
このページのスレッド一覧(全2306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2025年6月16日 05:06 |
![]() |
2 | 3 | 2025年6月15日 08:50 |
![]() |
6 | 4 | 2025年6月15日 02:41 |
![]() |
7 | 21 | 2025年6月26日 11:19 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2025年8月17日 12:57 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2025年6月15日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドラム式洗濯機の購入を検討しています。
こちらの機種を検討していますが、
搬入時に1番狭いところが洗面所の入り口で66cmです。
また、設置後の場所が壁と洗面台に囲まれており66cmしかありません。(洗濯パンは64×64、背面の壁から正面の壁までは133cm)
こちらの機種は置くことは可能でしょうか?
・2人暮らし(今は2日1回程度の洗濯)
・乾燥機能は頻繁に使いたい
・予算は20〜25万
・できればヒートポンプ式
・自宅に設置できる
で探していましたが、他におすすめの機種があれば
教えていただきたいです。
書込番号:26210678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nemuinaさん
今、ザッと見ただけですが画像の通りです。
選択パンには収まりきらないようですね。交換も検討要。
後、書いて有りませんが、高さは十分ですかね?
ここ価格コムでよくあるのがお住まいの状況です。
団地だとかの高層階だと搬入料金が別途発生します。
通販だとソコが特に問題になったりします。
洗濯機や冷蔵庫等の重量物、は店舗で写真等で購入・搬入依頼された方が良いです。
お勧め等のモノはよく分かりません。
詳しい方から返信あれば・・・
(^^)
書込番号:26210886
1点

続けて失礼より詳しい図面。と説明文
***************************************************
電源コード長:約1.94m アース線長:約2.54m
給水ホース長:約0.8m 排水ホース長:約0.8m
ドアを最大に開けた時の角度:約98°
排水ホース取出:左・右 2方向+真下※
内寸奥行540mm以上の防水パンに入ります。
※真下の場合は、条件に合わせて別売のサービス部品が必要です。
***************************************************
(^_^;)
書込番号:26210898
1点

私が条件指定して調べたら、下記でした。
https://kakaku.com/kaden/washing-machine/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec303=600-650&pdf_Spec304=600-650&pdf_Spec313=-640&pdf_Spec328=-640&pdf_pr=200000-250000#top
色々試せばもっとでるかも
(^_^;)
書込番号:26210906
2点

たくさんご回答いただきありがとうございます!
高さと洗濯パンの大きさは問題ありません。
そして今確認したら、洗面台の設置場所の横幅は64cmでした。。。
排水ホースは真下ですが、これは厳しいですかねT_T
排水ホースがましたの場合は、「排水ホースを含む横幅」は関係なのでしょうか?
書込番号:26210931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>洗面台の設置場所の横幅は64cmでした。。。
かなりキツキツですね。
搬入できるか、設置出来るか?やはり量販店等のプロに問い合わせた方が宜しいかと。
>排水ホースがましたの場合は、「排水ホースを含む横幅」は関係なのでしょうか?
私も詳しく無いので、なんとも言えません。コレもプロに訊いた方が・・・
設置場所の条件がほぼ縦型向きの設計なのでしょうね。
昔の設計かな?
あと気付いたのですが、扉の右開き・左開きにも御注意を。
(^o^)
書込番号:26211377
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-SR30BT
ATH-SR30BTは、マルチペアリングには対応いるようですが、
マルチポイントには対応していない商品でしょうか。
Bluetooth規格にあまり詳しくないので質問しました。
なお私の理解では、下記URLのような各機能と言う認識です。
マルチペアリングとマルチポイントは何が違うの?
https://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/onayami/multipairing_multipoint/
0点

https://www.audio-technica.co.jp/pdf/support/ATH-SR30BT_UM.pdf
マニュアルです。
@マルチポイントの記載がない
A2台めの接続方法の記載がない
なので、マルチポイント非対応と考えるのが自然です。
一応マルチポイントは売りのひとつなので、メーカーサイトで
特徴として挙げているかどうか、
マニュアルに、マルチポイントの記載があるか、2台めペアリング
方法の記述があるか、を確認するとよいかと思います。
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-SR30BT?
メーカーページの特徴、スペックにも記載ないです。
書込番号:26210364
1点

カタログからの抜粋でATH-SR30BTはマルチポイントに対応していない事が分かります。下位機種のATH-S220BTさえも対応しているのにATH-SR30BTが対応していないのは発売年月が関係していそうです。
2018、19年頃の発売製品はマルチポイントに対応していなく、その程度を境にした以降の発売製品はマルチポイントに対応していると取れます。在宅勤務がすっかり定着したタイミングに合わせてと言う感じでしょうか。1つのヘッドホンで会議にも音楽再生にも使う用途が増えて同時待ち受けの要求が増えたのかと思います。
マルチペアリングとマルチポイントの違いですが、マルチペアリングは接続機器の記憶台数が複数あり、一度ペアリングすると再度ペアリングしなくても接続出来る事です。最近の製品だと最低でも4台分程度は記憶可能のようです。
マルチポイントは同時待受の事で普通は2台までBluetooth接続としては常にスタンバっていてどちらか再生などのアクションを起こした方の音が再生されるものです。一般的には音楽再生よりも通話の方が優先されます。
書込番号:26210477
0点

>まーしー123さん
おはようございます。
所有してますがマルチポイント非対応ですよ。
書込番号:26210496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



空気清浄機 > シャープ > FU-S50-W [ホワイト系]
プレフィルターについて教えてください!
値段また価格においてこちらの購入を考えていたのですが、プレフィルターの交換時期についてコストがかかるのが少し気になりました。
ダイキンやパナソニックはプレフィルターの交換が不用で掃除機で吸えるとありました。。
シャープ製品をお使いの方、プレフィルターはどの位の頻度で交換してみえますか?
他社製品のように掃除機で吸えるもしくは他の汎用品でもできるのか教えて頂けるとありがたいです。
我が家はほこりがすごいので、プレフィルターをつけないと、他のフィルターをダメにしてしまいそうで‥
書込番号:26210296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fz-pf51f1 プレフィルター
互換品6枚入り Amazonで600〜700円前後。
書込番号:26210321
2点

>かに食べ行こうさん
画像、リンク先まで早々にありがとうございます!
1ヶ月交換推奨とあったのですが掃除機で吸引できるのですね 大変助かりました!
書込番号:26210330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
互換製品もあるのですね 値段も教えて頂け大変参考になりました!ありがとうございます
書込番号:26210331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301(B) [ブラック]
以前このアンプで(a-s301)
ONKYO D-77FXII
DIATONE DSー800Zを鳴らしたら酷く薄い音かつ解像度が悪いとご報告しましたが
(30年ぶりのアンプ買換え)
https://s.kakaku.com/bbs/K0000686841/SortID=25822226/
このアンプを買った事により、寝室のシステムを取っ替え引っ替え遊んでおります。
そもそもこのアンプで上記SPを鳴らすには力不足だった様で、今では寝室のa-s301とブックシェルフSPで遊んでます。
SPは
YAMAHA NS-BP200
ONKYO D-022A
ONKYO D-012A
ONKYO D−212EX
をこの数ヶ月で買ってしまいました(^^;
今のところD-212EX & 022Aの同時鳴らしで落ち着いてますが、次の野望はD-414EXもしくはD-302E、D-312Eを狙ってます。ただ流石に302Eや312E辺りだとSPが底能率との事でアンプパワーが必要との記事を見かけます。
このアンプで鳴りはしますでしょうが、音質はどうなのかと?冒頭書いた様にSPに負けて薄っぺらい音では意味無いので
このアンプがSPの能力を活かし切れる範囲はどの辺まででしょうか?
また何かスペック上で読み取れるもんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26210247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに以前質問した寝室のアンプは、いよいよ持って壊れてしまったらPMA-1700NEを買う事にしました。
その節は皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。
しかし、、、30kg ×4本=120kgのスピーカーから出る音とブックシェルフを比較しては駄目ですね。
まだ買ってませんがブックシェルフの最上級スピーカーのD-312Eを買っても居間のシステムには遠く及ばす圧倒的に負ける気しかしません。(世界が違い過ぎると言うか)
ちなみに寝室のシステム構成です。
CD ONKYO C-7070(光接続)
CD TEAC CD-P650(RCA接続)
アンプ YAMAHA A-S301
スピーカー ONKYO D-212EX & D-022A
アンプが圧倒的に貧弱ならばs501かs801を視野に入れてます。
寝室なのでSPはブックシェルフ以上のサイズにする気は有りません。
よろしくお願いします。
書込番号:26210263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pika2さん
家電店でヤマハの販売員がNS-B330を繋いで、綺麗な音で鳴らしていました。ゴリゴリあるいは沈むような低音は当然出ませんが、サイズや能率としてはこの辺りが妥当では?コスパはとても高いかと。
書込番号:26210511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pika2さん
こんにちは
このアンプのDAC部はおまけ程度と思いますので光接続は期待できないと思います。
現在はネットワークでサブスク(アマゾンやコバズなど)を聴くのが主流ですから、DAC部が充実したストリーマー機種を買った方が良いと思います。
なかでも機能が多くて評判も良いのがWiiM Ultraです
https://www.phileweb.com/review/article/202412/20/5864.html
スピーカーなどの出口よりも入り口側アップをされた方がコスパも良いと思います。
書込番号:26210691
0点

>pika2さん
追加ですが
ストリーマーとアンプの合体した機種もあります
https://kakaku.com/item/K0001683243/?cid=shop_msa_00020021&msclkid=d02298a781491ea459e3f0e9bd6dba65
マランツとデノンにも似たような機種はありますので、国内メーカーも選択肢は増えます。
書込番号:26210705
0点

>NS-B330を繋いで、綺麗な音で鳴らしていました。
この時のCDプレーヤーはCD-S303でした。接続はRCAか光かは分かりません。あまりにバランスが良い音だったので、サブあるいはストック用にワンセット買ってしまいそうでしたが、思い止まりました。
DACは、ここ10年位のオーディオ用途の機器(電源回路がきちんとした)に組み込まれたものは、CD音源なら価格による良し悪しを判断するのは難しいレベルにあると思いますので、優先順位は低いかと。
能率の低いスピーカーをゴリゴリ鳴らしたいならそれなりの駆動力が必要(ブックシェルフでは結構盲点かと)で、それをするかどうかの判断かと。PMA-1700NEを買うなら、それを繋いで比べてみれば良いのでは?
書込番号:26210748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というか、A-917RV2がまだ生きているならそれにお手持ちのブックシェルフを繋いで、A-S301に繋いだ時と比較してみれば良いのでは?
オンキヨーのスリットダクトのスピーカーもNS-BP200も、きちんと鳴らそうと思うと駆動力を要求するタイプだと思います。
書込番号:26210766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様回答ありがとうございます。
知りたいのは、a-s301でd-302e、312e、もしくは412exを充分に鳴らせるかどうかです。ブックシェルフとは言え、このクラスまで来るとアンプのパワーが必要らしいので。(底能率SP)
412と312でも随分と必要パワーが違いそうですし。
a-s301が、これらSPを鳴らす能力が無いならアンプ&SP両方替える必要が有るので計画は超長期計画になります。
412ex辺りまでなら大丈夫とか判れば、312まで行かずに一つ格下の412を購入したいです。今のままでは余りにも無計画の行き当たりばったり過ぎるので、事前に検討したい次第です。
書込番号:26210842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です
NG >以前質問した「寝室」のアンプは
「リビング」のアンプ間違いです。リビングのアンプが壊れたら1700NE予定です。
(こちらは前回質問へのご報告なので無視して下さい)
今回質問は寝室のs301で行ける最大限SPはどの程度か?っと言う事です。話しがとっ散らかってすみません。
書込番号:26210854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a-s301が、これらSPを鳴らす能力が無いなら
>412ex辺りまでなら大丈夫とか判れば
間違いなく鳴らせますが、何をもって「鳴らす能力がある」と判断するのかは、人によって違います。ここで多数決で決めるなら別ですが。
書込番号:26210897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pika2さん
例えばなんですが。212EXは、普通に接続して。
022Aへは、プラス側だけを接続。
022A同士は、。マイナス同士を接続するという事
も。一度試されてはいかがでしょうか?
この場合。S301への負担は減り。
臨場感溢れる音になると思います。
なんちゃって疑似サラウンドですが。
一度試してみる価値は、有ると思います。
書込番号:26211462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前。アキュフェーズのE-460で、4本の30aウーハー
3way搭載機を鳴らしていた時期が有ります。
4本同時の表面的な迫力は、有りますが。
良く聞くと2本で、再生した方が高域も低域も良く伸び
ます。又、解像度や透明感も違います。
4本の臨場感は、確かに魅力的です。
結局私は、より高音質に聞きたいと思い2本体制に
戻しました。
究極を言うと。4本ともに、まともに鳴らそうと
思うのなら。アンプは、2台あった方が良いですし。
私は、試した事は、有りませんが。
AVアンプを導入して、バイアンプ機能を利用する
手もあるかと思います。
書込番号:26211470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後。302と312をかなりじっくりと試聴した経験が
有り。212EXが価格的にも音質的にも憧れていた時が
有ります。
こと、中高域の透き通る様な透明感や解像度は、
212EXが1番良かったです。
302は、低域は、更にでますが音が籠もります。
312は、音の見晴らしは、良くなりますが。
そういった意味では、212EXが1番魅力的でした。
212EXが1番低域が出ませんが。
その時、私は、更に鮮明な音のエラックを無理して、
購入しましたが。
pika2さん
このアンプで、綺麗な音の出せる限界は?
の質問には。301を活用するなら。
中高域が綺麗にでる。クリプシュを断然お勧め
します。8オ−ムで90db以上の鳴らしやすさが有り
これを4本で。
今よりも、伸びやかで開放的な透明感溢れた綺麗
な音がでると思います。
安い中古のSPを色々4本体制で楽しまれたいのなら
やはり、801を購入された方が良いでしょう。
301の限界は、ご自身のメインシステムで実証
されていますよね。
pika2さん
落ち着いて考えてみて下さい。
このアンプで綺麗な音を出せる限界は?
と言う質問は、pika2さんご自身しか解らない事で。
他の人は、pika2さんが何処までの音が綺麗と判断
するか分かりようが有りません。
興味を持たれて色んな中古SPを購入されて、
実戦されている訳ですから。
ご自身で、色々試してみるべきです。
私は、212EXの音を気に入られたpika2さんは、
良い耳の持ち主だと思いますので。
書込番号:26212136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

健一郎さん
いつも大変勉強になる回答ありがとうございます!
御教授頂いた配線が頭の中で具体的にどう繋げば良いのか???でした。何か良い配線例の絵有りませんか?
>例えばなんですが。212EXは、普通に接続して。
>022Aへは、プラス側だけを接続。
>022A同士は、。マイナス同士を接続するという事
も。一度試されてはいかがでしょうか?
大分興味有ります♪
書込番号:26218123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謙一廊! さん
前回お名前漢字変換間違えました。。。すみません。
ちょっとお言葉に触発され、居間のメインシステムでD-212EXを鳴らしてみました。(居間のシステム変更にはチョットした引越し気分が味わえる程、大変なんで。。。手を3ヶ所流血しながら頑張りました!!!)
ご報告です!!
な・なんじゃこりゃーーー!!!
音が違い過ぎます。同じCDプレイヤー、同じ曲、同じSPで、ここまで音が変わるか!?違うのはアンプだけ。
まず情報量が違います。音の奥行きや、女性ボーカルの艶やかな音色、そして柔らかな音色。これ同じSPだよね!?間違いなく格上のSPじゃないの!?って程の違いです。
a-s301で鳴らすと間違いなく薄い音、キンキン耳疲れする音です。優しい柔らかさ&艶やが消えます。寝室のシステムも同じCDプレーヤー使ってますので違いはアンプのみです。
この違いはメーカーの味付けってレベルを凌駕してます。
ここで再度自分の質問が頭をもたげて来ます。
ONKYOのこのクラスのブックシェルフは低能率で【アンプに駆動力を要する】これです!
要するにa-s301では駆動力が足りずに212EXの能力を発揮しきれて無いのでは無いか!?です。本来出せる能力を発揮しきれて無いのでは?(って言うか発揮できて無いで今回確定です)
これが今回質問の意味です。
【このアンプが綺麗な音を出せる限界】=【どのレベルのSPまでSPの実力を発揮できるか?】です。
【アンプの駆動力】と【SPの能率】を数値化した指標みたいなの無いですかね?
各社味付けの方向性が有るのは当たり前ですが、それは【 SPの能力を充分に発揮した先に有る話し 】だと思うのです。(だったら高能率のSPを買え!っと言うのはここの議論の主旨では有りません)
より駆動力を必要とする上位SPを狙ってますが、間違いなくアンプ買い替え必須です。このSPで居間のシステムに繋いだ際、あそこまで良い音がするなら、また何十年と使うので意を決して資金投入したいと思います。
寝室のシステムとしてはゴールが見えました。
が、、、知識欲として、引き続き質問回答をよろしくお願いします。
書込番号:26218168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謙一廊!さん
>4本の臨場感は、確かに魅力的です。
>結局私は、より高音質に聞きたいと思い2本体制に戻しました。
寝室のa-s301ではSP2本と4本鳴らすに当たってより良い条件が異なります。
・CDの音源が元々良い物=212EX単品鳴らし
・古いCDでスタジオの録音が余りよろしく無い物=4本鳴らし
居間のシステムだと問答無用で条件関係なしに4本鳴らしなんですけどね。オーディオの沼たる理由です。システム構成によって理屈で説明できない音の良さの変化が有る。
書込番号:26218178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D-212EXは、傑作ですよ。
中高域だけで言えば上級機300番台を確実に凌駕
しますし。
アンプは、ご希望のDENON1700NE。
を購入されればよりフレッシュな音になるでしょうね。
4本体制なら。2500NEで盤石。
アンプの力は、大きいです。
書込番号:26218557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長岡先生が昔やっていた。
疑似サラウンドなんですが。
メインの2本は、普通に接続します。
サブ2本は、アンプのプラス側からだけ。
左右のスピーカーにそれぞれのプラスに接続して下さい。
左右のスピーカーのマイナス同士を接続です。
サブからは、逆相モノラル信号音声が流れ、
間接音がでます。
本来は、前面にメイン2台を置き。サブは、後方ですが
前面に全て配置しても面白いと思います。
難しい事では、無く。特別用意する物も無いので
試す価値は有ります。
確実にアンプへの駆動負担は、減ります。
書込番号:26218583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>謙一廊!さん
わざわざ図解ありがとうございます(^○^)
一目瞭然です!
ちなみにコレ、SP端子AとBが有って、全て同じ所につないでますが、AとBに分けたら駄目ですよね?
配線方法は良く分かったらのですが、これで電流が流れる理由が。。。元電気工学科出身としては。。。Tr(トランス)間で横流が流れるだけの様な気が。。。
電気屋として横流(ドリフト電流)は、そもそも避けるべきで。。。むぅ〜。私の頭の中では斬新過ぎて理解が追いつかない。
目瞑って回路頭の中で書いてみましたがイヤハヤ。。。大分思考回す必要がありそうです(笑
書込番号:26218688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pika2さん
AとBで分けて全然大丈夫です。
実は、昔。フロントをDS−1000HR。
サブをONKYOモニター2000で。
安いヤマハのAVアンプで上記の結線で鳴らして
いました。
書込番号:26218867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
今年こちらのエアコンを購入したのですが、異音がします。
↓こちらに動画をアップしたので聞いてみてください
https://www.youtube.com/watch?v=HmdB-l8ZBFg
自分で色々検索し、ドレンホースの先に逆流防止弁をつけたのですが変わらず、
メーカーの修理の方に来てもらい実際に聞いてもらったのですが、聞いた事ない音だと言われました。
そして原因が分からない為、室内機の中身を全部取り替えてもらいました。
しかし、音は小さくなったのですが、まだこの音がします。
部屋は2階にあり、室外機は1階にあります。
修理の方に「1階に室外機がある場合、2階に聞こえる事はまず無い」と言われたのですが、そうなんでしょうか?
室外機も聞きに行ってみると、金属がこすれる音がしていたり、「ピッピッピッ・・・」のような音が鳴っていたりしました。
しかし、鳴っていない時もあるんです。
何が原因なのでしょうか?
室内機なのか、配管?なのか、室外機なのか・・・。
同じ現象にあった、または分かる方いらっしゃいますでしょうか?よろしくお願い致します。
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001611342/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#26030710
なにかしらの機器と電波?干渉してる可能性がありそうです。
書込番号:26210286
0点

ご返信ありがとうございます。
こちら見逃していました。わざわざリンクを貼って下さり、ありがとうございます。
やはり室外機に問題がありそうですかね・・・?
確かに外の配管は化粧カバーではなく、ぐるぐる巻いてあります。
しかし、室外機に原因があるなら、室内機の中身を全部取り替えて音が小さくなったのが謎です・・・。
書込番号:26210306
2点

こちらは室外機からのピピピ音です。
https://www.youtube.com/watch?v=ivMwW1QoWGc
これをダイキンの修理の方に聞いてもらったら、「室外機はこれくらい鳴りますよ」
と言われました。そうなんでしょうか?新品でもこんな風に室外機って鳴るものですか?
私の古いスマホで録画しても聞こえる音なので、割と大きな音です。
書込番号:26212982
2点

>noname0123さん
突然の書き込み失礼します、5月に購入し(この機種の今年版)
室内機の音が全く同じで悩んでいます
動画見ましたが少し聞き取りづらいですがスピーカーMaxで聞いたところ同じですね
ゴッゴッみたいなコッコッみたいのがファンの後ろで不定期にです
手前でファンが回るので上手く動画の音声取れませんしね
販売元、メーカーそれぞれが聞いたことないし、訪れたときに音が酷くないと対応できないとのこと
noname0123さん中身を交換しても音が残っているそうですので結局原因は何か分からないでしょうか?
逆止弁も窓を開けるのも全く意味がなく、そもそもポコポコ音ではないので初期不良かと疑うほどです
特別変わった作りの家でもなくダイキンにホースの水の流れも確認してもらいましたが問題なく
低い音の水滴のような時計の秒針のコツコツのような感じにも・・・
一連の流れを拝見していましたが交換しても小さく音がするということでその後が気になってしまいました
ちなみに我が家は室外機の音は普通レベルでうるさいですがピコピコはないです
書込番号:26236601
0点

>しのビーさん
本当ですか!やっぱり私のエアコンだけじゃなかったんですね。
そうなんですよね。録音しづらいですし、異音が鳴るのも不定期で「この時に鳴る」と言う確証が無いんですよね。
だからメーカー修理の方に音を聞いてもらうのが至難の業なんですよね・・・。ちなみにこちらは2024年製です。
私の場合、中身を取り替えても異音がした事をメーカーに伝え、室内機も室外機も取り替えてもらえる事に
なりました。今度工事する予定です。(私の場合はネット購入だった為、メーカーしか頼れませんでした)
交換対応してもらえる事になった理由はメーカーいわく、「原因を解明出来なかった為」
「購入したばかりだった為」だそうです。なので、しのビーさんも今年購入されたなら交換してもらえると思います。
私も原因を解明して欲しいのですが、多分メーカーは原因を解明する気が無いと思うんですよね。
メーカーの話だと、「こんな事は今までで初めて」で、たった一人の客(私)が購入したエアコン一つに起きた不具合だと思ってるからだと思います。
でも、しのビーさんが購入されたエアコンにも同じ不具合が起きているとしたら、他にも同じ不具合のエアコンが
あるという事ですよね。
書込番号:26237883
0点

返信助かります
交換されると聞いて羨ましいです!完全に終わるといいですね
メーカーの方も見てくれたんですが分からなくて帰りましたw定番のポコポコ音と違うそうです
その時に音が出てないと対応ができないそうですが、こちらのほうこそ「いつ・どこから」音がするのかを
調べてもらいたいわけなのですよね…全然かみ合わなくて疲れます
私のはこの機種Eシリーズの量販店モデルで(これは住設ですね)同じどころか3万円ほど高い!
でもお金うんぬんよりもエアコンは5年10年使うわけで先が長いことによる不安です
しかも素人が(ガスもあるし)簡単に取り外せるものでもなく説明も証拠も修理もハードル高すぎですね
ダイキンはサービスが優れてると聞いていますがサイトには動画を送るなどの項目もなくAIに頼るなど残念
私の方は今販売店と交渉中ですのでお互い丁寧なやりとりをしてますが状況によってはキレるつもりです
というか設置後すぐなので普通の男性や強い女性だったら多分大変なことになってるんじゃないかと思います
正直壁の中の雨漏りさえ疑ったくらい不快ですもん
でも同じような人がいたことで心が少し救われました、ありがとうございました
書込番号:26238012
0点

>しのビーさん
いえいえ、こちらこそ返信ありがとうございます。私もずっと一人での闘いだったので、同じ方がいて心強いです。
3万円も高かったんですか!それで不良品は最悪ですね・・・。
録音しても全然音が聞き取れない感じですか?
販売店と交渉中ですか。それで、交換してくれそうなんですか?
いや、キレていいと思いますよ。不良品売られたら怒って当然です。しかも、エアコンは高い買い物ですし・・・。
むしろ、毅然とした態度で言わないと、相手側も真剣に対応してくれないと思います。
私も交換に至るまで4回も修理の方が来ましたから・・・。正直言って面倒くさかったです。
ダイキンのカスタマーサービスに電話して、事情を話しても対応してくれないんですかね?
「修理の方が来ている時に異音が鳴らない場合、どうしたらいいか」聞いたら、何か対応策を言ってくれるんじゃないでしょうか?
私の所に来た修理の方も言ってたんですが、修理の人間が来ると鳴らないという現象よくあるそうです。(エアコンが空気読んでくれない)なので、そういう場合の対応策あると思いますが・・・。
音が聞こえないと対応出来ないと言うのはまぁ分かりますが、じゃあどうしたらいいかの策を提案してもらえないとこっちも困りますよね。
と言うか、原因を確かめてもらえないと、エアコンが原因なのか、施工が原因なのかハッキリしないからこちらもモヤモヤするんですよね。
そうですよね、この音不快ですよねぇ・・・。すっごく分かります。私も家に問題があるんじゃないかと思いました。
この音、私は最初、犬が遠くでずっと吠えてるように感じました。プラスチックの下敷きで扇いだ時の音のような、少ない水をストローで吸ってる時に出るズズズ音のような・・・。何の音とも言い切れない音なんですよね。
何で高い買い物でこんな苦労しないといけないんでしょうねぇ(^_^;)不良品に当たるのはどのメーカーでも運と言いますが・・・。
書込番号:26238745
0点

同じゴボゴボ音がします!!!困った!
スレ主 >noname0123さん はその後交換で症状は改善したのでしょうか。
こまったよー。
書込番号:26263958
0点

うちのエアコンも同じ音がしてて、スレ主さんがどうなったか気になります。6月設置から室外機の不良でダイキンのサービスエンジニアさんに6回来てもらい部品交換しても直らず原因特定出来ないと言う理由で室外機、配管、室内機の一式入れ替えして下さるとのことで現在待機中です。訪問時にエンジニアさんに、スレ主さんと同じ室内機の異音についても相談しましたが、首をかしげられ対応なしでした。室外機の不良のために一式交換になりましたが、室内機のこの異音も改善されるのか気になってます。なかなか耳障りな音ですよね、、、
書込番号:26265682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投申し訳ありません。
ちなみに私の室外機も異音と振動が酷く、6回来てもらってやれる対処全てしたのに改善しなかったので、このまま使ってもらうしかないと言われましたが、立ち会い現場で音の確認してもらうと、さすがにこれはおかしいですねと言われて一式入れ替えになった次第ですが、6回もエンジニアさんに対処してもらって1ミリも改善しなかったのに新しいものに入れ替えして本当に解決するのか疑問です(涙)
ファンモーター交換、コンプレッサー交換、その後悪化したので室外機本体ごと交換して改善ありませんでした。毎日異音がひどいです。
ちなみに設置環境は問題ないと言われたので、異音の原因は室内機か室外機か配管のどこに不良があるのかわからないと言われました。
スレ主さんは入れ替えして室外機も室内機も異音が改善したのか知りたいです、、、m(_ _)m
書込番号:26265697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
M2 MacBook Air→k7→RCAライン出力でスピーカーに接続しているのですが、出力セレクターでLO(RCAライン出力、ボリューム固定)では音が出るのですが、PRE(RCAライン出力、ボリューム可変)にすると音が出ません。ひと通りパソコンの再起動とDACの再起動、M4 Mac miniでも試しましたが同じでした。どのような原因が考えられますでしょうか?
書込番号:26209911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どのような原因が考えられますでしょうか?
LOがOKでPREで音がでない場合はボリュームが0とかでしょうか。
それはそうと、どのように解決したか書くと、同じ目に
あったひとの参考になるかと思いますよ。
書込番号:26210283
1点

まさにご指摘の通り、ボリュームの問題でした。
0ではないのですが今までの環境よりかなりボリュームを上げないと
聞こえないようでした。
ありがとうございました。
書込番号:26210492
1点

>0ではないのですが今までの環境よりかなりボリュームを上げないと
聞こえないようでした。
DAPでヘッドホン出力とライン出力共用のものも多いですが、
ライン出力はほぼ最大ボリュームになります。
K7の場合ヘッドホン出力は6V位だと思いますが、ライン出力
で適正にするには80%位のボリュームでLOと同程度に
なるかと思います。
書込番号:26210635
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)