
このページのスレッド一覧(全2188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 15 | 2025年10月22日 16:38 |
![]() |
1 | 2 | 2025年10月22日 15:26 |
![]() |
0 | 8 | 2025年10月22日 15:05 |
![]() |
0 | 6 | 2025年10月22日 13:38 |
![]() |
18 | 8 | 2025年10月22日 13:19 |
![]() |
0 | 2 | 2025年10月22日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 6 HT-B600 [ブラック]
先日までテレビ台型のスピーカーだったのですが
テレビを壁掛けにしました所
テレビの音声(主に人の声)に不満がでてきました
テレビがブラビア(KJ-49X9000E)なのでメーカーを揃えた方が良いのかと思っていますが
いかせん古い(7年前)テレビなので関係ないのかな?とも思っています。
この機種(BRAVIA HT-B600)か
JBL(CINEMA SB580)か
DENON(DHT-S218)で
迷っています。
主な視聴は アマゾンプライムやYouTube、ネットフリックスになります。
JBLのBAR 1000も良いかと思っていましたが
部屋が狭いのでソファーの後ろにはスピーカーが置けませんので
意味はないかなと考えています。
このHT-B600で 音声(主に人の声)がはっきり聞こえ
ちょっとは 良い音で聞こえるでしょうか?
教えてください。
1点

>パタリロ殿下さん
セリフ音声強化だとB600はボイスズーム3機能がありますがお使いのBRAVIAは非対応なのでダメです。
B600はeARC端子のみで、お使いのBRAVIAは
ARCでeARC非対応テレビなので広帯域音声出力は不可です。
B600の本来の性能は発揮出来ませんが動画配信アトモスはARC接続で可能となり、テレビよりも十分セリフは改善可能となります。
JBLとデノンは外部入力端子が有るのでブルーレイの広帯域音声出力は可能です。現状ブルーレイやらない方針ならソニーB600で十分セリフ強化は可能です。
書込番号:26310071 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ダイビングサムさん
回答ありがとうございます。
今後 テレビ買い替え時に 本領発揮してもらえたら良いかと思います
やはり このスピーカーにすると テレビの買い替えもブラビアが良いのでしょうか?
書込番号:26310111
3点

>パタリロ殿下さん
ボイスズーム3機能は圧倒的なセリフ強化でこの機能は最新BRAVIAに限られます。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00347430
ソニーBRAVIAとソニーサウンドバーはセットで保証なので万一両機で不具合ある場合は点検時に解析が有利となります。
またテレビ側でサウンドバー設定もクイック設定メニューで速攻設定出来るので使い勝手もダントツに良いですね!
音質も含めてソニーサウンドバーはクセが無く良いので将来のテレビはBRAVIAが良いです!
書込番号:26310121 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ダイビングサムさん
回答ありがとうございます。
この機種 購入しました。
テレビは まだ替える予定はないですが
すごく 替えたくなってきてしまいますね・・・
インシュレーターが 家に4個だけあるので
使ってみます
皆さんはインシュレーター 使っているのでしょうかね?
書込番号:26310287
3点

>パタリロ殿下さん
ソニーで正解ですね!
サウンドバーはエージングで慣らし運転が必要なので、しばらく辛抱ですね。
自分はサウンドバーに小型インシュレーター4個使っています。金属インシュレーターがベストですね。サウンドバーとはいえやはり制振した方が音響バランスは安定します。
サブウーハーにはホームセンターで買った御影石を制振に使用ですが効果バツグンです!
書込番号:26310311 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>パタリロ殿下さん
こんにちは。
>>このHT-B600で 音声(主に人の声)がはっきり聞こえちょっとは 良い音で聞こえるでしょうか?
薄型テレビの内蔵スピーカーよりはワンランク上の普通の音で聞けるようになりますよ。
ただ音質に関してはサウンドバーもオーディオ機器として評価できるレベルではありませんので、過度な期待は禁物ですが。
もっと言いますと、DHT-S218やSB580でもこの点に関しては十分な働きをしますので、安いものを選んでも大きな差と言うほどの差はなく、十分ですよ。BAR1000まで行けば差は明確になりますが、リアスピーカーを置くスペースがないなら本末転倒です。S218は今現在の価格トレンドがたまたま高くなっているので、今の値段ではお買い得ではありません。
書込番号:26310349
0点

>ダイビングサムさん
御影石(ウーハー用)も家に あるので試してみますね
商品 来るの楽しみです
>プローヴァさん
過度な期待はしないように心掛けてます
以前のテレビ台型スピーカーは15年くらい使っていたので
技術の進化も楽しみにしています
置き場所が壁掛けテレビ台の棚なので 共振しないようにするかどうか
迷いますね・・・
補強すると見た目が悪くなりそうなので・・・
書込番号:26311486
0点

>パタリロ殿下さん
>>置き場所が壁掛けテレビ台の棚なので 共振しないようにするかどうか迷いますね・・・
共振云々よりも、テレビボードとサウンドバーのスピーカーユニットが近いためテレビボードに反射した音と直接音が混ざって混変調を起こし、濁った音になります。
まああとは低音を盛っているので中高域の歪みが大きい等もあります。
サウンドバーを空間に浮かせる様な設置をすると目に見えて音は良くなりますが、この設置方法はテレビもバーも壁掛けになるので設置も買い替えも含めてちょっと面倒ですね。
サウンドバーはお金をかければかけるほどがっかりする傾向もあるので程々になさるのが良いと思いますねー。
書込番号:26311712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パタリロ殿下さん
良いサウンドバー購入して良かったですね!
書込番号:26312117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
わかります
おそらく、嫁には全然同じって言われる未来が見えます
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
到着しましたら 感想書き込みます!
書込番号:26312363
0点

>パタリロ殿下さん
こんにちは
サウンドバーをはじめて聴いてみましたが、
AVシステムとは違う世界観がありますね。
またテレビ本体から出る音の世界とも違いがありますので
ダイビングサムさんの言われているように、いい買い物したかなと思います。
是非率直な感想をお待ちしております。
書込番号:26312369
8点

やっと設置完了しました
壁掛けのテレビ台は 棚板が浮いているタイプ(天井で支えるタイプ)で
どうしても 納得いかず
板を床まで補強し 振動しないように設置しました。
ポン付置きで鳴らすと 作られた音の感じがしましたが
各種設定をOFFにし
今は結構満足しています。
*eARCがONだったのでOFFするのが一番効果がありました
当初の目的であった 人の声が聞き取りにくい がなくなり
音の厚みも少し マシになりました。
eARC対応のテレビにしたくなってきました・・・
>オルフェーブルターボさん
サウンドバーは長く使えますのでコスパは良いと思います。
迫力のある音 音に包まれる 等の希望はなく
聞き疲れしない音にするために ほとんどの設定はOFFにしています
>ダイビングサムさん
色々とありがとうございました。
15年前に買った テレビ台型のスピーカーよりも コスパ良く満足できました。
>プローヴァさん
これ以上 求めないように心がけます
おっしゃるように 音の艶?を求めるのとは違う
環境だと思いました
書込番号:26321116
0点

>パタリロ殿下さん
良かったですね!
先ずはサウンドバーは制振が重要なので後はじっくりエージングやれば良いです。
ソニーはエージングに時間かかります。最初の変化50時間でとりあえず150時間で十分音質が良くなります。自分のソニーサウンドバーは半年で全音域全てクリアでヌケが良くなりました。
箱開けはサウンドバースピーカーの振動板が固く振動しないのでエージングで振動板柔らかくしないと音質は硬いです。
じっくりエージングで慣らし運転すると良いですよ!
書込番号:26321217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
置き方と置き場所で音の変化 結構ありますよね
一番上の棚に乗せてみたりして 楽しんでおります
エージング効果も期待します!
書込番号:26322150
0点

>パタリロ殿下さん
置き方で変化エライ違いありますね!
サウンドバー本体は高い位置が良いですね。天井スピーカーも反射して効果出るし本領発揮です。
部屋の形状でサブウーハーも向き変えると良いです。音響は湿度でもコロコロ変化します。自分はサブウーハーの向きを夏と冬では変えます。
エージングは特にサブウーハーが重要でこれが出来るとしなやかで重心のある空気振動で特に高域が超クリアになります。
エージング終わればARC出力でも立体音響のアップミックスでほとんどeARCと同じ音質音響になります。本機種のスピーカーユニットはA5000と同じなので期待して良いですよ笑
じっくりエージングやると良いです!
それまでは爆音は控えめで、エージング終われば爆音で本機種の音響性能がダントツに出ますよ!
書込番号:26322356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-55XR50 [55インチ]
SONY製テレビ KJ-49X9000FからK-55XR50に買い換えました
サウンドバーはYAMAHAのYAS-107を継続使用しました
9000Fの時は音量調整が「2」刻みで行えたのですが
XR50だと「4」 刻みでしか調整出来ません
SONY⇔YAMAHA の接続だとどこからもサポートが受けられないのは
分かっています
そこで識者の皆さんからご教示いただきたく
XR50に接続し音量調整が小刻みに出来るサウンドバーで音質的に
お勧めの物があれば教えて下さい
※予算的には安価の物であれば助かります
0点

>熊のリンジロウさん
安いので良ければ、ゲオで4000円程度のサウンドバーがありますよ
20W位だけど・・
書込番号:26322303
1点

アドレスV125 横浜さん
返信有り難うございます。
当方での優先事項は 小刻みに音量調整が可能なサウンドバー です。
案内頂いたゲオの それは何処の製品で 小刻みな音量調整可能な物でしょうか?
書込番号:26322311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BXT870
5年以上ぶりに引っ張り出してきたのですが、写真のようにチャンネル録画の開始がうまく進みません。別写真の通り録画設定を見ている限り、問題ないように思えるのですが、何が原因か分かる方いらっしゃいましたら是非ご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26209564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kriegさん
電源プラグを抜いて二分後差し込んでも治らないならHDDの不具合かもしれません。
書込番号:26209600
0点

返信ありがとうございます。やってみましたが、変わらず「チャンネル録画が開始されていません」の表示もままでした。番組表からの通常録画はHDDに正常に行えるので、何が原因でチャンネル録画が開始されないのかよくわからない状況です。
書込番号:26209944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2分後差し込んでみましたか?
15秒位ではだめです。
書込番号:26209959
0点

内蔵固定ディスクの空き容量が十分では無いかもしれません。内蔵固定ディスクの空き容量を拡大する
内蔵固定ディスクに記録している録画番組に削除したくないものが多いならば、外付け固定ディスクに移動して、内蔵固定ディスクの空き容量を拡大する
この際に、内蔵固定ディスクに記録する録画番組で削除したくないものはすべて、外付け固定ディスクに移動する。内蔵固定ディスクに記録する削除しても良い録画録画は削除する。そして内蔵固定ディスクは初期化する
外付け固定ディスクは外す
チャンネル録画は内蔵固定ディスクに対して行うならばどうでしょうか。4チャンネルすべてでチャンネル録画とせずに、1チャンネルから始めたら如何でしょうか
外付け固定ディスクに移動した録画番組が視聴できないとか、外付け固定ディスクに移動した番組を再び内蔵固定ディスクに戻すことはできないとかは、起きるかもしれません。そういうことは有るのか無いのか、録画番組の3つくらいで試して確認してから
書込番号:26210372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご助言ありがとうございます。
2分どころか15分以上離して電源接続し幾度か試みましたが変わりませんでした。
また、全てのチャンネル録画設定を解除し、一つの番組だけ、3つの番組だけといった形で再設定を行なってみましたが、依然「チャンネル録画が開始されていません」の表示のままで困惑しております。内蔵HDD割り当てはチャンネル録画用にほぼ全てを振り向けており問題ない考えております(外付USB-HDDの方を通常録画に当てている運用です)。
内蔵HDD、USB-HDD双方への通常録画は正常に機能しているのでなぜチャンネル録画だけがうまく走らないのか本当にわかりません。。。
書込番号:26211913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kriegさん
メーカーに問い合わせましょう。
書込番号:26211938
0点

通常録画を外付けにしているのなら
内臓HDDが故障しているのかも?
とりあえず内臓HDDがフォーマット可能かどうかですね。
もしくは外付けから内臓HDDに番組移動してみるか・・・
書込番号:26212157
0点


2025/10/22 15:05
私も同じようにチャンネル録画ができなくなりました
HDD3TBすべてフォーマットしてそれでチャンネル録画
ができなくなりました
そこでUSB-HDDにチャンネル録画したところうまくチャンネル録画ができました
一度試してみてください
書込番号:26322298
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W101
タイトル通りです。地デジはアンテナ受信レベル70、デジタル放送は70になったりゼロになったり。故障ですかね?
ケーブル関係も疑うべきなんでしょうか?
パナソニックに電話して色々試しましたが、ダメでした。
0点

Pana製レコーダーは地デジが44、BS・CSが50以上のアンテナレベルが推奨されています。
今回70前後が出てもノイズが出ることはあります。
送り手と受け手の天気。
送り手側の放送局、地方なら中継局、難視聴地域なら受信設備。
受け手の自宅のアンテナの劣化度(とくにコンバーター)・アンテナ角度・分配器・分波器・ブースター、アンテナコードの端のF端子の断線度合。
アンテナコード内への浸水なども。
かれらの全てが問題ないとアンテナレベルは一定では見れません。
点検が必要でしょう。
書込番号:26321711
0点

>リックダムさん
それは不良品です。
スレさんとは違う機種ですが取り替えてもらいました。
購入先が家電量販店だったので店頭で再現が簡単に出来たのでスンナリと交換になりました。
たまには映ったりしてたから少しドキドキでしたけどね。
店員さんも不思議な顔をしてました。
交換品はなんの苦もなく映りました。
書込番号:26321794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビも所有されていると思います
アンテナ線はアンテナからレコーダへ、レコーダからテレビではないかと思います。それでテレビでアンテナ・レベルに大きな変化が無ければレコーダの課題と思います
レコーダに挿さるアンテナ線を抜いてテレビに挿して試す
分配器を使っているなら、レコーダに挿さるアンテナ線をテレビにつなぎ替えて試す
レコーダにアンテナ線以外のものをつないでいるなら、すべて外しておく
テレビでもアンテナ・レベルが大きく変化するならアンテナ、およびアンテナからテレビ・レコーダへの経路の問題でしょう
テレビでアンテナ・レベルが大きく変化しないなら、レコーダの問題だと思います
書込番号:26321930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケーブル関係も疑うべきなんでしょうか?
疑うべきでしょう。
書込番号:26322105
0点

レコーダでアンテナ・レベルを調べているときに、
レベルを見ているのはテレビで、だろうから
テレビの視聴を外部入力のレコーダからテレビに切り替えて、テレビでアンテナ・レベルを調べたら、
現在の接続のままでレコーダかアンテナ(系)か、
何れに問題が有りそうか分かると思います
書込番号:26322131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIGAからパラボラに給電した場合、70まで数値は上がらないと思うから、もしかしたらブースター取り付けてませんか?
ブースターでブーストさせ過ぎると映らないことがありますよ
書込番号:26322247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > OPTICON6 MK2 TO [ツゥバコオーク 単品]
ダリのOBERON9 BAか
OPTICIN6 MK2 TOかどちらがいいと思いますか?
アンプは、AVR-x4800hを使用してます。映画と音楽両方に使いたいなと思います。聴くジャンルは、ポップ、ジャズ、オーケストラあたりです
書込番号:26120839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DALIはここ数年で3回ほど値上げされているので、他社との差が価格では比較しにくいです。
実際に試聴されてからあなたの好みのものにしたがいいでしょう。
書込番号:26120841
2点

どちらとも同じ会社ですが、どっちがいいとかはあんまりないんですかね。オプティコンの方が上位互換と思ってましたが、大きさやデカさからすると、オベロンの方がいい音なりそうなんですよね。
書込番号:26120850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/speaker/index.html
メーカーサイトと見る限りはAV向けなのはOPTICONみたいですね。
書込番号:26120976
2点

>Yuki35さん
スピーカーのランクではoberonよりopticonが上です。なので同じ様なユニットサイズのスピーカー同士だとopticonの方が高価です。
oberon9と比べるならせめてopticon8ですね。
opticon6と比べると歪みの低さなど質の面ではopticonの方が上ですが、低音量はoberon9の方が上になるので一長一短。
低域を取るか質を取るかという難しい選択になります。
どっちを取っても後悔しそうですね。
という事でどっちを取るかよく考えてみるか、どちらかに決められないならoptikon8がお勧めです。
AVアンプをお使いで低域はサブウーファーで出せば良いというのであれば、質を取ってopticon6でも良いかもです。
書込番号:26120981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Yuki35さん
入門機の音が気に入ったなら、延長上は
OBERON9 BA
低音はほどほどで中高音を重視したいなら
OPTICIN6 MK2
登場時期はあまり変わらず
OPTICIN6は
リボンツィーターを付けて
コスト上がっていそうな感じですね
書込番号:26120990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こう言う違いは好みとしか言いようが無いんですよ。
AVアンプを使うのですからサラウンドがメインですよね。 映画だと低域成分の再生がキーポイントなので 9の方が低域は延びてるし 能率も高いんで向いているとは思われます。
他のスピーカーとの繋がりなので 合わせられるなら 同シリーズで合わせましょう。
書込番号:26124639
3点

半年ほど経過ですが、書き込みさせていただきます。
私も同じ悩みを抱えていてメッセージさせていただきました。
Yuki35さんがどういう選択をされて、結果どう感じてらっしゃるのか、よかったらおしえてください。
よろしくお願いします。
書込番号:26289724
2点

スレ立て後の半年後、同じ悩みで書き込みした者です。自分はOPTICON6 Mk2 とOBERON7とで悩み、中古で両方買って1ヶ月ほど両方鳴らしてみました。アンプはAIRBOW - PM7000ES Specialです。よく聴くジャンルは、洋邦POPS・オーケストラを、NAP・AMAZON・iTunesで、Netflixの映画やアニメも同じシステムで視聴しています。当初は、クラシックはOPTICON6 Mk2、POPSやテレビはOBERON7が良いかと思い、セレクターで両使いも考えました。が、セッティングいろいろためしてみたらOPTICON6 Mk2 の方が音離れ、立体感、音のニュアンス等が自分好みと感じるようになり、自分の場合はOPTICON6 Mk2でいくことにしました。自分の拙い印象ですが、OPTICON6 Mk2が中音域が精緻で余韻が深い、OBERON7は中音域が良い意味でダルで低音厚めに感じました。ジャンルが幅広く雰囲気を楽しむ感じで選ぶとしたらOBERON7の方が向いているかもしれません。今後もこのスレに同じ悩みで訪れる方がいらっしゃるかと思ったので、自分の場合ということで書き込みさせていただきました。
書込番号:26322232
0点



今日久しぶりにiPhoneでAudysseyアプリを開いて、MultEQ XT32補正カーブ(20250913取得)を確認したのですが、なんか前見たときと違ってガビガビになってる!と焦りました。
ルーム補正実行時の9/13の時点では レビューにあるXOR_A さんの画像(画像引用添付)のように、きれいな線を描いたカーブだったのに、同じ補正データが、今はガビガビになってしまっています(画像添付)。
AppStore見ると、20251020にアップデートされているようで、その影響かと思いますし、きっとアプリ上の描画がそうなっただけで実データは変わらない気もしますが(そう信じたい)、みなさんのAudysseyアプリのデータも同じようなガビガビ描画に変わっちゃってますか?
アプリアップデートされている方はぜひお教えいただけますと。
0点

添付画像名に誤りありました。正しくは2025です。
X 「20241020アップデート後のAudyssey カーブ画像」
↓
◯ 「20251020アップデート後のAudyssey カーブ画像」
書込番号:26321840
0点

>PRO-TECさん
こんにちは。
同様の状況ですが、単に表示アルゴリズムが変更になったのかなと考えてました。
そもそも前のつるんとした表示ってつるんとし過ぎてて胡散臭い感じでしたから。
書込番号:26322126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)