
このページのスレッド一覧(全2311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2025年6月22日 14:03 |
![]() |
16 | 5 | 2025年6月22日 14:02 |
![]() |
7 | 4 | 2025年6月20日 19:03 |
![]() |
0 | 1 | 2025年6月20日 00:14 |
![]() |
3 | 6 | 2025年7月7日 19:25 |
![]() |
3 | 1 | 2025年6月19日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JX750 [65インチ]

>sara67さん
本機は民生用の機種ですのでホテルモードにはできません。
書込番号:26217218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43FX750 [43インチ]
AQUOS CN1/CL1ラインを買いましょう。
書込番号:26215115
2点

>MiEV様
返信ありがとうございます。
働いているホテルの客室のTVで使用しているため、設定の制限をかけたいと考えております。
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
まだ買い替えのことは考えておりませんが、参考にさせていただきます。
書込番号:26216206
1点

>働いているホテルの客室のTVで使用しているため、設定の制限をかけたいと考えております
そういう事なら、ホテル名(企業名)でテレビの納入業者かメーカー側に問い合わせる方が良いと思います。
書込番号:26216359
4点

>sara67さん
元々ホテル向けの機種であれば、デフォルトでホテルモードになってるかと。そうなってないなら業者に確認ですね。
逆に元々民生用機種であればホテルモードにすることはできません。
書込番号:26217217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > Xiaomi > Redmi Buds 5
タイトル通り、こちらのイヤホンでのマルチポイント接続の仕方がよく分かりません。
使用スマホはiPhone12とpixel7a、どちらにもアプリ入れてます。
どちらかのスマホで一旦接続した後にアプリ上で「デュアル接続」オンにしますが、2台目で同様に接続しようとしても、接続されません。
書込番号:26214786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リズム&フルーツさん
その時1台目はOffにしていないですよね。
マルチポイントの使用方法としては
1台目とペアリングする。
音源側のペアリングを解消する。
2台目とペアリングする。
1台目の音源側と再ペアリングする。
これでいきませんかね?
書込番号:26215291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうやら「デュアル接続」と「マルチポイント接続」は微妙に違うようですよ。
スレ主さんも混同しているみたいですが、そのあたりに解決の糸口があるのでは。
デュアル接続の場合デバイス同士の相性次第ではあり正しく機能しないこともあるということです。
ご自身でマニュアル等と照らし合わせながらその辺の事をググってみては如何でしょう。
自分はその機種を見たことも聴いたこともありませんのでこれ以上はあれこれ言えません。
書込番号:26215474
3点

それじゃあまり意味がない………
スマホで言うとこのデュアルスタンバイ状態にしたいので。
書込番号:26215627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > Xiaomi > Redmi Buds 6
楽天セールでredmibudsが安く買えるのですが5が3980円で6が4980円です。
どっちを買えばいいのか悩んでいます。有線イヤホンでは万超えのを使ったこともあります。
今回はワイヤレスイヤホンということで入門編としてとりあえず安いワイヤレスイヤホンにしようと思っています。
音楽も楽しみたいと思っています。
どちらがいいかご教授願います。
書込番号:26214769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーポンの内容がredmibuds5が3000円でredmibuds6が600円でしたので割引率の高いredmibuds5を購入しました。初めてのワイヤレスイヤホンなので比較対象する物がないので大丈夫かなと思います。
書込番号:26215021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2025年5月にこちらのドラム式選択乾燥機を購入しました。
初回稼働時、乾燥具合を確かめたところ、少し湿っているかな?くらいに感じたため、スマホのアプリから”しっかり乾燥したい”の指示を送ったところ、2回目以降は湿り気をほぼ感じないくらいの仕上がりになり、その状態で今月まで運転していました。
ところが、最近になってから、また少し湿っているかな?くらいの仕上がりが連続で発生したため、少し不満に感じていました。
AI運転を1度初期化し、その後2回運転をし、その度に”しっかり乾燥したい”の指示を送りましたが、今一つ乾燥しきっていないような感じで仕上がってしまいます。
稼働毎にフィルターは掃除していますし、購入して間もないため、乾燥能力の低下はあまり考えられないです。
素人的に思いついたのは、梅雨になって外気の湿度が上がったせいかな?という点なのですが、これは考えはどうでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご教授願います。
また、同じ機種を使用されている方で、梅雨になって乾燥具合に変化を感じるかどうか、コメントいただける方がいらっしゃればぜひコメントをください。
よろしくお願いします。
2点

乾燥が終わってすぐに取り出してますか?
乾燥状態は温度センサーで入る空気と出る空気の温度を見たり、湿度センサーとかで確認したりしているかと思います。(この機種はどうしてるか知りませんが)
特に湿度センサーはすごく埃に弱いので、そこが汚れているのかもしれませんね。
また、センサー誤差も結構あると思われるので、時間指定が間違いないでしょう
参考まで
書込番号:26228774
0点

書き込みありがとうございます。
乾燥終了後、すぐに取り出しています。
6月以降、乾き具合に対して、毎回湿気が残っているような印象を持っています。
設定で乾燥具合を”念入り”モードに変更して試したりもしましたが、約1時間、乾燥時間が伸びたにもかかわらず、湿気が残っているように感じました(通常モードに比べると多少湿気が減っているような印象はありましたが、それでも不満な感じです)。
1時間乾燥時間が伸びてもこの程度の乾き具合なら・・・と判断し、通常モードに戻しました。
梅雨の時期を過ぎて湿度が多少減り、乾燥具合に変化があるかどうか、もう少し様子をみようと思っています。
買ったばかりなのでセンサー汚れとかはまだ少ないのでは?と思っていますが、どうでしょう・・・?
書込番号:26229294
0点

そうですね
1、2ヶ月くらいでは溜まらないのが普通かと思います。
1時間も伸びて乾燥できてないんじゃ困ったものですね・・・
私が思ったのは洗濯機がある室内の温度が上がりすぎて止まってるんじゃないかと思いましたが・・・
気になるならまだ買ったばかりなので、メーカーさんに相談するのがいいと思います。
書込番号:26229867
1点

洗濯機置き場の温度が高いようには感じません。
乾燥稼働中もそこまで室温は上がっていないと感じます。
(この洗濯機、稼働しても室内に排気しないので、この点はメリットと感じます。)
気温・湿度の下がってきそうな10月くらいまでは我慢して様子を見てみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26230419
0点

解決の糸口になれずごめんなさい
シャープのホームページ見ましたが、排気が出ないってすごいですね!
そうなると除湿戻りか、乾燥フィルターが濡れているとかしかなさそうですよね。
● 次の場合は湿り気が残ることがあります。
衣類が多すぎるとき/衣類が少なくドラムの内側に張り付いたとき/
衣類がからんでいるとき/厚手の衣類が混ざっているとき/多くの
化繊の中に少量の綿の衣類が混ざっているとき/脱水が不十分な
とき/途中で電源を切ったり停電したとき/室温が5℃以下または
35℃以上のとき
とかなってますが、私の家では洗濯機置き場が35度以上になるので無理そうです…
書込番号:26231288
0点

説明書記載の、室温35度以上で乾きが悪くなる、という点は気になっております。
私が住んでいる地域では最近33度から34度になることが何回かありましたが、特に暑いと感じる日ほど乾燥もイマイチだと感じました。
湿度は測っていないため、どれくらいだったかはわかりませんが、梅雨時期なのでそれなりの湿気は感じます。
これからますます暑くなってくるでしょうから、暑いのに乾燥はイマイチ、となると、温度の影響は大きいのかもしれませんね。
この辺も含めて様子を見てみます。
コメントありがとうございます。
書込番号:26231529
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ80
最近、フリマサイトにて、新品同様品を購入しましたが、想定よりもバッテリーの消耗が早いなと感じております。
皆様のAZ80のバッテリーの持ちも同様でしょうか?
AZ80
・LDAC接続・ノイキャンなし 1時間使用 100%→L84% R83%
・LDAC接続・ノイキャンあり 1時間使用 100%→L80% R82%
※概ね、カタログスペック通りと言えば、その通りですが、バッテリーは、最初は、減りが遅くその後は早くなっていくので、ノイキャンなしで5時間も持たないようにも思えます。
バッテリー性能は同様のAZ60を2年使っていますが、2年使用したAZ60を同じ条件で測定しましたが、AZ60の方がバッテリー残量は多く残ります。
2点

>ustaさん
>最初は、減りが遅くその後は早くなっていくので
これが普通です、50%を過ぎると更に早くなります
>2年使用したAZ60を同じ条件で測定しましたが、AZ60の方がバッテリー残量は多く残ります。
使用条件によりますが充電の頻度や使用頻度が多かった製品なのかもしれませんよ
書込番号:26214414
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)