内が多いのでは。
1回目の修理の明細に記載があるか、別紙で渡されるでしょう。

大量生産している工業製品を使っていれば、短期間で壊れることや、同じ部品が壊れることもあるでしょう。
使用期間が長くなれば、その確率も上がります。
そのためのメーカー保証や延長保証です。

書込番号:26184353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4410件Goodアンサー獲得:656件

2025/05/20 04:29(4ヶ月以上前)

エアコンの購入で東芝、日立と三菱、および近年はダイキンから選ぶのは良いと思います

残念ながら大丈夫ということはありません

出張費の7,600円は安いと思います。人が1人来れば短時間でも1万円くらいはかかります

またも同じ所が壊れるのは理解し難いと思います
修理はしたけれど、設置する地域や状況等も含めて使い方に依れば、壊れ易い部位はあるかもしれません。そうであるならば、それはメーカの課題でしょう

保証期間の再延長は無いと思います

7,600円は微妙な金額です
サービスマンに点検して貰って見積もり金額を見て修理をするか、しないかの判断をしても良いし、
修理費は高額を予想するならば、点検はせずに買い替えはあるのかもしれないし

ケーズデンキは、エアコンと冷蔵庫の指定される商品の保証期間は10年です。延長保証加入料金は無料

エアコンや冷蔵庫等の大型で高額の生活必需品は、延長保証の加入を検討されたら良いかもしれません

近年のテレビは壊れたら修理費は高額で、延長保証に加入せずにはいられないかもしれないけれど、それでも保証期間は5年です
壊れたら買い替えることを予定して延長保証には加入せずにセールで最安値の販売店で買ったり
あるいは高品位で大型の高額な商品は求めずに普及価格帯の製品を選んで、壊れたら保証期間中は保証で修理、保証期間終了後の故障と保証でも修理費が高額なときは買い替える等
テレビは直ぐに買い替えずとも、セールまで待てる人もいるでしょう

コストの要求が厳しいので、設計者の指定する性能以上のタフな部位を使うことは稀かもしれません
知りませんがバブルまでの昭和から平成は、家電は耐久消費財であったのでしょう。現在はそうでもありません

書込番号:26184434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2025/05/20 06:23(4ヶ月以上前)

ここ20〜30年間での経験値ですが、ダイキンは実家で2台、自宅で1台がすべて10年持たなかったので、それ以降ダイキンは選択肢に入れていません。
もうすでに存在しませんが、サンヨー製の2台は25年以上経過した今でも自宅で元気に稼働していたりします。
個人的には日立が気に入っています。
現在3台が稼働中ですが、まだ数年ですが全く問題ありません。
三菱も10年近くになりますがこちらも快調です。
パナソニックは個人的にお勧めしません。

>当方は夏しかエアコンを使用しておらず年間の稼働は4ヶ月程度です。

感覚的なものですが、8ヶ月間全く動作させないほうが寿命を縮めるような気がします。
我が家も冬期は石油ファンヒーターなので冷房専用ですが、エアコンの寿命を延ばす(効果があると思っている)ために、冬場でも月に1回程度は暖房運転させています。

書込番号:26184472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2025/05/20 09:31(4ヶ月以上前)

>かにみそ食べたいさん

こんにちは。

うーん、修理した4年後にまた壊れたのが「こんなにすぐ」なのか、何処の会社のモノが他社に比べて壊れにくいか否かは不詳ながら。。。

今さらながら/今後に向けた現実解、
最長10年?の延長保証を付けて買える販売業者からそれ付きで買うか、別途にその手の大型家電の故障を(購入先不問で)カバーしてくれる動産保険を掛けるかするか、かと。
後者の例でこの辺↓とか。

●家電修理サービス 動産総合保険(商品付帯契約方式) | くらしサポートサービス | 東京電力
https://www.service.tepco.co.jp/s/Warranty_kaden/

#上記は契約直後1〜2ヶ月は免責なので、今から加入手続きしても本件には手遅れ(かも)。。。


以下個別に。他の方々と概ね同意ですが。

>保証期間の再延長等はないのでしょうか?

エアコンの冷媒系の故障はメーカー5年保証が一般的ながら、一度修理したからその保証期間が延長されるって話は聞いたことがないですね。残念ながら。

#何処かの家電量販店の延長保証で、そういう「一度直した箇所は延長」ってな仕組みがもしかして有ったかも?ながら失念。。。

>ダイキンとしては普通に修理の対応しかないのでしょうか?

修理の履歴に関係なく「普通に修理の対応」でしょうね。
#すべての顧客に対して同様の保証規定を示して自社のモノを買ってもらっているからには、それ以上も以下もなく。。。すべての顧客への公平性の確保は何処の会社も社是・社訓のはずですし。

メーカーの保証内容はメーカー保証書記載の「保証規定」がすべてです。
故障を修理した箇所についてはその修理後3ヶ月間は「修理保証」(また同じ箇所が壊れた?修理の不手際で直ってない?とかへの無償対応)はしてくれますが、それ以降は無保証。

まぁまだ捨て難いと思うなら、先ずは素直にメーカー修理を呼ぶ→来た作業員に「年数経っているとはいえ同じ故障がこれで2回目なんだけど、どうにかならないの?」と丁重に交渉?泣きつく?→何らかの個別対応を引き出す、ってのはアリかもしれません。ダメもとで。

>ダイキンのエアコンは丈夫と聞いていたのでとても悲しいです。

それがどのくらい根拠あっての情報なのか不詳ですが、
何処の何であれ壊れるときは壊れる、モノに当たり・外れの個体差はある、はどうにも避けられないでしょう。
何処の誰がどれだけ腐心して選んで買おうと、程度の差こそあれ。。。

ともあれ、無事(?)解決を祈ります。

書込番号:26184625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/05/20 12:54(4ヶ月以上前)

お世話になります。

>保証期間の再延長等はないのでしょうか?

我が家にも同じぐらい古いエアコン(Panasonic製 2016年モデル)がありまして、昨年2度故障しましたが、「ヤマダあんしん保証」に入っていたので2回とも無料で修理出来ました。
(年会費は 4,015円掛かりますが)

しかし、年会費がかかっても何度も修理していますので十分元は取れているかと思います。
因みに我が家にはエアコンが9台あります。

もし興味がおありのようでした下記のURLにて確認してみてください。

https://www.yamada-denki.jp/service/yamada-anshin/

エアコンの場合、9年保証ですので2017年に新品購入したのであればまだ来年までは対応できるかと思います。

書込番号:26184787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/05/20 13:09(4ヶ月以上前)

たびたびすみません。

ヤマダあんしん保証におきましては、現在ヤマダ電気で購入した商品限定のようです。
以前は他ショップで購入した商品も保証していたようですが。。

お役に立てなさそうですみません(汗)

書込番号:26184800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2025/05/20 13:27(4ヶ月以上前)

ヤマダ「あんしん保証」適用は同店購入品に限定

#横レスすみません。。

>Second Stageさん

こんにちは。

>「ヤマダあんしん保証」に入っていたので2回とも無料で修理出来ました

私も一昨年までは加入・活用してました。
でも2023年4月以降、「ヤマダ電機で購入したものに限る」と規約が改悪されちゃったのを期に、やめちゃいました。

大物は専らヤマダ電機で買ってます、って方にはメリット大なのでしょうが、
あいにく我が家ではここしばらくヤマダ電機で大物は買っておらず、故にかつての「他店購入品でもOK」が外れた途端に旨味がなくなっちゃいました。。。(苦笑)

書込番号:26184814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2025/05/20 13:29(4ヶ月以上前)

>Second Stageさん

行き違っちゃいましたね。ご容赦を。

書込番号:26184815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2025/05/20 13:54(4ヶ月以上前)

>みーくん5963 様

お世話になります。


>私も一昨年までは加入・活用してました。
でも2023年4月以降、「ヤマダ電機で購入したものに限る」と規約が改悪されちゃったのを期に、やめちゃいました。

私も先ほどヤマダあんしん保証のその他担当部署に電話し、それを再確認できました。
自分の場合は近くにヤマダ電機があり、故障のことを考慮するとそのまま会員のままでいる方が良いと判断いたしました。

確かに、ヤマダは他のショップに比べれば少し高いかもしれません。
しかし、高額商品(エアコン、冷蔵庫、洗濯機等)購入時は必ずここ価格,comの最安値と比較、ヤマダの定員に価格.comの値段を見せて値引き交渉をしています。
他にもポイントはいならいから安くしろとか(汗)

因みに他の商品は、、最近ネツト通販(Amazonや楽天等)ばかりです。

書込番号:26184832

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:307件

2025/05/20 21:59(4ヶ月以上前)

購入後10年間ならいつでも、どこで買っても補償する家電故障保険はあります

https://www.service.tepco.co.jp/s/jyusetu_kaden_lp/

書込番号:26185351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2025/05/21 05:38(4ヶ月以上前)

>mokochinさん

これ、以前もどこかのスレで見ていいなぁ〜!と思ってました。
何が良いって、中古品など保証書がなくても対象だそうで、家中の壊れた製品全部直してもらえるかも?なんて思ってしまいます。
サービス適用開始は申込の翌々月1日だそうですので、今日申し込めば7/1〜適用ですね。
よくわからないのですが、今故障してるテレビとかカメラとかも、7/1以降に申し込めば無料で直してもらえちゃったりする?のかなぁ・・・
いつ壊れたかなんてわかりませんもんね・・・

加入したいけど東京電力のサービスなら無理だなぁ・・・と思ってたら、なんと日本全国OKとな?
一度真剣に検討してみようと思います。(^^)

書込番号:26185529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2025/05/21 05:47(4ヶ月以上前)

あ、そんな甘くありませんでした。
対象製品が限られますね。カメラやテレビは対象外でした・・・
白物家電はほぼ全て延長保証に加入済みなので、今回は必要なさそうです。
残念・・・

書込番号:26185533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件

2025/05/23 22:31(4ヶ月以上前)

修理費用が高額になる品は、長期保証が有った方がよいですね。
私もヤマダでエアコン買いましたが、ヤマダの保証は入りませんでした。毎年4千円なら、10年で4万です。
ダイキン、パナソニックならメーカーが新品購入後に加入できる有料長期保証制度があります。
通販などで買った場合も加入できます。
私は、パナの保証に加入しました。
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/encho_hosyo
https://sumai.panasonic.jp/anshin/products/detail/35
他メーカーでもあるかもしれません。

書込番号:26188319

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:52件

2025/05/28 21:22(4ヶ月以上前)

>ヒグマの父さん

残念ながら、

ダイキンのは”壁掛形ルームエアコン(マルチエアコンを除く)は対象外”です。

うちもリビングはダイキンですが、量販店の10年保証です。

書込番号:26193382

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:52件

2025/05/28 21:26(4ヶ月以上前)

>ヒグマの父さん

たびたびすみません。

よく見たら、ダイキンエアコンでも有料保証はありなんですね。初めて知りました。

うちは量販店の無料10年保証なので必要ないですが、通販で買った場合などは良いですね。

勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:26193386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2025/05/28 21:44(4ヶ月以上前)

ダイキンがヤマダ電機での販売を止めた際に、NewThe安心等の延長保証の対象外にされたことがあります。

書込番号:26193405

ナイスクチコミ!1


く空ぅさん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/08 13:21(1ヶ月以上前)

私も使用して、300時間くらいで熱交換器からのガス漏れが起きました。
この現象は、メーカーとしては想定外で、激安中国製を使用した場合、あらゆるメーカーで起きています。
私の場合は、2回メーカーで検査しましたが、原因不明だったので、有料で業者に検査してもらったら、熱交換器からのガス漏れがわかりました。
熱交換器は、5年間のメーカー保証対象部品です。
メーカーとしては、高額なので無料修理をしたくなかったのでしょう。
結局、メーカーに業者の料金も全て払わせました!

書込番号:26258063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)