
このページのスレッド一覧(全2270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 18 | 2025年8月8日 13:21 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年5月21日 10:50 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2025年5月19日 19:34 |
![]() |
4 | 1 | 2025年5月20日 00:43 |
![]() |
5 | 9 | 2025年5月19日 20:57 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2025年5月20日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ダイキンのエアコンF40UTAXP-Wを使用しています。
2017年に新品購入し、2021年にU0のエラーが出て熱交換器を丸々交換しました。
その際は保証の範囲内でしたので無料でした。
昨日エアコンを使用しようとしたとろ、冷たい風が出ませんでした。
電源プラグを抜いてリセットなども試しましたが状況は変わらず、電源ランプも点滅していたのでエラーコードを確認したところまさかの「U0」でした。
当方は夏しかエアコンを使用しておらず年間の稼働は4ヶ月程度です。
こんなにすぐに不具合が起こるものなのでしょうか?
ダイキンに連絡したところ、出張費として7600円がかかり機器を確認しないとかかる費用等も不明との回答でした。
冷たい風が出ていなかったのでガスは漏れていると思うのですが5年の保証内に壊れて交換したものがまた同じ4年で壊れたことに憤りを感じています。
調べたところ6-7万の修理費がかかるとの記事をいくつか拝見し、買い替えも検討しています。
保証期間の再延長等はないのでしょうか?
ダイキンとしては普通に修理の対応しかないのでしょうか?
ダイキンのエアコンは丈夫と聞いていたのでとても悲しいです。
書込番号:26184322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それはどのメーカーであろうと同じなのでは?ダイキンの場合はAIチャットでも確認ができますが、原因次第では93000円かかることになります。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/repair/charge/kirigamine.html
出張見積費用は三菱の方が安いですが、冷媒関連の修理だと最大136400円にもなります。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/repair/charge/kirigamine.html
書込番号:26184340
0点

お怒りは理解出来ますが、状況はわかります。
保証内での故障で無償修理。
保証が切れで同じエラー番号が出て、もしかして同じ部品の故障かもしれません。
1回目の部品交換から3〜4年経っています。
修理依頼して、分解して同じ部品だとし、無償交換になるのは修理後3ヶ月以内が多いのでは。
1回目の修理の明細に記載があるか、別紙で渡されるでしょう。
大量生産している工業製品を使っていれば、短期間で壊れることや、同じ部品が壊れることもあるでしょう。
使用期間が長くなれば、その確率も上がります。
そのためのメーカー保証や延長保証です。
書込番号:26184353
2点

エアコンの購入で東芝、日立と三菱、および近年はダイキンから選ぶのは良いと思います
残念ながら大丈夫ということはありません
出張費の7,600円は安いと思います。人が1人来れば短時間でも1万円くらいはかかります
またも同じ所が壊れるのは理解し難いと思います
修理はしたけれど、設置する地域や状況等も含めて使い方に依れば、壊れ易い部位はあるかもしれません。そうであるならば、それはメーカの課題でしょう
保証期間の再延長は無いと思います
7,600円は微妙な金額です
サービスマンに点検して貰って見積もり金額を見て修理をするか、しないかの判断をしても良いし、
修理費は高額を予想するならば、点検はせずに買い替えはあるのかもしれないし
ケーズデンキは、エアコンと冷蔵庫の指定される商品の保証期間は10年です。延長保証加入料金は無料
エアコンや冷蔵庫等の大型で高額の生活必需品は、延長保証の加入を検討されたら良いかもしれません
近年のテレビは壊れたら修理費は高額で、延長保証に加入せずにはいられないかもしれないけれど、それでも保証期間は5年です
壊れたら買い替えることを予定して延長保証には加入せずにセールで最安値の販売店で買ったり
あるいは高品位で大型の高額な商品は求めずに普及価格帯の製品を選んで、壊れたら保証期間中は保証で修理、保証期間終了後の故障と保証でも修理費が高額なときは買い替える等
テレビは直ぐに買い替えずとも、セールまで待てる人もいるでしょう
コストの要求が厳しいので、設計者の指定する性能以上のタフな部位を使うことは稀かもしれません
知りませんがバブルまでの昭和から平成は、家電は耐久消費財であったのでしょう。現在はそうでもありません
書込番号:26184434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここ20〜30年間での経験値ですが、ダイキンは実家で2台、自宅で1台がすべて10年持たなかったので、それ以降ダイキンは選択肢に入れていません。
もうすでに存在しませんが、サンヨー製の2台は25年以上経過した今でも自宅で元気に稼働していたりします。
個人的には日立が気に入っています。
現在3台が稼働中ですが、まだ数年ですが全く問題ありません。
三菱も10年近くになりますがこちらも快調です。
パナソニックは個人的にお勧めしません。
>当方は夏しかエアコンを使用しておらず年間の稼働は4ヶ月程度です。
感覚的なものですが、8ヶ月間全く動作させないほうが寿命を縮めるような気がします。
我が家も冬期は石油ファンヒーターなので冷房専用ですが、エアコンの寿命を延ばす(効果があると思っている)ために、冬場でも月に1回程度は暖房運転させています。
書込番号:26184472
1点

>かにみそ食べたいさん
こんにちは。
うーん、修理した4年後にまた壊れたのが「こんなにすぐ」なのか、何処の会社のモノが他社に比べて壊れにくいか否かは不詳ながら。。。
今さらながら/今後に向けた現実解、
最長10年?の延長保証を付けて買える販売業者からそれ付きで買うか、別途にその手の大型家電の故障を(購入先不問で)カバーしてくれる動産保険を掛けるかするか、かと。
後者の例でこの辺↓とか。
●家電修理サービス 動産総合保険(商品付帯契約方式) | くらしサポートサービス | 東京電力
https://www.service.tepco.co.jp/s/Warranty_kaden/
#上記は契約直後1〜2ヶ月は免責なので、今から加入手続きしても本件には手遅れ(かも)。。。
以下個別に。他の方々と概ね同意ですが。
>保証期間の再延長等はないのでしょうか?
エアコンの冷媒系の故障はメーカー5年保証が一般的ながら、一度修理したからその保証期間が延長されるって話は聞いたことがないですね。残念ながら。
#何処かの家電量販店の延長保証で、そういう「一度直した箇所は延長」ってな仕組みがもしかして有ったかも?ながら失念。。。
>ダイキンとしては普通に修理の対応しかないのでしょうか?
修理の履歴に関係なく「普通に修理の対応」でしょうね。
#すべての顧客に対して同様の保証規定を示して自社のモノを買ってもらっているからには、それ以上も以下もなく。。。すべての顧客への公平性の確保は何処の会社も社是・社訓のはずですし。
メーカーの保証内容はメーカー保証書記載の「保証規定」がすべてです。
故障を修理した箇所についてはその修理後3ヶ月間は「修理保証」(また同じ箇所が壊れた?修理の不手際で直ってない?とかへの無償対応)はしてくれますが、それ以降は無保証。
まぁまだ捨て難いと思うなら、先ずは素直にメーカー修理を呼ぶ→来た作業員に「年数経っているとはいえ同じ故障がこれで2回目なんだけど、どうにかならないの?」と丁重に交渉?泣きつく?→何らかの個別対応を引き出す、ってのはアリかもしれません。ダメもとで。
>ダイキンのエアコンは丈夫と聞いていたのでとても悲しいです。
それがどのくらい根拠あっての情報なのか不詳ですが、
何処の何であれ壊れるときは壊れる、モノに当たり・外れの個体差はある、はどうにも避けられないでしょう。
何処の誰がどれだけ腐心して選んで買おうと、程度の差こそあれ。。。
ともあれ、無事(?)解決を祈ります。
書込番号:26184625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
>保証期間の再延長等はないのでしょうか?
我が家にも同じぐらい古いエアコン(Panasonic製 2016年モデル)がありまして、昨年2度故障しましたが、「ヤマダあんしん保証」に入っていたので2回とも無料で修理出来ました。
(年会費は 4,015円掛かりますが)
しかし、年会費がかかっても何度も修理していますので十分元は取れているかと思います。
因みに我が家にはエアコンが9台あります。
もし興味がおありのようでした下記のURLにて確認してみてください。
https://www.yamada-denki.jp/service/yamada-anshin/
エアコンの場合、9年保証ですので2017年に新品購入したのであればまだ来年までは対応できるかと思います。
書込番号:26184787
0点

たびたびすみません。
ヤマダあんしん保証におきましては、現在ヤマダ電気で購入した商品限定のようです。
以前は他ショップで購入した商品も保証していたようですが。。
お役に立てなさそうですみません(汗)
書込番号:26184800
0点

#横レスすみません。。
>Second Stageさん
こんにちは。
>「ヤマダあんしん保証」に入っていたので2回とも無料で修理出来ました
私も一昨年までは加入・活用してました。
でも2023年4月以降、「ヤマダ電機で購入したものに限る」と規約が改悪されちゃったのを期に、やめちゃいました。
大物は専らヤマダ電機で買ってます、って方にはメリット大なのでしょうが、
あいにく我が家ではここしばらくヤマダ電機で大物は買っておらず、故にかつての「他店購入品でもOK」が外れた途端に旨味がなくなっちゃいました。。。(苦笑)
書込番号:26184814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Second Stageさん
行き違っちゃいましたね。ご容赦を。
書込番号:26184815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963 様
お世話になります。
>私も一昨年までは加入・活用してました。
でも2023年4月以降、「ヤマダ電機で購入したものに限る」と規約が改悪されちゃったのを期に、やめちゃいました。
私も先ほどヤマダあんしん保証のその他担当部署に電話し、それを再確認できました。
自分の場合は近くにヤマダ電機があり、故障のことを考慮するとそのまま会員のままでいる方が良いと判断いたしました。
確かに、ヤマダは他のショップに比べれば少し高いかもしれません。
しかし、高額商品(エアコン、冷蔵庫、洗濯機等)購入時は必ずここ価格,comの最安値と比較、ヤマダの定員に価格.comの値段を見せて値引き交渉をしています。
他にもポイントはいならいから安くしろとか(汗)
因みに他の商品は、、最近ネツト通販(Amazonや楽天等)ばかりです。
書込番号:26184832
1点

購入後10年間ならいつでも、どこで買っても補償する家電故障保険はあります
https://www.service.tepco.co.jp/s/jyusetu_kaden_lp/
書込番号:26185351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
これ、以前もどこかのスレで見ていいなぁ〜!と思ってました。
何が良いって、中古品など保証書がなくても対象だそうで、家中の壊れた製品全部直してもらえるかも?なんて思ってしまいます。
サービス適用開始は申込の翌々月1日だそうですので、今日申し込めば7/1〜適用ですね。
よくわからないのですが、今故障してるテレビとかカメラとかも、7/1以降に申し込めば無料で直してもらえちゃったりする?のかなぁ・・・
いつ壊れたかなんてわかりませんもんね・・・
加入したいけど東京電力のサービスなら無理だなぁ・・・と思ってたら、なんと日本全国OKとな?
一度真剣に検討してみようと思います。(^^)
書込番号:26185529
0点

あ、そんな甘くありませんでした。
対象製品が限られますね。カメラやテレビは対象外でした・・・
白物家電はほぼ全て延長保証に加入済みなので、今回は必要なさそうです。
残念・・・
書込番号:26185533
0点

修理費用が高額になる品は、長期保証が有った方がよいですね。
私もヤマダでエアコン買いましたが、ヤマダの保証は入りませんでした。毎年4千円なら、10年で4万です。
ダイキン、パナソニックならメーカーが新品購入後に加入できる有料長期保証制度があります。
通販などで買った場合も加入できます。
私は、パナの保証に加入しました。
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/encho_hosyo
https://sumai.panasonic.jp/anshin/products/detail/35
他メーカーでもあるかもしれません。
書込番号:26188319
0点

>ヒグマの父さん
残念ながら、
ダイキンのは”壁掛形ルームエアコン(マルチエアコンを除く)は対象外”です。
うちもリビングはダイキンですが、量販店の10年保証です。
書込番号:26193382
1点

>ヒグマの父さん
たびたびすみません。
よく見たら、ダイキンエアコンでも有料保証はありなんですね。初めて知りました。
うちは量販店の無料10年保証なので必要ないですが、通販で買った場合などは良いですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:26193386
0点

ダイキンがヤマダ電機での販売を止めた際に、NewThe安心等の延長保証の対象外にされたことがあります。
書込番号:26193405
1点

私も使用して、300時間くらいで熱交換器からのガス漏れが起きました。
この現象は、メーカーとしては想定外で、激安中国製を使用した場合、あらゆるメーカーで起きています。
私の場合は、2回メーカーで検査しましたが、原因不明だったので、有料で業者に検査してもらったら、熱交換器からのガス漏れがわかりました。
熱交換器は、5年間のメーカー保証対象部品です。
メーカーとしては、高額なので無料修理をしたくなかったのでしょう。
結局、メーカーに業者の料金も全て払わせました!
書込番号:26258063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
教えてください!
現在使用中の古いアンプには、
画面を大きく拡大するパンズーム機能があって、
多用しているのですが、
最近のAVアンプで
搭載されているのは、皆無なのですか?
搭載機をご存知でしたらお教え下さい!
書込番号:26184025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rx590さん
こんにちは。
昔オンキョーのアンプか何かについていた機能ですかね。
今は、各社そういう機能はついてないと思いますよ。
書込番号:26184606
0点

ありがとうございます。
いまはどこにもついていないんですねえ、、
書込番号:26185685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rx590さん
そうなんです。
少なくとも、デノン、マランツ、ソニー、現行オンキョー等にはついてませんでした。
書込番号:26185733
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]
こちら商品を購入予定のネットワークオーディオ初心者です。
現在TEACのAI-301DAと言うアンプでAmazonミュージックをiPhoneからBluetoothで接続して音楽を聴いているのですが、この商品を購入した場合、ライン出力でTEACのアンプに接続した場合は、この商品のDACを経由してアナログ出力でTEACのアンプに接続すると言う事で、この商品からデジタル出力又はUSB出力してTEACのアンプに接続した場合はTEACのアンプのDACを使用してスピーカーに出力されると言う事でしょうか?
DACチップの違いがあるのでどっちを使用した方が良いのか分かりません。
本当に初歩的な質問で申し訳ありませんが何卒よろしくお願い致します。
書込番号:26183938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、仰る通りです。一通り接続して試してみるのが良いと思います。
Ultra のDACを使用する場合:RCA
AI-301DAのDACを使用する場合:
Coaxial
USB
Optical
ただし、AI-301DAのOptical は仕様表で96kHzまでとなっているので、192kHz の音源が再生できるか分かりません。
DACの性能はUltraが上です。
書込番号:26183968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pane117117さん
>ライン出力でTEACのアンプに接続した場合は、この商品のDACを経由してアナログ出力でTEACのアンプに接続すると言う事で、この商品からデジタル出力又はUSB出力してTEACのアンプに接続した場合はTEACのアンプのDACを使用してスピーカーに出力されると言う事でしょうか?
その通りです。
>DACチップの違いがあるのでどっちを使用した方が良いのか分かりません。
両方試してみて、良いと感じた方で使えば良いでしょう。
人の意見より自分の感性を信じる方が、幸せになれると思います。
書込番号:26183971
3点

>pane117117さん
こんにちは
ウルトラのDACの方が高性能なのでRCA出力を固定の最大にしておいて、アンプ側のボリュームで音量調整が良いと思います。
2つのボリュームは使わないで、最終段階でのみボリューム操作するのがノイズ面でも良いと思います。
比較するのがベストですが、ケーブル代もかかりますので、アンプのDAC部が優秀ならウルトラのUSB出力が良いですが、今回の場合は同等か劣るような気がしますのでRCA出力と思いました。
書込番号:26184010
2点

早速のコメントありがとうございます。
購入した際は、両方試してみます。
書込番号:26184088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
早速のコメントありがとうございます。
両方試してみます。
書込番号:26184094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
早速のコメントありがとうございます。
両方試してみて、決めてみます。
久しぶりにRCAケーブル購入します。
書込番号:26184099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
早速のコメントありがとうございます。
RCA接続の場合はボリュームその様に設定させて頂きます。
書込番号:26184100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6
M5以降はドライバーサイズが 30 mm と小さくなっています。
中高音を重視して低音はあまり重視していないのでしょう。
低音を重視するのであれば他のメーカー、例えばBOSEあたりにするのが良いのだと思います。
或いは旧モデルのM4にするかですね。
書込番号:26184374
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1009
こんにちは。
当機種の外付けHDDの仕様について教えて頂けますでしょうか。
@ 5年保証に入っているのですが、この手のREGZAレコーダーは、東芝サービスセンターでHDDが換装された場合、紐付けしていた外付けHDDは再生できなくなりますか?
それとも、内蔵HDDはクローンされて、修理後も引き続き紐付けが有効になるのでしょうか?
A 仮に自分でHDDを換装した場合も、紐付けしていた外付けHDDは再生できなくなりますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26183792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けHDDが紐付けされるのは本体であって内蔵HDDではないと思うけど。
内蔵HDDが交換されても外付けHDDはそのまま使えるだろうが
紐付けされてる固有IDがある本体基板が交換されると外付けHDDは再生できないでしょうね。
書込番号:26183824
1点

>CSKAよいさんさん
M190を2台同時に内臓HDDの故障でHDD交換に出しましたけど、
クーロン処理などしてなかったので、まっさらです。
外付けUSB-HDDはつけてなかったので、内蔵HDD交換の影響は
わかりませんが、メーカーであろうとご自分であろうと交換後に見れ
るなら見れる、見れないなら見れないだけのことです。
外付けHDDの録画番組が消えることを懸念するなら、RECBOXや
他レコーダーにダビングしましょう。
ビエラの単品しかダビングできない、DIGAの電源を切ってからしか
ダビングできないことと違って、レグザはテレビにしろレコーダーに
しろ複数のダビングが電源ON、OFFかかわらず、ダビングできます
から。
書込番号:26183829
1点

メーカに修理を依頼するときは、内蔵固定ディスクに記録されている録画番組は視聴できなくなるかもしれないことに同意して、です
修理の事情によれば点検や修理等せずに、交換もあり得るのだから。そういうことは無いか稀にしても
失ったら困る録画番組はSeeQVaultの外付固定ディスクにコピーしてから修理手配が良いと思います
レコーダに限らず一般消費者向けのこの類いの商品では、修理を請け負った製品のユーザのデータについて、受け取った状態のまま再現可能を担保して返却する修理は無いと思います
クローニングはしないでしょう
レコーダの内蔵固定ディスクを換装したら改造だから、修理は受けては貰えません。改造が分かった時点で組み立て直して返却されるのではないかと思います
換装しても良いけれど、修理依頼できなくなります
書込番号:26183854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIFさん
そうですか、安心しました。
紐付けはHDDではなくメイン基板に対して有効なんですね。
基板交換となるような不良でない限り、心配しなくて良さそうです。
回答本当に感謝します。
書込番号:26183871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>balloonartさん
そうでしたか、情報ありがとうございました。
書込番号:26183872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
内蔵HDD内の録画が消えることは存じ上げております。
本体と紐付けされた外付けHDDの登録再生の可否を心配していました。
書込番号:26183874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基板交換やレコーダ一式交換等となれば、外付固定ディスクは視聴できなくなるということでしょうか
レコーダ故障ではメーカ修理もあり得ると考えるのであれば、内蔵固定ディスクの換装はできません
書込番号:26183921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1307190052528
設定にある「HDD初期化」で内蔵HDDの初期化を行っても、外付けUSB HDDが認識しなくなることはありません。
ただし、修理によってHDD初期化やHDDの交換がおこなわれた場合や、故障等により本機の動作が正常でない場合には、その限りではありません。
ソニーははっきり書いてますけど
レグザは見た感じ見当たりませんけど
基本的にどこもおんなじなんじゃないの
見れれば幸運レベルだと思いますけど
書込番号:26184072
1点

>CSKAよいさんさん
取説182Pに初期化に関する記述が有ります
初期化2ではUSB-HDDの登録情報は保持されますが
すべての初期化では工場出荷状態なので全情報が消去されます
内臓HDD交換の場合メーカー修理、自身での交換共に
すべての初期化と同等なので紐づけはなくなります
書込番号:26184197
1点



スピーカー > FOSTEX > PM-SUBmini2 [単品]
アンプはFX-AUDIOのYD-202Jを使用しています。
サブウーファーとして、iBass SU650Dというものを導入検討しているのですが、アンプにサブウーファー出力端子がありません。
サブウーファーには、入力、出力ともRCA端子があるようです。
このような場合、
1.CDプレーヤーなどのRCA出力をサブウーファーのRCA入力につなぐ。
2.サブウーファーのRCA出力をアンプのRCA入力につなぐ。
3.アンプから通常のスピーカー出力する。
で、動作するものでしょうか?
書込番号:26183646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>名無しのsammyさん
こんにちは
説明書にありますが「入力信号をメインスピーカーへの出力が可能なRCA スルー端子を装備しているため、メインスピーカーだけでの試聴も可能です」なので、置き場所によってRCAケーブルが長くなりますが動作します。
書込番号:26183695
0点

>名無しのsammyさん
それだと、サブウーファーの音量がアンプのボリュームと連動しません。
アンプのスピーカー出力からHi-Loコンバーターを通してサブウーファーに接続してください。
例えばこういったものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00714ZNFU/
書込番号:26183698
1点

>名無しのsammyさん
最初に出力するCDプレーヤーのRCA端子が可変出力なら、アンプとサブウーファーのバランスが取れるアンプおよびサブウーファーのボリューム位置を固定しておいて、CDプレーヤーで音量調整することが出来ます。(私はDACの可変出力で、同様に使っています。)
CDプレーヤーが固定出力だとアンプとサブウーファーの音量やバランスを都度調整しながら聴かなくてはならなくなるので、現実的ではありません。
書込番号:26183846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

活用法のやり取りとしては成立していますが
PM-SUBmini2関係ないような…笑
書込番号:26184047
1点

>おさむ3さん
>コピスタスフグさん
>あさとちんさん
>cantakeさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
皆様、ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます!!
調べ方が悪いのかネットで情報が見つけられず、助けていただきました。
また、カカクコムに該当機種のページが検索できず、よくわからないままに別の機種のところに書き込みしてしまいました。
皆さんのアドバイスで使えそうなことがわかったので、チャレンジしてみます!
書込番号:26184486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しのsammyさん
ちなみに私のサブウーファーはPM-SUBmini2(同様にサブウーファーにRCAスルー端子がある)なんですが、サブウーファーのスルー端子を使ったアンプへの配線がごちゃつくので、DACの出力からこれ↓を(L・Rそれぞれ)使って2分岐させて、
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-CA64J2?srsltid=AfmBOoruCbd8cqn6TJ0ke0dtrfyms4XyKI8GUDsqPnzzF9hVbcy9ekbX
アンプとサブウーファーにそれぞれRCAケーブル(アンプは距離が近いのでこれ↓)で繋いでいます。
https://www.audio-technica.co.jp/product/PG-M2?srsltid=AfmBOopv4xVIpik-MrvTzbUHJegCua8ExcFnefuSIPv2rEdnPg2kj5qZ
電位としては、サブウーファーのスルー端子で分けるのと同じです。
書込番号:26184655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)