このページのスレッド一覧(全2102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 6 | 2025年7月28日 13:13 | |
| 0 | 1 | 2025年7月28日 13:11 | |
| 3 | 6 | 2025年7月28日 12:25 | |
| 33 | 4 | 2025年7月27日 21:12 | |
| 0 | 1 | 2025年7月27日 20:19 | |
| 0 | 1 | 2025年7月27日 19:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 6 HT-B600 [ブラック]
>カニザウルスさん
お使いのテレビはeARC対応ですか?
何をメインに視聴を検討していますか。
単純には外付けサブウーハーある方が音響としては有利なのでソニーです。
書込番号:26247940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
返信ありがとうございます
テレビはeARC対応です。
映画鑑賞や普通のテレビ視聴がメインです。
たまに音楽再生にも使うかもしれません。
住まいは賃貸なのでサブウーファーがあってもあまり大音量にはできないとは思っています。
書込番号:26248002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カニザウルスさん
テレビがeARC対応ならソニーで良いですね!
やはり外付けサブウーハーも有るので映画やミュージックでもこの価格帯ではベストな選択肢と言えます。リアーの拡張性が無いのでこれ妥協出来れば音響にクセが無いので映画とミュージック両方大丈夫です。
ブルーレイディスクやるならソニーはDTS系とdts:xも対応です。また立体音響内蔵なのでステレオ音源で色々サウンドモードいじれて好みの設定が出来ますよ!
BRAVIA最新テレビならボイスズーム対応なのでなお更にいいです。
ヤマハはやはり低音域強めでややクセがあります。
書込番号:26248012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます!
癖がないのはいいですね
でしたらソニーで購入を検討してみようと思います!
書込番号:26248111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カニザウルスさん
テレビがeARC対応ならソニーで大正解です。
映画とミュージック両方使いなのでそこはソニーの独壇場となります。ソニーは映画とミュージックの会社自社で保有していますのでこの機種買えば両方のジャンル当然満足度高いです!
要はリアー要らない派のユーザーはこの機種で十分で無駄な投資しないで最高峰のサウンドバーとなりますよ!
全く問題無いです。
ヤマハは映画音響重視なので低音域ややクセあります。このクセはヤマハならではのマニアックなのでオーディオ未経験ならムリはしない方が良いでしょうね!
ソニーは音場測定で最適化出来るのでこのクラスではサウンドバーのスキが無いです。
書込番号:26248119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カニザウルスさん
こんにちは。
B600は3.1.2ch、X40Aは2.1.2chですね。
B600はセンターがつくのとサブウーファーが別体な点が違いです。
あとはヤマハは外部HDMI入力があるので、テレビにARCでつないでも、サウンドバー側のHDMI入力が使えますので、HDMI入力数が減りません。
センターについては中途半端についているよりない方がアナウンサーの声などがクリアーに聞こえたりすることもあるのでなんとも言えません。サブウーファーは箱が別体のB600の方が質が良くなります。
とはいえ、実際に音を聞いてみて決めるのがよいと思います。ソニーは結構セリフがこもりがちで聞こえづらい傾向があります。
書込番号:26249474
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-X40A(B) [ブラック]
本機sr-x40aとソニーのBRAVIA Theatre Bar 6 HT-B600で購入を迷っております。
どちらがおすすめでしょうか?
書込番号:26247934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カニザウルスさん
こんにちは。
B600は3.1.2ch、X40Aは2.1.2chですね。
B600はセンターがつくのとサブウーファーが別体な点が違いです。
センターについては中途半端についているよりない方がアナウンサーの声などがクリアーに聞こえたりすることもあるのでなんとも言えません。サブウーファーは箱が別体のB600方が質が良くなります。
とはいえ、実際に音を聞いてみて決めるのがよいと思います。ソニーは結構セリフがこもりがちで聞こえづらい傾向があります。
書込番号:26249472
0点
パネルの表示が切り替わるわけではないのですが、
冷風が出続け気持ちよく温度が下がっていく日もあれば、冷風、送風が切り替わって
30度を下回ることが難しい日もあったりします
安定しない理由、安定させる方法など思いつきませんか?
よろしくお願いします
1点
>のいびんさん
ダクトで排熱を室外に放熱してなければ
室温の方があがってしまうので 冷やせなくなってるんじゃないですか?
元々部屋を冷やせる製品では無いので局所的な冷風機的な機械ですが
どんな感じで使用されてますか?
書込番号:26217557
2点
もちろん排熱はダクトを使用して屋外へ逃がしています
排水はしてません 噴き出し口の高さに扇風機を置いてます
本体吹き出し口から出てくる風の温度が、冷風になっていない時があり
その時間が冷風の時間よりも長くなっています
書込番号:26218334
0点
>のいびんさん
>噴き出し口の高さに扇風機を置いてます
この扇風機おいても置かなくても冷風出なくなるのは同じですか?
基本的に スポットクーラーなので 冷風吹きっぱなしだと思うんですが、
吸込み側にいちようサーミスターが付いてるとは思うので
設定温度に達すればコンプレッサーは停止するので
扇風機の吸込み側が スポットエアコンの吹き出した冷風を
スポットエアコンの吸込みフィルターの有る
辺りに 引き戻すような気流に成ったりしてませんかね?
排熱さえ上手く出来てれば 高圧カットで止まることもないと思うのですが、
書込番号:26218346
0点
サーキュレーターではないので拡散するとは思いますが、扇風機が冷風を本体裏へ
運んでいるとは考えにくいですね 冷たい風出てませんし
高圧カットってのは排熱ダクト内の空気の抜けが悪いって認識でいいですか?
ダクト短くできる場所を探してみようかな
書込番号:26218523
0点
>のいびんさん
高圧カットは 凝縮熱を冷やすことが出来ずに
高圧圧力が上がりすぎたときにコンプレッサーを止めてしまう保護回路の事ですが
作動した場合は 何らかの表示が有ると思うのですが、
排熱さえしっかりできればそれなりに冷風は出るようなので
https://xn--f9jh8a1e5knhva3jrcn7nn583i.com/nakatomi-mac20.html
扇風機のしショートサイクルもないとすれば サーミスタに不具合が有るとかかもしれないので
メーカーに点検依頼ですかね
書込番号:26218533
0点
2021年に購入し、今年も元気に活躍してくれています。
当方も使い始めた頃、同じように思っていました。しかし、これは設定温度に達するとコンプレッサーが停止して送風に切り替わるのだと解り、設定温度を最低の16度にしてみると、ずーっと冷風で稼働してくれます。
ただ、電気代は結構高くなりますが、試してみてください。
私の場合は室温うんぬんではなくて、コンプレッサーのON OFFのあのデカい音と振動が不快でこのようにしてみたのですがね。
そして、本体に表示されている温度はあくまでも本体周辺の温度です。実際に自分がいる場所の温度とは大きく違いますので、16度設定で寒いなんて事はないですよ。>のいびんさん
書込番号:26249429
0点
イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
こちらのイヤホンを使用している方、他のメーカーのハイエンドイヤホン、SONYの1000XM5、JBL TOUR PRO3等と比べて音質等はどうですか?
書込番号:26245203 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>takahiro4264さん
音質についてはどの製品も拮抗していて甲乙付け難いと思いますが個性(音色)の観点からふくよかな低域、澄んでいて余韻感も申し分ない中域、シャリつきがなく繊細に鳴らす高域等からTechnicsを常用しています。
SONYもオールラウンダーですしJBLも元気な音なのでノリの良いPOPな楽曲には合うと思いますがこれら二機種は私の好きなジャンルで言うと一方は無味に感じ、もう一方は大雑把に聴こえたため保管庫で眠っています。
ANCの優先度が高いようでしたらむしろTechnicsは下に位置するかもしれません、音は解像度だけでなくクールやウォーム、低域寄りか高域寄り、音場の広さなど決定要素は多岐に渡ります。
ご自身の好きな楽曲、ジャンルなどを挙げた上で質問された方が分かりやすいと思います。
書込番号:26245244
1点
>takahiro4264さん
こんにちは、>wessaihomieさんがお書きのように、最後は好みのジャンルで気に入るかどうかになると思います。
ご自身の耳の周波数特性などもありますから試聴が一番かもしれません。
書込番号:26245303
10点
丁寧な解答有り難う御座います。
良く聞くジャンルとしてはjpopやhiphopが多いです。低音が激しすぎると高音が埋もれてしまう気がするのでバランス良く聴けると良いなって思っています。
書込番号:26245306 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>takahiro4264さん
良くお聞きになるジャンルがjpopやhiphopでは、録音時点で圧縮され、一見いい音に聞こえるように操作されているようです。
抑揚が少なく、余り高音質には仕上げられていない気がします。
悪く言うと中クラス以上の製品なら同じに聞こえる感じがします。
試聴できるなら比較されてみてください。
書込番号:26249008
0点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA 3
DELTA3を購入して2日程になりますが、主電源の白いランプが電源がONの間ずっと点滅している状況です。取説にはファ−ムウェアを更新している時は点滅するとは記載があるのてすが、そんなに長時間更新に時間がかかるものなのてしょうか?それとも、何かの不具合なのでょうか?どなたかわかるかたがいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:26236138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のDELTA3も同じです。
そう言ったし仕様だと思われます。
アプリで消灯する項目もありません。
書込番号:26248916
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
