
このページのスレッド一覧(全2341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 13 | 2024年11月18日 19:52 |
![]() |
9 | 2 | 2024年9月28日 13:42 |
![]() |
29 | 2 | 2025年1月16日 16:25 |
![]() |
6 | 5 | 2024年9月28日 17:55 |
![]() |
2 | 9 | 2025年6月23日 18:04 |
![]() |
2 | 4 | 2024年9月30日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVC-A1H-K [ブラック]
ヤマハCX-A5200とMX-A5200のセパレートで使ってますがこちらの製品が気になり質問しました。
固定観念も有りますがセパレートの方が良い結果が得られると思ってます。
セパレートから一体にされた方の感想をお聞かせください。
書込番号:25906946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamarind-hotelさん
こんにちは
質を求めると一体筐体に入らなくなってセパレート化というのが本来の姿かと思いますが、それとは別に、スタイルとしてのセパレート、本格的っぽく見えるからセパレートという企画の商品も存在すると思ってます。
安めのセパレートって、筐体が2個に分かれる分、コスパが悪くなるだけで、あまり意味がないものかも、とか個人的には思います。
ピュアオーディオでも高級大型プリメインアンプの流れも出てきてますし、一体型は信号が直結できるメリットも大きいです。
このクラスだと、セパレートだからプリメインより良いはずだというのは余りないと思うので、そういった属性に囚われるのではなく、それぞれの商品自体で優劣を判断した方が良いと思います。
MX-A5200ってサイズがデカい割に重さも消費電力もさほどでもないですよね。CXと合わせても、質自体はA1Hといい勝負じゃないかと思います。
電源部は明らかにA1Hの方が盛られてますし。
当方A1Hをすでに1年以上使ってますが、これは聞くたびに新しい発見があるような、なかなかの質を持ったアンプだと感じます。2chだけで再生していても電源部の余裕からか、なかなかに偉そうな音がすっと出ます。
CXはHDMIの仕様も古いですから、そういう部分の更新含めて考えるならアリかもです。
少なくとも5200から入れ替えて後悔するような音ではない点は間違い無いかと。
セパレートにこだわるならマランツの最上位あたりでないともはやセパレート形態の恩恵はないのかもしれません。
書込番号:25907033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
確かに最近の支流は一体型AVアンプですね。コロナ後、セパレートのAVアンプはマランツだけになってしまいました。マランツのセパレートは、試聴しましたが200万の音と感じず見送りました。
音楽も聴くのでフロントスピーカーはラックスマン505Zのパワーアンプ部分で鳴らしてます。A1Hの2chなるがラックスマンといい勝負なら購入も迷わないのですが。その辺りも含めて値上げ前に決めたいので明日、A1Hの試聴に行く予定です。
書込番号:25907654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

A5200は使用中。 パワーアンプ軍は他社混合です。
役割が全く違うプリとパワー。 15chもパワー積んで120万はコスパ高そうと感じるのか?(笑)
まぁ− 鳴らす相手が軽ければ 良いのかな?と言う発想もあるのでしょうかね…
現在セパレートはマランツの10シリーズだけ。 だけど50万で一体型(CINEMA40)が作れるのに どーしてプリになると100万円? 不思議な現象… と思いませんか?
売れないから高い? たぶんですが… 円安のご時世 海外だとお得感満載カモ? 市場のメインは欧米だからね。
AMP10は110万だが16chですからね… 私は期待出来ないな。 スピーカーが作れないメーカーって 考え方があまいんじゃないのかな?
AV(サラウンド)の発想は人それぞれ スピーカーは数だけでって人も 多いから このクラス(多チャンネルアンプ搭載機)の需要もあるのかな?
書込番号:25914754
3点

>tamarind-hotelさん
オーディオショップに聞いたらシルバーの流通在庫を聞いたら在庫なしとのことでした。
アバックはカートに複数台いれたら、残り3台ぐらいでしたので早めにです。
価格も通販なら安いということですが、横浜の店舗なら少しは?みたいな書きっぷりでしたね。
ブラックは1ヶ月納期待ち状態でした。
>CX-A5200とMX-A5200
私がRX-A8Aに買い替えるとき同じように迷いましたが、当時はプリはA8AでパワーはMXA5200の方が良かったです。
A8Aの何とも言えない静寂感はCX-A5200になかったので、パワーが力不足でも実質的な後継機でした。
メーカーとも話をしましたが、結局のところは甲乙つけがたいということになりました。
デノンとヤマハは鳴り方が異なるのでどっちの音が好きかということですかね。
私はCX-A5200とMX-A5200からの買い替えとしてA1Hは良いと思いますし、505ZならばハイファイよりのAVC-A110の方がよさそうな気もします。
>プローヴァさん
>当方A1Hをすでに1年以上使ってます
1年以上使って感想書ける人って少ないと思いますのでレビューお待ちしております。
おそらくかなりの割合で買換えを検討したいけど、値段が値段だけに迷う方がいらっしゃると思います。
>黄金のピラミッドさん
これだけ値段は上がってもマランツはかなり孤高の存在みたいな感じがします。
好きな人は買えばよいみたいな値段設定ですかね。
これだけD&Mが高いとヤマハの後継機にも期待したいですね。
会社としての規模が違いますし、大企業ならではの力でより良い音がする高価格帯を出してほしいですね。
書込番号:25914878
5点

>tamarind-hotelさん
最近、知り合いから同じような質問を受けました。結局、買い換えられたのでしょうか?
>固定観念も有りますがセパレートの方が良い結果が得られると思ってます。
ここに関してですが、「Auro-3D友の会」の仲間内で、Integrateは当機種のOwnerが1人、8500HとCinema30も各1人、Separateはスレ主さんと同じ5200が1人、AV10とStormが各2人、Trinnovが3人いまして、私はそのすべてのお部屋にお邪魔して聴かせていただいたことがあります。
結論的に言えば、IntegrateとSeparateの差は、<音質面では>スピーカーと部屋の違いをひっくり返すほどは変わりません。敢えて言えば、一般にSeparateの方が残留ノイズが減少するので、Classicのピアニッシモや映画の透徹した静寂シーンなどの再現の際に多少、差が出るかもしれません。映像は詳しくないのですが、同様にプロジェクターやスクリーンの違いをひっくり返すほどの違いは私には知覚できませんでした。
ただ、両者の<使い勝手の違い>としては、スペースと電源コンセントの必要量を除けば(汗)、パワーアンプに際限なく凝ることができ、いったんお気に入りのパワーアンプ群を揃えれば、その後は、技術的に日進月歩のAVプリだけを買い換える(メーカーによってはUpgrade)だけで済むという点があると思います。
部屋、スピーカー、パワーアンプを徹底的にこだわってお気に入りを一旦揃えれば、これらは一般的に10年、20年と使えます。あとはAVプリを替えるだけで最新のフォーマットに対応できるので、常に最先端の音と映像を求める方なら長期的に考えればコスパがいいかもしれません。
逆に言えば最先端のAV環境を求め続ける気はないのであれば、無理にSeparateにするより、その分のコストを部屋やスピーカー、スクリーンといった「長期に渡って再生品質に多大な影響を与える部分」に重点投資した方が賢いと個人的には思いますね。
ご参考まで。
書込番号:25915052
9点

>tamarind-hotelさん
>>コロナ後、セパレートのAVアンプはマランツだけになってしまいました。
おっしゃる通り、AVセパレートアンプって極端に選択肢に乏しいし、開発スパンが長いですね。
今後ますますその傾向は加速すると思います。
音声フォーマットもこの所進化はありませんしね。
セパレートも、メインアンプ側はピュアの物も使えるのでどうとでも自由になりますが、プリ側はお使いのヤマハ機の場合、AVプリメインからメイン部を除去してそれらしい電源をくっつけただけといった構成で独立プリとしてのメリットをあまり感じません。AV10はプリのアナログ部を盛った構成ですが。
これは当たり前のことで、AVプリ部は殆どがデジタル信号処理で、それはFPGAやDSPを使って処理するレベルなので、セパレートのAVプリ用にそこだけカスタマイズした特別品を作るような事が経済的に成り立ちません。
アナログと違ってモディファイ設計に金と時間がかかりますからね。AVプリの販売台数では投資回収できないと思います。
よってセパレートにしても、AVプリメインと共通のデジタル部を使うだけなので、見た目だけ、形だけのAVプリになってしまう、という事です。
AVプリメインも高級機は開発スパンは同じく長いので同じことですね。
今は実質AVプリはマランツしかないですが、確かにあれに価格ほどのバリューは私も感じません。
サラウンドシステムと言っても大音量で常時鳴るのはL,C,Rの3チャンネルですから、15チャンネル付いてても、あの巨大な電源部は普段3chをきちんと鳴らすための余裕として作用します。
だからA1Hはステレオ2chで鳴らしてもなかなか余裕たっぷりの音が出ます。あの巨大電源内蔵のプリメインアンプみたいなものですからね。
なので、サラウンドシステムでは、15チャンネルをフルに使うとしても、2chメインアンプ8台分の物量が必要とは思いませんし、そう言うAVメインアンプも存在しません。精々がAMP10の様にデジアンを複数並べる程度で十分かと思います。
書込番号:25915122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケーキクーラーさん
レビューですか。
私自身、見ず知らずの他人のレビューは読み流す程度なので、網羅的に書くのはしんどい割に、そもそもあまり参考にならないと思うんですよね。
A1Hに関してはAVアンプとして不満を感じない出来になってます。AVアンプの進化を感じます。サラウンドのダイナミズムは大したものですが、普通にステレオ音源を聴いてても何ら不満の出ない音質になってると思いますよ。
佇まいも綺麗ですしね。
書込番号:25915250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tamarind-hotelさん
フロントスピーカーはラックスマン505Zのパワーアンプならば、 AVC-A1Hにはフロントのバランス出力もできますので、セパレートと同じ使い方ができると思われますがいがでしょうか。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17635289
>バランスプリアウトの「2」「3」「4」は、フロントL/C/R出力にアサイン変更を行なう。
>ケーキクーラーさん
>価格も通販なら安いということですが、横浜の店舗なら少しは?みたいな書きっぷりで
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/202400903
※地方の皆様:アバック横浜若干ですが交渉も可能です!
正に私はこの記事が決め手でAVC-V110からAVC-A1H-SPに買い替え一週間前に設置完了しています。
スピーカーがELAC FS247 SEのため、AVACで視聴して購入したAVC-X8500Hでは鳴らしきることができず、
AVC-V110に買い替えて満足していたのですが、特に低域が良くなって更に上を行く素晴らしいアンプです。
書込番号:25915437
3点

>プローヴァさん
V80Rのレビューが参考になったのでこちらも、もしあれば気になった次第です。
>A1Hに関してはAVアンプとして不満を感じない出来になってます。AVアンプの進化を感じます。サラウンドのダイナミズムは大したものですが、普通にステレオ音源を聴いてても何ら不満の出ない音質になってると思いますよ。
佇まいも綺麗ですしね。
A1Hは安心して買っても良さそうな機種ということですね。
このあたりは金額というよりも買ってからの後悔がないのが一番で中々聞けない人にとってはレビューはありがたいものです。
特に雑誌ではない方の意見はものすごく参考になります。
>かいとうまんさん
おめでとうございます。
お値段少し下がったんですね。
ELACの音色からだと、もう少しパワーが欲しくなりますね。
それをA1Hにすると不満なく見事なサウンドになるんであれば今回は良いアンプだと思います。
私はブラックを予約してきました。シルバーが欲しかったのですが何故かブラックの方が安かったです。
書込番号:25915810
0点

A1Hが値上げ前に試聴して来ましたが、現システムの方が私の好みでした。確かに今まで聴いた一体型AVアンプでは1番良い音で2chでも充分聴ける音でした。オーディオショップの方にはマランツのセパレートパワーアンプAMP10に買い替えると凄く良くなると勧められましたが、100万出して劇的な変化があると思えなくて保留しました。ヤマハからセパレートの後継機が出れば良いのですが期待薄ですね。今のセパレートを使い続けてフロント2chのプリメインアンプを507Zにするのもありかな。
書込番号:25916078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケーキクーラーさん
そうですね。
うちはKEFのフロア型を鳴らしてますが、アキュのE-460と比べても大差ない感じで鳴るので、フロントLRをE-460に回すのはやめにしました。現在はピュアとAVを完全分離してます。
書込番号:25916606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX-A8Aを買う選択肢はなかったのでしょうか?
実際のところAVアンプは部屋に入れて
補正、調整しないことにはわかりません。
たとえば普通のお店ではDiracの補正した音は聞けません。
書込番号:25916612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今お持ちのセパレートとの比較になると思いますが、何が購入を見送った理由でしょうか?
宜しかったら是非具体的に教えて頂けると参考になります。
書込番号:25965871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > パナソニック > KZ-AN36S
KZ-BNF36SとKZ-AN36S の違い
この2種の違いを教えてください。
特にグリルは、何が違いますか?
またオススメなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25906764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふかふわふわわさん
>KZ-BNF36SとKZ-AN36S の違い
グリル機能に大きな違いが有ります。
KZ-AN36S: 「凍ったままIHグリル」機能が進化しており、丸魚や食パンも凍ったまま焼き上げることができます。
「焼き物アシスト」機能があり、30メニューの料理を音声と表示で手軽に調理できます
フルドット液晶を採用しており、見やすくわかりやすい操作が可能です
KZ-BNF36S ごく普通のグリルです。
書込番号:25907004
4点

グリル火力が違う
KZ-AN36S:2.75kw
KZ-BNF36S:2.2kw
操作パネル
KZ-AN36S:天面とグリル横にあり
KZ-BNF36S:天面のみ
そもそも、何故この二機種を選んだのでしょうか?
アルミや銅鍋も使えるオールメタル対応の機種の方が良くないですか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001370000_K0001369998_K0001370008_K0001370002&pd_ctg=2123
56Sは右側だけ対応、76Sは左右両方が対応
書込番号:25907113
2点



蓋を開けた状態で、固定されず、、、閉まる側に倒れてくるようになりました
開ける時もはね開く感じ経ったと思うのですが、、、、手で蓋を最大まであげないといけなくなりました
何かバネがおかしくなっている感じですが、、、、同じ事象の方いませんか?
よろしくお願いいたします
18点

同じ人がいたらどうするんですか?
その人達と一緒に交渉するのですか?
それより直すの?買い替えますか?
あなたの問題ですよ。
書込番号:25906666
3点

私も購入から1年半くらいで同じ症状が出ました。蓋が閉まらない様に手で押さえつつごはんを盛れば使えないことはないんですが、不便なので修理価格を聞いたところ、おそらく2万円くらいかかるだろうということでした。
送料も考えると新品が買えてしまうお値段なので諦めました。
炊飯器ってそんなにしょっちゅう買い替える物ではないので、簡単に壊れてしまうのは困りますね。
見た目が可愛いくてこの機種にしましたが、次は違うメーカーにします。
書込番号:26039338 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]
32V34からの買い替えです。使用しているサウンドバーはAudioComm ASP-SB2020N となります。
32V34では問題なく使えていましたが、この40V35Nにしたらテレビの電源ON時に
サウンドバー側の電源が入らず、毎回テレビスピーカーから音が出てしまいます。
その後サウンドバーの電源入れればサウンドバー側に切り替わりますので
HDMIケーブルは正常かと思っています。
本テレビのHDMI連動設定メニューでそれっぽいメニューは
HDMI連動機能 → 使用する
オーディオシステム音質連動 → スピーカー、音質連動
eARCモード → オフ(非対応機種なので。一応オンにしてみたけどもちろんダメです)
電源オン時優先スピーカー → オーディオシステム
となっているのですが他に何が考えられるでしょうか?
あと、ソフトウェアは最新でした。電源抜いてしばらく待ってみる、をやっても改善しません。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

>2010nさん
こんにちは
サウンドバーが前のテレビの情報を覚えたままになってて新しいテレビで動かないことは割とあります。
一度サウンドバーとテレビのコンセントを抜いて10分放置してからまた挿してみて下さい。
それでHDMIリセットがかかるので直るかも知れません。
書込番号:25906060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
素早い返信ありがとうございます。電源抜いてみましたがダメでした。
が、条件わかりませんがたまに連動している事が確認できました。テレビもしくはサウンドバーの電源抜いて
しばらく待った後の1発目だけ、たまに連動してます(確実ではないのでどっちのせいやら。。)
尚、ARC連携でテレビOFF→サウンドバーOFFは毎回行われてます。なのでこの機能をOFFにして
サウンドバーつけっぱなしにしておけばいいや思ったのですが、このサウンドバー、音声入力が15分無いと自動で電源切れるんです。
今テレビ側を工場出荷時に初期化してみました。やはり何も変わりません。
テレビは今日届いたばかりなんでまだ保証ききますが、これが初期不良なのか相性の問題なのか判断つかず。
困りました。。。
書込番号:25906125
0点

>2010nさん
HDMIリセットはテレビとサウンドバー同時にコンセントを抜いて両方とも10分間放置しないと意味ないですよ。片方だけ抜いたり、抜いてすぐ挿しても効きません。
指示通りにしてもダメな場合は、相性かどちらかの故障ですね。
書込番号:25906156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
その後、テレビ側リセット(電源長押し)後の一発目だけ連動することを確認しました。明日サポートに連絡してみます。
書込番号:25906363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HDMI連動でサウンドバーの電源ONしないのですが
別マニュアルの「機能操作ガイド」や「ASP-SB2020Nのマニュアル」は良く読みましたか?
<結構「これでいいだろう」みたいなアバウトな接続や設定で繋いで「音が出ない」なんて人も居るので..._| ̄|○
>HDMIケーブルは正常かと思っています。
何を以て「正常」と判断しているのでしょうか?
「ARC対応HDMIケーブル」と確認されているのでしょうか?
また「40V35NのHDMI2端子」と「ASP-SB2020NのHDMI端子」を繋いでいますよね?
「〜のはず」「大丈夫だろう」では勘違いや思い込みをしていても判りませんm(_ _)m
>本テレビのHDMI連動設定メニューでそれっぽいメニューは
> HDMI連動機能 → 使用する
> オーディオシステム音質連動 → スピーカー、音質連動
> eARCモード → オフ(非対応機種なので。一応オンにしてみたけどもちろんダメです)
> 電源オン時優先スピーカー → オーディオシステム
>となっているのですが他に何が考えられるでしょうか?
できれば実際のメニュー画面を撮影して投稿して貰えると設定ミスや設定漏れが見付け易いんですけどね...(^_^;
<色んな設定画面で設定が必要なのに、投稿されている画面が足りないと設定不足が見つかるとか...
「40V35N」の「スピーカー出力切換」は「オーディオシステム」になっていますか?
<「デジタル音声出力」は「デジタルスルー」になっていますか?
もし音が出ないなら「PCM」や「オート」を試してみて下さいm(_ _)m
「オーディオシステム音質連動」は「スピーカー連動」にしてみて下さい。
<「ASP-SB2020N」が「音質調整」まで出来る事を確認していますか?
「ASP-SB2020N」の「モード」は「ARC」になっていますか?
>32V34では問題なく使えていました
との事なのでモードは変わっていないとは思いますが、一応確認した方が良いとは思いますm(_ _)m
<「なってるはず」とか返答されて、その後「何かの拍子に変えてしまっていたようです」なんて事も..._| ̄|○
「ASP-SB2020N」のマニュアルには「ARCモード(P8)」と「HDMIモード(P10)」の2種類が有るようですが、実際には「ARCモード」しか無いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:25907359
6点



テレビブースター・アンテナブースター > マスプロ > EP3UBCB

何部屋かに分配していたりアンテナからTVまでが線が長くて弱い場合は必要です。
後は別にUHFアンテナがあり屋根の上に一緒に付けるならこちらのUHF/BS/CSのブースター
が良いでしょう。
書込番号:25905798
0点

ご回答ありがとうございます
現状をお知らせすると
U2SWLA20にて地デジを受信しております
そうしますとBSにはアンテナとこちらのブースターが必要でしょうか
書込番号:25905806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rickkkyさん
こんにちは、一番先にお尋ねしたいことは、テレビの送信所からご自宅までの距離と、その間に高層ビルとか電波の障害になるものの有無です。
例えば当方の場合、送信所は山の上にあって自宅まで6-7Kmで遮るものはありません、その場合8素子のアンテナからブースター無しで3か所へ分配しています。
アンテナはなにをお考えでしょうか?アンテナの利得(ゲイン)でも変わりますから。
書込番号:25905810
0点

勘違いしてました、前書き込みパスしてください。
BSでしたね、それなら設置地域で電波の強さが変わります、九州には強く、北海道は弱いです。
本州をメインに書きますが、45cmのアンテナならテレビ2台へ分配ならブースターは要りません。
書込番号:25905816
0点

ご自分で設置するなら、取り敢えずブースター無しで試して見たら良いと思います
絶対必要な物では有りません
これを使わないにしてもBS/UHFの混合は必要かもしれません
書込番号:25905822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

U2SWLA20でTV1台で分配せずUHFの方はブースター無しという
事であれ他の方が言う様にBSアンテナだけ取り付けて試して
見てそれで弱いのであればBS/CSブースターを別途購入でしょうね。
それともU2SWLA20と同じ場所に付けて且つTVが複数部屋に
あり混合してUHF/BS/CSを同じ線で各部屋まで繋げたいなら
今のUHFのブースター外してEP3UBCBに変える方法もありますが。
U2SWLA20からどの様に繋がっているのか?TVは1台なのか?
各部屋に分配していて複数台あるのか?BS/CSアンテナの取り付け場所
で配線も変わるのでそれによってですね。
書込番号:25905836
0点

>rickkkyさん
U2SWLA20にブースターつけていて、TVとかの受信機器がたくさんない限り、
ほとんどの場合、必要ないと思いますよ。
書込番号:25905877
0点

皆様
ご丁寧にご回答ありがとうございます
各部屋に分配をするので、こちらの商品が必要であると認識しました
書込番号:25905905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BSのラインブースターならば3000円以下です、電源はLNA(オフセットパラボラの前にある箱)と兼用。
ラインブースターを通してから地デジに混合。
書込番号:26218345
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M3010
外付けHDDを増設しようと思いますがAmazon等で売られている4ベイとかの多段HDDケースはを繋いで使っている人いらっしゃいますでしょうか。
シングル4台とかはケーブルの引き回しが大変なので多段HDDケースの使用を考えています。
かなり以前に調べた情報では東芝のレコーダーは外付けが多段HDDでもあっても最初の1台しか認識しないと聞いたことがあります。
今でもこの制限ってあるのでしょうか。
0点

多段HDDケースが分かりません
何となく想像してはみたけれど
単独で4台の方が良いのではないかと思います
複数のドライブで電源を共有するぐらいならですが
最初の1台しか認識されないのであれば、レコーダから見たときにはハブを介して複数のHDDがつながっている状態とは違うということだと思います
何等かの事象で複数台のHDDを、4台すべてを同時に壊す事故もあるかもしれません
費用、レイアウトや管理等で有利なのかもしれないけれど、最初の設置を丁寧に行えばむしろ、4台は単独で一箇所にあるとした方が安全寄りに思います
その制限はレグザに課題があるのではなく、ケースに理由があるのではないかと思います
書込番号:25905509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R.Blackmoreさん
>多段HDDケース接続している人いませんか
ロジテックLHR-4BNHEU3等は使用可能のようですが
DBR-M3010は2台のみのUSBHDD登録なので
意味がないのでは。
https://cs.regza.com/document/manual/100018_01r1.pdf?1684299281
書込番号:25905696
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
多段HDDケースを普通に使えるレコーダーもあるようなので悩ましいところです。
なので本機の情報を伺いました。
シングルHDD4台も構成してみましたが背面がケーブルだらけで整理が大変でした。
>湘南MOONさん
タイムシフト用ではなく通常録画用に使いたいと思っていました。こちらはUSBハブ経由で4台登録できますよね。
書込番号:25906494
1点

>R.Blackmoreさん
どうなんでしょうね。
PC(Mac)は4ベイのを使ってます。
REGZAに使えたらいいなと思いつつ結果的にHUBに4台繋ぎました。
SeeQvaultを繋ぎたかったのも4ベイを諦めた理由の一つでもあります。
レコーダーがUSBを各1としか認識しないのではないでしょうかね。
可能になったら教えてください😄
書込番号:25909584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)