
このページのスレッド一覧(全2242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 1 | 2025年4月30日 20:00 |
![]() ![]() |
65 | 8 | 2025年9月2日 13:14 |
![]() |
0 | 14 | 2025年5月9日 01:46 |
![]() |
1 | 2 | 2025年6月15日 18:35 |
![]() |
8 | 5 | 2025年5月11日 15:51 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2025年4月30日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


衣類乾燥機 > Sun Ruck > SR-ASMN206-W [ホワイト]
どのモードを使っていいのかいまいちわからずにいます。
初めて使った時に、タオル10枚を乾燥しました。
どのモードを使ったのか忘れましたが低温でした。30分経った頃に見てみたらタオルが温かくなかったので低温ではダメなのかと思い、標準の高温にして何回か開けてみて50分ぐらいで乾きました。
今後、毎日タオル2枚、下着、Tシャツやズボンの量だと何のモードを選べばいいのでしょうか。乾いたら止まる自動にしたいので、標準や速乾は自動停止はないようなので、それ以外がいいのでしょうか?
使いこなしている方、よろしくお願いいたします。
書込番号:26164534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anakakさん
初めまして
私も使い始めたばかりです
私は下着モードの高温で使っています
いつも1.5kg程度の下着靴下類量ですが1時間程でautoで終了してます
十分乾いていてそのまま仕舞えます
ただ重さはなくても大きな物(シーツとかバスタオルなど)はautoで終了しても乾き方にムラができてしまうので途中で止めて手で湿ってる部分を外側にしています
ドラムが小さいので大物はあまり得意ではない印象です
書込番号:26165049
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-75XR90 [75インチ]
テレビを視聴していると、1日に1回か2回ほどホーム画面に切り替わります。
その時リモコン等触れてないですし、言葉も発していません、
もちろん、テレビの再起動、リモコンの電池を抜く、タイマーの設定の確認などはしました。
接続しているものは、ソニーのブルーレコーダーとアレクサぐらいです。
同じような症状が出て、解決された方いらしゃいますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

アレクサが怪しいのかもしれません
テレビにつながる機器、接続はネットワークを除いてすべて外して使用されたら如何でしょう
レコーダはテレビにつながなくとも、予約録画は動作します。もっとも予約の操作は難しいかもしれませんが…
とりあえずアレクサだけ外してテレビの動作を見る
それで解決しなければ、アレクサもレコーダもテレビから外して動作を見る
それでも解決しなければ考える
書込番号:26164481 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>てんの3さん
取りあえず関係ないかも知れませんが、リモコンのクイック設定から、下記を確認してみて下さい。
設定>システム>電源と省エネ設定>電源オン時の画面
「Google TVのホーム画面」になってたら、「前回使用した入力の画面」に変更してみて下さい。
書込番号:26164744
26点

>てんの3さん
こんにちは
ソニーのAndroid機特有の不明動作です。
リモコンの裏に書いてあるように、電源ボタン長押しで再起動してください。都度対処が必要になります。頻度は機種や個体によってばらつきがあり異なります。この辺りはメーカーもわかってないようですね。
書込番号:26165513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます
アドバイスしてもらったこと、順番に試していきたいと思います。
リモコンの電池を抜いていたら現象が起きなかったので、
リモコンのバージョンを確認して、ペアリングしなおして様子見ているところです。
1か月ぐらいつ続いていますので、3日〜4日ぐらい様子見てアドバイスしてもらったこと、順番に試していきたいと思います。
うまくいけば報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26165723
0点

>てんの3さん
本機は、テレビに接続しても良いレコーダー等の機器を、外しておかないとまともに動作しないようなテレビの設計にはなっていませんので、機器を外す検証はある意味時間の無駄です。
アレクサを接続とありますが、これは具体的に何でしょう。アレクサという機器はありません。fire TVのことですか?スマートスピーカーのことですか?
電源オン時画面は、デフォルトで前回表示画面になっていますので確認するだけで終わります。
つまり、根本的な解決策はなく、都度対処療法する形になります。
ご参考まで。
書込番号:26165763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のGoogleTVホームのアプリの更新でそういった挙動になることがうちもあります
そのうち直ると思うので多少不便ですが気にせず使ってて大丈夫だと思います
書込番号:26174319
14点

今更ながらなのですが、一応解決してので報告されていただきます。
メーカーサポートにメールし、再起動や初期化を指示されても解消せず、(連絡する前に一通りはしました。)結局修理を勧められて
もうすぐメーカー保証が切れることもあり、来てもらいました。
不具合としては、関西のみの一部の放送局を視聴ているときに起こる不具合だそうです。
更新されるまでお待ちください。と、
いつ更新されるかは不明だそうです。
関西の放送局限定なのでメーカーサポートでは案内されないそうです。
案内してくれればわざわざ人に来ていただかなくて済んだのに
あとは、更新されることを信じて待ちます。
書込番号:26279580
0点

>てんの3さん
続報どうもです。
>>関西のみの一部の放送局を視聴ているときに起こる不具合だそうです。更新されるまでお待ちください。と、
そこまで現象がわかっていてもgoogle社はすぐに対処できないと言うことなんですかね。
メーカー客相はどこでも不具合は認めないのがポリシーで、認めるのはアップデート告知後とか無償修理告知後になりますね。
まあそれはいいとしても、関西のみで起こる不具合とか、それが本当なのなら、そもそも出荷前に品質保証のチェックを受けているのかどうか疑わしくなる事態ですね。
書込番号:26279589
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2T101
ディーガにて、例えば19:00開始の番組を録画する際、放送開始の2分前から日時指定予約すると、番組情報は前の番組のものになってしまうのでしょうか?
ちなみに番組タイトルは番組表から登録したままです
書込番号:26164264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、自己解決かもしれません
タイトルが番組表通りでもやはり番組情報は前の番組のものになってしまうらしいという情報を見つけました
https://s.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=20900677/
なので、お目当ての番組の放送時間中の別のチューナーが空いている時間帯に少しだけ同じ番組を重複録画することで番組情報確認用としてみようかと思いました
書込番号:26164275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コノジさん
スレ主さんの過去の書き込みを見ると、
> 同じ機種のレコーダーをメインと予備として2台持っているのですが、
とあるので、片方で番組表を引用+時間指定録画して録画して、
前後の余裕をカットした後に、
もう一方へ、お引越しダビングしてみては?
面倒かもしれないけど、
私も経験があり。
具体例は、年末CSフジテレビのF1総集編
CMが入らず始まり、終わりも時間ピッタリまで放送なので、
欠けるのが嫌で、前後余裕込みで録画した後で、前後をカット
ダビングした番組は、移動された側のレコーダでは、その番組F1の解説となっていました。
書込番号:26164741
0点

返信ありがとうございます
ちょっとよくわからないのですが、
余裕の前後がある状態だと、前の番組の番組情報になりますよね?(ここまではわかる)
前後カットしたあとはその録画データの頭の番組情報に変化するということでしょうか?
書込番号:26165301
0点

単発の番組なら
番組表で予約時、時間指定で開始時刻を1分早く、終了時刻を1分遅らせれば、
頭欠け、尻切れは防げるが、
毎週放送される番組では、
開始時刻はそのままで、時間指定で終了時刻を1分遅らせれる。番組名は空白
にしておく。
書込番号:26165358
0点

訂正
単発の番組なら
番組表で予約後、時間指定で開始時刻を1分早く、終了時刻を1分遅らせる
修正をすれば、頭欠け、尻切れは防げるが、
書込番号:26165361
0点

>コノジさん
> 番組情報がどのように取得されるのか
番組表を引用した時点で、[タイトル]は、本来の方から取得
前後余裕を付けた状態では、1分早い前の[番組情報]を取得される。
と、思われるので、
片方の機械で、前後をカットした時点では、1分前の[番組情報]が取得されたままだが、
ダビングした時点で、その番組の開始時点の情報を、その放送のストリームから再取得しているのでは?という事なんですが、
わかりませんか?
書込番号:26165431
0点

>masa2009kh5さん
スレ主は、[番組タイトル]の事を質問している訳でなく、
番組の解説文の事を、質問していますよ。
書込番号:26165433
0点

>スレ主は、[番組タイトル]の事を質問している訳でなく、
番組の解説文の事を、質問していますよ。
それは承知しています。
書込番号:26165509
0点

>コノジさん
無反応になってますが、書いてある事、難しいですか?
> 前後カットしたあとはその録画データの頭の番組情報に変化するということでしょうか?
前後カットして、違う機器へ、ダビングをした後に、
その移動先のレコーダで、記録されているデータから、番組の説明を、再取得していると思われる。
ただ、それだけの事なんですが、
書込番号:26166049
0点

バタバタしてて返信遅くなりました、すみません
>ダビングした時点で、その番組の開始時点の情報を、その放送のストリームから再取得しているのでは?
この説明で納得しました
再取得というのはディーガ全体の(パナソニックの?)データベース的なものから再取得するんですかね?
なにはともれ、1分前の番組の番組情報を得た録画データは編集しようがその番組情報のままかと思っていました、
編集した上で別のレコーダーにダビングするというのがミソなわけですね、たぶん
編集などは複雑そうなので私はやらないかもしれませんが、覚えておきます
情報ありがとうございます!
書込番号:26167419
0点

録画データ自体からの再取得ですよ。
書込番号:26167488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど?
録画データには録画した時間帯の番組情報がすべて含まれているということなのでしょうか?
書込番号:26168413
0点

音声ストリーム
映像ストリーム
データストリーム
重ねて放送されているのですよ
書込番号:26168427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅くなりすみません!
なるほど、放送データとは金太郎飴的な感じ(?)なんですね、勉強になりました
編集で切ったところの先頭のデータストリームを、ダビングの際に再取得するということですね
ダビングするまではデータストリームの再取得もされないでしょうから?
書込番号:26173371
0点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカ スタート ECAM22020
似たようなモデルのマグニフィカS ECAM22112では
エントリーモデルの全自動コーヒーメーカー。水・豆量はメニューごとに最適量を自動で設定し、豆を挽くところから抽出・洗浄までボタン1つでできる。
2杯分のコーヒーを同時に抽出でき、カップの高さに合わせて抽出口の高さを調節可能。ミルクフロッサーでふわふわのミルクも簡単に作れる。
コーン式(円錐形)のグラインダーにより摩擦熱が発生しにくくアロマを逃さずに豆を挽ける
とありますがマグニフィカ スタート ECAM22020の商品ページには特段記載がないので
0点


デロンギは、コーン式なのが売りなんです
書込番号:26211023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP3L
洗濯乾燥をすると、しっかりとした生地のTシャツはかなりシワシワになってしまいます。柔らかいTシャツはそれほどシワになりません。
特段詰め込んでる訳でもないのですが、なにか良い方法はありますか?洗剤や柔軟剤の加減でしょうか?設定は、節電乾燥にしています。
また、基本的にネットに入れた方が良いですか?
書込番号:26164167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>adoloveさん
所持者から返信がないようなので。
手持ちは約5年前のパナですが、綿100%のTシャツやトレーナーは乾燥までさせるとくちゃくちゃになります。
洗濯だけしてハンガーで干すのが一番です。
書込番号:26167544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お疲れ様です。本機種を使用して1年になります。
haruru!さんも書かれていますが綿100%だと乾燥までするとシワやちぢみが発生する場合があります。
これは仕方ないことと認識しています。
コースによっては軽減するかもしれませんが私は乾燥はいつもお急ぎになってます。
書込番号:26167611
2点

色々試しましたが1番効果があったのはレノアリセットを使用することでした、ほかの柔軟剤より割高にはなってしまいますが。
書込番号:26168254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。やはり諦めないといけないのですね。ちなみに、洗濯で一部を取り出したい場合は、メニューも洗濯だけにして、取り出してからまた乾燥する感じですか?
書込番号:26168532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

adoloveさん こんにちわ
乾燥しない衣類を取り出したいのであれば
洗濯コース終了後、取り出してから
乾燥を掛けるのがベターかと
洗濯・乾燥コースの場合タイミグをのがしたりして
乾燥コースになったりしますから
因みに、洗濯乾燥コースの脱水・乾燥から始めてください
洗濯からの乾燥に入ると、脱水率が低い(高速脱水なし)ので
時間と消費電量が増えます。(解しもないのでシワの元)
書込番号:26175820
0点



【使いたい環境や用途】
室内にて使いたいと考えております。
【重視するポイント】
やはり、低音が大好きなので低音が得意なヘッドフォンがいいですね。
かと言って低音に偏りすぎていない物がいいです。
【予算】
ヘッドフォンとアンプを合わせて五万円台以下だと嬉しいです。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
わがままで申し訳ないです。
ですが、オーディオマニアの皆さまなら、きっと僕に合うヘッドフォンを見つけ出してくれると信じています。
よろしくお願いします!
書込番号:26164126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EQで低音持ち上げれば、ヘッドホン、ヘッドホンアンプは適当なもので
良いのでは。
気になる機種があるなら適当に試聴して買ってみては。
書込番号:26164225
3点

とりあえず、低音極振りなら
https://kakaku.com/item/J0000044461/
とか良いのでは。
普通に低音強めだと
https://review.kakaku.com/review/K0001588755/#tab
とか。
読んで文字のごとくヘッドホンアンプをご所望なら
https://kakaku.com/item/K0000005242/
とかで良いのでは。
PCやスマホに接続するDACアンプをご所望なら、
https://kakaku.com/item/K0001580514/
あたりでも。
書込番号:26164262
2点

KOSS PortaPro低音が強くて良いですよ
書込番号:26164508
3点

ATH-WS1100でしょう。
低音の量感はほどほどですが硬めの低音がかなり下から出ます。
鳴らしやすいのでポタアンが無くても鳴らせますが機種を問わず駆動力があるポタアンを使用すればより引き締まった音になります。
ちなみに装着感は良好、遮音性は密閉型としては悪いです。
書込番号:26165012
0点

一言で低音好きの為のヘッドホンと言っても難しいですね。
(個人的な主観(断定)も入ってますので まぁ、それなりに聞いて下さい。)
〜〜〜 密閉型と開放型について 〜〜〜
まず、ヘッドホンには 密閉型と開放型がありますが
細かい話はオイトイテ 音質重視なら 開放型を選びましょう。
周りに音が漏れたら困るって言う事なら 密閉型 を選びましょう。
という事になります。
高価格帯の密閉型は知りませんが、1万円以上5万以下では上記の考え方で大丈夫でしょう。
開放型を選ぶものとして話を続けます。
〜〜〜 低音重視でも 音の鳴らし方には2パターンある 〜〜〜
低音が良く鳴るヘッドホンには 大きく2タイプあって
@低音と中音がしっかりしていて 高音が控えめな感じ
有名どころではゼンハイザー
A低音と高音がしっかりしていて 中音がスッキリな感じ
有名どころではベイヤーダイナミック・ソニー
〜〜〜 取り敢えずアンプは1万円クラスで十分 〜〜〜
予算が5万円 っていう事なら
アンプは何でも良いので1〜2万円 (個人的にはアンプは1万の壁 5万の壁 何十万の壁 くらいしか壁が判らないので)
今回は 1万円程度出してれば十分で 後はそのアンプに合うヘッドホンを探すのが良いかと思います。
〜〜〜 初心者は 取り敢えず HD650とK701は聞いて 〜〜〜
私は各メーカーの主なヘッドホンは一通り試聴していますがコスパも考えるなら意外とオススメ出来るメーカーって少ないです。
初心者の方に取り敢えず 試聴でオススメしたいのが
低音重視のHD650 と 高音重視のK701 の2つは聞いて欲しいって事ですかね。
どちらも長年売られ続けています。
K701とか 最初は7〜8万円してましたが、長く売られ続けている内に価格破壊で下がって来た訳で コスパは抜群です。
他にも 長年売られ続けているモノはやはり良いモノが多いと思います。
〜〜〜 低価格帯は 低音が鳴らせたら良い音なんだけど 1万超えるヘッドホンはそんなの当たり前に出来る。〜〜〜
〜〜〜 後はプラスアルファで何を求める?って話 〜〜〜
私もそうだったのですが ぶっちゃけ 色々聞かないと 自分の好みというのは 判らないんです。
最初は 低価格帯(1万円以下)で色々探してるんで 低音がしっかり出てたら 密閉型でも開放型でも 好み次第かなぁ 程度なんですが
1万円超えて来たら 低音がチャンと出てるのは当たり前で 音の厚みであったり中音や高音とのバランスにメーカーの音作りの拘りが感じられる様になります。
10万近くなってくると 低音〜高音まで全体にキチンと鳴らしてるのは当たり前で 音の厚みとかバランスがメーカー毎に違い。
特に高音の扱い方に差を感じられる様になってきます。
なので
自分も安いのしか聞いてない時は 低音が好きなんだなって思ってたし、密閉型も良いのがあるよ 程度に思ってた。
でも、数万円のヤツ聞いてる内に 自分は 高音が伸びるヘッドホンが好きなんだな って気付かされた。
高音の魅力に気付かせてくれたのが AKG でした。
こんな感じなので まずは HD650(ゼンハイザーで他に興味があるモノがあればそれでも可)(HD650はインピーダンスが高いのでアンプ選びでは注意が必要になるし、だったら他の選択も有りかもしれません。) と K701 の2つは取り敢えず聞いてみて
後は 自分で興味があるモノを聞いて見て下さい。
私がオススメした 2つのヘッドホンよりも 自分に良いと思えるモノが見つけられたのであれば
コスパ的に そんなに不味い買い物にはならないと思います。
書込番号:26165128
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)