
このページのスレッド一覧(全2261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2025年5月19日 16:56 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年5月10日 14:08 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年5月11日 02:39 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2025年5月10日 09:56 |
![]() |
12 | 4 | 2025年6月8日 09:41 |
![]() |
1 | 4 | 2025年5月21日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
最近この機種を購入して楽しんでおりますが、質問があります。
ゾーン2を設定するともうひとつのスピーカーを接続できるようですが、そのスピーカーが1台なのでモノラルで鳴らしたいのです。設定で可能でしょうか?教えてください。
書込番号:26174608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>air-dreamさん
デノンの上位機種を持っていますがそのような使い方はしたことがありません。
本機の取説を見る限り、ゾーン2の出力モード切替(モノラルモード等)はできないようです。スピーカー出力のLとRを並列繋ぎや直列繋ぎすることはできませんので、LとRをスピーカー端子レベルでミックスすることは不可能です。
スピーカー1本しかないのですから、LかRのどちらかだけ繋いで流しているだけでもおそらく気が付かないと思います。Lだけ、Rだけにしか音が存在しないような音源制作は殆どされませんので神経質になる必要はありません。所詮ダウンミックスですから。
書込番号:26179430
0点

返信ありがとうございます。なぜ、このような質問をしたか、少し補足させてください。
浴室にスピーカーを設置しているのですが、一個しかつけなかったために、何とか配線だけでできないかと思ったのです。
やはり無理のようですね。ほかの方法を考えます。
書込番号:26180392
0点

>air-dreamさん
スピーカー1本なら、LかRかどちらか一方だけ配線しとけば良いでしょう、という提案をしましたが理解いただけてない様ですかね。
書込番号:26182518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVアンプの設定でステレオ/モノラルの切換ができる機種もありますが本機にはその設定は無いようです
https://manuals.denon.com/AVCX6700H/JP/JA/GFNFSYztpsvccs.php
音源はどのように準備しますか
例えばAndroidスマホであれば「ユーザー補助機能」で音声再生時のチャンネルを統合する→オンにするとステレオ音声をモノラル音声にできます
スマホの3.5mmイヤホン端子に3.5mmピンプラグ(ステレオ対応)でAVアンプ等に接続すればAVアンプでモノラル再生できます
(イヤホン端子付きスマホの場合)
AVアンプは2ch(ステレオ)で片側1個のみあれば接続されているチャンネルしか音がでないです
今5.1chで使っているスピーカー1個をゾーン2に接続してテストしてみれば良いのではないでしょうか?
書込番号:26182648
4点

>zr46mmmさん
親切な回答ありがとうございます。ソースから対応する方法もありましたね、いろいろと検討してみます。
書込番号:26183953
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8500H [43インチ]
数年前に「KDL-40NX800」から同機種に買い替え、以前より使用していた、ホームシアターシステム「HT-CT350」とBDレコーダー「BDZ-ET1000」と接続して使用しております。
オートサウンドフィールド機能は当然機能していると思い、気にしていなかったのですが、最近ふと機能していない事に気づきました。
BDレコーダーよりのチャンネル切り替え時にはオートサウンドフィールドが機能して都度「HT-CT350」画面に表示(切替わったサウンドフィールド)がでるのですが、テレビでのチャンネル切り替え時には反応(表示)をしてくれません。
「HT-CT350」の説明書を読み返しオートサウンドフィールド設定条件を満たしている事を確認(再度設定)しましたが、テレビからの、この機能だけが反応してくれません。(この機能以外は問題なく設定出来ています。)
このテレビは元々オートサウンドフィールド機能は設定不可なのか、何か解決できる方法があれば教えて頂けますでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

>ゆうともたんさん
こんにちは
この機能に対応するには、テレビ側にオートジャンルセレクター機能が必要ですが、G世代までは情報がありますが、H世代以降はこの情報がないので対応してない可能性が高いですね。
書込番号:26174641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
残念ですが、仕方ないですね。
都度リモコンで切り替えるのは、
やはり手間ですので、
スタンダードに設定して、今後も
視聴していくように致します。
書込番号:26174713
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
USBでも接続が可能ですが外部メディア再生可能な条件が取説に書かれていなかったのでご存知の方がおられましたら教えていただきたく書き込ませていただきました。
書込番号:26174447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


USB自体の接続ができてもUSBメモリーには対応していないのですね…
メディア再生のコーデック表記も無かったのでDVDを用意する方が確実かもしれませんね
書込番号:26175292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



以下の機能があるdvd/ブルーレイ レコーダーを探しています。
・レコーダー上で不要な動画の一部をカットできる
・レコーダーの映像をdvdに落とす時に高速焼きができる(その時に画質が落ちても大丈夫です。)
また、もし、レコーダーに入っているデータをusbなどに移行する機能があるものがあったら、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26174297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・レコーダーの映像をdvdに落とす時に
高速焼きができる
(その時に画質が落ちても大丈夫です。)
今販売されているレコーダーにはDVDに
高速ダビングできる機能を持つモデルは無い。
DVDにダビングする際は元画質からは必ず
DVDメディアに適した画質に変換しなきゃ
いけないし、しながらしかダビングができない
モデルもある。何ならDVDメディアにダビング
ができないモデルもあるから注意が必要。
>レコーダーに入っているデータをusbなどに
移行する機能があるものがあったら、
教えて頂きたいです。
USBメモリー等とかにか?
まず素のメモリーには録画番組の移動等
はできんし、できたとしても挿す方に
何らかのアプリ又は仕様で再生視聴が
できる環境が必要。
そもそも何の為にレコーダーが欲しいのか
が分からん。
はっきりとした理由が無いと昔3万円くらいで
買えた頃ならお試し感覚で入手するのもアリ
だったが、今じゃ5万円ほど必要でさすがに
「安かったから買った」とかのノリじゃ
買えない代物だろう。
書込番号:26174384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cobcob-jjさん
> ・レコーダー上で不要な動画の一部をカットできる
REGZAの4KモデルDBR-4KZは、不要部分のカットができないみたいです。
シャープのレコーダは、パナの機能劣化版なので、残るは、パナ、ソニー、レグザ(4K非搭載)から、選べばです。
> レコーダーの映像をdvdに落とす時に高速焼きができる
細かい説明は省きますが、デジタル放送をDVDに記録するという時点で、画質を落としながらの記録です。
画質を落とす作業に時間がかかるので、高速焼きというのは、無理です。
> レコーダーに入っているデータをusbなどに移行する機能があるものがあったら、
BSデジタル放送を録画できるようになって、25年経つのですから、
著作権保護の仕組みにより、生の動画ファイルを、USBに転送するなどは、もう出来ないという事を理解された方が良いと思います。
アナログ放送時代の録画ではないのです。
今時は、放送を録画した番組を、スマホなど用に画質を落とした動画を、スマホアプリなどに、転送する方式です。
そのスマホに転送した動画も、自由にパソコンに持って行っての再生などもできません。そのスマホのアプリで再生する専用になります。
パナ、ソニー、レグザ(4K非搭載) アプリの用意があります。
書込番号:26174508
2点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX127DL-W [マットホワイト]
何度か洗濯・乾燥をしましたが、排水フィルターにほとんど何も溜まりません。初めてのドラム式洗濯機なので勝手が分からず困惑しています。縦型の時は毎回それなりにゴミが溜まっていましたが、ドラム式に変えてからはゴミがすり抜けているようです。乾燥フィルターには埃だけが溜まっています。
皆さんはどのくらい排水フィルターにゴミが溜まりますか?
排水口が洗濯機の真下にあるので糸くずボックスを付けるべきだったんでしょうか?今から糸くずボックスを付けるのは困難ですよね。
書込番号:26174190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

縦型と違いドラムは洗いが優しいです。
洗濯量や生地によっては、糸くずが出にくいです。
長くドラムを使っていけば、新しい生地を入れれば、たまってくるでしょう。
今は縦型で洗った生地だから、出る糸くずが少ないのでしょう。
配管に流れる糸くずが気になるなら、排水ホースから排水口の間につけるフイルターがAmazonなどで他社から売っています。
排水ホースの取り回しがキツイ場合は、洗濯ばんを本体の下に置くのもいいでしょう。
書込番号:26174257
1点

ぱぴぷぺぽぱぱぴさん こんにちわ
結論から言いますと 正常です
排水フィルターは、異物や長い糸くず・髪の毛などをキャッチします
フィルターのスリットを通り抜けるリントは排水されます
何か?トラブルなど不都合な事象がありますか?
そもそも、タテ型とはフィルターのメッシュ(目の大きさがちがう)
ドラム用の不織布なども売っていますが(サードパーティー)
毎回取り替える必要があり、外れたりすると詰まりの元になります
ヘタをするとトラブルなど有った場合保証対象外になりかねません
外付の糸くずポックスなと付ける必要は無いです
パナソニックからドラム用の糸くずボックスなど別売りなどないと思いますが
パナドラ歴 VX-7000 11年 現在 NA-LX125AL まもなく、9月で〇3年 快調 (^^)/
書込番号:26174847
0点

私は13年日立のビックドラム洗濯乾燥機利用で、、2回、3回に一度は糸屑フィルター掃除してました。
ところがこの洗濯機になってから1週間少し、、回数にして7回は回してますが、、私も糸屑フィルターに何もたまらず、です。
今の洗濯機は、細かな糸屑は全て排水に流してしまってるのかなと思ってます。
同じく私も不思議に思った1人なのでコメントさせていただきました。
書込番号:26176441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大丈夫です!ドラム式三代目(ん?)3台目ですが排水の方はほとんど掃除した事ありませんし、その先が詰まった事もありません。乾燥機の方の埃は毎回ブラシで取ります。
書込番号:26203680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



RASW22Rは仕様書に 室内機63db 室外機56db
の記載がありますが。
注意書きには、
運転音はJIS C 9612により測定。リモコンの設定温度を冷房時で最低設定温度、暖房時で最高設定温度になるように設定し、設定風速を「急速パワフル」で運転した時の値です。
と、書かれてます
実際通常運転は室内機の運転音はどうでしょうか?
書込番号:26174163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用していませんが
室内機は60dBから70dBの間位ですので
運転時の風量によって変わるので一概に
言えないです。後はメーカーによって
風量が3段階とか4段階とかでも風切り音が違うので
一概に言えないです。後は人による音を
感じる主観でも変わって来ると思うので。
カタログ数値で同じ様な条件で静かなのは
冷房61dB 暖房62dBで室外機が冷房54dB、暖房56dB
三菱重工のSRK-2224Tがあります。
数値的にはRAS-W22Rもうるさい方ではないんですよね。
左右上下オートスイング、温度設定0.5度単位
コンパクト室外機、コンパクト室外機
、空気清浄フィルターが標準
ここら辺がRAS-W22Rとのには無い機能ですね。
機械物なので当たり外れはどこのメーカーでも
ありますが。三菱重工のエアコンは意外に丈夫の様ですね。
三菱重工 SRK-2224T
https://kakaku.com/item/K0001612511/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/2024/
書込番号:26174593
0点

それと後どのエアコンでもインバーターなので
常時パワフルな訳ではないので四六時中うるさい
訳では無いと思います。
だから最初立ち上がりの時間を減らす為に
建物の条件、部屋の広さにあった物を付けるのが
ベストなのです。特に暖房は負荷が大きいので
音が大きくなりますので。
書込番号:26174600
0点

エアコンのカタログの「騒音レベル」は、仰るように暖房でしたら最高温度最大風量設定での「音響パワー」です。
騒音計の数値より13dB高い数値になります。
また、実用的な設定での騒音は、必ずしもカタログの騒音値と比例しませんし、振動音はカタログ値では分かりません。
しかし、ご検討の機種の騒音が大きいか普通なのかは、他社の同容量のエアコンのカタログ騒音値と比較してみると、ある程度判断できます。
他社と3dBも差が有れば、倍ほどの騒音差があります。
なおエアコン選びでは、騒音だけでなく、同時に「低温時(2℃)の暖房能力」をチェックする事がポイントです。
「部屋の広さ〇畳用」の説明は全く当てになりません。
ちなみに冷房能力は気にしなくても、暖房能力で機種を選べば冷房能力は余裕があります。
書込番号:26186319
0点

一部のメーカーはホームページで仕様表みたいなのを探すと、より細かくスペックが載っている場合があります。
日立は細かく公開してる方で、この機種だと風量別の5段階で上から63、50、47、43、40dbと出ています(冷房の場合)
ただ他のメーカーで同じ様に出してるところは少ないので、カタログ値の様に同一基準による比較はできないのですが…
ダイキンは4段階、三菱電機は3段階で出してますね。
ちなみに家はこれと同等の機種(数年前のですが)がありますが、うるさいとはあまり思ったことはないです。
書込番号:26186339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)