
このページのスレッド一覧(全2315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
128 | 18 | 2024年10月19日 17:48 |
![]() |
26 | 4 | 2025年2月18日 13:58 |
![]() |
54 | 9 | 2024年11月6日 17:24 |
![]() |
96 | 11 | 2024年10月18日 17:47 |
![]() |
31 | 6 | 2024年11月25日 01:36 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2024年12月7日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55LX950 [55インチ]
外付けUSBメモリ(250GB)にビデオカメラで撮ったMP4ファイルを入れてテレビに接続したら「HHDをフォーマットしますか?」と聞いてきたので
「いいえ」にして無事、動画は見ることが出来たのですが、テレビを切って再度、テレビをつけたら再度、HHDをフォーマットしますか?と聞いてきます
テレビをつける度に聞いてくるのがウザイんですけどこのメッセージをスキップする方法はないのでしょうか?
USBメモリを160GB以下のものにするか動画を見終わったらその都度、USBメモリを外すしかないでしょうか?
5点

互換性や安定を求めるなら、録画する機器で初期化をしたほうがいいです。
今回の内容なら、HDDのデータを他のものにバックアップしてから、初期化してからバックアップしたものを戻せばいいでしょう。
大事なデーターは複数の物にバックアップを勧めます。
出来れば汎用性の高い機器で。
書込番号:25929139
19点

>MiEVさん
早速の回答ありがとうございます
HHDをフォーマットしますか?と言うメッセージに従って「はい」を選択すると録画専用HHDとしてフォーマットされてしまいますのでフォーマットされたUSBに動画を入れ直しても再生出来ません
書込番号:25929151
1点

>11030817さん
>テレビをつける度にHHDをフォーマットしますか?と聞いてくる
説明書に(HHDをフォーマットしますか)の件は記載されていますよ。
取説79頁 USB機器を接続する。
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/000/372/796/000000000372796/th_75_65_55lx950_em.pdf
書込番号:25929320
19点

>11030817さん
HHDと連呼されていますが、HDDの間違いだと思うので直した方が良いですよ。
書込番号:25929346
20点

>湘南MOONさん
コメントありがとうございます
パナソニックに問い合わせたら仕様ですので
諦めて下さいとの事でした
どうしても、フォーマットのメッセージを出ないようにしたいなら容量の小さいUSBメモリにするか、
動画を見終わったらテレビからUSBメモリを抜くしかないとの事でした
現に、今まで使ってた64GBのUSBメモリだとフォーマットして下さいのメッセージは出ませんでした
どうも、160GB以上USBを挿すと録画機と認識して
フォーマットを促すみたいなことを言ってました
>エメマルさん
ご指摘ありがとうございます
気をつけてるんですけど何度も間違います
更に気をつけたいと思います
書込番号:25929364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらかじめFAT32フォーマットしてから動画を入れてテレビにさしたらいいと思う
書込番号:25929406 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>X指定さん
なるほどです!
今、近くにテレビがないので試せませんが
明日、試してみます
書込番号:25929465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>外付けUSBメモリ(250GB)にビデオカメラで撮ったMP4ファイルを入れてテレビに接続したら「HHDをフォーマットしますか?」と聞いてきた
メディアのフォーマット状態は、機器毎に微妙に違っている場合(相性!?)が有るため、「使う機器でフォーマットする」のが基本になります。
なので、「PCでフォーマットしたUSBメモリ」では無く、「テレビでフォーマットしたUSBメモリ」として読み書きさせた方が良いと思いますm(_ _)m
<購入時に既にフォーマット済みの製品だったとしても「使用する(PC以外の)機器」でフォーマットし直すことをお勧めします。
これは「(マイクロ)SDカード」でも同様ですm(_ _)m
書込番号:25929468
15点

>名無しの甚兵衛さん
アドバイスありがとうございます
どうもテレビ上でのフォーマットは
USBHHDを録画機器として認識させる為の
フォーマットしかないみたいんですよ
今、近くにテレビがないので確認できませんので明日、確認してみます
書込番号:25929484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうもテレビ上でのフォーマットは
>USBHHDを録画機器として認識させる為の
>フォーマットしかないみたいんですよ
「USBメモリ」を繋げようとしている「USB端子」が「録画用USB端子」だったりしませんか?
「USB端子」は3箇所有ると思いますが、「USB3.0」の(青い)端子が録画用だと「録画用にフォーマット(初期化)」をしようとします。
取扱説明書(P17とP22)をもう一度良く読んで「AV周辺機器用USB端子」に接続して下さいm(_ _)m
「HHD」?では無く「HDD(Hard Disk Drive)」だと思いますm(_ _)m
https://kakaku.com/pc/external-hdd/
https://kakaku.com/pc/hdd-35inch/
書込番号:25929966
16点

ご報告
>X指定さん
USBメモリをパソコンでFAT32フォーマット掛けてテレビに挿したところ残念ながらフォーマットしますか?
のメッセージが出てしまいました
>名無しの甚兵衛さん
再確認しましたが、録画用USB端子ではありませんでした
そこで、イイエを選択すると動画は見れるのですが、ハイを選択すると録画機器としてのフォーマットがおこなわれ、その後、USBメモリをパソコンに挿しても
ドライブが全く見えない状態になりUSBメモリに動画をコピーしようにも出来ません(diskformatter2でフォーマット掛けたらドライブが表示されるようになりました)
USBメモリのパーテーションを触れるソフトで本当は250GBある容量を150GBに偽装?してみて(パソコン上150GBと表示)テレビに挿してみましたが、テレビの方が250GBの容量が
あると認識してるみたいで録画機器としてのフォーマットを促してきました
今回は残念ながら諦めます
みなさん、アドバイスありがとうございました
書込番号:25929973
0点

>11030817さん
こんにちは。
本機のサイドに縦についているUSB端子は再生用です。
本機の背面に下に向いてついているUSB端子は録画用です。
間違えないよう。
書込番号:25930160
1点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます
確かに、サイドに付いているUSB端子(縦に2つ並び)に挿しているんですが、録画フォーマットを
促してくるんですよね
書込番号:25930249
0点

>プローヴァさん
今、パナソニックに電話で問い合わせしました
録画専用USB端子だけでなくて、縦に並んで付いている2つのUSB端子も実は録画出来るそうです
但し、動作保証はしていないとのことです
ですので、仕様上、縦に付いているUSB端子にUSBメモリを挿しても録画フォーマットを促すメッセージが
出るとのことでした
書込番号:25930278
0点

>11030817さん
そうなんですか。
当方はそもそも動画はNASに入れていて必要な場合はネット経由でみています。この場合は当然ですがメッセージは出ません。
その方が便利かもしれません。
書込番号:25930935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
子供のサッカーの試合を観たがるで、私が撮影した子供のサッカーの試合の動画をUSBメモリに入れて私の父親の自宅に週1ペースでもって行っているんですが、64GBのUSBメモリ(フォーマットのメッセージは出ない)だと容量が小さいので今回、250GBのUSBメモリに変更したらこの様な事になってしまいました
NASがいいのですが、私の父親の自宅にはネット環境もなく残念ながらNASの導入は難しいですね
アドバイス本当にありがとうございました
書込番号:25930977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>11030817さん
・私の父親の自宅にはネット環境もなく残念ながらNASの導入は難しいですね
お金がかかってもいいなら、ビエラで再生ができないようなのでDIGAを買って、
USBメモリの録画をDIGAにコピーすれば、見れますよ。
持って行ったときだけでなく、いくつも残せるし父親だけの時でも見れます。
DIGAのレコーダーを父親が操作できればの話ですが。
他にメディアプレーヤーとか4Kチュウーナーとかメディアプレーヤー
のソフトが搭載されている機器をHDMI接続すれば視聴できます。
自分で試したもの
DIGA:4CT-301 USBからダビングしてから可能だった
メディアプレーヤー:エレコム。
4kチューナー:TT-4K100で再生可
探せば他に安価で操作しやすいものがあると思いますよ!
書込番号:25931175
15点

>balloonartさん
DIGAとかエレコムのメディアプレイヤーで
私の目的が達成できますね
問題は父親が操作出来るかですね
父親に相談してみます
ご親切にアドバイスありがとうございました
書込番号:25931449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 日立 > ふっくら御膳 RZ-V100HM
デザイン、食味、コスパなどこちらの炊飯器がいいなと思い、購入を検討しています。
しかしクチコミを読んでいると
・蓋を閉めるときにかなり力がいる
・しばらく使ってもプラスチック臭が消えない
という意見があり、購入を躊躇しています。
購入した方の意見をお聞かせください。
書込番号:25929101 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

蓋開閉時の重さは個体差なのか、店舗に行って確認されたらどうでしょう。
蝶番部品の組み立て具合、締付度合いでも変わるかも知れません。
臭いも同様で個体差もあるかもしれません。
ブラ製部品臭なのか、金属部品についた油分の臭いか、それはわかりません。
使わない時の臭い、通電したときの臭いもあるでしょう。
先日IHクッキングヒーターを買ったら、かなり臭いがしました。
とくに通電したときの臭いは酷かったです。
だからといって、返品や交換しても、無臭な物が来るとは限らないで、臭いが弱くなるまで我慢することになりました。
ネットの書き込みって、特に家電製品はいい話より気になる話のほうが書き込まれます。
あまり読み過ぎるのもどうかと思いますよ。
書込番号:25929113
6点

量販店で購入なら買うときに店員さんに確認して臭いがひどいようなら返品ができるかどうかを確認してからにしたほうが良いと思います。
店員さんに聞いてみるとそういう事例はありませんといわれるかもしれません。
書込番号:25929449
3点

返信ありがとうございます。
家電量販店を2店舗回ってきました。
■蓋のかたさについて
他のどの炊飯器よりもこの機種が一番固かったです。
体重をかけて閉めないと閉めれない。
ええ?と少しびっくりする固さ。
2店舗ともそうでしたので個体差の範疇ではないと思います。
■プラスチック臭について
店員さんに聞きましたが明確な答えは返ってきませんてした。
店員さんもすべての機種を買って使ってるわけではないので分からないでしょう。
とりあえず蓋の固さがちょっと無理なレベルだったので他の機種にします。。
ありがとうございました。
書込番号:25940679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

蓋が硬いと聞いて気になっていたのですが、そんなに言うほどでもないかなと思いました。
勢いよく閉めると気圧により固く感じるかもしれませんが、ゆっくり閉めると子供でも平気なくらいです。
書込番号:26079992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 75U9N [75インチ]
先日、東京に行く機会があったのでU9Nの展示品を見てきました。横に置いていたU8Nと比較すると、明らかに輝度が高く精細さも一目見て判るくらいの差がありましたが、U9N方が全体に赤みが強く感じました。あの赤みって、色調整で解消出来るでしょうか?また、年末まで待てばREGZA Z970NやBRAVIA7も値が下がりそうなので、年末まで様子を見た方が良いでしょうか?現状、U9Nとの価格差が20万円くらいあるので比較対象にはならないかもしれませんが、どなたかアドバイス頂きたく。宜しくお願いします。
3点

>ニッチ65さん
こんにちは。
両者の画傾向が違っていたので考えられる理由ですが、少なくともこの程度はあります。
・両者で映像モードの設定が違っていた
・両者で映像パラメーターがいじられていた
・そもそもの個体(工場調整の)ばらつき
・設置位置や見る角度の違いで視野角特性が見えてしまっていた
ということで情報がなさ過ぎてわかりません。
ただ実機では映像パラメーターである程度調整は可能ですよ。希望通りになるかどうかはわかりませんが。
書込番号:25929090
4点

>プローヴァさん
早速、回答ありがとうございます。
・両者で映像モードの設定が違っていた
・両者で映像パラメーターがいじられていた
これについては、画面モードが両機とも同じである事を確認しましたので、これが原因ではないと思います。
・設置位置や見る角度の違いで視野角特性が見えてしまっていた。これも、2台フロアに横並びに並べられていたので、それぞれ正面に立ち確認しましたが、やはりU9Nの方が赤みが強かったです。(店員さんも同意見でした)
とすると、そもそもの個体差かもしれませんね。(個体差があれほどあるとしたら、ちょっとヤバい気がしますが)
プローヴァさんから以前、アドバイスを頂いた通り、REGZA Z870N≒U9Nであるなら、もう少しお金を出してREGZA970NかBRAVIA7の方が後悔しなさそうですね。
書込番号:25929264
1点

>東京に行く機会があったのでU9Nの展示品を見てきました。横に置いていたU8Nと比較すると、明らかに輝度が高く精細さも一目見て判るくらいの差がありましたが、U9N方が全体に赤みが強く感じました。あの赤みって、色調整で解消出来るでしょうか?
そのお店にはリモコンが置いてなかったのでしょうか?時間がなかったのでしょうか..._| ̄|○
実際にその場でリモコンを操作して色調整をしてみれば、ご自分の好みに出来るのか確認出来たと思いますm(_ _)m
「店頭に展示している状態」が「ベストな状態」とは限らないので、リモコンで色々操作してみるのも重要だと思いますm(_ _)m
他の人が「赤身が解消できた」としても、程度に個人差はあるでしょうから、本当に解消できたと言えるかは判りませんm(_ _)m
>年末まで待てばREGZA Z970NやBRAVIA7も値が下がりそうなので、年末まで様子を見た方が良いでしょうか?
今必要が無いのであれば、年末や来年の後継機種が出そうな頃に在庫処分する店も出てくるのでそれを狙うのも有りだと思いますm(_ _)m
書込番号:25929461
16点

ハイセンスの画面の赤みが強いのは、中国だからだと思うわ
あの国は赤が好きで、女性のメイクも赤が強いし、玉子の黄味も赤いと売れるからヤバい餌を食べさせ赤が強くなるようにしている
REGZAを吸収してから、油の臭いもしなくなったし、強すぎた赤みが普通になったと思ってたけど、また赤みが強くなったのかな?
何年か前に買ったハイセンスは、色々弄ったけど結局いじらない画面の方がマシだから、そのまま使ってたら慣れた
慣れたせいか経年劣化なのか、今は赤みが強いのかさえわからない
書込番号:25929594 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>名無しの甚兵衛さん
そのお店にはリモコンが置いてなかったのでしょうか?時間がなかったのでしょうか
リモコンがあったので設定されている状態を確認したら、画像モードは2台ともやはり店頭で設定されているダイナミックで、その他はデフォルト状態でした。本当は、色々調整したかったのですが、ソニーとREGZAの営業マンから、それぞれBRAVIAとREGZAのテレビの前に連れていかれ説明されているうちに、時間が無くなってしまいました。せっかくの機会だったのに本当に残念です。
購入に関しては、今すぐ必要という訳ではないので、年末まで様子を見ようと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:25929976
2点

>X指定さん
赤みについては、横に比較するテレビがあるため気になりましたが、自宅でそのテレビだけならあまり気にならないかもしれませんね。
ちなみに横にあったU8Nは赤みは気になりませんでしたので、ハイセンスの製品全てに赤みが強いという訳ではなさそうです。
書込番号:25929981
3点

>ニッチ65さん
視聴条件に関してはちゃんとチェック済との事ですから、そうなるとやはり個体の調整ばらつきでしょうね。U8もU9も量子ドットシート入りなので基本的な色域は大差ないはずですので。
>>Z870N≒U9Nであるなら、もう少しお金を出してREGZA970NかBRAVIA7の方が後悔しなさそう
その方が良いと思います。
東芝系がお好きならZ970Nがよろしいかと。
XR70はXR90と比べるとはっきり差がありますし、XR90は高いですからね。
画質はノイズ少なめ穏やかな精細度のレグザに対し、ブラビアは精細度を信号処理で盛ってますので副作用としてノイズが多めです。
機能面では圧倒的にレグザが上で、CM飛ばしに便利なオートチャプターもつきますし録画物のLANダビングもできます。ブラビアはこの辺り不可です。タイムシフトマシンも付きますがこちらは好み次第ですね。
書込番号:25930106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
おっしゃる通り、機能面でREGZA Z970NとBRAVIA7を比べると、Z970Nの方が多機能なので、これを本命に年末までもう少し検討してみます。この検討している時間が実は楽しかったりもしますので。
色々とご教授ありがとうございました。
書込番号:25930250
1点

皆さんのアドバイスを参考に年末まで様子を見て購入するつもりでしたが、近くの量販店で条件が良かったため、先週REGZA 75Z970Nを購入しました。最後までBRAVIA7と迷いましたが、、プローヴァさんからのアドバイス通り、Z970Nの方が多機能である事と、BRAVIA7は正面から見た時の映り込みが気になった事が決めてになりました。納期に3週間程度かかるらしく、まだ我が家には届いていませんが、楽しみに待っています。皆さんに色々アドバイス頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:25951722
3点



ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
吹き抜け天井のリビングにて使用したいと思っておりますが、
こちらのルーム測定機能を使えば本来の性能を発揮できますでしょうか。
そもそも吹き抜け天井には音の反射は期待できないでしょうか。
(BAR 1000でなくとも800でも大差なし?)
リビングの広さは、幅5m・奥6m・高さ5mです。
アドバイス頂ければ幸いです。
0点

>tkc714さん
この機種は5m天井は無理ですね。
通常家屋の天井は3m基準なので、大音量でも厳しいです。
ましてやリアーの天井スピーカーパワー無いので5m天井反射出来ないです。
ソニーHT-A9だとソニー独自の360SSM立体音響でファントムスピーカー構築なので、天井5mはクリアの実績ありますね!
ソニーA9の方が天井吹き抜けには4本のイネーブルドスピーカーのパワー強いので、吹き抜けで3D立体音響はこっちが最適です。別体サブウーハーも追加すると良いです。
書込番号:25928945 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>tkc714さん
何mかは分かりませんが、「天井高を含めて一般的な部屋よりも明らかに広い」ショールームで使えるらしいです。
https://www.phileweb.com/news/d-av/202209/15/56411.html
書込番号:25928984
21点

お二方ありがとうございます。
>ダイビングサムさん
ソニーHT-A9、テレビもブラビアなのでいいなと思いましたが、
予算オーバーでした…
>あさとちんさん
蔦屋家電のレポート紹介ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
ちなみに今回、天井高のハンデで性能をフル活用できないことを考えると
BAR 800でも1000と体感はそう大差はないでしょうか?
現状4万円程度の価格差ほどの違いは当方の環境では得にくいのかと
感じたところでした。(吹き抜けをやや後悔…)
個人の感覚もあるので一概には言えないとは思いますが、
現在TV内蔵のスピーカーから一つステップアップするという状況です。
書込番号:25929046
0点

>tkc714さん
こんにちは。
吹き抜けの場合、天井反射でアトモスイネーブル動作をするスピーカーは期待通りの動作ができません。
本機はトップフロントとトップリアの4chを天井反射させますが、吹き抜け天井に当たって帰ってくるまでに音の指向性がほぼなくなってしまいますので天井チャンネルの移動感が全く出なくなります。
アトモスの天井チャンネルは天井からの効果音を出すというより、上下方向の音の移動感を出すためなので、吹き抜けだとそれらが活かせなくなり、勿体ないですね。提灯記事は別として実聴では効果が薄いです。
BAR800でも十分と言えば十分です。リアスピーカーが独立できるメリットはありますので、BAR500より800の方が良いと思いますね。
書込番号:25929074
1点

>tkc714さん
HT-A9は中古でも良いでしょうね。メリカリで11万円台で結構出ています。
ソニーの360SSMは唯一A9機種このシリーズのみ天井吹き抜けには優位です。
下記一般論ご参考まで。
https://hometheater.phileweb.com/2023/02/03/dolby_enabled_speaker/
どうしてもBAR1000ならテレビ上の壁掛け
設置です。リアーはスタンドで視聴位置真横に置けば良いでしょう。
ドルビーシネマ映画館のドルビーアトモス音響は視聴位置遥か上でガンガンなっています。それが実際のドルビーアトモス音響なので、上からガンガンやっても全く違和感無いはずですね!
rentioでレンタルして部屋に実際設置して確認しても良いでしょう!
書込番号:25929091 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

みなさま
アドバイスありがとうございました。
HT-A9クラスまで検討しないとアトモスイネーブルは期待できない様に感じました。
BAR 1000だと宝の持ち腐れ、逆にBAR 800のリアスピーカーでまずは我慢。
将来的にHT-A9クラスの検討かなと思います。
レンタルがもう少しお手軽だったらよかったのですが…
書込番号:25929246
1点

>tkc714さん
BAR800ならオーディオ仕様がdts:xやDTS
HDマスターオーディオが非対応となり、中途半端になります。
ご使用のリビングの広さならやはりBAR1000の方がマルチビーム左右の拡がりが良いので、ここは活かした方が良いと思いますよ!
自分ならBAR1000で行きますね!
書込番号:25929486 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ダイビングサムさん
購入すれば、数年は使うモノなので4万円程度であればBAR1000の方が
仰った機能含めて後悔はなさそうですね。
amazonプライム感謝祭で1000ももうすこし安くなればと祈っているところです。
書込番号:25930070
2点

>tkc714さん
>>HT-A9クラスまで検討しないとアトモスイネーブルは期待できない様に感じました。
HT-A9にしたところで同じことです。天井反射ではそもそも無理筋です。
吹き抜けの天井反射でアトモスイネーブルはNGと思った方が良いです。
吹き抜けにつるすタイプのスピーカーを使う人はいますよ。
思ったより大きいので4本吊るとまあまあウザいかも知れませんが。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/vxh/specs.html#product-tabs
この場合AVアンプとスピーカーでサラウンドシステムを組むことになります。サウンドバーや類似的な簡易システムでは吹き抜け対策は無理です。
書込番号:25930185
0点

>プローヴァさん
色々ご教授頂きありがとうございます。
ご紹介のスピーカーまでは既築なこともあり難しいですね。。
しかしそれ位しないと実現しないのですね。
書込番号:25930352
0点

>tkc714さん
とりあえずはBAR1000が800との価格差と仕様面比較で有利なので良いですね。
ちなみにソニーHT-A9の独自性は3D立体音響をファントムスピーカーで構築なので、通常のイネーブルドスピーカーとは全く異なるオーディオシステムです。
通常のイネーブルドスピーカーはBAR1000も含め天井反射です。
ソニーA9の場合はファントムスピーカーなので、実際の天井反射は使わないと言う事です。要はリアルスピーカーからの波面合成スピーカーなので、天井反射よりも強烈です。
4本のイネーブルドスピーカーで天井付近に4つのファントムスピーカー作り込みしますので、天井付近から音がなります。ソニーは4m天井OKとしていますが過去スレ調べると天井6m吹き抜け大丈夫でした。
A9のスピーカーに耳を近づけても音は極わずかに鳴っていますが視聴位置周りは音響でガンガン鳴るのがソニー独自のファントムスピーカー構成の3D立体音響です。
マア体験しないと理解不能のオーディオ音響なので、ソニーストアで体験なさってみてください!
書込番号:25930387 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > ULT WEAR WH-ULT900N
無音時に雑音がなります。
初期不良でしょうか?
雑音は
「ザー」っとテレビの砂嵐の小さい版
接続はWindowsですので
パソコンのノイズなのかもしれないです
音楽が再生されている時は気にならないレベルです。
5点

>パタリロ殿下さん
>無音時の雑音について
ワイヤレスだと思いますが、有線ではしないですよね。
ノイズキャンセリングをオフにしてみては
書込番号:25928858
3点

WH-1000XM4でもその程度のノイズは出ますので仕様でしょう。
またもしくはその機種の感度が良くデバイスのノイズを拾っていることも重なっているのかもしれません。
大小の差はあれどワイヤレスである限りそういうホワイトノイズはノイキャンのオンオフに限らず出ると思いますよ。
勿論ノイキャンを切ってしまってはその機種の価値が半減しますのでまあ割り切ることでしょうか。
書込番号:25929110
8点


>スレ主さん
まあ耳の感度が鋭敏な方や年齢的なものからくる耳の劣化で聴こえない人間もいます。
自分もそのノイズの程度がどれほどか聞いたわけではないのでどうしても気になるならサポートに相談してみると良いかもですね。
書込番号:25929166
11点

>暇つぶしですがさん
>MA★RSさん
>湘南MOONさん
回答ありがとうございました。
おかげですっきりしました。
ノイズキャンセリング
いじってみて 理解しました。
書込番号:25929794
2点

今更ですが回答を
私もxm3ですが、購入してから3ヶ月経った頃
急に左パットからノイキャンで無音時で砂嵐が続きました。
1年経った頃にそれは無くなりました
放っておいても治るとは思います
書込番号:25973124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > LIVE 770NC
【困っているポイント】
使用中に20分に一度ぐらい「ドン↑ドン↓」のようなサウンドが入ります。どなたか同じ経験したり解消したりできた方いますか
【使用期間】
一年近く
【利用環境や状況】
YouTubeで音楽を聴いていたり動画を見たりしているとき。
【質問内容、その他コメント】
音はいいので気に入っているのですが、曲のなっている最中にいきなり途切れたりするんです。
再現性が低くて文句も言えません。
2点

妨害電波がいっぱい飛び交っている環境で聴いているのでは無いでしょうか?
書込番号:25928608
3点

>スペース(空白)さん
>たまに音が途切れるのですが
WiFi・Bluetooth・電子レンジ等ノイズ元はたくさん有ります。
一つずつ確認してみては。
書込番号:25928758
1点

TWSでは途切れがちになることもままありますが、ワイヤレスヘッドホンは比較的安定していると思いますよ、通信距離も長いですし。
ただ、
>「ドン↑ドン↓」のようなサウンドが入ります。
これはおかしいですね。
なにわともあれまだギリギリ保証期間内のようですから此処で自分ら素人相手に問答をするよりサポートに問い合わせるなりした方が良いんじゃないですか。
おかしいと思ったら取り合えずサポートに問い合わせるが良いと思います。
書込番号:25929116
6点

電子音みたいな音でしょうか。
だとすると装着検知?の音かもしれません。
※装着しているときにヘッドフォンの両端を引っ張って、再度装着するとこの音がします。(私の場合)
ヘッドフォンがフィットしておらずずれたりしていませんでしょうか。
書込番号:25965674
0点

長くかかって申し訳ありません。スレぬし(?)です
販売店に確認をしたところ、メーカに帰っていきました。
メーカからは、「不具合は発見されませんでしたが新品を送ります」でした。
新しく交換されたヘッドホンを全く同じ状態で2か月近く使っています。
その新しいヘッドホンでは例の「ドン↑ドン↓」のようなサウンドは入らないです。
そのため、何かの初期不良である可能性が高い(メーカが否定しているため断定できません)です。
ご相談に乗ってくださった方々、ありがとうございます。
これより新しいヘッドホンライフを過ごします。
以上です
書込番号:25989375
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)