
このページのスレッド一覧(全2328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年7月30日 14:52 |
![]() |
7 | 3 | 2025年7月31日 16:24 |
![]() |
46 | 10 | 2025年9月3日 09:08 |
![]() |
67 | 2 | 2025年7月30日 09:31 |
![]() |
5 | 3 | 2025年7月30日 11:47 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年7月29日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > JBL > CINEMA SB580 [ブラック]

>akira999999さん
TVがeARC対応で有ればサウンドバーとTVはeARC端子同士の接続で、ブルーレイプレヤーはTVのHDMI入力端子に接続です。
上記接続でTV側電源連動リンク設定オンで、テレビリモコンの電源オンオフでTV接続機器の電源オンオフは連動します。
書込番号:26251040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>akira999999さん
こんにちは。
設定しておけば、テレビに電源オンオフが連動します。
書込番号:26251648
0点

>akira999999さん
中には相性的な感じで上手く動かないケースもあるだろうけど基本的には設定さえ正しくやれば問題ないですね
1,テレビと連動するか>テレビの電源が入るとサウンドバーの電源が自動で入りテレビのスピーカーじゃなくサウンドバーを鳴らす機能
2,ブルーレイプレイヤーと連動するか>ブルーレイプレイヤーやレコーダー、ゲーム機などの電源を入れるとテレビの電源が入り自動で入力が切り替わる機能
2でテレビの電源が入るとそこからは1の機能が働きサウンドバーの電源が入ってサウンドバーから音が出る
テレビのメーカーにもよるとは思いますが中には普段はテレビのスピーカーを使い、映画などを見るときだけサウンドバーという使い方をする人もいるかと思うけど、それも設定をすれば可能ですね(後からサウンドバーの電源を入れるとスピーカーから自動でサウンドバーに切り替わる)
書込番号:26251912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
こちらのht-a9m2を所有してますが
タイトルのJBLBAR1300MK2
が気になり
質問ですが
人それぞれ好きな音とかありますが
こちらのht-a9m2かJBLBAR1000か
当初は悩んでました。
SONYストアーも行き
JBLBAR1000よりht-a9m2の方がスバ抜けて良かったのでht-a9m2を購入
もちろんサブウーファーも購入
でもBAR1300MK2が発表され衝撃!
を受けました。
まだ実物を聴いてはないのですが
また買い直すか悩んでます。
ht-a9m2も気にいってますが
BAR1300MK2がht-a9m2を超える物なら
検討材料にはなりますが
因みにAVアンプセットは検討候補には入らないので
ht-a9m2とBAR1300MK2の比較で
どうなんですか?って質問です。
書込番号:26250953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hagupanさん
比較するとやはりJBLがより映画音響は凄いです!
サブウーハーがソニーとは比較にならないですね!
とにかく高さ方向と拡がりが強烈なのでM2は軽く超えます。試聴した限りではこれを超えるサウンドバーフルセットは無いです。
頭上をグルグル超える映画音響は正にAVアンプシステムと同等以上とも言えるので中途半端なアンプシステム買ったユーザーは試聴しない方が良いです。
もしかして映画館以上の体感となりそうですね!
確実にM2は超えます!
書込番号:26250969 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Hagupanさん
A9M2とサブウーファーのセットをお持ちなら、BAR1300MK2には負けませんよ。
理由はスピーカー4本が独立レイアウトだからです。
AVアンプによるサラウンドシステムが組めないなら、当分買い替える必要なんてありません。
でも、現状サブウーファーをお持ちでないなら低音でBAR1300MK2に負けます。
この場合、BAR1300MK2に乗り換えるよりサブウーファーを追加購入した方がいいですね。
サウンドバーやA9M2の様なサラウンドセットなんて、新しいものが出るたびに買い替えても不毛なだけですよ。
音質なんて高々知れてますから。
書込番号:26251922
2点

>Hagupanさん
M2比較だとM2のスピーカーが6個でサブウーハーのsw5が2個ある様なとんでもない音響がBAR1300mk2ですね。
本機種が市場に出たらソニー上位機種ガタガタになるのでソニーも対抗馬出すでしょう!
とにかく試聴してご判断ください!
書込番号:26251928 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご回答ありがとうございます。
調べたらJBLBAR1300は 2.0chには
弱いみたいですね。
ht-a9m2は 2.0chも全て360リアリティに変換出来ますので良いかな?と思いました。
それとJBLBAR1300MK2の
サブウーファーが問題でパワーありすぎなので近所迷惑かなと思いました。
JBLBAR1300MK2の良いのは
チャネル数とHDMIポートが多いのが良いですね。
音質はまだ聴いてないのでなんとも言えない感じです。
ht-a9m2を購入する前には
JBLBAR1000
Sonos arc ultra
と聴いてht-a9m2を購入しました。
ht-a9m2欠点は専用スタンドが無いから
スタンドを購入してDIYばりにセットしないとダメな所とHDMIポートが一個しか無い事ですね。
でもJBLBAR1300MK2の実機を早く聴きに行きたいです。
書込番号:26252665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hagupanさん
JBLはステレオ音源の立体音響はやらない方針でしょうね。ミュージックと映画音響の両立は考えてなさそうです。それ自体はサウンドバーでは中途半端になるので思い切り映画音響に特化です。
サブウーハーはsw5の4倍パワーありますが、筐体振動はほとんど無いです。かなりの技術の進歩でホームユースで最小限の振動排除させる設計となっています。試聴の部屋はコンクリートなので、自宅では御影石の上に置けば大丈夫でしょう!
とにかく小型でパワフルながら非常にしなやかで上品なサブウーハーなのでこのサブウーハーだけで実質30万円の性能です!
書込番号:26252779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レビュー入れ替えましたがJBL BAR1300MK2は置き場所の関係で私の環境では無理です。
リビングに入れ替える手も有りますが映画だけではもったいないな。
HT-A9M2 はどこにでも設置できるメリットがありますし、とんでもなく音もいいですよ。
値段の幅が大きすぎますから安値で買わな損します。
くどいですが使用環境考えたら1年保証で十分
書込番号:26254057
6点

ht-a9m2は自身も所有してます。
サブウーファーももちろん購入してますよ。
自身の環境では置き場所自体は問題はありませんがJBLBAR1300MK2は
海外で販売されてる時から気になってた
sound BARでしたから
詳しい人とかいれば色々聞きたいと思いレビューです。
映画、ゲーム、音楽鑑賞、ライブ視聴
YouTubeを聴いたり見たりします。
JBLBAR1300MK2の 2.0chだけは
非常に残念ですね。
ht-a9m2はマルチで活用出来るのは良いですね。
HDMIポートはせめて後1系統は欲しかったですが。
書込番号:26254099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hagupanさん
テレビ側でステレオソースをドルビー出力設定できれば1300でneuralX内蔵なのでテレビ内蔵You Tubeステレオも1300で11.1.4ch出来る可能性はありますよ。
1300は5.1ch→11.1.4chアップミックスできると言ってました。
蔦屋家電で検証してもらってください。
書込番号:26254140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

視聴が一番かな。まず視聴
そら5.1ch→11.1.4chの方がいいのかな?
映画館のように広けりゃ理屈分かるけど・・・そしたら22.2.8ch 十畳一間に入れたら理屈上はもっとすごいとかになりますかね(笑
書込番号:26254789
5点

>Hagupanさん
ここで質問しても、実際に聞いたことがない素人/初心者が妄想コメントするだけですから、ほとんど参考にならないでしょう。
サウンドバーは常に進化しているので、最新型を維持するには毎年買い替え無いといけませんわねw
2chだけならこれの方が高音質ですわね。
https://aurex.jp/products/ax-xss100/
書込番号:26280249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z90B [55インチ]
>こねこにゃーさん
Z90Bの消費電力はZ90A比0.7%アップしていますね。
エアコンや冷蔵庫は高い機種ほど省エネ傾向がありますが、AV機器は画質等の性能がバリューとなりますので、上位機種ほど省エネ傾向が高いというのは元々ありません。
逆に、上位機種ほどピーク輝度が高いので、消費電力は大きくなるのが普通です。輝度の高さと省エネは両立しませんから、消費電力を気にするならエントリーレベルの輝度暗めの商品を選ぶのが得策ですね。
Z90BはZ90Aに比べて平均輝度が上がって画質がブラッシュアップされています。排熱強化を輝度に振り向けているのでしょう。
スピーカーはイネーブルスピーカーが削減されていますね。まあ所詮薄型テレビの範疇ですので、音質はZ95A/Bに比べると両者ともに普通です。
書込番号:26250877
2点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001624179_K0001624181_K0001689051_K0001689053&pd_ctg=2041
Z95BはZ95Aから改善しました
初値は一万円くらい高い金額に抑えて頑張りました
Z90BはZ95Bで頑張った分の穴埋めを担ってもらう
初値はZ90Aと同じくらいです
価格を維持するなら品位や機能等はダウン
普及価格帯ディーガで似た様なことは2年前に
価格帯を維持するための苦肉の策の様に思います
書込番号:26250891 スマートフォンサイトからの書き込み
33点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTA30 Pro
ps5proとPCを同時接続してヘッドホンで同時に音を出したいと考えています。
bta30proとps5ではBluetooth接続出来ないので、bta30proをps5本体にUSB接続で繋いで、そこからBluetoothでヘッドホンに接続しています。
この状態から、さらにPCに接続したいのですが出来ずに困っています。
※bta30pro関係なしにヘッドホンをPCに直接繋ぎましたが、この状態ではps5、PCどちらかの音しか選択出来ませんでした。
bta30proを使用して、ps5proとPC2台接続で同時に音を出す方法を教えてください。
書込番号:26250812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入力ソースは切り替え式なので、BTA30 Proでは無理なのでは?
https://www.fiio.com/newsinfo/567059.html
目的の達成のためにはミキサーが必要になるかと。
https://overwhelmingrowth.com/entry/2020/12/28/195338
ソースがアナログ同士なら安く収まります。
https://www.excel-chunchun.com/entry/20210625-bluetooth-multi-hearing
しかし、Bluetoothからアナログに変換して合成した音声を再度Bluetoothに飛ばしたことで、かなり大きな遅延が起きているものと思われます。
書込番号:26250849
1点

Aの音、Bの音を混ぜて聞くためにはミキサーが必要になります。
PS5⇒DAC⇒ミキサー⇒有線ヘッドホン
PC⇒⇒⇒⇒┛
というのは可能です。
ミキサーはPCにUSB接続するような配信ミキサーだと
使いやすいと思います。
Bluetoothヘッドホンじゃなきゃだめだよ、というのであれば、
ミキサーの出力⇒トランスミッター⇒BTヘッドホンに
するしかないです。
bta30proはアナログ入力がないため、別途トランスミッター
を購入する必要は出てきます。
書込番号:26250870
2点

もうひとつ、PC自体をミキサーにするという方法もあるかと思います。
PS5⇒(USB)⇒bta30pro⇒(光)⇒AIF
PC⇒⇒⇒⇒(USB)⇒⇒⇒⇒⇒⇒┛
という接続になります。
オーディオインターフェースは、光入力のあるものを使用します。
TASCAM SERIES 102iなど
https://tascam.jp/jp/product/series_102i/top
PCからみると、PS5⇒AIFからくる入力は、
入力の1つになりますので、ミキサーで音量調節できます。
PCの音としてまとまりますので、PCのBluetoothと
Bluetoothヘッドホンを接続すると、PCとPS5の音が
ヘッドホンから出ます。
AIFはMOTUが良ければ、
https://motu.com/products/avb/ultralite-avb
フォーカスライトが良ければ、
https://smiths-digital.com/product/focusrite-clarett-2pre/
とか、光入力ありの機器はあります。
PS5⇒bta30pr⇒(RCA)であればアナログ機器でも行けます。
YAMAHAだと、PCもPS5もUSBで接続できるミキサーもあります。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/live_streaming_gaming/zg/zg02/index.html
まとめると、
@PS5⇒BTA30Pro⇒光⇒AIF
APS5⇒BTA30Pro⇒RCA⇒AIF
BPS5、PCともにUSB接続できるミキサー
などの方法があります。
書込番号:26250982
2点



エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK22TW
冷房とドライどちらが電気代安いのでしょうか?
去年は冷房、今年はドライで使っていたら今年は電気代が急激にあがっていました
電気代自体が去年よりあがっているだけでドライのほうが安いのでしょうか?
書込番号:26250639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もめむみまさん
弱冷房除湿は冷房と同じ。
再熱除湿は冷房より消費電力が大きい。
と言われています。
書込番号:26250666
0点

>もめむみまさん
この機種は再熱除湿がついているようですので、除湿モードだと電気代が高くつくと思います。
>電気代自体が去年よりあがっているだけでドライのほうが安いのでしょうか?
正確に比較するなら、前年同月と比べて1ヶ月の使用電力量は増えていますか?
単価は上がっていると思いますので、エアコン以外に電力消費が増える要素がないならば、除湿を多用したせいかもしれません。
まあ、去年より暑いのももちろん影響していると思いますが。
参考まで。
書込番号:26250677
0点

>この機種は再熱除湿がついているようですので
三菱重工のエアコンで再熱除湿機能搭載のものはないのでは
また、これはベーシックラインなので、そのような高級機向けの機能は装備しないと思います
なので、この機種のドライ運転はただの弱い冷房運転です
でも、冷房モードとは違い運転し続けます
よって、どっちが省エネかは、一概に言えません
書込番号:26250698
1点

>mokochinさん
>三菱重工のエアコンで再熱除湿機能搭載のものはないのでは
取説をざっと読んだら再熱除湿がついているように見えたもので、失礼しました。
だとすると、単価アップ以外の要素だと、単純に去年より暑いか
弱冷房除湿だとなかなか設定温度まで冷えないので動いている時間が長いかのどちらかですかね。。笑
書込番号:26250736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)