
このページのスレッド一覧(全2330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
134 | 12 | 2024年10月3日 12:20 |
![]() |
13 | 1 | 2024年11月18日 21:57 |
![]() |
2 | 1 | 2024年10月2日 15:22 |
![]() |
32 | 3 | 2024年10月2日 16:57 |
![]() |
0 | 10 | 2024年10月4日 12:29 |
![]() |
4 | 4 | 2024年10月14日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X75WL [43インチ]
今から、
KJ-43X75WL
43インチを買おうか悩んでいますが、
倍速がないので、ためらっています。
いつも見るのは、地デジで、
あとは、ちょっとした
ユーチューブやAmazonプライム・ビデオくらいです。
倍速がないのですが、
どうでしょうか?
今のテレビは、もちろん倍速はありません。
教えてください。
11点

4KでNHK BSプレミアムも見るならだけど
いつも見るのは地デジで、
今のテレビが倍速無しで、
そして今のご視聴でご不満が無ければ
倍速無しのこのテレビで良いのではないかと思います
今のテレビの画面のサイズにもよるけれど、
43インチくらいなら問題にならないかもしれません
今のテレビの機種や画面サイズ等も明らかに出来れば
このサイズで倍速ありはとても少ないだろうし、
価格はかなり高くなると思います
それでも良ければ倍速ありの機種でしょうか
書込番号:25912186 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

画面がパン(横移動)しまくるようなスポーツ見たり、流れるテロップがクッキリ見えないと嫌なら倍速は必要かもだけど
パンした時に多少ぼやけたり文字が少しブレながら流れて来ても許容できるなら倍速はいらないと思う
画面の動きの激しい番組や車窓から街並みを映してるような番組じゃなければ、倍速の恩恵はあまり感じないと思う
むしろヌルヌル不自然に動いて少し不気味
書込番号:25912206 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>mosomoso0720さん
使用用途からしてSONYである必要が無いですけどSONYがいいんですか?
倍速付きでレグザやハイセンスがこの機種より安く買えると思いますが。
書込番号:25912385
16点

>mosomoso0720さん
こんばんは
今のテレビが倍速なしで特に難なく見れてるなら、本機も同じ事ですから問題ないと思いますよ。
逆に等速でも本機の方が綺麗になるとは限りませんから過度な期待はなさらない様。
書込番号:25912463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>KJ-43X75WL
>43インチを買おうか悩んでいますが、
>倍速がないので、ためらっています。
>今のテレビは、もちろん倍速はありません。
それなら、量販店に行って「倍速のテレビ」と見比べてみれば良いだけだと思います。
その上で「どう見ても倍速の方が良い」と感じたなら倍速のテレビを買えば良いと思いますm(_ _)m
テレビだろうとスマホだろうと、その機能や性能は人それぞれが評価すべきであって、周りに影響されるべきでは無いと思いますm(_ _)m
「何よりスペックが重要」と思うなら上位モデルを買うしか無いとは思いますが...(^_^;
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:25912499
17点

このソニーの機種よりも、
倍速おりのハイセンスやレグザの方がきれいでしょうか?
書込番号:25912545 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001285779_K0001528423_K0001616679_K0001626019&pd_ctg=2041
レグザで倍速機能ありで大手家電量販店でのご購入なら、12万円くらいからで価格は高いです
ハイセンスで倍速機能ありで大手家電量販店でのご購入は8万円を切る価格からです。価格で比較するならばソニーの対抗になり得るでしょう
ハイセンスの画質は一度以上は店頭で見てからだと思います。同じものが無ければ画面サイズ違いや機種違いだとしても
ハイセンスのクチコミを見る範囲では、画質は最初は違和感があるや気になるもあるけれど、調整したや慣れて気にならない等も少なくない様に見えます
価格優先でも選んでいる方が多いから画質は拘るところではないし、そうは言えども画質が気になり我慢して視聴している様では不幸ですが、不満の書き込みは見ません
画質に問題・課題を感じなければハイセンスはあるかもしれません
視聴は地デジが主体であれば、画面のサイズが少し小さくなっても良ければ40V34が良いのではないかと思います。後継機種に40V35Nがあるけれど仕様はさほど変わらないと思います。大手家電量販店のネット販売のチャンネルで4万円台から
ソニーもあるだろうけれど、倍速機能ありでハイセンスを選ぶか、ソニーよりは画面のサイズは小さいけれど他の仕様は変わらないレグザかではないかとは思います
書込番号:25912576 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ハイセンスの倍速。
BRAVIA KJ-43X75WLの倍速なし。
43インチ。
実物が、ハイセンスだったり、ソニーの旧型だったり
なかなかどちらもなくて。
書込番号:25912579
5点

実機を見比べる機会が無くて、実機を見ないままに購入するのであれば
倍速機能が気になって外すことを決断できなければ、レグザの倍速機能ありの機種を選ぶ方が安心できると思います
外出することに制限が無ければ、ソニーとレグザの倍速の機種との差額は交通費以上になると思うから、首都圏・都市圏の大手家電量販店を訪問して実機を見比べるということもあると思います
書込番号:25912592 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

REGZA 43Z670Nが倍速ありですが、
BRAVIA KJ-43X75WLよりも画質は
よいのでしょうか?
書込番号:25912614
6点

>mosomoso0720さん
>>このソニーの機種よりも、倍速おりのハイセンスやレグザの方がきれいでしょうか?
倍速フレーム補間があると少なくとも動画で速い動きのシーンでのブレボケは減ります。ただこれも人により気になり方が異なります。
また倍速と無関係に、メーカーによって画作りの傾向が違いますので、人によりどのテレビが綺麗に見えるかは微妙に異なります。
レグザやブラビアは一般的な日本人にとって違和感の無い画作りになっていると思いますが、レグザは色濃いめ、ノイズ低め、精細感弱めの画作り、ブラビアは色の濃さは普通、ノイズ多め、精細感強めになっています。
ハイセンスの画作りはレグザとは違うとメーカー自身公言していますので、画の傾向は別物と考えた方がよろしいかと思います。
つまり、動画のブレボケが気にならない人にとってブレボケが多少減ったからといって恩恵を感じることは少ないかも知れません。それよりも画作りの色合いなどがもっとわかりやすいので気になるということはあり得ます。
ということなので、実際に現物を見てお決めになるのが一番ですね。
万人にとってどちらかを買っとけば問題なし、といった解はありません。
書込番号:25912701
3点

自分もこのサイズの倍速TVを検討しており、当機と、43Z670N、43Z570Lで迷っています。
現在メインで使用しているのはSONYで気に入っており、レコーダー2台もSONYなので、統一しようと思ってましたがサブ使用には価格が高い。
670Nの良い所は、音質が他の物より良さそう。
このクラスの液晶TVに音質は求めてませんが、サブ機にサウンドバーやスピーカーを付ける気もないので。
570Lの良い所は価格。
570L、670Nとも視野角の評判が悪いのですが、670Nは首振りスタンドなので何とかなりそうです。
倍速の有無ですが、今までのTVで不満が無ければいらないような気がします。
倍速に馴染んでしまうと、もう戻れなくなるかもしれませんので。
書込番号:25912901
11点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > Ultra Open Earbuds
こちらオープンイヤー商品で、私の住む県ではオープンイヤーでの自転車走行は大丈夫とのことで本製品を購入しました!そして自転車の走行中なのですが、片耳だけ低音が割れたように聞こえるのです。そこまで音量はあげておりません。何か原因ありますでしょうか?もう片耳は正常に聞こえます。また屋内仕様では両耳とも全く問題ないのですが。使用環境はiPhoneと繋げておりまして、iPhoneは背面に背負ってるリュックのポケットに入れて音楽を聞いてるような状況です。屋内では全く正常のため修理に出すのも悩んでおります。
書込番号:25911866 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私の場合、屋内外関係なしに急に右側で低音音割れしました。しばらくすると音割れも小さくなり低音が消え音量自体が左右のバランスが悪くなり凄く効きづらくなりましたよ.結局購入から2ヶ月で修理申請交換対応して頂きました。が交換から3ヶ月の今日また同じ症状になり修理申請しました。物は良い物なので凄く残念です
書込番号:25966028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95L [65インチ]
2023年Mini LEDのフラッグシップである本製品(BRAVIA XRJ-65X95L)と、2024年のBRAVIA 7 K-65XR70のどちらにしようか迷ってます
※BRAVIA 7 K-65XR70
https://s.kakaku.com/item/K0001638765/
スペックを比較するとそこまで違いはないようですが、「エックスワイドアングル」と「エックスアンチリフレクション」の対応・非対応と、スピーカー最大出力の違いしか無いように見えます。
BRAVIA XRJ-65X95Lは34万程度、BRAVIA 7 K-65XR70は35万程度でほぼ同価格です。
型落ちでもスペック表での機能が良いXRJ-65X95Lを買ったほうが良いか、新製品がいいのかどちらが良いでしょうか?
書込番号:25911446 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001638765_K0001528407&pd_ctg=2041
音の大きさの違いは気にしなくても良いのではないかと思います。40Wでさえも、そんな大きな音量で鳴らすことはないでしょう。その音量はテレビの筐体では支えきれないと思います
画質に貢献するであろうふたつの機能は実際に見て判断をした方が良いのではないかと思います。大手家電量販店の店頭からは消えつつあるかもしれません。画面サイズが違ったとしても見て、でしょう
65の画面サイズであれば、画面に対して少しくらい斜めから見ても角度は大きくはつかないと思うから、エックスワイドアングルの効果は限定的ではないかと思います
比較されている価格はジョーシンの価格に見えます
新機種を選ぶなら、ジョーシンよりも価格は少しくらいは高くても、延長保証がジョーシンよりも優れる店舗が妥当と思える差額で求められるときくらいではないかと思います
故障したら修理費が高額だから、安心感は増すと思います
書込番号:25911494 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>2023年Mini LEDのフラッグシップである本製品(BRAVIA XRJ-65X95L)と、2024年のBRAVIA 7 K-65XR70のどちらにしようか迷ってます
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001528407_K0001638765&pd_ctg=2041
>スペックを比較するとそこまで違いはないようですが、「エックスワイドアングル」と「エックスアンチリフレクション」の対応・非対応と、スピーカー最大出力の違いしか無いように見えます。
まぁ、「2023年モデル」と「2024年モデル」で同じメーカーの比較なので仕様としては大差が無く見えるかも知れませんm(_ _)m
ただ、それが使用者にとって「必要/不必要」をどう判断するかだと思いますm(_ _)m
<要らないモノ(機能・性能)にお金を払う意味は無いですよね?(^_^;
>BRAVIA XRJ-65X95Lは34万程度、BRAVIA 7 K-65XR70は35万程度でほぼ同価格です。
価格推移は確認しましたか?
https://kakaku.com/item/K0001638765/pricehistory/
https://kakaku.com/item/K0001528407/pricehistory/
2023年モデルなので、在庫が減って安いお店が無くなっていると思われますm(_ _)m
<もう少ししたら(年末年始になったら)またセールになるかも知れませんが...(^_^;
>型落ちでもスペック表での機能が良いXRJ-65X95Lを買ったほうが良いか、新製品がいいのかどちらが良いでしょうか?
「テレビに何を求めるのか」は、人それぞれ違うので他人の自分には何とも言えませんm(_ _)m
・消費電力は少ない方が良い
・音質重視
・価格が安い方が良い
・新製品が良い
・上位機種が良い
etc...(^_^;
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
量販店に行って、実際の製品を見たりはしたのでしょうか?
リモコンの操作性が違っていたりする場合も有るので、実物を見に行くことは結構重要だと思いますm(_ _)m
<その店で買う必要は無く、店員に「何かお探しでしたらご案内しますよ?」って聞かれても「大丈夫です。見に来ただけです。」で来なくなりますし...
書込番号:25911980
9点

>ilikemusic2727さん
こんにちは。
XR70は24年モデルの上から二番目、X95Lは23年モデルの最上位です。
両者のピーク輝度は海外のテスト結果ですとほぼ同じレベルです。
最上位か2番手かの差は X Wide Angleのありなしですね。最上位のX95LにはついていてXR70には省略されています。
どちらもVAパネルと言うコントラストは高めですが視野角の狭いパネルを使用していますが、XR70ではそのパネルの素の特性通りに視野角が狭くなりますが、X95LではX Wideにより広くなっています。その分多少コントラストは食われますが。
視野角が狭いと斜めから見た時に品位が落ちて見えるというか液晶っぽい安っぽい見えになりますね。有機は視野角がとても広く斜めから見ても綺麗ですが、それほどでもないとはいえ、X Wideが入っているだけでもそこそこ良化します。
なので、どちらかを選ぶのであれば、X95Lがよろしいかと思いますよ。
逆に1年違い程度ですから、2番手のXR70が最上位のX95Lに勝てるメリットはほぼないと言って過言ではありません。
XR70はまだ発売間もないので今今ではX95Lと同等価格ですが、これから年末〜来年のGWにかけてまだまだ値段は下がります。X95Lはまだ歴代底値からちょっと上がった程度ですからね。X95Lの方がお得です。
書込番号:25912022
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
DIGA DMR-BRX7020 でHDDに録画したドラマをREGZA DBR-T1008所有の友人へダビングしたいと考えています。
友人はBlu-Rayが見れないとのこと。(原因不明ですが購入したBlu-Rayは見れるもののダビング物はNGとのこと)
DVDは見れるそうなのでDVDで、とのことなのですが、当方何回か別の友人にDVDでダビングしても見れないという声をいただいており、確実に見れる方法を探っています。
疑問
DVDディスクのフォーマットについて下記どの方式を選ぶべきか?
@ハイビジョン画質で記録(AVCREC方式) 要ファイナライズ?
ADVD画質で記録(VR方式)
BDVD画質で記録(ビデオ方式) 要ファイナライズ?
その他注意点があれば教えてください。
ダビング後遠方に送るため、見れるかどうかのスムーズな確認ができません。
その他アドバイスなどもよろしくお願いいたします。
0点

DBR-T1008で再生できるディスクとダビング形式は↓取説のp188に載っていいます
https://cs.regza.com/document/manual/95600_001.pdf?1596174903
一方、DMR-BRX7020でDVDにテレビ放送をダビングする場合、AVCRECかVRになる。→なのでBは不可
↓取説p36〜37・・・・よく確認して下さい
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/000/311/523/000000000311523/dmr_brx7020_4020_2020.pdf
このp176にあるように、VRの方がAVCRECより他機器での再生互換性が高いです
VRもAVCRECもダビング後にファイナライズしてください
AVCRECとVRの両方でダビングしてみては?
>当方何回か別の友人にDVDでダビングしても見れない
⇒DVDにダビングしたものを、自機(BRX7020)で正常に再生できますか?
DVD/CDのレーザー出力が弱く(経年劣化)なってきて、焼きが甘くなる可能性があります。
(BD用とDVD/CD用は、レーザーピックアップ部が別になっている)
また、DVDディスクは、最近良品質のものが少ないと思います
送る前に量販店に行って、適当なREGZAレコーダーとディーガの両方で再生できるか試させてもらうえば、良いと思いますが
書込番号:25911418
0点

>polkadotさん
>@ハイビジョン画質で記録(AVCREC方式) 要ファイナライズ?
>BDVD画質で記録(ビデオ方式) 要ファイナライズ?
地デジ番組などはファイナライズ出来ません
書込番号:25911663
0点

>不具合勃発中さん
返信ありがとうございます。
>一方、DMR-BRX7020でDVDにテレビ放送をダビングする場合、AVCRECかVRになる。→なのでBは不可
ありがとうございます。マニュアル確認しました。
が、複雑でよくわからないですね。。。
メディアによっても違うとのこと、これにダビングしてほしい、とお友達の方で過去に再生できた種類のものを送っていただいて、パッケージがなく、今手元にあるのは円盤だけ・・・。円盤だけでもどの種類のDVDなのか判明することはできるのか、ちょっと調べてみます。
>⇒DVDにダビングしたものを、自機(BRX7020)で正常に再生できますか?
はい、自機では再生できました。
DVDは素人には難しいですね・・・。
>アドレスV125S横浜さん
>地デジ番組などはファイナライズ出来ません
返信ありがとうございます。
これはどういう意味なのでしょうか?
DVDはファイナライズが必要という認識でした。。。(特に別の機器で見る場合)
不具合勃発中さんが紹介してくださったページにDVDのファイナライズの方法が書いてありまして・・・。
自端末で見るときには不要、という意味でしょうか?
今回も地デジで撮ったものをお送りする予定です・・・
ホント、素人には難しいです・・・。
書込番号:25912929
0点

>polkadotさん
DIGA DMR-4CT301(DIGA) → DBR-T3007(レグザ)
@ハイビジョン画質で記録(AVCREC方式) 要ファイナライズ?
→画面が真っ黒で応答なし・・・・なぜか、地上波番組でも4Kのマークがついているせい?
ADVD画質で記録(VR方式)
→再生可(ファイナライズなし) ・・・但し30分番組でも画質が落ちるのでお勧めできない
T1008でもBD再生できないの?
書込番号:25913157
0点

DIGA DMR-BRX7020 とREGZA DBR-T1008のドライブは型番は違いますがほぼ同じです
なので互換性の問題はありませんどちらも正常なら再生はできます
ファイナライズはDVDでは必須で地デジ番組でもできます
書込番号:25913661
0点

(DBR -T1008ユーザーへ)
このクチコミ、T1008は何ら関係の無い
内容なので読まなくて結構です。
(質問内容はBRX7020でのDVDメディアへ
のダビング方法。)
本来はこっちでする話
https://s.kakaku.com/item/K0000868556/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
BDメディアが再生できんトラブルは
持ってるユーザーがレコーダーに対して
気遣いが足りんだけの問題。
ちなみに話の流れが
「DVDメディアにAVC録画を……」とか
に傾きかけようとしてるが、
DVDメディアにAVC録画番組をそのまま
ダビングすると再生する側の機器は
極限られたモデルしか無い。
一応訊くがDVDメディアは「録画用」
と謳った物を使っているか?
PC用のデータ保存用DVDメディアを
流用してたりすると、プレーヤー側は
再生できない事がある。
書込番号:25913697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

。PC用のデータ保存用DVDメディアを流用してたりすると
DIGAでVRモードでフォーマットできたが、著作権対応のCPRM用でないと
ダビング不可とでて、1枚無駄になった。
また、BDにAVCREC方式でダビングしたが、T3007で再生不可、シャープは
再生できたかな?
まだやっていないが、BDにVR方式でダビングすればT3007でも再生できるの
かな?
昨日DVDでファイナライズはしてないのだが再生できている。
書込番号:25913802
0点

>polkadotさん
すみません、訂正にします。
・昨日DVDでファイナライズはしてないのだが再生できている。
遠方の友人に送ることなので、確実性からファイナライズすることを
お勧めします。
書込番号:25913892
0点

>DIGA DMR-BRX7020 でHDDに録画したドラマをREGZA DBR-T1008所有の友人へダビングしたいと考えています。
友人はBlu-Rayが見れないとのこと。(原因不明ですが購入したBlu-Rayは見れるもののダビング物はNGとのこと)
これが不可解なのだが、
HDDの番組を編集後、BDをフォーマットして高速ダビングするだけなのだが。
>原因不明ですが
原因を取り除き解決せねば何をやってもNGになりますよ。
書込番号:25913989
0点

>masa2009kh5さん
『原因不明ですが購入したBlu-Rayは見れるもののダビング物はNGとのこと』
市販品とBD-RやBD-REは、記録面の構造が異なるため、T1008のピックアップが
劣化して読み取りできないのではないでしょうか?
(T1008でダビング出来ないとは言っていない)
書込番号:25914061
0点



空気清浄機 > ダイキン > ACM55Z-W [ホワイト]
こんにちは。
シックハウスが心配で多少なりとも効果があるかなと本製品の購入を検討しています。
実際のところホルムアルデヒドなどの対VOC効果はしっかりと発揮されるものなのでしょうか。
因みに対抗馬はシャープのFU-R50でして、こちらはVOC化学物質が未対応との事ですが結構違いはあるのもなのでしょうか。
もう1点。
例えば2階や3階建ての場合、空気清浄機ら回を跨いだ清浄をしてくれるのでしょうか。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:25911303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きもかずぴこぴこ♪さん
>購入検討しています
空気の清浄能力は、ACM55Z-Wの方が優れています。
ストリーマとプラズマクラスターとの差は浮遊している場合は
ストリーマ協力で、付着物にはプラズマクラスターが効果があります。
https://akichi99.com/plasma-cluster-streamer/#:~:text=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A8#:~:text=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A8
空気清浄機が階をまたいでは、エアーフローされていれば可能かと。
書込番号:25911569
2点

湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
頂きました内容しっかり吟味して決めたいと思います。
多分ダイキンになると思います。
書込番号:25911665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストリーマは付着菌に効果がなく、付着菌にも効果があるモデルがいい場合はMC554Aも選択肢に入るかと。
ACM55Zはアクティブプラズマイオン非搭載
MC554Aはアクティブプラズマイオン搭載
※どのくらいのイオンを出してくれるかは分かりませんが。
ストリーマは吸い込んだ菌を分解するので遠くの吸い込めてない菌には効果がなく、遠くまでは効果を発揮しづらいと思います。遠くまで空気清浄したい場合はイオンを放出するモデルがいいかと。
書込番号:25922943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sea345さん
ご説明ありがとうございます。
説明文に書いた通り菌がどうかではなくVOC対策での検討でした。
書込番号:25924990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)