
このページのスレッド一覧(全2269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 8 | 2025年5月18日 22:03 |
![]() |
3 | 3 | 2025年5月18日 22:15 |
![]() |
4 | 4 | 2025年5月18日 16:30 |
![]() |
31 | 18 | 2025年5月20日 20:10 |
![]() |
0 | 4 | 2025年6月1日 09:39 |
![]() |
5 | 7 | 2025年6月13日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
REGZA 55Z870Mの接続について教えて下さい
現在、ソニーテレビKDL 46FI にデッキ BDZ EW 500をつなぎ、DVD等見ています。今度テレビを変えたいと思います。ソニーなら良いと思いますが、テレビをREGZAに換えると接続が難しく、正常に見れるのか心配です。古いデッキを三台いずれもソニーを持っています。それに収録した動画などを見たい、又カメラはソニーのHDRCX630Vです。現在はカメラで撮影し、デッキに移し、テレビで再生しています。テレビが変わると難しくなりますか。REGZAに合うHDDを購入しなければならないか、又今デッキに入っている物を再生するにはどうすれば良いか教えて欲しい。出来れば4Kもみたい。NHKの契約は衛星です。アンテナ、等はそのままで良いと思います。
2点

>sam-itiさん
はっきり言って、何を、そんなに心配しているのか?不明です。
アンテナをレコーダとテレビそれぞれに繋ぎ、レコーダ→テレビへ、HDMIケーブルを1本で、映像と音を表示している。
単純に表示している仕組みですよ。
今、ソニーのテレビに繋がっているアンテナケーブルとHDMIケーブルを、抜いて、そのまま買い替え後のテレビを繋ぐだけです。
よくある、質問者の妙な誤解の例
・テレビとレコーダが、メーカーが異なると障害があると思っていませんか?
・テレビが変わるとレコーダ内の映像が再生できなくなると誤解していませんか?テレビにUSBHDD録画したものと違いますよ。
・テレビからレコーダに映像を送って記録している訳ではありませんよ。
アンテナをテレビとレコーダ、それぞれに繋ぎ、それぞれの機器が独立して受信しているだけです。
書込番号:26182962
18点

> テレビが変わると難しくなりますか。
何を気にするか不明
> REGZAに合うHDDを購入しなければならないか、
ソニー製のレコーダもそのまま使える。
> 又今デッキに入っている物を再生するにはどうすれば良いか教えて欲しい。
HDMIケーブルで入力して、再生してあげるだけ。
> 出来れば4Kもみたい。
このテレビと記載のソニーレコーダだと、4Kの受信ができるのは、テレビだけです。
テレビでしか受信できないので、USBHDDを接続して、テレビで録画して見るという動きです。
以上 難しい話ではないはずです。
書込番号:26182969
20点

>sam-itiさん
こんにちは
テレビとレコーダーのメーカーが違っても何も難しいことはありませんよ。逆にメーカーを同じにしても大したメリットはないくらいです。
今までテレビとレコーダーはHDMIケーブルでつないでいたと思いますので、同じ様にHDMIケーブルでレグザに繋げば良いだけです。HDMI端子はテレビに4つありますがどこでも良いです。
カメラも今まで通りデッキに移してみてるなら、同じ様にできます。テレビのメーカーは関係ありませんのでご心配なく。
今までのソニーのテレビに繋いでいたHDDの中身はレグザではもう見れなくなります。見る方法は一切ありませんのでここは諦めてください。
KDL46F1にLANダビングの機能があれば、レコーダーにLAN経由でダビングできる可能性がありますが、そこは取説等で確認してみてください。
HDD自体は同じようにUSBで新しいテレビに繋いでフォーマットすれば使えるかもしれません。
BS4K放送は、今までお使いのパラボラアンテナが古すぎるものでなければ、今のアンテナのままで見れる可能性は高いです。
書込番号:26182979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方が言ってる「何がわからないのか?」
ようはイマイチ接続がわからない、ってことでしょう。
コードの端子が変わったり、メーカーが変わったら、もうおしまいなのでしょう。
TVがSONYからREGZAに変えたら、どうしましょう。
困るのがSONY製レコーダーとSONY製TVのブラビアリンク(電源などの連携)が出来なくなる。
それ以外同じです。
TVとレコーダーはHDMIコードでHDMI端子につなぐ。
TVとビデオも、HDMIコードでHDMI端子でつなぐ。
ビデオ(HDR-CX630)の内蔵メモリ・メモリースティック・SDに長期間データを入れておかない。
データ破損のリスクが有る。
ここでレコーダーにデータを移すのでなく、汎用性の高いPCやPCを介した外付けHDDなどにバックアップを残す。
大事な物は複数に残す。
レコーダーのように汎用性の低い物には残さない。
TVが今回REGZAに変える場合、ブラビアはB-CASだったので、NHKに電話してA-CASの番号を伝え、契約内容の機種変更を伝えて、REGZAでも見えるようにしてもらう。
きっと、スレ主さんには難解でしょう。
書込番号:26183026
21点

>sam-itiさん
今、SONYのテレビとレコーダーを使っていてテレビだけレグザにしても今の接続そのままでテレビを入れ替えるだけですよ
HDMIケーブルで繋ぐと連動機能が使るけどテレビの設定をしてやらないと連動しないから忘れずに設定することくらいですね
レコーダーを持っている持っていないにかからわず870M/870Nどっちも2番組同時録画ができるのとタイムシフトマシンが使えるからがHDDを2個買ってきて使うのがいいですね
書込番号:26183068 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

所有する機器の数が多いです
視聴したい機器と機器に記録するとコンテンツと、
繰り返し視聴する為に残したい録画番組と動画と、
整理が必要だと思います
機器の接続は難しくないので一旦横に置いておいて
HDR-CX630V
デジタルビデオカメラ
2013年発売
撮影した動画は永く残して繰り返し視聴したり、
あるいは将来で再び視聴したいものかもしれません
このデジタルビデオカメラで撮影したホームビデオ、動画をレコーダに集約するのは良くは無いです レコーダが壊れたら終わり。視聴はできません
ブルーレイにダビングしていても再生できないかも
パソコンの内蔵固定ディスクや外付固定ディスク等にコピーが安全寄りです。放送番組の録画の様にダビングに制限はありません。パソコンや外付固定ディスク等が無ければ用意を検討する
お早目に
視聴が簡単だからとデジタルビデオカメラの撮影動画を今まで通りにレコーダにダビングしてテレビで視聴は、それはそれで続けても良いでしょう
BDZ-EW500とBDZ-EW500を含めて3台か、あるいは含まずに3台で合計4台のソニーのレコーダは、
55Z870NにはHDMI端子は4系統あります。すべてをつないで視聴はできます。レコーダの出力が何れもHDMIであるならば
4K放送は55Z870Nで視聴と録画はできます
しかし機外にダビングはできません
録画した番組を期限を定めずに繰り返し視聴するのであれば、4K放送の録画に対応するレコーダの導入も考えておく
KDL-46F1はソニールームリンクが使えます
ホームネットワークにKDL-46F1と55Z870Nをつなげれば、55Z870Nで録画した番組を、KDL-46F1で視聴できるかもしれません
現有の機器にレグザ55Z870Nを足せば、応用範囲は大きく拡がりそうです。55Z870Nはタイムシフトマシンでもあるし
KDL-46F1は置く場所に困るのであれば、ですが
残せるのであれば残して活用も良いかもしれません
レグザのテレビとレコーダは、つながる外付固定ディスクを選びません。およそ何でもつないで使えます
外付固定ディスクを新しく購入するのであれば、レグザ対応であれば良いでしょう。タイムシフトマシンで使う外付固定ディスクは更にタイムシフトマシン対応を謳うものを選択すれば良いでしょう
書込番号:26183178 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さんありがとうございました。
心配することではなかったですね。ある販売店で新旧が揃わない、メーカーが違うと相性により、上手く作動しないかもとの事で諦めていました。そんな事があるかと思っていましたがレグザを買う気がしなくなっていました。
4Kについては理解していたのですが。安心してテレビの選考をしたいと思います。
書込番号:26183261
1点

ある販売店の案内はおそらくは
テレビとレコーダをHDMIで接続したときに、
テレビのリモコン操作でレコーダが起動や動作等、
あるいは、その逆の動作であったり等
HDMI連動(動作)のことだと思います
同じメーカ同士でさえも連動しないことはあります
上手く連動していたにも関わらず、
突然に連動しなくなったり、復旧困難だったり等
テレビとレコーダをつないで視聴する限りにおいては関係はありません。操作が簡単になる様に補助的に動作したりはします
書込番号:26183273 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2224-W [ピュアホワイト]
部屋が設定温度になった場合シッコロファンは回り続けていますか?それともファンの回転が停止するタイプですか?
特に冷房や除湿運転の時の様子が知りたいです
書込番号:26182745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょうあああさん
ルームエアコンはシロッコファンを搭載した機種はなくどのモデルもラインフロー(クロスフロー)ファンです。(三菱電機の最上位機種はプロペラファン)
2224は回りますが2225になると停止もするようになります。
書込番号:26182807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シッコロとは呼ばないんですね訂正ありがとうございます
今年のモデルは停止するんですね
書込番号:26182828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょうあああさん
ついでにどうぞ。
https://www.orientalmotor.co.jp/ja/tech/reference/cooling-fan01
ブロアと書かれているのが一般的にシロッコファンと呼ばれているものですね。
書込番号:26183280
1点



イヤホン・ヘッドホン > DUNU-TOPSOUND > DUNU DaVinci
最近wf-1000xm4のバッテリーがなくなってきておりDUNU Davinciの購入を検討してます。ただ、有線イヤホンの知識が浅はかなためもっと自分に合ったイヤホンがあるのではないかと思いこの掲示板に書き込みをさせて頂いている次第であります。好きでよく聞くジャンルとしては低音ゴリゴリ、シンセがキラキラしたようなEDM、シティホップ、クラブミュージックなどです。イヤホンはPerformer8かDAvinciで迷っています。予算は50000前後で考えています。よろしくお願いします。
0点

>自分に合ったイヤホンがあるのではないかと思い
であれば、イヤホン専門店、量販店などで、色々試聴してみて、
自分にあったものを探す方がよいかと思います。
Aさんのおすすめ、
Aさんが良いというもの
は、あくまでもAさんの主観で、トピ主さんのお気に召す
ものかどうかは分かりません。
自分にあったものは自分でさがすしかないです。
>好きでよく聞くジャンルとしては低音ゴリゴリ、シンセがキラキラしたようなEDM、シティホップ、クラブミュージックなどです。
2CHの影響か、ジャンルを書く人多いですが、
xxはxxのジャンルにあう、というのもその人の
主観です。
ロックをどのような音で聴きたいか、というのは人それぞれ
好みが異なります。
同じジャンルでも、サブジャンルで傾向が違うとか、発売年で
傾向が違う、とかもあります。当時のCDをよく聞くのか、
リマスター版をよく聞くのかでも変わってきます。
>予算は50000前後で考えています。
であればなおさらです。
田舎にすんでいるので、近くにお店がありません、というのが
定型パターンになっていますが、1万円交通費で、4万の
買い物でも良い位だと思います。
@ジャンルを書くより、どういう音の傾向のイヤホンを探しているか
書いた方が良いと思います。
ドンシャリが良いとか、カマボコが良いとか。
低音もどのような低音が良いとか、高音はどのような高音が良いとか。
A今度、試聴にいくので、候補を教えてください、の方が回答は
きやすいと思います。
@を書いた上ですが。
B装着感、見た目、ケーブルの質感、なども重要なファクターです。
Cyoutubeのリンクを貼って、この曲がこのように聴こえるイヤホン
という書き方でも良いかと思います。
>最近wf-1000xm4のバッテリーがなくなってきており
D使ったことある機種について、どういう部分が気に入っていて、
どういう部分が気に入ってない、改善したい、とかもあると
良いかもですね。
書込番号:26182659
1点

ご返信ありがとうございます。私がこのような質問をしたのは他人の意見でも構わないのであくまで一意見としてお話を聞いてみたかったためです。質問の仕方が悪かったことは勿論謝罪します。本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:26182730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuyu_o_0さん
2ヶ月ほど前にDaVinciを購入しました。私の場合は大阪在住ということもあり、e-イヤホンで視聴をしてます。私の候補はPerformer 5+2とDaVinciで、正直甲乙つけ難く、僅かにDaVinciの方が解像度が高く感じたのとマルチプラグを採用していたので確定しました。しかしながら購入して家で聴いた時は低音がブーミーすぎて、やってしまったと感じました。(視聴してもこういう事あります)
その後、ケーブルとイヤピを買いまくりました。(有線イヤホンあるあるの沼です)
結果としてはDaVinciがあれば他はいらない思うまで意識変わりました。このイヤホンだけではないと思いますがイヤピ次第で音質変わりまくります。
Performer8は聴いたことが無いのですが、5+2を聴いた身としてはAFULのイヤホンにハズレはないと思います。かなりバランスのいいイヤホンと評価されている様です。
DaVinciは有名人のイチオシ評価が原因で過剰評価されている様に思いますが、透き通った高音や声を重視してなければ、かなりオススメです。(全ての音が聴こえるという意見には同意です)
透き通った高音と声だけは、色々試してみましたが無理と感じました。
両極端なレビューがあるイヤホンとかでない限り、高評価のイヤホンのレビューをよく見て購入すれば後悔することはないと思います。
書込番号:26182820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返答ありがとうございます。AFULの5+2も候補にあったのですが低音の量感を考慮して第3候補くらいにしてます。私はブーミーすぎても全然いいと思うタイプで極W字型の音質と言われているDavinciは視聴してない現段階でもかなり自身に合ったイヤホンなのではないかと考えております。
Performer8は全体の音圧が高くパワフルだと評価されているので興味はとてもあるのですが3.5か4.4のどちらかしか選べないのが残念です。4.4搭載のDACも購入しようと考えているのでPerformer8の3.5単の価格より安いDavinciに軍配が上がっている状況です。ご意見ありがとうございます。
書込番号:26182886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様にお聞きしたく投稿します。
2019年5月にケーズデンキでダイキンの加湿空気清浄機 MCK70VKSを購入しました。
その年の冬、空気が乾燥していると感じて使用を始めました。
それで気が付いたのですが、部屋に置いてある湿度計2つと空気清浄機の湿度表示に大きな差(13?15%)があったのです。
それで冬が終わった2020年4月にケーズデンキに相談し、修理して頂きました。湿度センサに不具合があるため交換したとの事でした。
それから2023年までは使用していなかったのですが、2024年の冬、朝起きた時に喉の乾燥が気になり、使用を始めたのですが、また部屋の湿度計と大きな差があるのです。(25?27%)
これはおかしいと思いダイキンさんに問い合わせをしたところ、保証期間が過ぎているので有償修理だと言われました。前回の初期不良、修理の話をすると修理の記録がないとのことで、私が保管していた修理明細書の管理番号等を伝えるも販売店に聞いて欲しいとの事でした。
それから冬が終わり、今年の4月に綺麗に洗ったあと、ケーズデンキに相談したところ、同じように保証期間が過ぎているので有償になるとの事でした。
今までの経過を説明しましたが無駄でした。
それで前回の修理の記録の話をして調べてもらったところ、確かに修理していますとのことでした。
その後、修理の確認がとれたので再度ダイキンさんに問い合わせましたが、やはり期間が過ぎているので有償修理だとの事でした。
私は前回の初期不良からの修理をしているのにもかかわらず、また表示がおかしいのは、前回キチンと修理できていないのでは?とたずねるとそんなことはありませんとこ事でしたので、それでは御社のこの湿度センサはすぐに壊れる部品ですか?と尋ねたところ、こちらでは分かりませんので5月の連休明けに担当部署より連絡しますとの事でした。
そして先日連絡があったのですが、話し合いの結果、一度商品を点検しますので回収業者を派遣するというはこびになりました。
私はこれで点検して、また部品が壊れていれば無償で交換してもらえると思っていました。
それから数日後連絡があり、確かに部品が壊れています。見積もりは1万数千円ですと言われました。
え?といった感じでした。
前回修理したにもかかわらずまた同じ症状で、しかも年数は経っているものの、前回の修理のあと使用を再開したら壊れていたんですと説明しましたが、もう何年も経っていますので有償ですとの一点張りでした。
私は感情を抑えきれず、もういいです、修理せず返品してくださいと言ってしまい、修理しないまま返品されてきました。
今回の出来事は以上になりますが、皆様の意見や、メーカーに責任を認めてもらい、保証といいますか、無償でキチンと修理してもらう良い方法など教えて頂ければ幸いです。
どうかよろしくお願いします。
長文失礼します。
書込番号:26182430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこのメーカーでも一般的に、家電の修理保証は購入時から1年間です。その間に修理を受けても、保証期間が延びることはありません
それとは別に修理した箇所の故障については、前回修理から3ヶ月の保証となります
スレ主さんの不満も理解はしますが、メーカーの一般的な対応です
今後は延長保証を付ける事をお勧めします
書込番号:26182458 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2020年4月に修理して、2024年の冬に同様の異常が生じて、今年になって無償で修理してほしいと言っても、メーカー保証が切れて、お店の延長保証も切れているのでしたら、同じ症状が出たからと言っても、また、修理の場合は同様な故障が生じても、修理の保証期間はありますから、さすがに、4年以上も過ぎて、無償修理せよというのは、道理的にも非常識な事であり、無茶なことではありませんか。
書込番号:26182481
5点

>あつ価格さん
>無償でキチンと修理してもらう良い方法など教えて頂ければ幸いです。
そんな方法があったら、メーカーは永遠に無償修理することになって、経営が成り立たないでしょう。
書込番号:26182526
5点

イマイチ主張が見えにくいんですけど、
センサー故障で無料修理期間中に修理し
修理から戻って以降は暫く使用していなかった。
で、久し振りに引っぱり出して使ってみたら同じ症状だったので
そもそもちゃんと修理されてなかったのではないか、
であればメーカーは無償で修理すべきではないかということでいいのかな?
通常は無償修理部分については数ヶ月の別途保証が付くはずなんですけどね。
修理後にちゃんと直ったかどうか確認しなかったのはスレ主の落ち度だし
なぜ「使わなかったら壊れない」と思って居るのかも謎。
工業製品は通電しなくても経年劣化しますよ。
なので通常の無償修理保証期間も過ぎ、
故障箇所の保証期間も過ぎてれば
有償修理になって当たり前なんですけど
何でこの人自分の主張が正しいと思ってるんですか?
書込番号:26182571
5点

早速のお返事ありがとうございます
修理したにもかかわらず症状が改善されていなくても、使用時間にかかわらず保証期間が過ぎているので対応できないとの事ですね。
たしかに保証期間が定められていますので仰るとおりかもしれませんが、初期不良で、そんなところ壊れますか?といった湿度センサーが壊れていて、修理してから初めての使用で20%以上の差があるって、どういう事?ってなってしまいます。
書込番号:26182581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あつ価格さん こんにちは
電化製品は当たりはずれはあると思いますし、中国生産品なら品質管理面の問題があるかもしれませんので、教訓として今後は延長保証などで自己防衛することでしようか。
ソニータイマーという言葉がありますが、保証が切れたころに故障するということです。
色々な手間も考えると多少の出費の延長保証の方がトータルで安上がりかもしれません。
書込番号:26182589
0点

>MIFさん
早速のお返事ありがとうございます
修理ができているかどうか調べなかった落ち度ですね
世の中そんなもんなんでしょうね
私は修理後すぐにまた水を入れてなおっているか確かめるといった事はせず、修理できていると信じてしまいました。
確認するためにしばらく使用しない期間に水を入れて加湿して確認して、確認が終わればまた綺麗に洗って乾かして保管するといった面倒をおこたったわけです。
修理できているものと思い込んで。
この考えが一般的ではなかったのですね。
なんでも疑ってかかれということですね。
勉強になります。
ありがとうございます
書込番号:26182594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
お返事ありがとうございます
ほんと当たり外れがありますよね
これからは延長保証も考えて購入するとこにします
書込番号:26182599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この考えが一般的ではなかったのですね。
>なんでも疑ってかかれということですね。
納品チェックとかしたことないんですか?
この製品だって購入して開封したらすぐに説明書の最初に書かれた同梱品確認したんじゃないんですか?
書込番号:26182603
4点

矛盾なのは、「初期不良で、そんなところ壊れますか?といった湿度センサーが壊れていて、修理してから初めての使用で20%以上の差があるって、どういう事?ってなってしまいます。」と述べていますが、それなら、なぜ、2019年の冬の時に、湿度表示に大きな差があるのに気づいたときに、すぐに修理してもらうか、或いは商品交換などをしてもらわなかったのですか。
メーカー保証に修理の保証も切れて、、数年が経過して、同じ症状が出たから、無償で修理せよというのは、常識はずれではありませんか。
どうしても、納得がいかないのであれば、消費者センターへでも、相談されてはどうですか。
書込番号:26182681
2点

最初の故障で直ぐに点検や修理の手配等をしていないのは不思議です
最初はメーカに起因の故障だったのかもしれませんが、異常を放置していたら状態が悪化することはあるでしょう。この装置は分かりませんが、発火や漏電等に至ることはあるかもしれません
4年未満弱を使わずに、暫くして使ったら故障していた。そういうことは無さそうですが、保管の問題なのかもしれません
最初の故障で直ぐに販売店に連絡して修理して使っていたならば、修理後の故障の再発は分かったかもしれません
使用者に落ち度はないとしても、購入から5年を超えていれば、使用者に依って利用状況、消耗程度や保管状態等は千差万別です。そこにメーカが関与できない以上は、メーカの責任を問うのは無いのではないかと思います
使い捨てるつもりはないかもしれないけれど、その使い方であるならば、もっと安価な製品を使いまわした方が良いとも思います
書込番号:26182720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIFさん
ありがとうございます
購入は5月にしており、使い始めは12月くらいからでしたでしょうか。
購入時に内容物の確認、動作の確認なんかしていません。
揃ってて当たり前、正常に動作して当たり前と思っていますから。
なので価格の高い信頼のおける日本メーカーのものを買っております。説明書の内容物の確認も、苦情がこないように念のために書かれているものだと思っています。
話は少しそれますが、ドラレコなんかは中国製のもので優秀なものがあり、それを使用していますが、こちらも不具合が起こったことがあるのですが、対応も良かったです。
メーカーによるのかもしれませんが、中国メーカーの対応のほうが良かったので、ダイキンに対してがっかりしてしまったのです。
書込番号:26182771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hi717さん
お返事ありがとうございます
購入した年の冬に初めて使用を始めて、それから気がついたのですが、その冬の間は使用したいので、使用が終わった5月に修理してもらったのですが。
書込番号:26182777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
お返事ありがとうございます
購入した年の12月くらいに使用を始め、故障に気がつきましたが、その冬に加湿をらしたかったため、使用が終わった5月くらいに修理して頂き、部品交換してもらっています。
それから去年の冬11月くらいに使用を再開したのです。
その間は修理から戻ってきたまま保管していました。
水を入れて修理できているかどうかをわざわざ確かめなかったのはこちらの落ち度かもしれませんが、キチンと修理してくれていると思い込んでしまいました。
書込番号:26182783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

工場の補修担当者に、機械制御用のパソコンのディスプレイの保管しておいた予備について、相談を受けたことがあります
機械制御用のパソコン(24時間365日稼働)のディスプレイが故障して、保管しておいた予備品を開梱したら液漏れしていたと。購入は1年以上前らしい
メーカに代品を要求できないかと聞かれたけれど、
メーカの出荷時から液漏れしていたか、
物流で搬送中に液漏れしたか、
受けとって以降にアクシデントで液漏れか自然にか
受けとったら開梱して動作を確認するべきでした
今となっては何時、何処で液漏れしたか、
液漏れの原因があったかは分かりません
メーカにすれば、そういうこともあります
故障が直ったか動作確認はすべきだろうと思います
書込番号:26182862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あつ価格さん
家庭用の湿度計は誤差が多くて、アナログだと±10パーセントで、デジタルだと±5パーセントほどで、また、センサーは劣化するため、数年経つと、精度が悪くなるそうです。
私の部屋の湿度計は3台ありますが、置き場所にもよりますが、一つは46パーセントで、二つ目は31パーセントで、3つ目は55パーセントと、3台ともかなり違っています。
憶測ですが、最初に修理したときに、湿度センサーに不具合があるとして交換しても、メーカーとサービスマンによっては、異常はないが、お客を納得させるために、不具合として、センサーを交換しているかもしれません。
また、湿度センサに不具合があるとして、交換しても、経年劣化などで、誤差が生じている可能性もあります。
ですから、今回の場合は、メーカーは修理しており、そして、治った後で、すぐに使ってみて、やはりおかしいとなれば、再修理か、或いは商品交換をしてくれていたはずですが、修理後、数年の年月が過ぎてから、治ってないから、無償で修理せよ。と言っても、やはり、それは、非常識なことでもあり、無理な要求なので、カスハラともなり、不当な要求をしていることになり、理不尽なクレームや過剰な要求、暴言、威嚇、脅迫をしていることにもなりかねませんので、修理後にチェックをしなかった、ご自身を責めるべきではありませんか。
それと、誤差はあるが、使用に差し支えなければ、そのまま使われてはどうですか。
書込番号:26182876
2点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます
やはり、なんでも疑って自分の目でたしかめないといけませんね。
勉強になりました。
書込番号:26185188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hi717さん
ありがとうございます
今回の件では部屋の湿度計は写真のようにだいたい同じ湿度で、清浄機のみ大きく違ったので当初も今回も点検していただきました。
当初はセンサーが破損しているため部品交換しましたと修理明細書に記載されていました。
また、今回も点検の結果は、やはりセンサーの破損だそうです。
なおっていなかったのかという腹立たしさもありますが、心配なのは、大きく湿度計が誤作動していると、加湿するのに影響がないかということです。
実際の湿度より20%以上も上振れていると、十分加湿できていないにも関わらず、加湿量が調整されて思うような加湿ができないのではないかといった心配です。
書込番号:26185208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(B) [ブラック]
R-N600A をMusicCastのWiHiネットワークではなく、LAN(有線)Wired接続でQobuzに接続(PC経由)できますか?
YAMAHAはQobuzConnetの登録デバイスにありませんが・・・、
RoonTESTEDには対応しているようですが、Roonまで手を出すまでのマニアではないので・・・。
なお、SpotifyのPCソフトでの接続では、LANデバイスとしてR-N600A認識して再生しております。
よろしくお願いいたします。
0点

>ikechan_2000さん
こんにちは。この機種の保有者ではありませんが、
仕様をみるとLANネットワークの口ありで、有線LANケーブルで接続可能な機種です。
無線で利用できてるアプリにQobuzが利用できるなら可能では。アンプからみると無線か有線の違いあっても、同じLANですので。
私のもつTX-8390もLANの接続口あり、設定で無線LAN利用するか有線LANするかがあります。有線LANに設定しておりスイッチングバフへ接続してます。
スイッチングハブの先にWIFIルータ等が接続してあり
Qobuz等の操作はスマホで出力はTX-8390です。
また
PCにはUSB-DAC(SMSL等)経由で各古いアンプにも接続してるのでPCでも聴いてます。
PCとUSBDACを利用すれば、どんなアンプでもQobuzは利用可能かと思います。
書込番号:26185270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
こんばんは、返答ありがとうございます。
無線LANでヤマハ機器専用のMusicCast(スマホ専用)からQobuzに接続した後に、
R-N600A を有線LAN接続設定してQobuzにすると、MusicCastで聴いていた楽曲が
再生できます。
でも、Qobuzの操作(スマホ)は出来ません。無線LANでのMusicCastで最後に聴い
ていた楽曲のみの再生になります。Qobuzアプリの出力デバイスにR-N600A は表示されません。
YAMAHAはQobuzConnetの登録デバイスありません。
メーカーYAMAHAに今後QobuzConnetと連携予定があるか確認中です。
暫くは、無線LANでのQobuzを聴きます。
書込番号:26185348
0点

>ikechan_2000さん
本体は対応してるけど、アプリが未対応?
の感じですね。
このアンプの仕様書には対応サービスにQuobuzの名前はあるのでそのうちアプリも対応するかも。
TX-8390も最近、dtsアプリにQuozuのメニューが追加されました。
書込番号:26185920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
QobuzuConnectの対応にいて、メーカーからの回答は
「現行品の製品はハードウェアの制約で対応不可」とのことです。
また、今後発売されるモデルで対応検討とのことです。
書込番号:26196760
0点



購入して2か月ほど約5畳の玄関で使用しているのですが、少し前から噴き出す空気が臭くなり、
玄関全体が臭くなりました。
期待していた効果と真逆であり、どなたか同じ症状の方いらっしゃいませんか?
原因を探っていたところ、分厚いほうの脱臭?フィルターを外して運転すると無臭だったので、
それが原因とわかりました。
対策方法などわかるかた、ご教授をお願いいたします。
2点

玄関で使用してるとのことで、もしかしたら雨水か虫が入り込んでしまったのかもしれませんね。
どんな臭いがしてるかわかりますか?
書込番号:26181583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーが推奨している脱臭フィルターの交換は2年となっています。
使用環境によっては、それよりかなり短くとも脱臭効果は落ちます。
問題は臭いの多い所で使うのか、使わないかです。
たばこを多く吸う場所・ペット臭が大きい・香水など香料が多い・カーテンなどの布地があり長期間洗っていないなど。
臭いの発生源があり、それが固着している場合は、空気清浄機には過酷で、過度な期待はしないほうがいいでしょう。
設置場所の玄関先に、臭いのキツイ物はないのか?
靴類が発生源なら、洗える物は洗ったり、洗えない物は手入れをする。
今回の事例なら、元を断たないと、同じことの繰り返しでしょう。
書込番号:26181871
1点

>だしぼんしゃんさん
揮発性の成分を含んだ素材があると吸い込んだ成分がフィルターに堆積・変化して臭いの元になる可能性があります。皮革素材とか芳香剤とか。過去に、車の革シートから出た成分がエアコンの熱交換器に堆積して臭いを発するケースがありました。
書込番号:26181900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございますm(_ _)m
もしかしたら、と思う匂いの発生源は、靴か観葉植物ぐらいです。
最初から匂いはある程度あったのですが、最近は匂いがキツくなってきたため投稿しました。
匂いは…フィルターそのものの匂いがメインで、
何か混ざったような不快な匂いです。
書込番号:26183256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だしぼんしゃんさん
観葉植物の可能性があるのでは?気温が上がってフィルターに付着した有機物が腐食しているか、あるいは脱臭フィルターの活性炭が気温が上がって(直射日光などで)取り込んだ粒子を放出しているか。
脱臭フィルターを日向で数時間干すと改善するかも(自己責任ですが)。
書込番号:26183734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます。
週末晴れたら日向干しを試してみようと思います。
それでダメになっても、何をせず我慢するよりはいいです(笑)
書込番号:26185151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20年以上前から空気清浄機を多種使っていますが、この種の脱臭フィルターは、付けていない方が臭わない機種は多々ありました。 環境にもよると思いますし、使わないと判らないですからね。 脱臭フィルター無しで稼働させるのも一つの方法だと考えて下さい。
書込番号:26209107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)