
このページのスレッド一覧(全2306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
188 | 10 | 2025年7月1日 13:45 |
![]() |
14 | 4 | 2025年6月28日 20:49 |
![]() |
0 | 1 | 2025年6月28日 09:25 |
![]() |
3 | 2 | 2025年6月28日 11:22 |
![]() |
4 | 2 | 2025年6月30日 18:57 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年6月28日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95B [55インチ]
このサイトで「さくさく200000」さんがレビューしておられるように、
OSがFire TVに変わってから、私もいくつか不便を感じています。
詳細は、最近買ったTV-48Z90Bに関して
そのサイトに書かせていただきましたが、
私が感じている不便さは次の2点。
(1)お部屋ジャンプリンクに一応対応しているが、
番組一覧をサーバーのフォルダーから選ぶ形式となり、
リモコンでCMスキップができなかったり、
テレビ画面からは番組消去ができないなど。
(2)例えば、リモコンの地デジボタンに、NHKのサブチャンネルを登録したり、
BSのボタンにNHKのデータ放送(ニュースや気象情報)を登録できない。
そこで皆さんに質問です。
TV-**Z95BやTV-**Z90Bのシリーズ、
または
昨年モデル(〜A)をお持ちの方で、
OSが変わったことで
同じように不便を感じておられる方がおられましたら
情報をお教えください。
25点

VIERA TV-55Z95B は持っていないけど。
>(1)お部屋ジャンプリンクに一応対応しているが、
>番組一覧をサーバーのフォルダーから選ぶ形式となり、
>リモコンでCMスキップができなかったり、
>テレビ画面からは番組消去ができないなど。
例えば、そもそもサーバーが変わればトップに最新録画きたり、その逆もある。
そんなの別に気にならないが。
>(2)例えば、リモコンの地デジボタンに、NHKのサブチャンネルを登録したり、
>BSのボタンにNHKのデータ放送(ニュースや気象情報)を登録できない。
デジタル放送はARIBの取り決めで放送局とボタン番号は決まっている。
アウトローな使い方だと思うが。
書込番号:26222862
24点

そもそも指摘された内容はOSとは無関係だと思うけど。
アプリケーションやテレビの仕様変更の違いだと思うけど。
書込番号:26222878
23点

>hmanoさん
旧OSのJZユーザーですが、こちらもサーバーのフォルダーから辿る方式ですからZ95Bも同じ方式だと思います。DLNAクライアントから番組消去できないのも旧OSと同じ仕様かと。
OS変更とは無関係に個人的な不満という事でしょうか?
書込番号:26222906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hmanoさん
OS無関係な不満ですし、そのサクサクさんのレビューも同様ですが、スマホについて昔のガラケーは良かったと言ってるのと同じような不満だなと感じます。
別の方法でもっと簡単に便利に使える方法に統合されただけですよ。アレクサ使いましょう。
書込番号:26223027 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>プローヴァさん
>旧OSのJZユーザーですが、こちらもサーバーのフォルダーから辿る方式ですからZ95Bも同じ方式だと思います。
>DLNAクライアントから番組消去できないのも旧OSと同じ仕様かと。
私はTH-GZ2000とTH-MZ2500のユーザーですが、これらの旧モデルだと
ディーガとお部屋ジャンプリンク[DLNA]する場合、
ディーガ側で、サーバーモードを2種類から選べるのです。
プローヴァさんが言われる「フォルダーから選ぶ方式」というのは
「モード2」だと思いますが、
私は普段「モード1」を選んでいます。
ビデオと同じ感覚で使えるからです。
先日パナソニックに問い合わせたところ、
旧OSでは2つのオードを選択できたが、
Fire TVの新OSでは、「モード2」の
サーバーのようなフォルダー形式しか選べないそうです。
まあ、一長一短あるのですが、
私にとっては従来の形式の方がよかったです。
まあ、慣れの問題かもしれませんが。
書込番号:26223165
22点

>hmanoさん
なるほど。了解です。
そう言う細かい仕様の話だったのですね。
うちの場合そもそもたまにしかジャンプリンク使わないので何も考えずにモード2でしたね。
選択肢を多くして色々なユーザーに対応しようとすることは、反面選択肢を選ぶ煩雑さと言う弊害を生みます。
メーカーとしてもなるべく多くの人に大きな不満の出ない仕様決定を考えているのでしょうが、大変そうですね。
個人的には、もう少々使いにくくてもいいから機能がついてることが優先と考える様になってます。
fire tv osと言う汎用OSなのにLANダビングもオートチャプターもついていて、外出先からリモート視聴できるのはパナソニックだけですからね。
書込番号:26223182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>fire tv osと言う汎用OSなのにLANダビングもオートチャプターもついていて、
>外出先からリモート視聴できるのはパナソニックだけですからね。
確かに、その点はパナソニックは素晴らしいですね。
我が家は田舎の大きな家で、
TVが4台あるので、
家族がしょっちゅう「ジャンプリンク」を使っています。
今までは「モード1」が使えたので、
ビデオと同じ感覚で
TV画面から録画番組を
選んだり消去したりできたので便利でしたが、
TVの型番がTV-に変わった2024年モデル以降では、
「モード2」固定となり、
私は不便だと感じていました。
でも、皆さんのご意見を伺っていると、
あまり不便さは感じておられないようですね。
サポートによると、
FireTV OSの仕様で、
「モード2」の形式になっているそうですが、
今後のアップデートで
なんとか改善されることを期待したいです。
みなさん、色んな情報をお寄せいただき、
ありがとうございました。
書込番号:26223231
21点

>hmanoさん
家族が使ってるとジャンプリンクが使えないのは困りますね
電源を切ってないと録画関係が使えない仕様で
テレビ4台で録画を再生したりするから、VIERAは残念な仕様
書込番号:26224963 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

65W95Aを使用しています。
Panasonicで言えばDIGA4台、テレビ2台そこにCATVのセットトップボックス(STB)で運用しています。
お部屋ジャンプリンク機能のヘビーユーザーです。
W95Aの前もPanaの液晶55FT60を使っていました。
W95Aに変えてからテレビでお部屋ジャンプリンクは使わなくなってしまいました。
入力をSTBに切替え、STBのお部屋ジャンプリンクで他の機器の録画番組を視聴しています。
理由は「W95Aのお部屋ジャンプリンク機能が使いにくいから」
これに限ります。
1点目はhmanoさんが指摘されているように番組の削除ができない点です。(3番目)
2点目は視聴済みなのか未視聴なのかを確認できなくなった。(視聴しても未視聴のままとなっている)(2番目)
旧TVやSTB、Digaで視聴した場合には視聴済みになります。
3点目は番組検索の煩雑さ(これが一番でかい)
まとめ番組だとフォルダの所から探す必要があり、単独番組だとファイル(番組だったかもしれません)の所から探す必要があります。Digaなどが番組をまとめてひとくくりにしてくれるのですが、見終わった番組を削除していって1番組になることがあります。まとめられていた時はフォルダのところに配置されていた番組がファイルの方でしか見つけられなくなります。逆も然りで、1番組しか無いと思ってファイルの方で探していたのに、フォルダの方に移動してしまっていて見つけられなくなります。
別の欄を単に探せば良いのでは?
と思うかも知れませんが、フォルダの欄からファイルの欄に移動するためには、一度、一番上に戻ってからしか移動ができません。このストレス、伝わるでしょうか?無い無いと下の方まで探して、あっ別の方かもと探そうと思うと一番上までカーソルを戻さないといけません。スレ主さんの言う旧OS(旧アプリ?)の場合は一番下まで行って更に下を押すと一番上に戻るのですが、これがFireTVではできないのです。撮りためている番組数が多くなればなるほどこのストレスは大きくなります。
ということで、私なりに導いた最適解がSTBのお部屋ジャンプリンク機能を使うということで。
DiXiMアプリを追加で入れてもみました。こちらはまとめと単独の番組が一緒にリストアップされてくるので、まぁ旧機種に似たような使い方ができます。視聴・未視聴の認識もできます。唯一、番組の削除ができませんでした。テレビのお部屋ジャンプリンクよりは使いやすいです。
あまり機械が得意では無い家族(いろいろ難しいことはしない)は、ごくたまにTVのお部屋ジャンプリンク機能を使っているようですが、ほぼ使っていません。
ということで、我が家ではお飾り程度の機能と考えています。
番組ダビングができるので、それは良いと思います(旧機種でもできていたわけですが)。
書込番号:26225832
16点

書きそびれました。
お部屋ジャンプリンク機能以外の操作面については、概ね使いやすいと思います。
設定が多層に渡っているような印象を受ける面もありますが、及第点はあげられるような気がします。
書込番号:26225840
9点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-C224R [ホワイト]
最近購入しました。(買い買え)
寝室用に夜だけ使用しているのですが、冷房時の湿度が
70-80%で推移してます。
以前(他メーカ)のは50-60%でしたので気になってます。
この機種特有なのでしょうか、冷房からの送風運転による
いわゆる湿度戻りではないとは思うのですが・・・
4点

やはり湿度戻りじゃないでしょうか・・・
除湿運転にしてみたらどうなりますかね ?
どもメーカーでもどの機種でも難しい問題です(-_-メ)
書込番号:26222699
3点


>ふたば24さん
はじめまして。
同じ機種の2年ほど前のモデルを子供部屋で使っています。
>いわゆる湿度戻りではないとは思うのですが・・・
恐らくそうだと思います。
他の方も書いてあるとおり、省エネファンを使うと、送風時の湿気戻りをある程度軽減できます。
うちも設定しています。
また、予め冷房運転をして、就寝時などにリモコンで停止すると、内部クリーン運転が動き、送風によりエアコン内部の乾燥を行いますが、この際に、エアコン内部の湿った空気が室内に吐き出されますので、湿度が上がることもあります。
なので、うちの場合は就寝時にエアコンを止める場合はタイマーで止めるようにしており、その場合は、内部クリーン運転が働きません。
もっとも、それではエアコン内部が乾燥せず、カビなどの原因になり得ますので、起床後に5分以上冷房を動かして、その後止めて(そうすると内部クリーン運転が動き)、外出するなどして内部を乾燥させるようにしています。
>以前(他メーカ)のは50-60%でしたので気になってます。
>この機種特有なのでしょうか、
冷房時に再熱除湿なども同時に動かして、温度と湿度を両方コントロールするような機種でないとどこのメーカーも同じかと思います。
以前、お使いの機種が何かは存じませんが、省エネファン的な機能が作動していたか、もしくは、上記のような機種かだと。
なお、この機種は弱冷房除湿しか付いていないので、寒くない除湿はできません。
除湿運転時も、除湿効果を上げるには、設定温度を室温よりだいぶ下げないと上手くいかないのです。
省エネファンをお使いの上で、どうしても湿度が下がらない場合は、一度、思いっきり設定温度を下げて、寒いくらいにして湿度も下げ、その後、設定温度を上げてしばらくおいておき、室温が快適温度に上がるのを待つ。。。などということが必要になるかと思います。
参考まで。
書込番号:26223348
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6
音質はM6がいいけど低音が寂しいのか hegっと
yell hor youだと盛り上がらないと感じたが
これ買うならb&Wpx81番良い?
書込番号:26222563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HUGっと!YELL FOR YOU?
https://www.youtube.com/watch?v=-0dvC6PCr0k
もともと低音成分あまりない曲だと思います。
https://kakaku.com/item/J0000044461/
これくらいでないと厳しいのでは。
書込番号:26222695
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2224-W [ピュアホワイト]
先月このモデルを設置しましたが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001561268/SortID=25802937/#tab
のKKzzNNさんとまったく同じ状況です。
その後皆様はどう対処方法についてご教授いただければ幸いです。
ちなみにメーカーの方はこれが仕様で故障ではないと言い張って、故障ではない故に保証期間内の修理ではなく、有償点検でした。。。
1点

訂正いたします。2224ですが別のMSZモデルです。
症状も状況は前述の通りです。
書込番号:26222439
0点

室内機にある膨張弁からの冷媒音だと思います。
膨張弁コイル周りにある配管をブチルゴム(ブチルテープ)で巻いてやると冷媒音は低減します。
コイルには巻かないでください。
ただし、構造的に手が入らなくてブチルゴムが巻けない可能性もあります。
最初から巻いてあるメーカーさんもあります。
対処されるなら自己責任でどうぞ。
書込番号:26222793
2点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON AW-8V9
購入してもうすぐ5年ほどになりますが、すすぎを一回に設定しておりますが、なかなか終らないと思ったら、2回すすぎをして脱水後終了します。すすぎを何度も繰り返しています。ここ数ヶ月でそのようなことが増えました。洗濯物のかたよりには気をつけていますが、買い替え時期なのでしょうか。
3点

すすぎの状態を見ること(確認)でしょう。
洗濯の設定をすすぎ1回にし、すすぎが1回終わるときの動作を見る。
すすぎ後の脱水で、洗濯槽が通常の脱水の回転を行うのか?
大きく揺れた後、給水しているのか?
一度、電源リセットを試しては?
電源コードを数分抜いて放置し、再度電源コードをさしてから、通常の初期設定をする。
そのあと、通常の洗濯コースの1回すすぎに設定して、動作を確認してみる。
書込番号:26221737
1点

ありがとうございます。
<一度、電源リセットを試しては?
電源コードを数分抜いて放置し、再度電源コードをさしてから、通常の初期設定をする。
そのあと、通常の洗濯コースの1回すすぎに設定して、動作を確認してみる。
試してみました。
ネット上にあった情報で
排水トラップにごみが詰まっていて流れが悪くて脱水まで行かずに止まってしまう。いわゆる排水エラーでなのでホースと排水溝の掃除をしてみては・・・・
試してみました。
その後4,5回洗濯をしましたが、問題なしです。
どちらが良かったのかはわかりません(^_^;)
もちろんアドバイスいただいたように洗濯物を入れるときに偏らないようにも注意をしました。
この状態で様子を見てみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26225168
0点



イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore Liberty 5
質問です!
最近購入して設定がよくわかりません。
おすすめなイコライザーや設定があったら教えてください˃ ᵕ ˂
書込番号:26221390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041161/SortID=25764043/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036893/SortID=25945207/#tab
このあたり参考になりませんでしょうか>u<
書込番号:26221433
0点

イコライザーはどのイアホンも共通なのですか?
書込番号:26221773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EQのアプローチは共通です。
高音が欲しいと思ったら高音を増やす。
高音が邪魔と思ったら高音を減らす。
同様に中音、低音。
耳や好みは、どの人も共通なのですか?
書込番号:26221878
0点

スマートフォン向けに「Soundcore アプリ」があります
Soundcoreアプリで設定できます
取扱説明書にアプリのリンクおよびその旨説明があります
https://www.ankerjapan.com/products/a3957?srsltid=AfmBOoq6ZqohRgnlXXozlCL_A2azoYtS7UZ0K0QLVyso1xqNcZy0RbYy
Soundcore アプリをダウンロードすると、ノイズキャンセリングモードや外音取り込みモードの切り替え、イコライザーによる音質調整、Dolby Audio®・LDAC・HearIDサウンドや、ファームウェアの更新など、より充実した機能をご利用いただけます。
イヤホンがSoundcoreアプリに接続できない場合は、アプリストアから最新のバージョンに更新してください
一般的には以下の方法でイコライザーを設定できますがそれぞれお持ちの機器やアプリが対応しているかにより設定できる出来ないはことなります
イヤホンメーカのアプリからイコライザーを設定する
スマホやパソコンの音楽再生アプリからイコライザーを設定する
スマホやパソコンの音声/音質設定等からイコライザーを設定する
書込番号:26221909
0点

>MA★RSさん
共通なのですね。
教えていただきありがとうございます^^
書込番号:26222574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくありがとうございます!>zr46mmmさん
書込番号:26222576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)