
このページのスレッド一覧(全2319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年8月1日 08:43 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年7月22日 08:55 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2025年7月24日 12:04 |
![]() |
14 | 6 | 2025年7月25日 09:36 |
![]() ![]() |
149 | 14 | 2025年8月26日 12:47 |
![]() |
1 | 2 | 2025年7月21日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > SwitchBot > SwitchBot K10+ W3011021
ごく最近、Switchbotのセールで買いました。
2つ、K10+であるあるの問題にぶち当たって、まだ解決できていません。
すでに、ダストボックス赤点灯については対処法として、ゴミ袋を右側に寄せて、というのが動画になっていますが、どう寄せても赤点灯が治りません。なにかコツがあるのでしょうか。
あとは、wifiですが、こちらは現在も格闘中で、携帯のテザリング使ったり工場出荷状態にリセットしたりしてはいますが、まずはダストボックスが簡単そうに見えてどうにもならず、こまっています。
2点

もう問合せして5日過ぎますが、未だ回答ありませんし電話もつながりません。
これ、どうしようもないですね。大手家電販売店にも店頭に並んでいますがあれ店員さんどういうふうに対応してるのかなと思ってしまいます。全交換対応してくれるのかもしれませんが。いずれにせよ、ネット販売なので手の打ちようがないですが、保証期間ですからねえ。。
書込番号:26246630
0点

サポートがぐだぐだ。問い合わせを放置したうえで、サポート期間が長いのでご安心をとメール、そしてそれきりです。この会社の製品は買いたくなくなりました。これまでの購入品も処分します。
お家のカギのような重要な製品を任せたくないサポート内容でした。
さようなら。取れる公的手段はとりますが、あまり対応してくれないかもですね。
書込番号:26252443
0点



エアコン・クーラー > コロナ > ReLaLa CW-1621
CW-1625Rを購入して使ってみたのですが、排出される場所は同じなのですが、上からの風は冷たく、下からの風は常温ぐらいの風が出てきます。フィルターを外してみて、触ってみたら上は冷たくなっておりますが、下は冷たくなっていないです。これは正常なのでしょうか?
書込番号:26243679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


他のコロナの窓用エアコンでも同様です
異常ではないです
そのまま使用され数時間経ったらそれなりに数度室内の温度は下がっていれば正常です
取扱説明書p14 17 故障かな?と思ったら
吹出口から不均一な温度の冷風が出る
運転開始時や室内・室外の温度・室の状況により、不均一な温度となる場合がありますが、異常ではあおりません。
取扱説明書→型式入力→cw-1625r
https://www.corona.co.jp/support/download/manual/
書込番号:26244132
1点



【困っているポイント】
1週間前にネットで購入したエアコンを業者に付けて貰いました。この間ベランダに出て気付いたのですが、どう見ても壁に近すぎる?と。先代の室外機は今と逆の左側に置いてありました。業者曰く、何でこっちに置いてるのか分からないとのこと。それで右側に置いたのだと思いますがこんなに壁ギリギリに付けなくても……と思ってしまいます。
部屋は三階で日に当たるのでエアコンにとっては厳しい環境だと思いますが冷房を付けたら湿度があるせいであまり涼しくなく、除湿冷房にしても中々50%まで下がらず(気温は下がります)で結局AI自動を使ってます。(こちらはちゃんと湿度は下がります)
知恵袋で質問した所、正しい配置じゃないので業者に連絡した方が良い的なことを言われましたが皆さんはどう思いますか?
書込番号:26243577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言いたい事がよく分からないんですが
近づきすぎと言っているのは、A側?B側?
また、前のエアコンは機器が逆向きでC側に寄せてあったという事?
まあ設置状況見る限り、私にはおかしな置き方には見えません
書込番号:26243644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近すぎると言ってるのはBです。
前のエアコンはベランダで言う左側(写真はベランダの右側)です。
書込番号:26243653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

施工説明書からすると、B方向に近づきすぎの様ですね
右奥に見える垂直配管の下側で固定されてないなら
5センチ程度なら、業者に頼まなくても簡単に手前に動かせると思います
書込番号:26243703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>mokochinさん
固定されてなくて動かせそうだったら動かしちゃって大丈夫なんでしょうか?
>issei@ぷららっちさん
なるほど、それを付けるのも手ですね。
左右にずらす問題じゃないんですね。
書込番号:26243769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>固定されてなくて動かせそうだったら動かしちゃって大丈夫なんでしょうか?
少し動かす事には問題もありません
うちも、ベランダ掃除の時によく動かします
書込番号:26243783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
ありがとうございます!
少しだけ動かせました。
それと昨日からエアコンからポチャンと水の音みたいなのがしてどうやら結露の関係らしいですが止める方法はあるのでしょうか?
書込番号:26245918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-55XR70 [55インチ]
BRAVIA 7 にPCをHDMI4(120Hz)へ接続し、ブラウジング、動画視聴、ゲーミングを主に使っていますが、自動HDRでフルスクリーンにした際にTVの画質モードがDolby Visionに切り替わり(操作不可)、リフレッシュレートも切り替わっているのか、マウス操作と画面のポインターが連動しない状態に陥ります。
画面設定がDolby Visionに切り替わった場合の処置として、WindowsのHDR設定→Dolby Visionモード(オフになっている)を一度オンにしてからオフにすると元のTV設定視聴シーンに戻す事が出来ます。
HDRオン、自動HDRオフ、Dolby Visionモードオフで使用していれば、TVの画面設定も変更でき、問題なく使用できていますが、稀に画質モードがDolby Visionに切り替わってしまい、上記の処置をせざるを得ない状況です。
その後分かった事がTVのクイック設定で画質モードを開きながらAMD Adrenalinのディスプレイ設定(色濃度、ピクセル形式)などを変更した際に、画面設定がDolby Visionに切り替わっているのが分かりました。
以上の事からグラフィックボード(AMD)とTVの信号のやり取りが上手くいっていないのが原因と分かりましたが、完全な再発防止が行えず困っています。前に使っていたTV(BRAVIA KJ-55X9500H)では、現PC環境で自動HDRでも特に問題ありませんでした。取り留めない文章で分かりにくいと思いますが、どなたか良い方法があればご教授お願いします。
1点

>ALPAKA JAPANさん
こんにちは!
ゲームは疎いので難しいですが、この内容は最新のUIなどを掘り下げる上で非常に興味深いですね
DolbyVisionが再生される際、視聴シーンが固定され映像設定の操作が制限されることは知っていましたが、そのような弊害が!
当然ご存知だとは思うんですが、初歩的なところとしてBRAVIA側のHDMI信号フォーマットの設定は正しく設定されてますかね。
後はブラビアリンク機器制御を切ってみたり、HDMIケーブルを変えてみたり、、、?(笑)
とはいえ、BRAVIA側でできることは少なそうですね、、、
希望は薄そうですがBRAVIAの使い方窓口にチャット等でいい方法はないか聞いてみるのも良いかもしれません。
またその問合せ内容はログとして残されるはずなので、貴重な意見として今後アップデートなどが入る可能性を高められる良い内容と感じます。
書込番号:26245057 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ALPAKA JAPANさん
こんにちは
windows側のDVのハンドリング不足か、ブラビア側かのバグや相性の類かと思います。
windowsのHDRは登場した頃から問題だらけです。開発側も内容をわかってなくユーザーも少ないのでしょう。ましてDVとか。
ブラビア側のandroid OSも細かいバグは多いですよ。
書込番号:26245064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジュラララスさん
ご返信ありがとうございます。
HDMI設定は勿論拡張フォーマット+VRRで使用し、ディスプレイを120Hzで使用しています。
HDMIケーブルは変えてませんが、Ultra High Speed規格を使用しているので問題ないと思います。
ご指摘の通り、BRAVIA側で設定する箇所があまりないので、やはりWindos+AMD Adrenalinとのやり取りが
うまく出来ていなさそうです。参考までに通常時とDV作動時のクイック設定の画像を載せておきます。
望み薄ですが、SONYにも問い合わせてみます!
>プローヴァさん
OS関係の情報ありがとうございます。
やはりバグは多いのですね・・・。
追加で調べていたら下記リンクの記事に、今回の不具合に関係ありそうな事が書いてありました。
https://ittrip.xyz/windows11/win11-dolby-vision-issue
対処法も一通り確認してみましたが、現状とあまり変わりませんでした。
またこの記事に書いてあるとおり、私の環境ではPC起動または再起動でもDVに切り替わる事が分かりました。
(スリープからの立ち上げでは発生しません。)
そもそもBRAVIAが、ゲームをする場合はPS5での運用がメインで、
私のようにPCへ接続し、映像・ゲーム・PC作業の3つの視聴シーンをPCで運用するのが稀なんでしょうね。
120Hz、HDRに目が慣れてしまっている為、60Hz、HDRオフでの運用は考えていません。
ちなみに自動HDRをオンにするとVRRがバグって、マウスが遅くなる+カーソルを動かす度に映像モードを
切り替え続けようとします。前のテレビはVRRが対応していなかったので、問題がなかったと思われます。
最新BRAVIAの性能が裏目に出たようで、気に入ってるだけに残念です。
各種OS、ソフトウェアのアップデートまで我慢するしかないのかな。
書込番号:26245273
1点

>>私のようにPCへ接続し、映像・ゲーム・PC作業の3つの視聴シーンをPCで運用するのが稀なんでしょうね。
そもそもPC関連機器とAV機器は出自の違いがあり、相容れないものです。同じHDMIを使っていても、AV業界のHDMIはHDMI CECコントロールで連動しますが、PC業界は信号有り無しで電源オンオフ制御が基本です。
PC信号をTVで扱う際はある程度の不具合や使い勝手の悪さは許容が必要ですね。
>>120Hz、HDRに目が慣れてしまっている為、60Hz、HDRオフでの運用は考えていません。
せめてDVをやめて通常HDRにすれば問題は軽減するのではないですか?
書込番号:26245971
1点

>プローヴァさん
>>そもそもPC関連機器とAV機器は出自の違いがあり、相容れないものです。同じHDMIを使っていても、AV業界のHDMIはHDMI CECコントロールで連動しますが、PC業界は信号有り無しで電源オンオフ制御が基本です。
PC信号をTVで扱う際はある程度の不具合や使い勝手の悪さは許容が必要ですね。
前のBRAVIAは現状の使い方で不具合が無かった為、単純にリフレッシュレートの向上を目的に買い替えてしまいました。
>せめてDVをやめて通常HDRにすれば問題は軽減するのではないですか?
Windowsの通常HDR使用、DVモードオフにしているのに、起動時やある一定の条件下でDVが勝手に起動するので
困っているんです・・・。DV自体は起動しても良いのですが、マウスの遅延、映像モードの切替多発バグが同時に発生します。
書込番号:26246423
0点

>ALPAKA JAPANさん
>>Windowsの通常HDR使用、DVモードオフにしているのに、起動時やある一定の条件下でDVが勝手に起動するので困っているんです
なるほど。
それはもうwindowsが対処するのを待つしかないですね。
書込番号:26246709
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-55XR50 [55インチ]
十数年ぶりの買い替えです。7月12日に納品されました。
おおむね満足していますが、テレビ本体の反応が悪い又は反応しないことがあります。
特に今気になっているのが、Youtubeボタンを押しても画面がグレーになりそのまま反応しなくなる点です。リモコンのスイッチを押すとLEDが光るので受信はしているようですがテレビ本体の反応がありません。そのたびに再起動しています。再起動すると動くようになりますが、また反応しなくなる時があります。このようなものでしょうか?
3点

>このようなものでしょうか?
受信してLEDが光って受信はしているのにテレビ本体の反応が無いのに、こんなモノ?って思う方が不思議だ。
明らかな不具合なのに「このようなもの」って感覚が、最近の感覚かな?
早く購入店に相談に行きなさい!
(^_^;)
書込番号:26243300
27点

本体ソフトが最新版で指摘された状態なら初期不良の可能性あります。
https://www.sony.jp/bravia/update/2024.html?searchWord=K-55XR50
書込番号:26243304
22点

>touhokutihouさん
こんにちは
電源コンセントを抜いて10分待ってから再度さしてみてください。それで直ればOS起因の一時的不具合でしょう。今のブラビアってその程度です。
それでもダメなら、メニューからストレージのリセットをやってみてください。
それでも直らなければお店(量販店の場合)と相談して初期不良交換を依頼してください。
通販等で購入の場合は初期不良交換期間は過ぎているかも知れませんので、その際はソニーのサービスを呼んで点検修理依頼ですね。
書込番号:26243348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>touhokutihouさん
どんなメーカーもネット動画などが使えるようになっている時点で細かなシステムが不安定になることや、工業製品ですから個体によって初期不良は当然起こり得ます。
自宅のネットがめちゃくちゃ遅いとか、ソフトウェアが最新に更新されてないなどが無ければそんなことが頻繁に起こるわけがありません。
自分はXR50は残念ながら持っていませんが比較的最近のブラビアを6台持っています(改めて文字にすると気持ち悪い(笑))。内1台はXR70です。そのような不安定な動作を感じたことはありませんので、ぜひ気軽に、そしてなるべく早く、購入店へ相談することをおすすめします。
とにかく、1日もはやく改善されるといいですね!
書込番号:26243387 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

テレビの不具合動作では、電源断のリセットで回復を案内するのも・回復したとしても…な今日この頃
購入した販売店に連絡して、メーカのサービス・マンの派遣を受けて点検をしてもらったとしても
メーカのサービス・マンもやっぱり電源断のリセットを行なって、その後の電源投入で正常動作を確認できたならば「これで様子を見てください」は容易に想像できること。少なくなくあるでしょう
リセット以外の対処をしたりはしないこと、交換に至らないことは想像に難くありません
サービス・マンのリセット後の2回目のテレビの起動に、幸いにも不具合が再発すれば良いけれど
もしも外付け固定ディスクやレコーダ、アンプ等の外部機器をつないでいるのであれば、すべて外す
テレビは工場出荷時か、それに近い状態でYoutubeを視聴したら、どうなるかを確認してからでしょう
変更した設定値はすべて元に戻す
それで動作がおかしいのであればテレビ個体の問題
不具合動作が無ければ利用状況に問題ありと思います
書込番号:26243433 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

皆様、アドバイス頂き、ありがとうございます。
まずは、HDD等接続している機器を取り外して、電源コードを抜く方法を試してみたいと思います。それでも繰り返し発生する様ならば、購入した近所のケーズデンキに相談してみます。最近の機器は色々な機能が多く、不安定も珍しくないのかなと勝手に納得するところでしたが、相談してよかったです。
まずはアドバイスいただいた対応策を試してみます。
書込番号:26243501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自宅に戻り、早速すべての危機を取り外してコンセントを抜き10分間待ってから、再度コンセントを差して電源を入れる方法を試してみました。機器をつなげず、テレビでYoutubeボタンを押したところ、気のせいかいつもよりも早く切り替わったように思います。問題なく動きました。電源を切ってから機器をつなげなおして再度確認しましたが、今のところ以前のような症状は出ずに使用できています。このまま無事継続してくれることを願います。アドバイスをくださった皆さん本当にありがとうございます。ここに相談して本当に良かったです。
書込番号:26243543
3点

その後の経過についてご報告します。
その後、やはり同様の症状があり、頂いたアドバイスにより販売店に相談しました。
販売店ではsonyのリモートサポートを受ける様言われました。
リモートサポートに連絡し、初期化等しましたが改善されず、そのサポートから販売店へ相談する様にとなりました。
再度、販売店に相談したところ、sonyのサービスマンの診断を受ける事になりました。
サービスマンの診断を受け動作が正常ではないと言われましたが、原因は分からず、ギリギリ購入から1カ月以内なので交換対応していただく事になりました。その際、交換しても同様の症状が発生する場合は接続している機器との相性があるかもとの話もされました。当日、USB HDDの確認はされていましたが、問題はなかった様です。その他の機器の確認はありませんでした。
先日、販売店により交換をしていただきましたが、同様な症状があります。また、家族からは突然音が大きくなって驚くと言った話も新たに出てきました。
再度、リモートサポートに連絡しましたがこれ以上は無理の様な感じです。
対応策等何も提供はしていただけません。
サービスマンや販売店の方々には大変親切に対応していただき、感謝しています。
接続機器の相性かもしれませんが、使用にストレスがあり、個人的には残念な商品になってしまいました。
書込番号:26263128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機器をHDMIでI接続することにより発生する不具合動作は、テレビに集約しがちだと思います
HDMI接続で映像と音声の信号の伝送だけに出来たら、連携を避けたら、不具合動作は緩和されるかもしれません
機器構成は分かりませんが
相性と言うよりも、HDMI連携では不具合動作はときどきはあると思います
駄目なときは何をしても駄目だけれど、忘れた頃に、随分と不具合動作は発生していない、と気がついて…と言うことはあります
書込番号:26263360 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
アドバイスありがとうございます。
古い東芝実質船井REGZAブルーレイレコーダーとsony製サウンドバーA3000がTVと連携しています。後任天堂Switchの3つがHDMI接続です。
ブルーレイレコーダーが怪しいでしょうか?
連携しないと不便ですし、難儀なものですね。
様子を見ながら使用してみます。
改めて、情報提供ありがとうございます。
書込番号:26263441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現物98インチを先月見て欲しくなりましたがXRJ-75X95Jを3回交換して
諦めてXRJ-75X95K使っていますが
買っても交換連発になりそうなので今後のクチコミで様子を見ようとおもいます
書込番号:26273138
11点

>touhokutihouさん
販売店も関係者として常にサポートしてくれているようですので、交換後の2台目もNGと言うことですと、他社機に交換するのも視野に入ってきます。販売店はそのくらいはやってくれると思いますよ。
実際に昨今のソニー機は当たり外れがあり、私もA95Kユーザーですが2回交換をしていますがまだ問題は解消しません。自身の体験事実を書いているのに、ここではソニー盲信者からネガキャンだとか誹謗中傷を受けたこともありました。
暫く使って見て我慢できないようなら他社機への交換も視野に入れた方が良いと思います。その場合差額が出たら勿論負担する必要はありますが。
書込番号:26273415
0点

自分はこれまでBRAVIAを使ってきて、現状も数台使っていますがBRAVIAで初期不良を経験したことがないし、BRAVIAを使っている友人からも聞いたことが無いので『何故!?』というのが素直な感想です。
様々な接続機器や使用環境があり、色んな使い方をされる方もいるでしょうし、それぞれ相性もあるんでしょうが、、、とにかく不思議でならない。
自分が現状持っている1番古いBRAVIAは2019年製(55A9G)になりますが、今でも元気に動作しています。
また家電量販店に行くたびに思うのが、2022年から来る日も来る日も消費電力の高いデモモードで展示されているX90K.X85K.A90Kには、個人的にすごく関心しちゃいます(笑)だって一般家庭で換算したら6年弱デモモードで動いてることになるんだから、、、それってすごいなと思います。
品質が悪いなんてことはないと言い切れます。が、各オーナーの使い方や環境で分かることや起こる事象も確かにあるのでしょう。
書込番号:26273513 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001689032/SortID=26266052/#26267435
いずれにせよ、こういう書き込みをする方については見識を疑いますね。
書込番号:26273556
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM82
2025年現在でパイオニアのサイトで入手可能なスマホコントロールアプリは、後発のHM76やHM86では使えそうですが、HM82は認識されません。古いアプリはもう手に入らないでしょうか?
0点

>LZFOVさん
こんにちは
今は技術も発展していますので、WIIM PRO など安価でも評判の良いストリーマー機種がありますので、買われてXC-HM82をアンプとして使えば良いと思います。ネットワークプレーヤー関係はパソコンやスマホと同じで日進月歩です。
書込番号:26243277
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
確かに製造から11年も経ってますので、おっしゃるような時期かもしれませんね。
たしかにアンプとしてはしっかりした作りのように思いますし、リモコンで十分活用できますので、
アプリは諦めて、本体が壊れるまで使いたいと思います。
書込番号:26243313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)