家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(15798件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2307

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

勝手に電源が切れます

2024/11/15 08:18(10ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 小輔さん
クチコミ投稿数:53件

TVとHDMIのeARC接続
iPhoneとHEOSで接続しています

TVを視聴→TVの電源オフ
その後すぐにiPhone操作でSpotifyを聴くと、数分後に勝手にNR1200の電源が切れます
再度iPhoneのSpotifyで再生ボタンを押すと、NR1200から曲が流れだし、その後は止まりません

この一度だけ勝手に数分後に切れる現象はなぜ起こるのか、
改善するにはどのようにすればよいのか
ご存じの方は教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

書込番号:25961669

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/15 08:51(10ヶ月以上前)

>小輔さん

>勝手に電源が切れます

これらの機材は持っていませんが。
TVとHDMIのeARC接続をしているので、
あるタイミングで切れるのでは。
iPhone操作で、オン・オフしてみては

書込番号:25961700

ナイスクチコミ!1


スレ主 小輔さん
クチコミ投稿数:53件

2024/11/15 14:49(10ヶ月以上前)

ありがとうございます。
そのON・OFFが煩わしいので質問させていただいています。
寝るときに音楽をかけているので・・・。

書込番号:25962001

ナイスクチコミ!2


スレ主 小輔さん
クチコミ投稿数:53件

2024/11/15 15:11(10ヶ月以上前)

TVはLGの OLED 55CXPJAになります。

書込番号:25962019

ナイスクチコミ!1


スレ主 小輔さん
クチコミ投稿数:53件

2024/11/15 23:48(10ヶ月以上前)

何だか結局自力で解決できました。
原因はTVの電源オフがNR1200の電源オフのトリガーになっていることでした。
HDMI設定→HDMIコントロール→パワーオフコントロール→オフにしました
これでテレビをオフにしてもNR1200の電源は切れません。

自分のTVは一度電源を切った後、数分後に再度電源オフの信号が流れるようで
(おそらく、TV側のスタンバイモードの影響かと)
その為に「TVを消して、Spotify再生すると、しばらくして電源切れる」現象が起きていたと推測されます。

こうなるとずっと電源が入りっぱなしになってしまうと思うので、
エコ設定→オートスタンバイ→MAIN ZONE→15min とし、
Spotifyの再生が終わったら自動的に電源が切れるようにしました。
(自分は寝る際にiPhoneのタイマーで「再生停止」になるようにしています)

これで寝る時に音楽を流すことが出来るようになりました。

書込番号:25962598

ナイスクチコミ!4


スレ主 小輔さん
クチコミ投稿数:53件

2024/11/16 11:38(10ヶ月以上前)

マランツに問い合わせもしていたので、参考に載せておきます。

=====================

Spotify再生中に電源が切れるとのこと申し訳ございません。
再生中切れるのはSpotify再生の時だけで、ほかのソースは問題ないでしょうか?

ご指摘のようにテレビからHDMIの連動の信号が入っていたら電源切れる可能性もあります。

一度HDMIケーブルを一時的ですが抜いてみて、
電源落ちなくなればテレビ要因の可能性がありますし、
それでも電源落ちるようであれば別要因です。

電源が落ちたときに赤いランプが点滅しているようですと、
保護回路が作動している状況ですが。
AMP内部に負荷がかかるような要因があると事前に電源を切ってダメージを与えなくする機能です。

要因としましては、
背面のスピーカーケーブルの、プラスとマイナスの線が接触、または接近している場合に発生します。
見極めをするのに、一度スピーカーのケーブルをすべて抜いて頂き解消すれば
その可能性が高いですので再度慎重にケーブル接続をお試し下さいませ。
(それでもダメならケーブルかもしくはスピーカー側に問題がある可能性がございます。)

ケーブルをすべて抜いても解消しない場合は内部が異常な状況ですので、
点検修理が必要でございます。
大変お手数ではありますが、修理センターまでご連絡くださいませ

=====================

とのことです。
以上、自分で質問して自分で解決しに行くスレでしたw

書込番号:25962973

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 東芝65M530Xからのダビング

2024/11/15 01:25(10ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T2010

上記テレビのUSB録画番組をディスク保存したくてこのレコーダーを購入しましたが、どうしてもダビング機器の認識をしてくれません。

どなたかご教示ください‥。

書込番号:25961497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/15 02:16(10ヶ月以上前)

>ユンケルナナハンさん

接続や設定をどこまで済ませているのか分からないですがTVとレコーダーの接続は直接LANケーブルで繋がずに有線、無線どちらでもかまわないので家のインターネット(ルーター)に接続してください

次に下記リンクページの下の方にある下記2点を設定を済ませてください

レグザブルーレイの事前設定方法1 ―「はじめての設定」から―
レグザブルーレイの事前設定方法2 ―「ネット機能設定」から―

https://www.regza.com/support/regza-link

準備が終わりましたらTVで録画リストを出しリモコンの黄色ボタンを押してダビングする番組とダビング先(T2010)を選びもう一度黄色ボタンを押せばダビングが開始されます

書込番号:25961514

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2024/11/15 05:39(10ヶ月以上前)

あるいはテレビとレコーダを同じルータに接続して
取扱説明書の142頁からの記述に従い操作すす

「ネットワークを接続・設定する」

ひとつずつ確認して設定を進めれば良いと思います

書込番号:25961568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:233件

2024/11/15 06:58(10ヶ月以上前)

>どうしてもダビング機器の認識をしてくれません。

何をやって認識できないのか書かなきゃわかりませんよ?

書込番号:25961604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4979件Goodアンサー獲得:561件

2024/11/15 07:39(10ヶ月以上前)

よくある書き方ですけど、

「〜〜したけど、出来ませんでした。」というパターンでは、状況が何もわかりません。

1.テレビとレコーダが、家のネットワークに、それぞれ適切に接続されていますか?
確認する方法は、テレビやレコーダが、インターネット接続して使える機能が、動いていますか?

ネット接続は、有線LAN、無線LANは問いません。
安定性は、有線LAN接続です。

適切にネット接続できていれば、
2.録画した番組を選び、ダビングを選べば、家のネットワーク内にあるレコーダの名前が表示されるはずです。

書込番号:25961634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:210件

2024/11/15 08:18(10ヶ月以上前)

よくあることだすが、双方とも無線LAN接続の場合であれば、

☆ルーター使用であれば、ルーターの無線LAN接続機器間の双方の
信号許可設定する。

書込番号:25961668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件

2024/11/15 15:17(10ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます。

接続はテレビとLANケーブルでつないでいます。

ネット接続はポケットWi-Fiで無線LANです。

さて、
紹介されたページを見ましたが、そこで言う、

(初期設定)の「イーサネット利用設定」画面で"利用する"を選択。

というのが出てこないのです。

はじめての設定(詳細設定)から入っています。

これで進んでも、イーサネット利用設定が出てきません。


書込番号:25962028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/15 15:29(10ヶ月以上前)

>ユンケルナナハンさん

>接続はテレビとLANケーブルでつないでいます。
>ネット接続はポケットWi-Fiで無線LANです。

テレビとレコーダーを直接LANケーブルで繋いでダビングする場合はインターネット(ルーター)を使わないのでポケットWi-Fiは不要です

>(初期設定)の「イーサネット利用設定」画面で"利用する"を選択。

無線LANと有線LANは同時利用できないのでTV、レコーダーのインターネット設定で無線LANから有線LANに切り替えてください

ポケットWi-Fi(ネット接続)は不要と聞くと直接接続でダビングする方がいいように感じるかと思うのですが、直接接続した場合、お互いの機械が認識し合って通信(ダビング)出来る状態にするためには一定の項目を手動で入力していかなければいけないのでその部分が少し難しく感じるかと思います

書込番号:25962042

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2024/11/15 15:51(10ヶ月以上前)

誤って理解しているかもしれませんが…

テレビとレコーダは同じルータにつなぐことです

一方が無線接続で一方が有線接続でも
両方が有線接続でも
両方が無線接続でも良いけれど

文章からは読み取れませんが変則的な接続構成に見えます

テレビは引き込んだ回線?
ポケットWifiとは別の経路では?

とも見えます

有線か無線かは信号の搬送手段です
何れでも可

テレビとレコーダが同じルータにつながることが肝要です

書込番号:25962061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4979件Goodアンサー獲得:561件

2024/11/15 16:17(10ヶ月以上前)

ポケットwifi の型番を書いてみてください

ポケットwifi をクレイドルにさして、有線LAN 化できる機種ならば
その有線になった先で、ハブで分岐して
テレビとレコーダを繋げば、テレビからレコーダに、有線LAN ダビングとなるので、安定してダビングできるでしょう。

書込番号:25962089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3794件Goodアンサー獲得:537件

2024/11/15 22:07(10ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>今日の天気は曇りですさん

お二方
主の質問文だけで回答できるか?

M530XとT2010だけじゃどういう風に
TVとレコーダーを繋いでいて
どの辺で躓いているのかが分からん。
先に主にLAN周りの
接続説明を促すべき。無駄にやり取り
の回数が増えるだけ。

で、後出しで記された情報の

>接続はテレビとLANケーブルで
つないでいます。
ネット接続はポケットWi-Fiで
無線LANです。

の接続の仕方が分からん。
TVの有線LANケーブルは(何に)
繋がれているのか、レコーダーは
実際TVと繋がっているのか?
ポケットWi-Fiが必要なのか……?

1番シンプルかつ信頼性が高いのは
TVとレコーダーを有線LANケーブル
でお互い繋いでの
レグザリンクダビングが最適解。
インターネットもモバイルルーター
も要らん。 

一つ書いとくが、TVもレコーダーも
無線LAN接続可能だが、有線接続
と無線接続との同時利用は不可
なので、設定時は無線接続か有線
接続かの二択を選ばなきゃならん。

あともう一つ、モバイルルーターを
介したTV、レコーダー共々無線LAN
接続を行った場合、モバイルルーター
を屋外へ持ち出した後、持ち帰って
来た時はTV、レコーダー共に
LAN環境は切れるので再接続
し直ししなきゃならなくなる。

書込番号:25962503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3794件Goodアンサー獲得:537件

2024/11/15 22:22(10ヶ月以上前)


>初期設定)の「イーサネット利用設定」
画面で"利用する"を選択。
というのが出てこないのです。
はじめての設定(詳細設定)から
入っています。
これで進んでも、イーサネット利用設定
が出てきません。

そりゃそうだ。参考にする方を
間違えてる。
主が参考にすべきなのは
「DBR-T560/T550、DBR-Z520/510の場合」
の方。

書込番号:25962510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4979件Goodアンサー獲得:561件

2024/11/15 23:32(10ヶ月以上前)

>ユンケルナナハンさん

> 接続はテレビとLANケーブルでつないでいます。
> ネット接続はポケットWi-Fiで無線LANです。

テレビやレコーダは、有線LAN通信とWi-Fi通信は、どちらの選択式です
テレビがWi-Fi通信の設定済みだから、有線LAN接続の設定に入れないという事ではないですか?

有線LANで、テレビとレコーダを直結する方法は、トラブった時にネットワークの知識が多少必要です。
また、テレビとレコーダを直結しているから、テレビはインターネット通信できませんので、動画配信機能が使えなくなります。


そこで、私の前回の書き込みです。
参考)
https://economical.co.jp/wifi/cradle/

有線LANにした後に、ハブで、分岐して、テレビとレコーダを有線LAN接続

そうすれば、外出先では、ポケットWi-Fiを使用し、
家に帰ってきたら、クレイドルに乗せれば、テレビもレコーダも、インターネット通信ができる。
おまけに、テレビ→レコーダへのダビングもできるようになる。

スレ主の理解力次第です。

書込番号:25962583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/16 00:10(10ヶ月以上前)

>ユンケルナナハンさん

どの手段が最適なのかは人それぞれですので私の書き込みが全て正しいとも思いませんが家のネット回線がポケットWi-Fiの場合はそれを使わずにテレビとレコーダーを直接繋いでダビングしてください

ポケットWi-Fiも機種によってはルーター化(テレビとレコーダーを間接的に接続)することは可能で、その場合はローカルで通信(インターネットを使うわけではない)するのでデータ量や1日の通信量を気にする必要はないのですが、肝心のダビング作業は非常に時間の掛かる作業です

何本、何時間くらいのダビングを考えているのかは分からないのですがテレビがM530Xとのことですのでそれなりの本数、時間があるのではないでしょうか?
ポケットWi-Fiを介してダビングしてしまうとその間ポケットWi-Fiを持ち出したりすることが出来なくなるので実用的ではないように思います

昼間に書かせてもらったのですが設定の手軽さでいうと直接の接続よりもルーターを介す方が簡単ですのでダビングする本数が数本しかないということであればポケットWi-Fi経由でのダビングを選ばれるといいでしょうね

書込番号:25962615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:233件

2024/11/16 20:44(10ヶ月以上前)

>ユンケルナナハンさん
テレビの取説55ページから直接LANケーブルで接続する場合のテレビ側レコーダー側の設定方法が書かれてありますよ。
ポケットWi-Fiも関係なくインターネットに関係しない方法です。

書込番号:25963588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4979件Goodアンサー獲得:561件

2024/11/16 23:42(10ヶ月以上前)

>ユンケルナナハンさん

10件ぐらい返信あっても進展していないっぽから、もう見てないのかもしれませんね。
具体的なレスもないから、過去の書き込みを見て、推測しました。

スレ主さんは、

・このテレビで配信動画見ていたり、しますね。
 ダビングする時だけ直結、配信見る時だけポケットWi-Fiでネット通信と、
 都度、設定の切替が容易にできますか?

・別途、バッファローのNASを購入検討していたりしますね。
・別途AVアンプなども持っている様子

ホントに、過去の書き込み通りの機器を持っているならば、以下のような方法もありますよ。

矢印の箇所は、有線LANです。

ポケットWi-Fi+クレイドル

Wi-Fi親機(注意)ルータモードで使用
↓    ↓     ↓     ↓
テレビ  レコーダ  AVアンプ  バッファローNAS

・二重ルータのネットワークを作る事です。
・Wi-Fi親機の配下の機器(テレビ、レコーダ、AVアンプ、バッファローNAS)は、全て有線LAN接続です。

・Wi-Fi親機をルータモードで動かす事により、ポケットWi-Fiを、クレイドルに挿さないでも、家の中の機器の間のやり取りはできます。当然、ダビングもできますし、テレビの設定を、いちいち有線直結か無線かの設定変更も不要です。

注意点としては、

外出中では、ポケットWi-Fiとモバイル機器とのWi-Fi接続
家に帰ってきたら、モバイル機器は、家のWi-Fi親機へ、繋ぎ変えないと、
家にある固定の機器たちとのやりとりができない事。

A:レコーダやテレビを、ダビングの時はケーブル直結、配信を見る時は、ポケットWi-Fiへ都度繋ぎ変える。
B:外出先と、家にでは、モバイル機器は、繋ぐWi-Fiを切り替える。

繰り返しですが、有線直結と無線接続、都度変更できますか?  せめて、Wi-Fiの切替は、できますよね。

書込番号:25963785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信4

お気に入りに追加

標準

空気清浄機 > パナソニック > F-PXY60-W [ホワイト]

スレ主 jtiwさん
クチコミ投稿数:214件

2021年9月発売の F-PXU60では、表面パネルにPanasonic nanoeが表記されています。
2022年11月発売のF-PXV60では表面パネルからPanasonicが消え、nanoeだけが表記されています。
2023年11月発売のF-PXW60では、前年モデルと同様、nanoeだけが表記されています。
最新モデル2024年10月発売のF-PXY60では、nanoeの表示も消え、表面パネルはのっぺらぼうになりました。

F-PXY60には一応nanoe(ナノイー)は搭載されています。
上位機種に装備されているnanoeXではないから表記を控えめにしたのでしょうか?
それとも表記の工程を省略したコストダウン?

この4機種は、スペックの違いが全くないように見えます。なんでこのような無駄に見えるモデルチェンジをするのでしょうか?
Panasonicお得意の指定価格商品ではありません。

書込番号:25961437

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2024/11/14 23:39(10ヶ月以上前)

それをここで聞いても、推測での回答になるのでは?
正確さを期するならメーカーに聞いてみては?
満足の行く回答があるかわかりませんが。

書込番号:25961454

ナイスクチコミ!6


スレ主 jtiwさん
クチコミ投稿数:214件

2024/11/14 23:42(10ヶ月以上前)

>MiEVさん
答える気も、推測する気もないなら来ないでください。
メーカーに聞いたところで通り一遍の回答しか来ないと思います。
推測でいいじゃないですか。

書込番号:25961456

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/15 00:09(10ヶ月以上前)

>jtiwさん

少し前のモデルですとPanasonic、nanoeというロゴのみの表示、さらに古いモデルですとタイマーなどの各種インジケーターも前面で、本体にラインが入っていたりしていますよね

今はメーカー名もそうですしこれは空気清浄機ですと主張するデザインは敬遠される傾向にですから特にコストダウンでロゴを止めたというものでもなく今風のデザインを目指した結果だと思いますよ

書込番号:25961469

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/15 08:02(10ヶ月以上前)

>jtiwさん

>表面パネル表記 Panasonic nanoeが消えたのはなぜ

見てすぐにモデルが判るようにするためでは。
ロット管理をしているので年度で変わるのでは。

書込番号:25961652

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ121

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 XR90かZ970Nで迷っています

2024/11/14 21:37(10ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 9 K-65XR90 [65インチ]

クチコミ投稿数:9件

主にYouTube、映画鑑賞、映画、ゲームです
地デジはほとんど見ません
なので画質重視で選ぼうと思ってます

店舗に行ってもそれぞれ離れて置いてあるのでしっかり比較ができず、、、

性能差も含め、みなさんならどちら選びますか?
今は10年くらい前に買ったBRAVIA 40W900A使ってます

書込番号:25961335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2024/11/15 06:07(10ヶ月以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001638762_K0001634629&pd_ctg=2041

両者は価格の差が大きく大手家電量販店で比べると
・XR90 66万円から
・Z970N 約32万円から

ブラビアはレグザの倍以上の価格です
ブラビアの価格でレグザは2台が買えます

レグザはタイムシフトマシンでもあります
画質を比べなくても、製品に対する画質に影響を及ぼす資源に投入する量と質はブラビアが圧倒的、と考えるのが妥当かもしれません

現在のテレビがソニーであれば、ソニーの画質が好みであるとも考えられます

レグザも液晶では最新の最上位機種です
画質でブラビアに大きく劣ることがあるかどうか

どちらかを選ぶならレグザでしょうか
画質重視だとしても価格差が大き過ぎるから

価格差は分かっていてのご検討だろうから、
ブラビアを見てブラビアが良ければブラビアです

書込番号:25961576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/15 07:36(10ヶ月以上前)

>らびのぎさん

>XR90かZ970Nで迷っています

XR90とZ970Nには、2倍差ほどの画質は変わらないのでは
8 K-65XR80ならば判りますが。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001638758_K0001638762_K0001634629&pd_ctg=2041

書込番号:25961632

ナイスクチコミ!16


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2024/11/15 08:36(10ヶ月以上前)

>らびのぎさん
こんにちは。
画質重視で選ぶなら両者の比較なら圧倒的にXR90です。ピーク輝度が違いすぎます。
メーカーや方式の枠を取っ払って画質重視で考えるなら、圧倒的に有機ELのパナソニックZ95Aですかね。
候補の様なハイエンド商品を選ぶならコスパ軸はあまり考えない方が良いと思います。予算をケチってもあとで後悔しかねません。

ただソニーを選ぶ場合、android特有のバグや不安定は許容する必要はあります。レグザの独自OSはやや重めでアプリの実装状況もスマートテレビの中ではイマイチですがandroidの様な不安定はありません。
あとは、録画時にオートチャプターがつかないのでCM飛ばしが不便とか、LANダビングができないとか、外出先からのリモート視聴ができないなど録画機能面での省略が目立ちます。

書込番号:25961687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/11/16 18:43(10ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信ありがとうございます
本日別店舗に行ったら65インチXR90、Z970Nが横並びで置いてあったので画質を標準にした上で地デジ、YouTubeを見比べてみました
映画の予告などはシネマモードにしたりして確認してみたところXR90が頭ひとつ抜けてコントラストが綺麗でした

ちなみにK's電機でZ970Nは31万、XR90は49万でした
XR90にだいぶ傾きました

書込番号:25963421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9件

2024/11/16 18:46(10ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます

確かにXR90の方が色合い、コントラストよかったですが20万ほどの差はあるかと言われたらないですね笑

素人目線ですが、自分の用途には有機が合ってそうですが寿命や焼きつきがやはり心配です
結構ゲームもするので
なのでminiLEDの中で選ぼうかと思っていました

書込番号:25963427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2024/11/16 18:52(10ヶ月以上前)

>プローヴァさん
返信ありがとうございます

横並びのものを色々試しながら見ていたのですが、プローヴァさんの言う通りコントラストや明るさが頭ひとつ抜けてる印象でした

やはり画質は有機には勝てないですね
しかし、XR90は結構近づいてきてるのかなと思いました
だいぶ改善はされてると思いますが、有機は焼き付きと寿命が気になって中々踏み出せないです

録画に関しましては、今のところ録画する予定はほぼないので最低限録画機能あればって感じです

書込番号:25963438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2024/11/16 19:05(10ヶ月以上前)

ケーズデンキでも値下がり?はあるのですね

そうであるならば、ひろく案内すれば検討する人は少しは増えると思うけれど。どうなんでしょうか

閑話休題

その価格で気持ちが傾いて、延長保証の内容が他社を圧倒するケーズデンキで購入なら安心感が大きく後押しするから

大手家電量販店の他社を廻って価格調査して、再びケーズデンキで他店の価格を提示して価格交渉をすれば、もう少しくらいは下がるかもしれません

買い叩いたりはせずに、しかし、とても高い商品ではあるから、普通以上くらいには交渉しても良いのではないかと思います

ソニーが価格統制に近いこと販売店にしているかもしれませんが

書込番号:25963458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


J.Kabuさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/16 23:49(10ヶ月以上前)

>らびのぎさん
自分はBRAVIA9を購入し毎日観てますが、REGZAと比べて全てが上回ってると思いますよ。

高いだけのことはあります。

値段差はありますがテレビは基本的に長く使用するので、少しでも妥協をするとあとで後悔する可能性もありますので、よくご検討された方がいいと思います。

自分としてはその少しの差が大事で、特に明るさとコントラストがすばらしいですね。

人肌もBRAVIA9は自然な色合いですし、個人的にはREGZAは不自然な感じがします。

有機と比べても以前の液晶テレビよりはかなり近づいてると思いますし、明るさでは優ってます。

特に天気のいい雪山などの映像は雪は純白で、空は青く輝き太陽は眩しく感じました。

有機ELでは出せない映像です。

明るいと映像がよりリアルに感じますし、黒も特に浮くこともなくちゃんと黒いですから映画や配信など満足度は高いと思いますよ。



書込番号:25963792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2024/11/17 07:25(10ヶ月以上前)

>らびのぎさん
>>やはり画質は有機には勝てないですね

そうですね。液晶が有機に勝てるのってピーク輝度だけですし、それもXR90の様にバックライトを盛った機種限定の話です。色むら、輝度むら、広い視野角、真に無限大のコントラスト、黒の沈み、画素応答速度、暗部階調の正確さ、等々数値で測定可能な実力に両者は大差があります。

>>しかし、XR90は結構近づいてきてるのかなと思いました

輝度の高さは七難隠しますので誤魔化されやすいですが、正直有機のレベルには程遠くまだまだですね。自宅程度の照度下で比較するとその差が店頭以上によくわかります。

>>有機は焼き付きと寿命が気になって中々踏み出せないです

これもよく誤解されている点ですね。
焼きつきは確かに寿命が有限の自発光パネルでは原理的には起こり得ますが、初期からデジタル的な対策が多く盛り込まれていますのでそう簡単に焼きつきは顕在化しません。
有機ELは使い続けると全ての個体で焼きつきが起こり始めるのだ、みたいな事実も全くありません。有機に関するネガキャンの多くは酸っぱい葡萄です。

そもそもハイエンドのminiLEDバックライトの様に分割数が多いものでも、LEDの寿命が有限ですので長期使用で輝度むらが顕在化する恐れは十分にありますよ。

寿命についても誤解が多く、メーカーはパネルの寿命をそもそも公開してないので、寿命を数字で言っているサイトは全く信用できません。

実際の寿命の手がかりは、数年前にLGディスプレイの重役がインタビューでポロリした10万時間という値ですね。おそらく加速試験からの推定でしょうが、話半分の5万時間としても、バックライトLEDの平均3万時間よりはマシですね。

まあよくお考えになって下さい。

うちには有機は3台ほどありますがどれも焼き付きや顕著な輝度劣化は起こってません。最も古いのは2016年製です。
n数が少なくて統計的な価値はないですが、正常なパネルならこれが普通の状態と思っています。

書込番号:25963938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2024/11/17 08:20(10ヶ月以上前)

XR90の大手家電量販店の販売価格は15日の木曜日の朝は66万円からだったと思うけれど、現在は56万円台からになっています

急いで買う理由が無いのであれば、ゆっくり選んだら良いのではないかと思います
年末商戦に向けてまだ下がるかもしれません

大手家電量販店も複数の店舗を廻れれば、
価格と製品の知見も増えるのではないかと思います

週末の夕方や月末の夕方は、お得な価格の提示を受けるかもしれません

12月末の購入は避けるのであれば、11月末の週末が機会のひとつの様には思います

書込番号:25963971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9件

2024/11/19 01:25(10ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
先日ケーズデンキで購入いたしました
税込46万円です
他店舗回って交渉して最終的にYAMADAより保証が充実してるケーズデンキにしました
自分の中ではだいぶ頑張ってくれたのかなと思っております

当初50万くらいで買えればいいなと思っていたので御の字です

書込番号:25966234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/11/19 01:29(10ヶ月以上前)

>J.Kabuさん
返信ありがとうございます

実際に使っている方の貴重なご意見ありがとうございます
まさに思ってること同じで、長く使いたいので妥協はしたくなかったので色々店舗回って交渉してだいぶ安くなったので購入しました

自分の中での決め手は明るさと色のコントラストでした
確かに有機は黒の締まりがものすごかったのですが隣に並べてあると色味が物足りないと感じました
おそらくこれは個人差があると思いますが

このコメントとても後押しになりました
ありがとうございます

書込番号:25966237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2024/11/19 01:36(10ヶ月以上前)

色々と細かく教えていただきありがとうございます
私の有機に対する偏見を払拭してくれるようなコメントでした

とりあえず今回は元々miniLEDで探していたのもあったのでXR90購入いたしました

追加でテレビ購入する際は今度有機ELで探してみたいと思います
ありがとうございました

書込番号:25966239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2024/11/19 05:38(10ヶ月以上前)

大手家電量販店の延長保証では優るケーズデンキで
12月前に納品されるであろこの時期のご購入
価格も安い

レグザであれば少しずつ安くはなるのだろうけれど
この機種でこの勢いの値下がりぶり

本機ご検討中の方には良い情報なのかもしれません

書込番号:25966286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


J.Kabuさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/19 20:44(10ヶ月以上前)

>らびのぎさん
BRAVIA9のご購入おめでとうございます。
自分のコメントが後押しになってよかったです。

個人的な感想ですが、このテレビは量販店で観るのと自宅で観るのとでは不思議ですが、自宅で観る方がきれいに感じます。
お店の照明が明るすぎるのかもしれませんね。

BRAVIA9は通常モードでは自分としては明るすぎるので少し暗めに設定して観てますが、それでも十分明るくてきれいでそれ以上に黒がより黒く表現されるので、映画などを観る時はおすすめです。

この映像を観ちゃうと自分的に有機ELは必要ないですね。

でも設定とかは好みの部分が大きいので、いろいろ試してみるといいと思います。

値段は他のテレビよりも高めですが、ソニーが久しぶりにお金をかけて本気で開発したテレビですので満足度は高いと思いますよ。
大切に楽しみましょう!




書込番号:25967027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3件

2024/12/02 13:24(9ヶ月以上前)

どちらの店舗ですか?
是非教えて下さい その値段ならサウンドバーとセットで購入したいです。

書込番号:25982716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ128

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 一日16時間視聴でパネルの寿命は?

2024/11/14 10:54(10ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95A [65インチ]

クチコミ投稿数:149件

有機ELテレビは一日8時間視聴でパネル寿命10年と聞きました。私の家庭では家族が16時間ぐらい視聴しているため5年ほどでパネルがだめになるのでしょうか?それならマイクロレンズ液晶テレビの選択のほうが良いでしょうか?
よろしくアドバイスお願いします

書込番号:25960649

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/14 11:14(10ヶ月以上前)

>ニコスケ1さん

あくまで推定なのでもっと早く壊れるかもしれませんし、壊れないかもしれません。

機械なので当たり外れ等も出るのでこればかりは解りません

書込番号:25960673

ナイスクチコミ!21


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2024/11/14 11:24(10ヶ月以上前)

>ニコスケ1さん
有機ELパネルの寿命等は公式には公開されておりません。
寿命の指標としては16年ごろにLGディスプレイの重役のコメントが唯一の手がかりとなっています。
加速試験の結果として10万時間とのことでした。話半分で5万時間あたりを指標にすればよいと思います。
パネル寿命10年というのがどこから出てきたかは不明ですが1日当たり何時間という条件もないためデマの流布でしょう。

5万時間とすると、1日16時間視聴だと(一般家庭は5.5時間平均です)、3125日、8.5年程度となります。

ちなみに、液晶テレビのLEDバックライトも(miniLED含め)3万時間程度の寿命ですので、同じ計算だとせいぜい5年前後です。

上記あくまで平均的な見方ですが。なお、それだけ酷使するとパネルの前に電源基板等が先に故障する可能性もあります。ヘビーユーザーですと、頻繁にテレビを入れ替えるプランを立てる必要がありますね。

なお、マイクロレンズ液晶テレビと称するものは存在しません。あるのはminiLEDバックライトを使った液晶テレビかマイクロレンズ付き有機ELパネルを使ったテレビです。

書込番号:25960683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件

2024/11/14 11:38(10ヶ月以上前)

大変お詳しい情報を頂きありがとうございます。
私は少しくらいなら値段が高くともきれいに映るテレビならそちらを買いたいのですが頻繁に買い替えるのが面倒です。
ご意見としましたらどちらもそれなりの寿命でということでしょうか?それなら有機ELのほうが良いでしょうか

書込番号:25960699

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2024/11/14 11:54(10ヶ月以上前)

>ニコスケ1さん
そうですね。1日16時間ですと、どっちが圧倒的に長持ちと言うわけにはいきません。
有機は韓国スペックということで私が勝手に話半分にしていますが、もっと長寿命の可能性もないではないです。

なので、画質のよい有機ELがベターと思います。

そもそもZ95Aはだれでも気軽に買える値段ではないので、これが買えるなら敢て拒否する必要はないと思います。

書込番号:25960714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件

2024/11/14 12:10(10ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
やはり有機ELのほうが奇麗なのでしょうか?
勿論どちらも持っている人はとても少ないでしょうが店頭でみるより普通の家庭のリビングで見るほうが違いが判るのでしょうか

書込番号:25960726

ナイスクチコミ!3


Z95Aさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2024/11/14 12:29(10ヶ月以上前)

>ニコスケ1さん
こんにちは

過去のモデルの不具合が出始めるのが2年以内なので
2年持てばラッキーと思えば良いでしょう

使用時間よりは明るさで、最大で使えば1年持たないでしょう

書込番号:25960756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


銀メダル クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2024/11/14 14:00(10ヶ月以上前)

1日8時間の視聴で使用に耐えるのが10年として
1日16時間の視聴であれば5年となるかどうか

1日16時間視聴はとても長い部類に入ると思います
使い方としては過酷な範囲になると思います
テレビは熱に弱いです

算数とはいかないのでは
4年以下と見積っても安全寄りで良いかもしれません

それほどの長時間の視聴では

寿命は使い方と使う場所にも大きく影響を受けるでしょう

書込番号:25960863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2024/11/14 14:27(10ヶ月以上前)

>ニコスケ1さん
有機ELの方が綺麗ですよ。自宅環境くらいの照度の方がわかりやすいです。
ただまあ、画質を見る目も人それぞれではありますが。私は有機も液晶も使ってますがやはり画質で選ぶと有機ですかね。

書込番号:25960899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/14 15:24(10ヶ月以上前)

有機ELの寿命を完全に映らなくなるまでとするならパネルの寿命は液晶パネルを超えるんだろうけど
綺麗に見える期間にすると、液晶テレビの半分になる

それに有機ELはパネルの寿命が長くても消費電力高いから、ハンダがクラックしやすく基板が壊れやすい

どの製品にも言える事だけど、高価な製品ほど部品点数が多く、そのぶん壊れやすい

書込番号:25960947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:129件

2024/11/15 00:23(10ヶ月以上前)

>ゴーノレデンボーイさん
>それに有機ELはパネルの寿命が長くても消費電力高いから、ハンダがクラックしやすく基板が壊れやすい

有機ELテレビでハンダがクラックして基板が壊れた例が実際にあるのでしょうか。事実なのかあなたの想像なのか教えてください。

書込番号:25961477

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/21 08:57(10ヶ月以上前)

>ゴーノレデンボーイさん
>消費電力高いから、ハンダがクラックしやすく基板が壊れやすい

何の為に色々と設定がされているか知ってる?

うちのは液晶だけど消費電力20%、30%オフの機能があるし画質も弄れば電力量は変わるよ

貴方の使用しているTVにそう言った機能が装備されていないだけでは?

もしくは知らないのか

書込番号:25968720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信8

お気に入りに追加

標準

BRAVIA KJ-75X75WL [75インチ]と迷ってます。

2024/11/14 10:22(10ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65W90A [65インチ]

スレ主 Cerisieさん
クチコミ投稿数:13件

メーカーはソニーかパナソニックで選びたいと思っています。
リビングのテレビの買い替えです。
ブルーレイ・DVDレコーダーはソニーとパナソニックを使っています。
素人で画質のこととか全く分かりません。
ダイニング、寝室のテレビはソニーです。
パナソニックのブルーレイ・DVDレコーダーを合わせて購入しようと考えパナソニックTVが良いのかなと悩んでいます。
選ぶポイントありましたら教えてください。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:25960617

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/14 11:24(10ヶ月以上前)

>Cerisieさん

どちらのTVを買っても色々な機能で画質や色合い、

音質も色々出来ますよね

取り敢えず、お店で小さいサイズでも構わないので

基本的な事を比べてから希望のサイズを買えばいいと思いますがどうですか?

個人的にはソニーは赤が強い印象なんですが過去に1度購入してます(パナは3回)

音はカタログの出力の大小では比べられないので実際聞き比べましょう

書込番号:25960681

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2024/11/14 11:26(10ヶ月以上前)

>Cerisieさん
こんにちは。
サイズは65インチで決まりですか?
ご予算は最大どの程度でしょうか?テレビは予算によって中身がピンキリですので。

書込番号:25960684

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cerisieさん
クチコミ投稿数:13件

2024/11/14 11:52(10ヶ月以上前)

予算は20万円以内で65インチか75インチで悩んでいます。

書込番号:25960709

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2024/11/14 13:12(10ヶ月以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001528420_K0001624183_K0001528419_K0001528411_K0001528415&pd_ctg=2041

比較する価格はネット通販の販売店の数字です

大手家電量販店で延長保証に加入して買うなら、価格はもう少し高くなります

ご予算が20万円くらいなら以下の3機種
・パナソニック 65W90A 倍速。2画面
・ソニー 65X75WL 倍速と2画面は無し
・ソニー 75X75WL 倍速と2画面は無し

パナソニックの65W90Aが良いのではないかと思います
75であればソニー

既にレコーダはソニーとパナソニックの2台以上をお持ちなら、リビングのテレビに専用レコーダを買わずとも、既存の2機種で録画して視聴もあります
浮いた予算はテレビの購入に充てれば、テレビは上位機種を検討できます

レコーダとの連携を考えると、テレビはパナソニックが望ましくなります

テレビとレコーダをネットワークでつないだら、録画番組を共有できます

既存のテレビとレコーダのメーカと機種名が明らかになれば、運用を含めて検討範囲は拡がります

レコーダは買わずに予算はテレビに回して、上位機種のテレビを検討されても良いのではないかと思います

書込番号:25960794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2024/11/14 14:51(10ヶ月以上前)

>Cerisieさん
65か75型でソニーかパナソニックと言うことで絞り込むと下記11機種になります。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=65,76&pdf_Spec301=65,75&pdf_pr=-200000

まず予算的に75型ですとソニー 75X75WLの一択になりますね。こちらは画面サイズこそ75型ですが、等速パネル仕様のエントリーモデルです。大画面なので等速ですと視聴距離によっては動画のブレボケが目立つかも知れません。
それに対して65型の方は倍速モデルも選べますのでスポーツやアクション映画など動きの多いシーンのコンテンツでもボケやブレが少なく快適に見れます。

上記では11機種ありますが、2年以上前のモデルは量販店に在庫がなく通販ショップ購入となりますので、初期不良が起こっても実質的に交換ができず心配です。
比較的新しめの量販店で買えるモデルとしてはパナソニックW90Aが良いと思いますね。ソニーのX80Lも量販店にまだ在庫がある可能性がありますが、こちらは等速パネルなのでお勧めしません。

書込番号:25960922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2024/11/14 15:55(10ヶ月以上前)

ポイントはリモコンです

SONYのリモコンはピカイチです

なんといってもテレビボタンが親指の届く所にドーンと置いてある
さらにボリュームにも親指が届く
さらにさらにCHボタンでONになる

これだけでBRAVIA一択です

リモコンの下部をもって親指でボタンを押す私の場合ですけど

書込番号:25960972

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/14 16:07(10ヶ月以上前)

>Cerisieさん
>予算は20万円以内で65インチか75インチで悩んでいます。

Panasonicで65インチ20万以下だと選択肢がほぼないのではないでしょうか?

TV、レコーダーともにPanasonic、SONYメーカーともお使いとのことで両社のメリットデメリットを理解されてるでしょうからお店で実際に見て予算内で買える中で一番いいと思った機種でいいのではないでしょうか?

書込番号:25960981

ナイスクチコミ!12


銀メダル クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:649件

2024/11/14 20:27(10ヶ月以上前)

パナソニックのこのテレビ

指定価格制度を受けていると思いましたが、そうではないようです

初値が26万円くらいで、半年も経たずに現在は大手家電量販店でも17万円台からです。価格推移グラフを見ると、同じ傾きで結構な勢いで値下がり中です
年末には相当な値下がりは期待できると思います

急がないのであれば年末のご購入が良いと思います

テレビを安く買えるから、レコーダを買うにしても、無理なくレコーダを買うこともできると思います

大きさを優先されるなら、ソニーの75インチで良いと思います

書込番号:25961236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)