
このページのスレッド一覧(全2306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2024年12月3日 09:57 |
![]() |
0 | 2 | 2024年11月30日 18:32 |
![]() |
7 | 17 | 2024年12月5日 21:59 |
![]() |
89 | 17 | 2024年12月1日 07:38 |
![]() |
0 | 1 | 2024年12月6日 13:43 |
![]() ![]() |
85 | 7 | 2024年11月30日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
現在、YAMAHAのアンプ「RX-A1080」に、下記スピーカーを接続しています。
フロント:SONY SS-CS3
センター:SONY SS-CS8
フロントプレゼンス:SONY SS-CSE
サラウンド:BOSE AM-10III
サラウンドバック:BOSE AM-10III
ウーファー1:SONY SA-CS9
ウーファー2:BOSE AM-10III(ベースモジュール機能として)
ただ、アンプの仕様でサラウンドバックを同時に鳴らすことができません。
また、BOSEの161(2本)が余っているので、これも設置しようと思ってます。
そこで質問ですが、AVR-X3800Hでは、161を含めた11本のスピーカーを同時に鳴らすことは可能でしょうか?
9.2chのアンプなので、やはりどれか2本がサラウンドバックなどとの切り替えになるのかなと思いつつ、11.2chにできるような仕様ぽかったので、質問させていただきました。
現状使用(上記)の最低9本のスピーカーであれば、すべて同時に鳴らすことができますでしょうか?
また、アトモス音源であれば、9本のスピーカーがフルに活かされるという認識であっていますでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

9ch分のパワーアンプしか内蔵されてないけど、処理機能とプリアウトは11.4ch分がある。
2ch分のパワーアンプを別途用意すれば鳴らせる。
でもややこしいから上の6800?を買ったらどうでしょう。
アトモスで一応9本全ては活かされる
書込番号:25980628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XJSさん
早速のコメントありがとうございます。
>2ch分のパワーアンプを別途用意すれば鳴らせる。
>でもややこしいから上の6800?を買ったらどうでしょう。
やはり、2ch分は別途用意なんですね・・・
さすがに、6800は高すぎて手が出ないですね・・・
>アトモスで一応9本全ては活かされる
活かされるのであれば、最低限の希望(9本同時に鳴らす)はクリアできるので、こちらの機種を購入検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25980726
0点

確かに極端に高くなるのよね
これも11ch
https://store.teac.co.jp/view/item/000000005406?category_page_id=ct_pioneer
書込番号:25980754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RA51順調さん
こんにちは
X3800Hは11ch分のデコードができますが、内蔵アンプは9個なので2個不足します。これらは外部アンプで補うことになります。
サラウンド音声は大した音量では鳴りませんので、Amazonで売ってるような安いデジアンでも十分ですよ。音が出ていることが重要ですので。
ご存じのように内蔵アンプが11個を超えるとAVアンプは急に値段が高くなります。外部アンプ追加は見た目は不細工になりますが安上がりですね。
書込番号:25980973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
いつもコメントありがとうございます。
>X3800Hは11ch分のデコードができますが、内蔵アンプは9個なので2個不足します。これらは外部アンプで補うことになります。
とのことですが、この外部アンプを例えば今使用している「A1080」にすることもできるのでしょうか?
その際の配線イメージがつかないのですが・・・配線方法がややこしそうですね・・・
また、
>Amazonで売ってるような安いデジアンでも十分ですよ。音が出ていることが重要ですので。
とのことですが、どのようなアンプになりますでしょうか?
おすすめというか、こんなアンプですみたいな製品があれば、教えていただきたいです。
質問ばかりで恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25981106
0点

>RA51順調さん
自分はX3800Hと似たようなデコード仕様のパイオニアSC-LX59ですが、
安いデジタルアンプのFX-AUDIO- FX202A/FX-36A PROを追加して、7.1.4にしてました。
追加アンプの音量を固定し、電源入れ忘れにさえ気をつければ、安いデジアンでも大丈夫です。
今はパイオニアのA-40AEを追加して、パワーアンプダイレクト機能を使い、AVアンプ側で音量調整できるようにしてますが、小型の安いデジアンの方が置き場所には有利です。
LX59の調子が悪くなってきたので、そろそろ買い替えを検討中で、自分もX3800Hが気になります。
書込番号:25981271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KO-KIさん
コメントありがとうございます。
>安いデジタルアンプのFX-AUDIO- FX202A/FX-36A PROを追加して、7.1.4にしてました。
追加アンプの音量を固定し、電源入れ忘れにさえ気をつければ、安いデジアンでも大丈夫です。
今はパイオニアのA-40AEを追加して、パワーアンプダイレクト機能を使い、AVアンプ側で音量調整できるようにしてます
上記のようなデジタルアンプを接続すれば、2ch分のスピーカを追加できるんですね。
これで、11本のスピーカーをフルに活用できるということでしょうか?
仮に上記のアンプを購入したとして、RX-A1080との接続はどのようにすればいいのでしょうか?
スピーカー接続はわかりますが、RX-A1080のどこに配線すれば、RX-A1080側でコントロールできるのかイメージわかず、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25981897
2点

RX-A1080では無理でしょう。7.1chまでしか処理できないので。
アンプ追加は3800の場合ですね。
7.1chデコードでいいから沢山スピーカー鳴らしたいと言う目的なら可能だけど。
書込番号:25982028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のんびりローディーさん
失礼しました!
RX-A1080とAVR-X3800Hを間違えました。
「AVR-X3800H」の方ですね。
「AVR-X3800H」を購入したら、追加アンプ検討しようと思います。
書込番号:25982082
0点

>RA51順調さん
>>この外部アンプを例えば今使用している「A1080」にすることもできるのでしょうか?その際の配線イメージがつかないのですが・・・配線方法がややこしそうですね・・・
X3800Hの足らない2chをA1080のアンプで補うということですか?
できなくはないですが、使い勝手は悪いです。
まず、X3800HのプリアウトをA1080の適当なアナログ入力に入れて、その入力をセレクタで選び、メインLRにアンプが足らなかったスピーカーをつないでおいて、
A1080はパワーアンプINがないのでボリュームを介しますので、A1080のボリュームは上げっぱなしにしておく。
その上でYPAOかける感じですね。A1080は足らない2ch用のアンプになるので他の用途には使わずです。
普通のステレオ2chアンプを使うのがいいですね。サラウンドch増設に使うならアマゾンなどで売っている安いデジアンで十分、他の方針としてはメインLR増強用としてゴージャスなプリメインやメインアンプを1台追加する方針ですね。
書込番号:25982768
0点

>プローヴァさん
>X3800Hの足らない2chをA1080のアンプで補うということですか?
はい、そのイメージで質問させていただきました。
でも、コメント見る限り、配線もややこしく、大きなアンプ2台も並べるスペースもないので、もし3800を購入したら、まずは純粋に9chで楽しもうと思います。欲が出てきたら、プラス2chですかね。
KO-KIさんからコメントいただきました「FX-AUDIO- FX202A/FX-36A PRO」があることを知ったので、BOSE161はパソコン用に接続でもいいかなと思いました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:25983350
0点

>RA51順調さん
ええ。
A1080を流用しても場所をとるだけで、あまりメリットはありません。
一度設定してしまえばA1080の方は何も触らず電源オンオフだけの操作でいけます。逆に触ってはいけません。
書込番号:25983879
0点



掃除機 > エコバックス > WINBOT W1 PRO
winbot w2を買いました。
アプリは共通、かつこちらの方が利用者が多いと思いますので
こちらで質問させてください。
掃除が終わった時やスタックしたとき、
アプリの通知が全くきません。
ただひたすら大きなアラームが本体から鳴っているだけ、という状態で、離れた場所にいると気づかず、いちいちアプリを開いて完了しているかどうかを確かめてからwinbotを外しに行く、という感じになっています。
アプリの再インストールも試しましたし、
もちろん通知も全部ありにしています。
なにか改善方法あるでしょうか?
書込番号:25980205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホのBluetoothがONになっていませんか。
書込番号:25980294
0点

はい、Bluetoothはオンです。
関係あるのでしょうか?
書込番号:25980307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
3台目のレコーダーとして時々HDDの内容をBD-REに書き込んでいたのですが以前は数回に1回は読み込めてたのですが最近は1度も読み込めて無いのです。
読み込みできません。ディスクを確認してくださいのメッセージが出ます。
何か方法は無いでしょうか?色々なメーカーのBD-REで試してます。同型機でフォーマットして本機に入れてもダメです。
詳しい方のアドバイスお願いします。
1点

古いので寿命の可能性が高いけど、
クリーニングディスクを使ってみては?
パナソニック純正で。
書込番号:25980138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今までのドライブのメンテナンス方法は?
それによっては
あとは自力で換装しかないです
書込番号:25980145
1点

>hohoho72さん
BDドライブが死んだのでは?
メーカーに頼むなり、自身で購入して交換するしかないですね
書込番号:25980161
0点

メーカで修理を受け付ける期限は過ぎています
製造販売の終了から8年(くらい)まてが標準的
光学ドライブが動作する同型機(相当を含む)をネットやハードオフ等で探して入手、交換が現実的ではないかと思います
できるかどうかと直るかは、また別の話し
そのレコーダで録画は止める(止めているかも)
光学ディスクで残すのは止める
ブルーレイ作成は配布目的だけにする
レコーダの故障対策ならSeeQVaultにダビングする
お引越しダビングが使えない、SeeQVault非対応のレコーダをお持ちであるのなら、お引越しダビングとSeeQVault搭載のディーガの買い足しをご検討されたら良いかもしれません
記録済みブルーレイが見たいだけならプレーヤの買足し
だと思います
書込番号:25980178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学ドライブの不良でしょう。なすすべはありません。
生きているドライブを移植交換するしかないでしょう。
書込番号:25980191
2点

15年前の製品です。
よく持ったほうでしょう。
とうにメーカー対応は終わっています。
今回BDドライブが直っても、HDDもじきに壊れることもあるでしょう。
クリーリングデスクをかけて改善しても、時間の問題でまたエラーが起きるでしょう。
分解スキルが有れば、本体カバーを外して、BDドライブを取り出し、BDドライブのカバーを外すと光チップが見えます。
それをアルコールを染み込ませた綿棒で拭き、乾いた綿棒でアルコールを取り除き、カバーを戻し本体に戻し本体カバーを戻す。
自己責任で。
BDドライブの中古を買い交換しても、HDDも時間の問題でしょう。
買い替えを勧めます。
光メデアは1回書き込みのBD-Rの方がエラーは少なく、回数制限のないBD-RE、多層のデスクはエラーが起きやすいです。
書込番号:25980209
1点

皆様方のアドバイス感謝します。
なんとかデータだけでもコピーに向けて頑張ってみます。
書込番号:25980219
0点

>hohoho72さん
画質に拘らなければDVDで試してみれば良いでしょう
BDとDVDのレンズは別なので出来るかもしれませんよ
書込番号:25980281
0点

DVD-RWをフォーマットできました。ただ現在設定されてる録画モードではダビングできませんのメッセージでした。
書込番号:25980365
0点

DVD-RをAVCRECフォーマット
すればダビングできますよ。
15年前に初のBDレコ、BW770を買ってしばらくの間
はBDの他にDVD-RをAVCRECフォーマットして
焼くことが多かった。
書込番号:25980386
0点

>masa2009kh5さん
ありがとうございます。
フォーマットはvideo方式ではないほうで行いダビングした際のメッセージです。録画データはHLモードです。
書込番号:25980477
0点

レコーダーの蓋を開けて、BDドライブの蓋を開けるとどこかにレーザー光線の調節ネジがあるらしく、調節すれば復活するかもだけど
調節が難しいらしいからあきらめた方がいい
書込番号:25980542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hohoho72さん
HD番組を長時間ダビング出来ないので
リモコンのスタートボタンからダビング、詳細ダビングを選んで下さい
SD画質に変換するにはXP、SP、LP、EPでモードが選べます
書込番号:25981293
0点

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。詳細ダビングで選択できない番組ですと出ます。
現状をお知らせします。ディーガ専用クリーナーを入手し何度となく繰り返しましたがダメでした。
そこでオークションで本機を本日入手しました。同じクリーナーは読み込めませんでしたが動作確認はとれました。
移植の場合はBDレコーダーの移植ですよね?HDDの入れ替えでは録画データが見れなくなるでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:25987160
0点

光学ドライブの交換しかありません
光学ドライブの動作するレコーダを入手したのであれば
所有する不調のレコーダの内蔵固定ディスクを取り出して装着しても使えません
入手したレコーダから光学ドライブを取り出して、所有する不調のレコーダの光学ドライブと交換されてください
レコーダの動作の詳細は知りませんが、レーザのパワーが落ちるから読めなくなるとの複数の書き込みは見ました。そうであるならばクリーニングでは改善しないし、実際に解決したとの書き込みは見たことがありません
クリーニングは多くの場合は徒労に終わるようです
書込番号:25987199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z870N [55インチ]
賢者の皆さまにお尋ね申し上げます。
永年使っていたプラズマDIGAからの買い換えを考えております。
併用していたDIGA Blu-rayレコーダーをこちらのテレビに接続して使えますでしょうか?
外付けHDDもつけますので、レコーダーを2機接続することになりますが大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25979828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keita22さん
こんにちは。
プラズマvieraからの買い替えですね。
>>併用していたDIGA Blu-rayレコーダーをこちらのテレビに接続して使えますでしょうか?外付けHDDもつけますので、レコーダーを2機接続することになりますが大丈夫でしょうか?
併用して使用できます。大丈夫です。
接続はHDMIで接続すればOKです。
外付けHDDはレコーダーではなく、テレビ内蔵の録画機能のための外付けHDDです。
DIGAの録画機能とテレビの録画機能は並行して使えますので、例えばDIGAが2番組録画できて本機が2番組裏番組予約できますので、合計同時に4番組の裏録画可能です。
書込番号:25979840
2点

プローブァ様
大変丁寧なるご返答をくださりありがとうございます。
ちょうどあなた様の他の書き込みを拝読しておりましたので、このタイミングにとても驚きました。
すっかり有機ELからmini LED に傾いていた心が、プローブァさんのご意見で有機ELに戻りそうです。
明るい発色で見易いかな?!というのがこのmini LED選択の理由です。ただ量販店の有機ELの黒のきれいさはよくわかりました。地デジ、Amazonプライム、たまにBlu-rayとDVDの視聴でドラマと映画が中心です。55型で予算は恥ずかしながら20万円以内に抑えたいと考えております。
何か有機EL55型機のお勧めがございましたら幸いです。
書込番号:25979863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keita22さん
参考になったならよかったです。
有機ELは奇麗ですよ。まだならぜひ一度体験すべきです。液晶ばかり勧める人の多くは有機未体験の人ばかりです。明るすぎる店頭で明るく見える液晶を選んで欠点は気が付かないまま使っている方々なので参考になりません。有機は自宅環境では十分すぎる明るさを持ちますし、有機の画質を一度自宅で体験したら液晶には戻れません。
有機のお勧めは下記です。
レグザ 55X9900N
パナソニック 55Z90A
画質なら暗部再現力の高さでパナソニックがおすすめですが、X9900Nはマイクロレンズパネルで明るいのが特長です。どっちを買っても後悔はないと思います。
書込番号:25979879
3点

どのメーカのレコーダでもテレビとHDMIでつないだら、レコーダの録画番組は視聴できます
テレビとレコーダが離れていてもレコーダに録画番組の配信機能があれば、両者をLANでつなげば視聴はできます
テレビの録画番組をレコーダにダビングするとか、HDMIで連携するとかであれば、リモコンひとつでテレビとレコーダを操作するとかであれば
メーカと機種にもよります
期待する動作とレコーダの機種名が明らかになれば、心配があるのであれば解決につながるかもしれません
書込番号:25979915 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>keita22さん
> 外付けHDDもつけますので、レコーダーを2機接続することになりますが大丈夫
■単純な仕組みなので、メーカーが違っても使えます。
・テレビとレコーダは、それぞれアンテナケーブルを繋ぎ、各機器が放送を受信
・そして、レコーダ→テレビへ、映像と音を表示させている。
■時々ある書き込みは、
・テレビからブルーレイレコーダへ映像を送って記録すると誤解しているため、、
テレビは、そんなに何系統も、出力できるのか?と考えてしまい、大丈夫か?
と考えるようです。
■テレビとレコーダがメーカーが違う事によって、できない事は、
・テレビのUSBハードディスクに録画した番組を、DIGAレコーダへLANダビングできない。
・レグザテレビの番組表を操作して、DIGAレコーダに、番組録画の予約の指定が送れない。
・テレビのリモコンでレコーダまで操作させる事は、HDMIのリンクの範囲での操作となるので、何階層もメニューをたどって操作となったり。
レコーダの細かい機能を使う場合のために、リモコンは2個使いとなります。
■出来ない結果、
、
・テレビのハードディスクは、見たら消すような使い方の録画、
・レコーダは、後まで残したい番組の録画
・テレビからレコーダへダビングしたいものが生じた時は、2段階のダビングが必要
レグザテレビ→対応したNAS→DIGA
書込番号:25980060
11点

>プローヴァさん
>液晶ばかり勧める人の多くは有機未体験の人ばかりです。
>明るすぎる店頭で明るく見える液晶を選んで欠点は気が付かないまま使っている方々なので参考になりません。
凄い良いようですねww 液晶の比較で答えている場合もあるのに決めつけどうなんですかね?
(質問者は違いますけど)
有機は確かに綺麗に見えますけど、プラズマの頃と同じで消費電力や焼き付きの問題で避けている人も要るのに・・
誰もが必ずしも高画質に拘っている訳では無い事を考慮した方が良いのでは?
解る人には判るけど、どうでもいい人には、そうなんだ程度の事ですよ
書込番号:25980197
16点

>keita22さん
液晶でも有機ELでも好みの機種を購入でいいのですが、有機ELは焼き付くおそれがある、焼き付いた場合延長保証などで修理できないという点は納得の上で購入することをオススメします
5年6年と使って何もなければいいのですが、もし2〜3年で焼き付いた修理してもらおうと思ったら対象外で無理だったとなるといい気はしないでしょうしそういう可能性があるというのはやはり頭に入れておくべきでしょうし
>併用していたDIGA Blu-rayレコーダーをこちらのテレビに接続して使えますでしょうか?
>外付けHDDもつけますので、レコーダーを2機接続することになりますが大丈夫でしょうか?
870N(有機ELであれば9900N)はタイムシフトマシン対応ですので通常録画用のHDDの他にタイムシフトマシン用のHDDも用意して使われることをオススメします
レコーダーは今までどおり接続し用途に応じ、TVの録画とレコーダーの録画を使い分ける感じになりますね
まだメーカーや機種を決められていないようですがREGZAを購入されるようであれば設定や使い方などアドバイス出来ると思うので何か不明なことがあれば気軽に質問してください
書込番号:25980284
12点

ご丁寧にありがとうございます!
レコーダーについては安心致しました。
お勧めの有機EL2機種はやはりお値段が立派ですね。
よいものであるのは間違い無さそうですか、なかなか踏み切れない自分が情けないです。
これから新宿の量販店を回って改めて実機を見てきます!!
書込番号:25980297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶうぶうぶう。でも、人間です。様ありがとうございます。
プラズマからの買い換えで、いろいろ神経質になっておりましたので、とても心強いアドバイスをありがとうございます。
ただ、今更、Mini LED か有機ELかで迷い始めてしまったので、出直しになりました!!
書込番号:25980304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bl5bgtspb様
この度はご丁寧にありがとうございます。
参考書のような文面、レイアウトでとても分かりやすかったです。
有機ELとmini LED で彷徨い始めてしまいましたが、設定の際は手引きにさせていただきます。
書込番号:25980580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日の天気は曇りです様
テレビのアドバイスまで詳しくいただきありがとうございます。
新宿で見てきたところですか、こちらの書き込みのようなお安いお値段にはならず、彷徨い始めました。
ただ有機ELかminiLEDかにしても、レグザで検討中ですので、改めてご相談させていただくかもしれません。
ぜひ参考にさせてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:25980591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローブァ様
新宿の量販店を回ってみました。
こちらの皆さんの書き込みのようなお安いお値段には到底ならず、厳しい現実を思い知らされました。
ざっくり言うと、ポイント付与分なども含め交渉後の実質のお値段として約17万円〜19万円でした。(この掲示板のレグザminiLEDです)どれも、税金と5年以上の保証を含み、ポイント付与分を引いた金額です。どの量販店の店員さんも丁寧にお値段の相談にのってくださいました。
ただ、今日この場で買う決心が付かなかったのですが、いざ買うと決めて金額の最終的なツメを上層の方に仰ぐことになったら、もう少し下がる見込みありでした。現場の店員さんが私に出来るのはここまで、と頑張ってくれた金額が先の数字です。
いち量販店の店員さんが、やたらパナの有機ELをすすめてきたのが印象的でした。パナは値が下がらず、高止まりなので初めから選択肢にはなかったんですけどね。
SONYの有機EL55型最上機種の画面の美しさにうっとり、50万円台という価格にため息、でした。
書込番号:25980618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keita22さん
最新では無く型落ちは候補に挙がらないのですか?
書込番号:25980625
7点

すみません、文字化け訂正します。
金額、17万円から19万円台でした。
書込番号:25980645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドレスV125横浜さま
どうもありがとうございます。
お金の余裕もなく、また、不勉強でさして詳しくもないくせに、デジタル機器は最新モデルを求めてしまうのが、私の悲しい性です、、
AmazonとかでLG22年モデル有機EL55型が12万円ほどなのを見ると、もう悩むのいやだからこれでいいかな、なんて衝動にかられそうになります。
書込番号:25980659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>keita22さん
>いち量販店の店員さんが、やたらパナの有機ELをすすめてきたのが印象的でした。
これはPanasonicの有機ELに限った話ではないですが、お店や店員によって売りたいメーカーや機種があったりお客さんとの会話から購入しそうなものを後押しする意味で勧めるメーカー機種が変わったりなどあるので、戦略的な意味合いが大きいと思いますよ
書込番号:25980670
9点

誰にもいろいろと事情はあるだろうから、推しはあると思います
強いか弱いかで強ければ問題になるかもしれません
発言を判断する材料、情報が少なくなければ、取捨選択すれば良いと思います
複数の店舗を廻れば判断につながり易いと思います
正直不動産の様な店舗もある・人もいると思います
書込番号:25980927 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



掃除機 > エコバックス > DEEBOT X5 OMNI DDX19
アレクサで、操作するとディーボットは、オフラインと返答あります。
エコバックスのアプリを見るとオンラインになってるのですが原因が
わかりません。
両方リセットしましたが、同様です。
ディーボットで名前を付けてるのですが、この名前でアレクサ操作出来ますか?
0点

アレクサで利用されてる方いないのかな?
メーカー問合せでも改善しないです
書込番号:25988220
0点



【使いたい環境や用途】
通学や校内でよく使用します。右耳が弱いので左耳のみの着用をします。
【重視するポイント】
カラーは黒
ノイズキャンセリング機能付き
ケースや本体がコンパクトで耳に着けて目立たないものが良い
音質重視(ミスチルやスキマスイッチなどJPOPをよく聴きます
今は3000円程のjlabのgo air popを使用しています。
【予算】
10000〜15000円辺り
【比較している製品型番やサービス】
ケンウッド、オーディオテクニカ、ピアホン8、テクニクス、AVIOTなどが気になっています。
【質問内容、その他コメント】
述べた条件から、Amazonで購入できるおすすめのワイヤレスイヤホンをお教えして頂きたいです。
書込番号:25979227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

左耳しか着用しないなら
ノイズキャンセリングの意味はない
音質も両耳つけないなら求めても仕方ない。
今のもので十分かとおもいますよ。
書込番号:25979253 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

返信ありがとうございます。
確かに片耳だけならノイキャンは意味ないですね。
ですが周りの音を遮断したい時は右耳に耳栓をするのでノイキャン、音質はやはり求めたいことには変わりないです。
今使っているワイヤレスイヤホンは片方(左)をなくして、右耳用のものを左耳に付けているので新しいものに変えたいと思っています。
その上でサイズが小さく、黒色のワイヤレスイヤホンが欲しいと思っています。私の説明に不備がありました。申し訳ないです。返信していただき本当にありがとうございます!
書込番号:25979279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと出しじゃんけんだよね
後から言われても。
まあ音質はスマホ接続だと、大差ないかなと。ノイズキャンセリングはWF-1000XM5がいいけどね。
予算オーバーかもしれんが
安いのはノイズキャンセリングは、期待できないです。
書込番号:25979288 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

(1) 左耳のみの着用をします。
(2)ノイズキャンセリング機能付き
(3)サイズが小さく、黒色のワイヤレスイヤホンが欲しい
事情がおありということでお勧め候補も限定的にはなりますが、
(1) については片側のみ使用ということでステレオ再生は意味がありませんから、片側モノラル再生可能な方が良いでしょうね。
スレ主さん自身が挙げている候補機の中から条件に合うように消去法で絞っていくと「WF-C700N」が最も条件に合いそうではあります。
ノイキャンはそれ程強力ではありませんが、イヤーピースを適切に合わせればそこそこの効果は感じられるでしょう。
ステム形状も一般的な有線イヤホンと同様ですから、仮に付属のイヤーピーがしっくりこなかった場合は他に色々選択肢はあります。
大きさ的には凄くコンパクトというわけではありませんが、スレ主さんが候補に挙げている機種の中ではコンパクトな部類になります。
あと、C700Nの音質的ですが、特に高音質というわけではないものの価格相応のレベルにはあると思いますよ。
次点としてはAZ40M2でしょうかね。
FX150Tもコンパクトな部類ですが、ノイキャンが更に弱い上にフィット感があまり良くなく、口を動かすと抜けてくるような不安定さがあります。ですが音質はFX150Tが最も良いでしょう、その中では。
あとオーテク機は比較的デカいです。
参考になれば良いですが。
書込番号:25979333
5点

返信ありがとうございます。
自分の予算ではノイキャン機能はあまり期待できないんですね、、承知しました。
予算のことがなければWT-1000XM5に手を伸ばしたい気持ちでいっぱいです(;;)
今後より性能を求めたかったら検討して見たいと思います。
書込番号:25979350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スティックタイプでも構わないなら「Soundcore Liberty 4 NC」は音質、ノイキャン共に優秀でこの価格帯ではかなりお勧めです。
今自分のモノで片耳にイヤホン、もう片方に耳栓をそれぞれ装着して試して見ましたが、片耳でも十分なノイキャン効果は感じました。
ご参考までに。
書込番号:25979359
4点

>暇つぶしですがさん
返信して頂きありがとうございます。
おすすめして下さったイヤホンをYouTubeで調べてきました。
WF-C700Nは非常にコンパクトで軽く、価格も優しいのでとても良いと思いました。あとsonyなので安心感があります。
AZ40M2はLDAC対応なのが凄いですね。コンパクトかつローズゴールドのカラーが肌と同化するので目立たないし、おしゃなのも良いですね。ただし、バッテリー持ち時間が心配だと思いました。
FX-150Tはブロンズのカラーがケース、本体共にめっちゃイケてて好きです。音質やバッテリー持ちも良いのでいいと思いました。コンパクトではあるのですが正面から見た時に厚みがあったので悩みどころです。
正直3つとも良すぎて決めきれませんが、この3つの中から選ぼうと考えています。
自分が挙げた条件にとてもあっていました。丁寧にありがとうございます。助かりました。
書込番号:25979394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)