
このページのスレッド一覧(全2309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年6月25日 09:32 |
![]() |
87 | 6 | 2025年6月27日 19:44 |
![]() |
2 | 3 | 2025年6月23日 22:41 |
![]() |
201 | 22 | 2025年6月24日 08:42 |
![]() |
3 | 6 | 2025年7月28日 12:25 |
![]() |
212 | 14 | 2025年7月21日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一次電池(乾電池やコイン型電池)の高温下での液漏れの経験はありますか?
自動車用キーレスリモコンですが、今春に電池交換したばかりなのに効かないなあと思っていたらコイン型リチウム電池が液漏れしてました。
家電量販店で買い消費期限はまだ2年以上残っています。日本の有名なメーカーです。自社ブランドを持っています。
最近の急な高温で車内に置いておいたところ熱でやられたのかそれともごくまれにある不具合品だったのかわかりません。
電子機器洗浄スプレーで洗浄し違う有名ブランドの電池を入れて事なきを得ました。ただこの違う有名ブランドの新しい電池も一般向けなので耐熱はどれだけかは不明です。
調べているとCRコイン型リチウム電池は耐熱タイプもあるようですが、一般向けではなく産業向けのようです。
0点

>文句たらたらさん
こんにちは
以前普通に使用していて、リモコンが効かなくなったと思ったら、
中で液漏れしていました。パナソニックのエボルタです。
電池にも当たりはずれがあるようなので、最近定期的にリモコン操作するようにしていますが、
液漏れは厄介ですね。一応70度までは、耐熱できているようですが、
あてになりませんね。
書込番号:26218189
0点

こんにちは。
自身もスマートキーを常用していますが、衣服のポケットにいれて持ち歩くクチです。温度は上がっても40℃前後って感じかと。
ここ十数年来、電池から液漏れしたって経験は一度も無いです。。。お役に立てず。
仰る通りで、耐高温性なタイプって世の中にはあるも小売りは無さそうですし、
せいぜいブランドを選ぶ・信じるくらいですかね。。。王道のパナソニックとか。
>今春に電池交換したばかりなのに効かないなあと思っていたら
3ヶ月も経たずに電池切れってそもそも早すぎるし、たぶん電池の個体問題のような。
スマートキー自体の内部故障で電池が早くに消費され過放電状態になった→液漏れした、も可能性として無くはないですが。
まぁでも、とりあえずこの先半年かしても漏れずに普通に使えてれば、電池がハズレだった、で決着ですかね。
書込番号:26218267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
>みーくん5963さん
ありがとうございます。
エボルタでも液漏れですか。
パナが液漏れ液漏れとアピールしていたのに漏れちゃいましたか。
スマートキーは日光の当たる場所だと色が黒いので温度が上がりやすくなります。そのせいかなとも思ったのですが。
PCのCPUやスマホのバッテリー部分が熱くなることもありますけど、多少高くても良いので耐熱シールド電池はあった方が良いと思う。
書込番号:26219814
0点



扇風機・サーキュレーター > YAMAZEN > RLX-CP030 [ライトグレー]
こにらは30cmの羽根径で販売していると思いますが、実測も30cmでしょうか??
山善の他の商品が30cmの羽根径を前面に出していたのに、実測したら28cmでした。もう騙されたくありませんので、どなたか測っていただけると、、
お願いします。、
書込番号:26218159 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

2cm の違いが許せませんか ? 何か実害がありますか ?
書込番号:26218169
27点

100gの金を買ったら95gでした。納得できるのですね!?
外側の2cmなので、面積で言ったらかなりの大きさですよ。中学生でもわかると思いますが、、、
日本製って劣化しましたよね。中国製でも嘘つかないのに、、、、
書込番号:26218487 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

羽根径17cmが売りの中国製サーキュレーターを持っていますが、17cmは枠のサイズで羽根径は14cmでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07R5FJYS5
同じメーカーである以上、カタログ掲載の基準も同じ可能性が高いと思います。でも、大事なのは静かにしっかりと風を送れることではないでしょうか。満足度の高い扇風機メーカーとしては既に撤退した三菱があります。
https://kakaku.com/item/K0001536791/
ただし、これはAC電源です。
書込番号:26218680
5点

”100gの金を買ったら95gでした。納得できるのですね!?”
金と扇風機の羽根の直径を比べられてもね・・・(笑) 金なら詐欺だけど、羽根は何か罪になりますか ?
”外側の2cmなので、面積で言ったらかなりの大きさですよ。中学生でもわかると思いますが、、、”
円形なら 2cm 違うと面積は違うでしょうが、羽根は円形では無いし、ありりん00615さんが書かれていますが、風を送ってナンボの機械。2cm 違うからってどれだけ風量が違うのでしょうか。
是非メーカーに訊いてみて欲しいものです。こんな事を気にする人って居るんですね(-_-メ)
書込番号:26218846
35点

省電力性の高さが気に入ったので下位モデルを買ってみましたがやはり直線定規での長さは28cmでした。
https://kakaku.com/item/K0001680401/
両製品は同時に発売されており、風量・消費電力・重量以外の違いはありません。
一方で土台は35cmを少し超えており、でかすぎる感がありました。
書込番号:26222201
1点

ありがとうございます!
三菱の扇風機を買いましたが30cmでした。
日本企業が姑息な手段をしているのが悲しいです。
書込番号:26222291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
以前セリフが右に片寄ると質問させてもらいました。
その時の原因が使っていた座椅子が合皮で頭上まで背もたれがある物だったので、悪さをしていました。
ファブリックのソファに変えてからは片寄りは無くなったと思っていたのですが、どうやら片寄る時と真ん中で定位する時があります。
同じ曲を同じソファに座って同じ姿勢で何度も巻き戻して聞いてみると、片寄る時は曲の最初から最後まで不安定な感じです。主にサ行やタ行が右に行ったり真ん中に行ったりします。
逆に良い時は最初から最後までビシッと真ん中に定位します。
以前YAMAHAの修理の人に聞いてみたのですが、サラウンドAIの処理の関係で起こっているかもしれないと言われました。
4.1.2chで使用しています。
イコライザーはフロント近似です。
書込番号:26217632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家もサラウンドAI使っていると、ステレオ(2ch)ソースで、台詞の出だしを一瞬誤判定している感じはたまにあります。
AIステータスを表示させっぱなしにすると視覚的にも今どの様な判定をしているかが分かります。
電波が微妙なFMラジオでAI効かせると、ノイズに音像が引っ張られて疲れますね。
(初期設定でラジオはAI、OFFです)
書込番号:26218415
0点

>619@さん
同じ音源の繰り返し再生で状況が変化するということですよね?
サラウンドAIの時だけそうなるのでしょうか?
だとすればサラウンドAIの処理の問題なのかもしれまんね。
どうしようもないか、サラウンドAIを使うのをやめるしかないか?
私も定位が不安定に感じる時がかつてありましたが、今は安定しています。
YPAOのやり方を色々試したのと、スピーカーの点検をやりました。
YPAOはマイクを移動してMax回数+高さ測定していましたが、マイクの移動距離とか、回数とか試した結果、最適視聴位置ピンポイント固定3回+高さ測定が一番安定しているように感じ、今はそれしかやっていません。
スピーカーの方は、ユニットの固定ネジのトルクチェックと、ケーブルの末端処理の点検です。
ユニットの固定ネジは結構激しく緩んでいるものがありました。
トルクレンチを入手して、緩める前にトルクチェックして、軽く緩めてから全てを同一トルクで締め直しました。
これも結構効果あったなと感じていますが、努力バイアスによる気のせいかもしれません。
書込番号:26218601
0点

>のんびりローディーさん
>しゅがあさん
サラウンドデコーダーでも試してみたけど同じ感じだったのでサラウンドaiは余り関係ないかもしれないです。
しかし、しゅがあさんの言うような台詞の出だしの違和感はたまに感じますね。
YPAOのやり方は以前のんびりローディーさんの書き込みを見掛けて真似させてもらってます!
ファブリック製でも背もたれの高さはかなり影響してそうな感じです。
ソファに浅く腰かけたり深く腰かけたりして聞いてみましたが、浅く腰かけてヘッドレストを付けた状態だと何度聴いても右に片寄っていました。
浅く腰かけてヘッドレスト無しだと右に片寄っている時もあれば真ん中で定位する時もあります。
深く腰掛けた時は今のところ真ん中で定位しています。
片寄るのが右なのはおそらく自分の視聴環境が左がすぐ壁で右側にベットを置いてるからですね
書込番号:26218659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900R [65インチ]
今まで使用してきた50Z9Xが壊れたため本機を購入しました。今週末に届く予定ですが、50Z9Xでは、タイムシフト用(2個)と通常録画用のHDDがセットになったTHD-250T1Aを背面に取り付けていました。
この、THD-250T1Aは9900Rでも使用可能でしょうか?また、形状自体がZ9Xに引っ掛けるようなものなので、そのまま引っかかることはできなさそうなのですが、使える場合でも、その形状のまま、横に置くならして使うしかないのでしょうか?HDD部分だけ取り出してケースに入れるなどは出来ませんか?
別のところで書きましたが、かなりの予算オーバーなので出来れば3つともそのまま使用したいと考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26217585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スピラーさん
使えるけど初期化する事が前提だからデータの引継ぎは出来ないよ
>HDD部分だけ取り出してケースに入れるなどは出来ませんか?
私はHDDケースを買って中古のHDDを入れて使っていますけど(このTVでは無いです)
1T=1500円位で中古のHDD買えますよ
書込番号:26217599
17点

使えるでしょうが、如何にも旧いし(草臥れているし)そのうちに故障してもおかしくはありません
そして容量が2TBと500GBは如何にも小さい
少し前までなら、
色々な物が値上がりを始め1度ならずも2度3度と
2年前くらいまでは4TBは1万円を切る価格でした
通販で探さずとも大手家電量販店店頭で2台を購入
現在は価格は高くなったけれど、4TBか6TB当たりがお得かも。これからは価格は高くなることはあっても、安くはならない様な。買うならば早い方が…
タイムシフトマシンの動作をさして期待せずならば、旧いディスクで良いかもしれません
タイムシフトマシンとしても使うのであれば、4TBか6TBかの外付け固定ディスクを2台くらいはあった方が良いのではないかと思います
さして通常録画はしないのであれば、旧いディスクは通常録画用に使い回しでも良いと思います。もっとも見たら消し(見ても見なくても何れ上書き)のタイムシフトマシン用に新しいディスクを割り当てて、繰り返し視聴したいと考えて録るであろう通常録画用が旧いディスクではおかしくはあるけれど…
タイムシフトマシン用に新しい1台と、
通常録画用に新しい1台でも良いかもしれません
運用は考え方次第
3台目は後から買い足しとすることもできます
書込番号:26217630 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>スピラーさん
THD-250T1Aは金具をテレビの裏に取り付けてTHD-250T1Aを引っ掛けるはずだけど9900Rはネジの幅が400x40、THD-250T1Aが400x400に対応していればそのまま取り付けできるだろうし対応していない場合はホームセンターで金具を買ってきて位置をずらして取り付ければいけるでしょうね
横の幅は取り付けさえできればいいからなんとかなりそうたけど縦の幅はTHD-250T1Aの引っ掛けの位置通りにならないとダメだから400x400に対応していない場合はかなり苦労すると思う
取り付けできたとして端子類は全部横だからいいけど9900Rは裏側にスピーカー付いてるから本体スピーカーを使う場合悪影響があるかもだから中身を取り出してハードディスクケースに入れて使うのがいいでしょうね
THD-250T1Aは中にハードディスクが2つネジ止めしてあるだけだから分解は簡単ですよ
もし本体を壊しても使うことはないから気にせず分解すれば大丈夫だし
取り付けできるかどうかに関してはこういう感じになります
THD-250T1Aを再利用したとして初期化は必要だから録画した番組を持ち越しはできないのとタイムシフトマシン2TB、通常録画500GBは今としては少ないから両方買いなおしがベター、でも予算がってことなら2TBを通常録画に回してできれば6TBか8TB、最低でも4TBのハードディスクを買ってタイムシフトに使うのがいいと思います
書込番号:26217748 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>スピラーさん
・THD-250T1Aは9900Rでも使用可能でしょうか?
→使用可能と思います。
(当該機を持ってないので、断言しません)
A HDD:タイムシフト主 USB3
B HDD:タイムシフト増 USB3
C HDD:通常録画端子 USB2
すべて初期化は必要です。
最近のレグザは、タイムシフト用は1台でも
可能ですが、HDDが古いのでA,B両方使うことを
お勧めします。
THD-250T1Aを55Z8、65Z8X、65X910他で使用したことがあります。
55Z8の背面を見たらまだついていた。
THD-250T1Aの単体ではつかないので、位置調整用金具を
使用する必要がありますが、前の機種のZ9Xで使っていたなら
400×400で取り付けしていたと思うので、9900Rも同じサイズな
らそのままつくはずです。
75Z970Nは600×400でしたけど、65インチなら400×400だとおも
います。
背面につかないなら、後ろにおいて、汎用USBケーブルで対応
するとよいです。
なお、内臓HDDを入れ替えるとしても2TBまでですので、換装より
新規に買いなおしたほうがいいです。
X910は、その後汎用4TBに取り換えたけど、一台7000円だった
高くなったなー・・・
書込番号:26217859
17点

>アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます。HDDの初期化は仕方ないと思ってます。タイムシフトマシーン対応のおすすめのHDDはありますでしょうか?検索しても、非対応と思われるものまで出てきてしまうので。
書込番号:26217865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。確かに10年越えなので古いとは思いつつ、流石に全てを買い換えれないので、少しずつ買い換えるようになると思います。
ところで、HDD買い替えの目安というか、目に見える判断材料はどのようなものでしょうか?確かにレスポンスは少しもっさりなってきたような。。。
書込番号:26217868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マヨポンくんさん
詳細な説明をありがとうございます。
スペース的には必ずしもテレビに取り付ける必要はないのですが、HDDを取り出して置いておければいいかなと思ってます。
買い替えも検討していますが、おすすめのものはありますか?
書込番号:26217871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>balloonartさん
ありがとうございます。4TBで1台7000円ですか😳
昨日色々と探していましたが少なくとも倍でした。
Amazonや楽天で検索してもタイムシフトマシン対応か分からないものも出てくるので。何か良い機種はありませんか?
書込番号:26217874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピラーさん
こんにちは。
X9900Rは出たばかりなので、バッファロー、IODATA、エレコム、3社ともまだ互換性検証情報が上がっていません。
お持ちのHDDをとりあえず使用して、互換性情報が出てから購入されることをお勧めします。
バッファロー
https://www.buffalo.jp/taiou/
IODATA
https://www.iodata.jp/pio/kaden.htm
エレコム
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx?_gl=1*g7usdv*_gcl_au*MTcyMjI3MDUzLjE3NTAxMjYwOTk.*_ga*NzkyNDk5MjUuMTc0MDYxNzg3MA..*_ga_0F81RERH28*czE3NTA2MzQ2NTAkbzYkZzEkdDE3NTA2MzQ4ODEkajExJGwwJGgw&_ga=2.136366576.1185998508.1750634657-79249925.1740617870
書込番号:26217904
1点

>スピラーさん
エレコム、バッファロー、IOなどのメーカーwebでHDD検索すると
でてきます。
例
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx?_isquery=&makerInput=TVS%20REGZA%28TOSHIBA%29&yearInput=2024&seriesInput=REGZA%20X9900N%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&sizeInput=%20%3C65%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%3E&categoryInput=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
こういうのが得意な人がいますので、リンクはお任せしますが、
安価に買おうとすると、対応機種を探すのに苦労します。
今の既存HDDは、新規購入したHDDに不具合があった時の調査に
使えるのでとっておいたほうがいいです。
書込番号:26217908
18点

>スピラーさん
ブックオフやハードオフで中古のHDDと外付けHDDケースでなら安く出来ますよ
推奨、非推奨の定義はTVメーカーが試したかどうかに過ぎないので気にしなくても良いと思いますよ
書込番号:26218011
17点

https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=TVS+REGZA+%2F+%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=X9900N%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=&lv5=&lv6=
ひとつ前の機種で使えるとされる製品は参考になるでしょう。アイ・オー・データ機器、エレコム、バッファローやロジテック等のサードパーティの対応品を買いたいのであれば、少し待てば情報は公開されると思います。レグザのテレビとレコーダに繋がらない市販の外付け固定ディスクも有りませんが…
タイムシフトマシンは多チャンネルで長時間の録画なので、対応品は耐久性の高い部材を使っているかもしれませんし、そうでもないかもしれません
取扱説明書の44頁を見ればUSB3.0に対応すると分かります。タイムシフトマシンは多チャンネル同時録画なので速度は要求されます
近年のテレビは、限界を超えると簡単に壊れる印象です。部品は設計者の指定を満たす範囲ぎりぎりで安く調達することはあるでしょう
有機ELは液晶よりも発熱量は大きいです
そしてテレビは熱に弱い
上位機種は音もそれなりを目指すからスピーカは多くかもしれないし(ユニットは小さいけれど)、音量は大きくできる。筐体内は部材、部品は多く、空間は小さくで放熱には不利な構造です
テレビは壁から十分に離す
外付け固定ディスクは寧ろテレビ本体から離す
日中は不在でも空調はオフの状態でタイムシフトマシンが稼働するならば、真夏は室内の温度次第かもしれません
前年の夏も、その前の夏も、夏場はテレビの故障の書き込みは多かった記憶です
長く使うのであれば、今どきのテレビには優しくしてあげたら良いかもしれません
書込番号:26218239 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こちらなどはいかがでしょうか?
バッファロー(BUFFALO) HD-EDC8U3-BA USB 3.2(Gen1) 対応 高性能CMR HDD採用 HDD 8TB
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/onesmart/4981254067192/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share
対応とはなっていますが、他に比べると安いような気もします。性能としては十分でしょうか?
書込番号:26218357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピラーさん
ここ2年くらいでハードディスクは大幅に値上がりしているから4TBでも1.2万円から1.4万円くらいしますね
少し先だけどAmazonで7/11からセールがあるし今回のセールは普段のセールよりも安くなるはずだからそこまで待てば少しでも安く買えると思います
ハードディスクを新しく1つだけ買うのか2つ買うのかというのがあるけど
ケースを1つだけ買って2TBを通常録画に使う、セールで4TB以上のハードディスクを購入してタイムシフトマシンで使うというのが予算的に一番少なく済むと思います、セールまではタイムシフトマシンを我慢しないとダメだけど
使うを優先するならケースを2個買って500GBを通常録画、2TBをタイムシフトマシンで使ってハードディスクを購入したらタイムシフトマシン用に、それまで使っていた2TBを通常録画に変更、500GBは引退という感じでしょうか?
2TBをはじめから通常録画で浸かって使える時間は短いけどハードディスクを買うまでの短い期間用にタイムシフトマシンに500GBを使うというのもあるけどケースが無駄になりますね。追加するハードディスクをケース無しにしてケースを利用もできますが
>タイムシフトマシーン対応のおすすめのHDDはありますでしょうか?検索しても、非対応と思われるものまで出てきてしまうので。
タイムシフトマシンに最適みたいな売り方をしているハードディスクはあっても非対応のハードディスクは無いと思っていいですよ
>HDD買い替えの目安というか、目に見える判断材料はどのようなものでしょうか?
一番簡単なのが壊れたら買い替えるだろうけど、壊れたら録画番組は全部だめになるからある程度の間隔で買い足して入れ替える人もいるでしょうね
レグザは複数台のHDDを同時に使えるからどこかのタイミングでハードディスクを買って新規の録画用に使う、古いハードディスクは録画した番組再生用に使うというのができますね(通常録画のみ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BK6696F/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01I8SQOJ6/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C4Y61CKV/
ハードディスクはタイムシフトマシンで使うときでもこのあたりを買っておけばいいですよ
ケース無しで買う場合、予算が潤沢にあるんだったらWDの赤、紫を買えばいいのかもですがWDの青、バラクーダの緑でもタイムシフトマシンで普通に使えますよ
書込番号:26218364 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

55X9900R持ちです。AmazonでバッファローのHD-AD4U3を購入し、本機のタイムシフトマシンとして使用しています。問題無く動作しております。ご参考になれば幸いです。
書込番号:26218793 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

今のZ9XについているHDDは、THD-450T1Aでした。
https://archived.regza.com/regza/option/thd-250t1.html
まだ使用中のため取り出していないのですが、2TB×2+500GBという内訳のようです。
これを3つに分けて使うことはできるんでしょうか?また、USBハブを経由して、THD-450T1Aの2つを増設用として使用する、というのは可能なのでしょうか?
書込番号:26218832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レグザユーザー23さん
ありがとうございます!こちらは価格的に候補としてましたが、対応可能かどうかの情報がなかったのでありがたいです。☺️
書込番号:26218834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピラーさん
・これを3つに分けて使うことはできるんでしょうか?
下記の接続で使えるはずです。
A HDD:タイムシフト主 USB3
B HDD:タイムシフト増 USB3
C HDD:通常録画端子 USB2
A,Bは入れ替えても可です。
Cは2.5インチでもともと通常録画用ですので、タイムシフトには向か
ないと思います。
・USBハブを経由して、THD-450T1Aの2つを増設用として使用する、
というのは可能なのでしょうか?
タイムシフトは、USBハブを認識しませんので、複数台を主用・増設用ともに
使えません。
上記接続のようにタイムシフトは各端子1台のみです。
通常録画用でしたら、4つまでUSBハブを介して接続できますので、4.5TB
として使用できると思います。
通常録画するときに録画先を指定する必要はありますが、録画リストは、合算
して一つのものとして表示できると思います。(9900Rで変わってなければ)
書込番号:26218849
12点

>balloonartさん
ありがとうございます。
では、Bを増設用、AとCをハブを使って通常録画用、という風に使うことは可能でしょうか?
また、この3つを切り離して設置することは可能でしょうか?
書込番号:26218858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピラーさん
・Bを増設用、AとCをハブを使って通常録画用、という風に使うことは可能でしょうか?
主用に新規HDDを接続すれば可能だと思います(増設のみは不可)
USBハブはなんでも使えると思いますが、トラブルの時にすぐ代わりのものに入れ替
えたりできないのであれば、推奨品です(HDDも同様)
・また、この3つを切り離して設置することは可能でしょうか?
電源が一つ、基盤が一体化されてますので、ばらしても切り離しは無理だと思います。
内臓HDDを取り出して別のケースに入れれば、まったく別のものとして扱えますが、
切り離すという意図ややりかたが不明です。
物理的にTHD-450T1Aは一体のものですが、電気的にはA,B,C別のものとして
扱うものです。
購入HDDが決まらないなら、壁掛けしないと思うので当面は単純に移設だけでは
どーですか?録画時間はかわらないから・・・
書込番号:26218870
12点



パネルの表示が切り替わるわけではないのですが、
冷風が出続け気持ちよく温度が下がっていく日もあれば、冷風、送風が切り替わって
30度を下回ることが難しい日もあったりします
安定しない理由、安定させる方法など思いつきませんか?
よろしくお願いします
1点

>のいびんさん
ダクトで排熱を室外に放熱してなければ
室温の方があがってしまうので 冷やせなくなってるんじゃないですか?
元々部屋を冷やせる製品では無いので局所的な冷風機的な機械ですが
どんな感じで使用されてますか?
書込番号:26217557
2点

もちろん排熱はダクトを使用して屋外へ逃がしています
排水はしてません 噴き出し口の高さに扇風機を置いてます
本体吹き出し口から出てくる風の温度が、冷風になっていない時があり
その時間が冷風の時間よりも長くなっています
書込番号:26218334
0点

>のいびんさん
>噴き出し口の高さに扇風機を置いてます
この扇風機おいても置かなくても冷風出なくなるのは同じですか?
基本的に スポットクーラーなので 冷風吹きっぱなしだと思うんですが、
吸込み側にいちようサーミスターが付いてるとは思うので
設定温度に達すればコンプレッサーは停止するので
扇風機の吸込み側が スポットエアコンの吹き出した冷風を
スポットエアコンの吸込みフィルターの有る
辺りに 引き戻すような気流に成ったりしてませんかね?
排熱さえ上手く出来てれば 高圧カットで止まることもないと思うのですが、
書込番号:26218346
0点

サーキュレーターではないので拡散するとは思いますが、扇風機が冷風を本体裏へ
運んでいるとは考えにくいですね 冷たい風出てませんし
高圧カットってのは排熱ダクト内の空気の抜けが悪いって認識でいいですか?
ダクト短くできる場所を探してみようかな
書込番号:26218523
0点

>のいびんさん
高圧カットは 凝縮熱を冷やすことが出来ずに
高圧圧力が上がりすぎたときにコンプレッサーを止めてしまう保護回路の事ですが
作動した場合は 何らかの表示が有ると思うのですが、
排熱さえしっかりできればそれなりに冷風は出るようなので
https://xn--f9jh8a1e5knhva3jrcn7nn583i.com/nakatomi-mac20.html
扇風機のしショートサイクルもないとすれば サーミスタに不具合が有るとかかもしれないので
メーカーに点検依頼ですかね
書込番号:26218533
0点

2021年に購入し、今年も元気に活躍してくれています。
当方も使い始めた頃、同じように思っていました。しかし、これは設定温度に達するとコンプレッサーが停止して送風に切り替わるのだと解り、設定温度を最低の16度にしてみると、ずーっと冷風で稼働してくれます。
ただ、電気代は結構高くなりますが、試してみてください。
私の場合は室温うんぬんではなくて、コンプレッサーのON OFFのあのデカい音と振動が不快でこのようにしてみたのですがね。
そして、本体に表示されている温度はあくまでも本体周辺の温度です。実際に自分がいる場所の温度とは大きく違いますので、16度設定で寒いなんて事はないですよ。>のいびんさん
書込番号:26249429
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65W90B [65インチ]
パナソニックプラズマTVからの買い替えです。
テレビからの切り替えでシアターに切り替えるとアンプ電源がオンしてスピーカーから音が出ますがテレビからも音が出ています。また、リモコンで音量を上げるとテレビしか上がりません。ちなみにアンプのリモコンではアンプの音量は上がります。
以前はテレビの音が消えてアンプからの音だけになりテレビのリモコンでアンプだけの音量が上げられました。
新しいテレビはそのような仕様なのでしょうか?
知ってるかたがおりましたらご教授お願い致します。
書込番号:26217524 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

その“シアター”とは?
具体的な機器番号は?
そのシアターとテレビとの接続が悪いか、どちらかまたは両方の設定が
不適切なのでは?
書込番号:26217624
34点

情報が少なく申し訳ありません。
リモコンのメニューからビエラリンクを選択、音声を切り替えるを選択、テレビかシアターを選択するがテレビが選択されているのでシアターを選択する。
アンプはオンキョー TX-NR626です。
書込番号:26217701 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>としずやまさん
テレビを入れ替えた場合は繋ぎ変えしただけでは上手く動かなくて一旦リセットしてから設定をやり直さないとだめですよ
連動が上手くいかなくても音は片方からしか出ないように思うしやり直しても完璧に動かないということだったらアンプが古すぎで連動に難ありという可能性もありえますね
書込番号:26217753 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>としずやまさん
こんにちは。
テレビを買い替えた場合、シアターシステムが前のテレビの情報を覚えたままで更新されないことがあります。
この場合、テレビやシアターのリセット等では直りませんので、下記の手順でHDMIリセットをお試しください。
@W90Bのメニューからビエラリンクをオフ
Aテレビ、シアター、他にHDMI機器がつながっている場合それら含めてすべての機器の電源コンセントを抜く
B10分そのまま放置(待たないと放電リセットはかかりません)
C電源コンセントを復旧
DW90Bのメニューからビエラリンクをオン
書込番号:26217909
5点

>としずやまさん
こんにちは。上記の方々の御提案を試しても、まだ不調であったら、ソフトウェアアップデートを試されたらどうでしょう。
W90B であれば、初期(6/17頃迄)生産分は、 Fire OS 8.1.3.8(RS8138/2918)があらかじめ入っていると思います。
最新は6/18リリースの RS8141/3011 になります。但し、Pnasonicサイトを見ると下記の文言があり、ネットワーク経由アップデートなのですが、実際に御自身のTVにそのアップデートが適用できるのは最悪9日後?(6/27?)になる可能性があります。
【※アップデートは順次実施されます。アップデート開始の数日後にすべてのテレビでアップデートされます。】
Panasonicには、新ソフトは直ちに全ての機種でアップデートできる様にしてもらいたいものです。
私は昨年モデルのW90Aなのですが、ソフトウェアバグがひどく、数世代アップデートしても改善されず散々な目にあいました。最近はずいぶん改善されてはいます。
あとソフトウェアアップデート前後で、ソフトウェアバージョンを確認(撮影)されておく事をおすすめします。知らぬ間にアップデートされる可能性があり、なぜ問題の症状が治ったのか原因不明になってしまうのを防ぐためです。
Panasonicには早く完治したソフトを出して欲しいです。長文で失礼しました。
書込番号:26218460
29点

皆さんいろいろと対応策を有難う御座います。
一つ一つ試してみたいと思います。
また、結果ご連絡します。
書込番号:26218721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fire TV Stick 4K MAXも そうですが、たまに電源を入れると、必ずアップデートが始まりますし、回数を重ねる毎に徐々に遅くなったり、使い勝手が悪くなっていきますね。
Android TVが複数台有るからFire TV Stickからは卒業してます。
古いTVやPCモニタに付け使うなら我慢は必要だとは思いますが、新しいTVがFireOSだと不具合が多くて非常に残念ですね。
書込番号:26218929 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

皆さんのご提案をいろいろと試してみましたがやはり現象は変わりませんでした。
アンプの機種が古いということなのでしょかね。
実際使用するにあたってはテレビリモコンで音を下げてアンプのリモコンで音を上げれば使用はできますが
ビエラリンクの意味がなくなってしまうのが残念です。
ただ購入時のソフトバージョンがからバージョンアップされていないようなのでそれに期待してみます。
書込番号:26229182
7点

>としずやまさん
当方の示した手順を一切省略することなく行ってダメでしたか?例えば自己判断で10分放置を省略したりすると解決につながりません。
逆に手順通り行ってダメなのなら、シアターの問題かも知れませんね。シアターとテレビの発売時期が開くほど互換性問題は出やすくなります。
シアターと書かれてるだけで具体的な機種名や構成等の言及はない様なので、これ以上はなんとも言えません。
書込番号:26230171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
ご指示通りに30分ぐらいコンセントを抜いた状態で再度試しています。
やはり機種の互換性ですかね。
オンキョー TX-NR626ですがだいぶ年数もたっておりますので・・・
いろいろご丁寧に有難うございました。
書込番号:26230828
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001624186/SortRule=2/ResView=all/Page=7/#25855667
の質問スレの
[書込番号:25985396]
の書き込みが参考になりますな、私も気になってブログをググったことがあります
当時はDENON製みたいだけど質問者さんのアンプと同じくらいの年代だろうし同じ症状かな?
書込番号:26230868
10点

>としずやまさん
NR626と言えば、10年以上前になりますね。
4K対応が始まる3年前くらいの機種なので、確かに古いですね。
テレビのファームアップ等がお済みでしたら、アンプを買い換えればすんなり改善される気がします。うちも15年製のパイオニアアンプが不調で買い替えました。
書込番号:26231011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>としずやまさん
>アンプの機種が古いということなのでしょかね
テレビの設定ではなくTX-NR626のHDMIコントロール設定はやり直しましたか?
昔のアンプは機器の入れ替えでこの設定が外れて連動機能が使えなくなるからしっかり再設定してください
書込番号:26231600 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マヨポンくんさん
ご指摘有難うございます。
本日、じっくりと設定見直しましたが症状変わらずでした。
やはり古さからくるものなのでしょうかね。
現行品もちょっと見てみます。
書込番号:26243409
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)