このページのスレッド一覧(全2097スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2025年7月17日 06:29 | |
| 21 | 9 | 2025年7月17日 05:52 | |
| 7 | 2 | 2025年7月16日 20:47 | |
| 1 | 1 | 2025年7月16日 16:41 | |
| 117 | 17 | 2025年7月16日 07:02 | |
| 9 | 9 | 2025年7月16日 03:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ポータブル電源 > Jackery Japan > Jackery ポータブル電源 1000 New
ジャクリ1000new
エコロフローデルタ3
この2機種を検討しています。
使用用途はキャンプや少年団などの電源無しの屋外での検討。
夏の扇風機(2台)や冬のヒーターやホットカーペット、特に夏の扇風機を使いたいと思っています。
率直にどちらが使いやすいなど、ありますか?
書込番号:26212765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1000プラス使っています。
主に車内での利用です(車中泊というほどのことはしません)。
車内に置いている冷温庫(内蔵バッテリーアリ)利用や、稀にIH調理器で鍋やったりとかですかね。鍋のように長時間の利用には向いてないと思います。短時間の調理向きですかね。電気毛布だと結構長持ちします。扇風機も消費電力は少な目なんで大丈夫と思います。
1000プラス1台では、ちょっと足りないなと思うこともあるので、エコフローを追加で考えていましたが、エコフローはトラブルの話を良く聞くのでどうでしょうか?
私の場合は充電は基本的に自動車のシガーソケットからです。0%になることもありますが、毎日使うのでなければ通勤用途である程度回復します。買ってすぐにに屋内で充電しましたが、それ以降は全て車内です。
書込番号:26212947
0点
テキスト(文字)では製品の特長は全くわからないので
YouTubeで
[2025最新] ポータブル電源のおすすめなどで調べてるといいでしょう
オルタネーターチャージャー
https://www.youtube.com/watch?v=QSEuk2CWaiM
書込番号:26213264
0点
https://search.kakaku.com/%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%A9%9F/
求める答えの範囲からは外れますが…
何れを選んでも、予定する使い方には不足、不十分ではないかと思います。使い切れば終わり。2日目があるならば出番はないかもしれません
カセットコンロのガスボンベにしろガソリンにしろ、余剰に持ち込めば長時間の供給に不安はないし、出先でも燃料の調達は可能。装置は高くない
少人数家族の一泊のキャンプであれば良いけれど
検討する何方の製品でも難しい様に思います
ポータブル電源は暑さ寒さに弱いです
発電機は扱いは難しくはありません
書込番号:26214847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Jackery
ANKER
BLUETTI
EENOUR
EcoFlow
リン酸鉄ならどれも同じだが
ポータブル電源の太陽光パネルのコネクタ形状は各社バラバラ
購入を急がないと思われるから数年後にでも購入してくれ
書込番号:26214979
0点
私も ジャクリの1000newとエコフローのデルタ3で購入を迷いましたが、結局 ジャクリ1000newを購入しました、理由は、デルタ 3ープラスの価格コムの口コミで基礎使用電力が大きく、電源を入れていると
何も使用しなくても2日で空になるという口コミを見たからです。デルタ3プラスとデルタ3は、ソーラー 入力以外はほとんど変わらないので デルタ3も 同様だと思いました。私の住んでいる地域は地震が多く 防災用のため 購入しました。このため、普段はほとんど使用する用途がなく保管するだけなので、ジャクリの方が適していると思い 購入しました。購入してみて今のところ 不具合もなく 満足しています。
書込番号:26238985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>北海のヤスさんさん
上記のように1000プラス使っています。1週間くらい放置してもほぼ放電されません。
私も二台目にエコフローを考えた時期がありますが、あまりにトラブル報告が多いのでやめました。
今もAmazonで半額くらいになってますが、使えなかったら意味無いですもんね。大きいものだから修理とかに大変そうですしね。
ジャクリはJVCでOEM品も扱ってるくらいなんで、信頼度は高いと思います。
書込番号:26239688
0点
洗濯機 > AQUA > まっ直ぐドラム2.0 AQW-DM10R-L-W [ホワイト]
1週間前に購入しました。
洗剤自動投入で2度すすぎで乾燥なし、脱水までですが、全く柔軟剤の香りがしません。
乾いたとき、生乾きとは違う、ホテルのバスタオルのような匂いがします。
どう設定すればよいでしょうか?
書込番号:26236428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>znaokoさん
初期設定では自動投入しないになっていますが、変更されましたか?
されているなら、初期設定では水30Lに対し柔軟剤10mLとなっているようなので、多めに設定してみては?
取説23、24P
書込番号:26236537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホテルのバスタオルのような匂い...
どんな?
わからないw
書込番号:26236561
2点
ありがとうございます。
自動投入設定してないような気がするのと、一回すすぎを2回にしてました。
ジェルボールのつかいさしが残っていて、今朝、自動投入前提で洗剤、柔軟剤は設定したのですが、自動投入設定はしなかった気がします。
明日洗濯してみます。
ちなみに、漂白剤は自動投入出来ませんよね?
書込番号:26236625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
柔軟剤の臭いのキツイ衣類を着てて、香料も多くつけている人がいる。
公共交通機関に乗ると、頭痛がする。
臭覚が弱い人が羨ましい。
書込番号:26236710
4点
>znaokoさん
漂白剤は自動投入用タンクに入れないでと24Pに書いてあります
常に入れていると樹脂部等が痛みます
書込番号:26237119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、じゃあ、漂白剤を使いたい場合どうすればいいですか?
洗剤、柔軟剤は自動投入で
書込番号:26238344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>znaokoさん
残念ながら、この機種は自動投入時に漂白剤は入れられないようです
漂白剤を入れたい場合は、洗剤も全て手動投入でとあります
取説 21、22P
手持ちはそろそろ寿命がきそうな他機種で、こちらも検討していたけど、勉強になりました
書込番号:26238989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
znaokoさん こんにちわ
現行機種で!
トリプル自動投入できるのは!
パナソニックLX Dシリーズの上位3機種だけです
書込番号:26239672
3点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-W405S2 [ホワイト]
富士通Wシリーズをお使いの方、出たばかりですがとくにご自身で部品のお手入れをされたことがある方に伺いたいです。
外せる部品から独特のプラスチックが焦げたような匂いがしたので、メーカー推奨の中性洗剤で洗ってみました。特に、写真の「左右風向のルーバーの底に付いているクッション材(メーカーは断熱材と言ってる)」が、水に濡らすとなかなか乾かなくて困っています。
メーカーは「半日程度の陰干しで問題ない」と言っていますが、実際にはキッチンペーパーで水分をしっかり拭き取ってからでないと乾きにくいようです。
何か、もっと簡単に、早く乾かせる良い方法をご存知ないでしょうか? 皆さんの経験談や工夫があれば教えていただきたいです。」
書込番号:26209849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
乾かし方なんて誰かに聞かないと乾かせない
書込番号:26211821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
回答になってないのですが、クッション材は断熱材で、間違いない筈です。(たぶん結露を防ぐ工夫ではないかと思われます。日立のエアコンは逆にステンレスでカビを防ぐんですが、結露が酷くなって、水しぶきがとんできてしまっています。)
書込番号:26239377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Pro 2 MQD83J/A
PRO2(Lightning)と比して、片耳で使用時外音取り込みのマイクが強くなっている印象(通話時に通話先の声よりも外音が強く出る)なのですがこんなもんでしょうか?
書込番号:26239139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こんなもんでしょうか?
そんなもんでは。
反対の耳はスルーなわけですし。
片耳使用時に反対の耳に耳栓してみては。
印象も変わるかもしれません。
あと他人に聞いても、印象は人それぞれだと思います。
イヤホンしてない方の耳の情報を脳がどのように補完するかは
人にまちまちだと思います。
同じ人でも、シチュエーション、対象なででも感想が変わるかと。
書込番号:26239165
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
ビエラTH-49HX890を使っていましたが、液晶パネルの不具合が起き、代替品としてこのTV-50W90Aに無償交換してくれることになりました。
1)これまで49HX890にバッファローの外付けHDD(HD-LE4U3)で録画をしていました。
この録画したもののいくつかを救済したいのですが、我が家にあるブルーレイレコーダーがDIGA DMR-BW680と化石レベルに古い機種のものしかありません。
このBW680を使う、使わないはどちらでもいいので録画したものを移す方法はありますか?
2)これで50W90Aに移行した後の録画物の運用について悩んでいます。
このままHD-LE4U3を初期化して引き続き使用+ブルーレイレコーダー買い替えで、保存しておきたいものはブルーレイで録画、見てすぐに消すものはHDDに録画、という運用が一番無難かと思っているのですが、何か他によきアイデアがあればご教示いただけると助かります。
0点
>使わないはどちらでもいいので録画したものを移す方法はありますか?
49HX890が正常に動作すればホームネットワーク経由でディーガにダビングできます。
ただし、ディーガもネットワークダビングに対応している必要があります。
既に49HX890が正常に動作しない。手元にないならサルベージする方法はありません。
他の方が提案してくれるかも。
書込番号:26236454
13点
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41769/~/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%EF%BC%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%81%A7%E9%8C%B2%E7%94%BB%E3%81%97%E3%81%9F%E7%95%AA%E7%B5%84%E3%82%92lan%EF%BC%88%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%EF%BC%89%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
現有のディーガ DMR-BW680は旧くても正常に動作するのであれば、現有のビエラ TH--49HX850(だと思います)で録画した番組を「LAN接続ダビング」でBW680にダビングできます。ビエラ操作ガイドの226頁以降の記述に従い、49HX850でダビングの操作ができるのであれば
液晶パネルでダビング操作画面が視認できないときは、ダビングは操作は難しいでしょう。以前に49HX850でダビングの操作をしたことがあれば、あるいは経験はなくてもビエラ操作ガイドの記述に従い操作すれば、ダビングはできることはあるでしょう
このときに重要なのは、ダビングが終わるまでは交換する49HX850を引き渡してはならないことです
外付け固定ディスクは49HX850に縛られています
外付け固定ディスクだけ残しても、ダビングの操作をする49HX850が残っていなければ、ダビングはできません。新しいテレビで視聴するのは少し待たなければなりません
交換元がメーカ、パナソニックであれば、49HX850の引き渡しは避けられないでしょう
販売店独自の延長保証で交換であれば、販売店と交渉・相談すれば、49HX850の引き取りは後日にできるかもしれません
あるいは引き取らず残すこともあるかもしれません
廃棄は自身でとなります
新しくディーガを現行機種で用意するのであれば、TV-50W90Aで録画した番組は、新しいディーガにダビングできます
現有のBW680は「お引越しダビング」に対応とはされていませんが、「LAN接続ダビング」と「ネットワークダビング」の両者に対応するディーガの現行機種に、BW680の録画番組をダビングできるかもしれません。やってみて、できればラッキーでしょう
お引越しダビングができないときはBW680でブルーレイにダビングして、新しく用意したディーガにムーブバックで取り込めます
新しく用意するディーガは、予算が許せば2W103/2W203は避けて、それよりは上の機種が安全寄りだと思います。この2機種はコストダウンで有線LANは非搭載です。無線機能、無線環境にトラブルを生じたときに代替経路が無いので、悲しいことになるでしょう
年末年始限定の4TS204は、大手家電量販店の店頭で尋ねれば、未だ在庫を引き当てられる様です。安ければ5万円台です
書込番号:26236589 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
質問2に対しては
テレビ・ビエラでもレコーダ・ディーガでも、
録画をしておけば後で、どうとでもなるから、
運用は決めたルール通りでなくても良いと思います
繰り返し視聴するならばレコーダで録画して、
見たら消しならばテレビで録画はその通りですが、
繰り返し視聴する予定でレコーダで録画しても消すことはあるだろうし、
見たら消すつもりでテレビで録画しても、繰り返し視聴したくなれば、レコーダにダビングする
予め繰り返し視聴する予定の番組は、テレビとレコーダの両者で同時に録画するということもあります。テレビかレコーダの何れかが故障しても、録画番組はもう一方にあるから、故障で大事な録画番組を失うことはありません
レコーダが故障したときは新しいレコーダをディーガで用意すれば、テレビの録画番組を新しいディーガにダビングすることで、大事な録画番組は再びテレビとレコーダに持てます
テレビの故障では、ディーガからビエラに録画番組のダビングはできないから、これは残念ですが、ディーガにオリジナルがひとつだけと変わります
書込番号:26236605 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ぱぴのんさん
こんにちは
ビエラにHX890という機種が見当たりません。
またディーガにもBW620が見当たりません。BWT620等の間違いではありませんか?
機種名を正確にお願いします。でないとダビング対応可否が調べられません。
>>このままHD-LE4U3を初期化して引き続き使用+ブルーレイレコーダー買い替えで、保存しておきたいものはブルーレイで録画、見てすぐに消すものはHDDに録画、という運用が一番無難かと思っている
その考えでよろしいかと思います。
書込番号:26236619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今年の夏も暑そうなので、つけ加えて
近年のテレビは限界を超えると簡単に壊れる印象です
地上波がアナログからデジタルに変わった頃から?
当時の前後は知りませんが
コスト要求が厳しい故(量販店廉売と客の買い叩き)
部品は設計者の指定する性能ギリギリで安く調達
それで良いげれど前は幾らかマージンはあったはず
回路がアナログ寄りからデジタルになった影響は…
詳しくないから分かりません
テレビは熱に弱いです
そして筐体は小さく内部は狭く、空間は小さい
間接でもテレビに日光には当たらないように、
日中に高温となる所にテレビを設置するのは避けて、
壁ギリギリに寄せず筐体内の熱は逃げる様に空間を
今どきのテレビは優しく労れば長持ちするかもです
故障したテレビは発売から5年を経過しています
次に何かがあれば期待できる対応は、
50W90Aに交換後1年以内はメーカ対応だけでしょう
交換で受け取る50W90Aを、お大事にだと思います
書込番号:26236702 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
みなさま、ありがとうございます。ビエラの機種名間違えておりまして失礼しました…49HX850です。
液晶パネルが故障しているのですが、薄暗くなっている程度で画面の視認はできます。
50W90Aとの交換まで4日ほどある状態ですので、なんとかしてこの4日間で残したい番組を移行できればと思っています。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
丁寧にありがとうございます!
この操作ガイドにたどり着いてはいたのですが、どうやっても「ダビング」を選択後、「ダビング先の機器と接続できません」となります。
ビエラどディーガはもともとLANケーブルで直接接続済みでした
ネットワーク接続設定もお部屋ジャンプリンク設定もできていると思うのですが、あとはどこを設定すればいいのでしょうか…
書込番号:26236749
3点
全容を把握していませんが、第一報
DMR-BW680の取扱説明書、操作編と準備編を読むと
LAN接続ダビングの記載が見当たりませんでした
呼称は変わっているかもしれません
テレビからダビングする準備・操作が分かりません
「LAN接続ダビング」であるはずが、
他機からのダビングのインターフェースは「i.Link」
今までお部屋ジャンプリンク利用の経験はあるのでしょうか
読み進めてみるけれど
ビエラからディーガへの「LAN接続ダビング」の経験者の書き込みがあれば良いけれど…
書込番号:26236842 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
「ビエラとディーガはもともとLANケーブルで直接接続済みでした」
この接続は何のためでしょう
お部屋ジャンプリンクの利用?でしょうか
何等かのサービスで、ビエラとディーガの通信の実績はあるということで良いのでしょうか
そうであるならば通信に問題はないけれど
直接接続でも良いけれど、
ケーブルはストレート結線かリバース結線か
それで通信はできているか
4ポート位のハブを用意(購入は千円か2千円)
2本のストレート結線のLANケーブルを用意
49HX850とBW680はハブで接続が簡単に繋がりそう
BW680のクチコミを過去に遡って読んでみても(未だ途中)、ビエラからディーガにダビングする話題が見当たりません。果たして出来るのかな?と不安
ダビングに使える時間が4日ならば
・プルーレイのディスクを用意してダビング
光学ドライブでプルーレイに書ければ良いけれど
ディスクはソニー製かパナソニック製があれば
1枚売りなら未だソニーかパナソニックはあるかも
100GB使いたいでしょうが25GB位が安全寄りらしい
・テレビの交換元と相談、交渉
販売店の延長保証で販売店が相手であるならば、
引き取りは後日にしてもらうか、
あるいは自分で廃棄するから残してと話してみる等
書込番号:26236970 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/r1_dubb/index.html
これで出来るでしょうか
内蔵固定ディスクにダビングは出来ずに、
内蔵固定ディスク経由ブルーレイにダビングですが
ひとつ前の返信には誤りがありました
すみません
訂正します
ブルーレイにダビングするはBW680に記録された録画番組に対してであり関係ありません
49HX850の録画番組をBW680にダビングすることとは関係はありません。混同していました
書込番号:26237123 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
再び訂正します
先に案内したURLの操作、動作ができれば、
49HX850の録画番組をBW680にダビングできます
直接接続のときはクロスケーブル、
リバース結線の信号線の指定があります
しかし既にこれを試みて出来ていないとすると…
テレビとレコーダのネットワーク設定でしょうか
書込番号:26237137 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ぱぴのんさん
HX850ですね。
HX850はLAN接続ダビングに対応します。
BW680(BW620は間違いでしたね、失礼)も下記対応機種リストに入っています。
https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/catv/support/attention
なので両者を有線LAN(下記リンク先にあるように無線より確実です)でハブやルーターに接続すれば、テレビの方からサブメニューでダビング操作ができるはずです。やり方は下記リンク先に書いてあります。
TVとレコーダーをLANケーブルで直結する場合は、クロスケーブルという種類のLANケーブルで接続する必要があります(普通のLANケーブルはストレートタイプ)。電気店で聞いてみてください。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/r1_dubb/index.html?_ga=2.29077628.1319419786.1752459542-1523630717.1732065171&_gl=1*1bj7v0a*_gcl_au*MTI2NTcwNDAzLjE3NDk1MjgyNDE.*_ga*MTUyMzYzMDcxNy4xNzMyMDY1MTcx*_ga_1HNLKF4FX8*czE3NTI0NTk1NDIkbzE5JGcxJHQxNzUyNDYwNTM2JGozMCRsMCRoMA..
書込番号:26237284
0点
>プローヴァさん
クロスケーブルを購入してチャレンジしていますが、やはりダビング先の機器が見つかりません、と出ます
お部屋ジャンプリンク設定で、ディーガのMacアドレスがビエラのお部屋ジャンプ設定の接続機器一覧に出てきません
これが「機器が見つからない」につながっていると思います
いろいろ調べてみましたが、そもそもこのBW680は有線でしかネットワーク接続できないっぽいです
我が家のネットワーク(インターネット)環境は、無線LANのルーターがテレビとは少し離れた部屋にあるので、ディーガが無線非対応であれば当然ながらネットワークに接続できていないです
「かんたんネットワーク設定」でも、ビエラはインターネットにつながりますが、ディーガはIPアドレス:宅内使用可、ゲートウェイ接続:×と出ます
かくなる上は長ーいLANケーブルとハブを用意して、ビエラとディーガはクロスケーブルで、ディーガとルーターを有線で繋げば解決するものなのでしょうか?
書込番号:26237788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/r1_dubb/index.html
「ビエラどディーガはもともとLANケーブルで直接接続済みでした
ネットワーク接続設定もお部屋ジャンプリンク設定もできていると思うのですが、あとはどこを設定すればいいのでしょうか…」
ディーガDMR-BW680はお部屋ジャンプリンクにしろ、LAN接続ダビングにしろ、ネットワーク(インターネットとは限らずにインターネットでも、ホーム・ネットワークでも)につないで利用するサービスは利用した実績があるのでしょうか
最後の返信を読む限り、お部屋ジャンプリンクは使われたことは無いのかもしれません
「そもそもこのBW680は有線でしかネットワーク接続できないっぽいです」
取扱説明書 準備編 15頁
BW680は別売の「無線LANアダプター DY-WL10」をUSB端子に接続しなければ、無線LANは使えません
無線LANアダプターをつないでいなければ、有線LANでしか接続できません
「クロスケーブルを購入してチャレンジしていますが、やはりダビング先の機器が見つかりません、と出ます」
取扱説明書 準備編 22頁
かんたんネットワーク設定をする
その表示に対する「ここを確認してください」は「ハブやルータの接続と設定」(を確認してください)です
DMR-BW680とTH-49HX850のつながり方が理解できませんが、両者がクロスケーブルで有線でつながっているのであれば、TH-49HX850からDMR-BW680にダビングできると思います
もしも両者が離れて設置されていてクロスケーブルが届かないのであれば、DMR-BW680をTH-49HX850の近くに持ってきて両者をつなげば良いと思います
「かくなる上は長ーいLANケーブルとハブを用意して、ビエラとディーガはクロスケーブルで、ディーガとルーターを有線で繋げば解決するものなのでしょうか?」
ハブを用意するのであれば、LANケーブルは2本の通常のストレート結線のもの、クロスケーブル(リバース結線)ではないものの用意です。テレビの近くにハブとDMR-BW680を持ってきて置く。DMR-BW680はハブとつなぐ。TH-49HX850もハブとつなぐ。ネットワークの設定はハブが担うからつながってダビングできるでしょう
DMR-BW680とTH-49HX850をルータに有線でつないでもハブを仲介してつながることとおよそ同じですが、ルータ、テレビとレコーダの設置状況でそれが難しいのであれば、ハブを使う方が良いのかもしれません
「ビエラとディーガはクロスケーブルで、ディーガとルーターを有線で繋げば」の目的は分かりませんが、以下の何れかだと思います
・ビエラとディーガはクロスケーブルで直接つなぐ
・ビエラとディーガは2本のストレート・ケーブルでそれぞれハブにつなぐ
・ビエラとディーガは2本のストレート・ケーブルでそれぞれルータにつなぐ
書込番号:26237936
8点
>ぱぴのんさん
クロスケーブルを使う場合は、テレビとディーガを一対一で繋ぎます。他には何も繋ぎません。
両方とも有線LANは一つなので繋いだら他には有線は繋げないですよね。
追加でテレビのルーターへの接続や無線等でのインターネット接続は不要です。
書込番号:26238036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
やっぱりクロスケーブルで直接繋げばネットワークなんか関係なく繋がるはずなんですよね
もしかしてネットワークに繋がってないとダメかと思い、無線やら有線やらで四苦八苦していました
クロスケーブルで直結しても機器を認識しない今、あとはどこをどうすればいいんでしょうか。。。
再起動とか?
書込番号:26238204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダビングできるようになりました!
クロスケーブルで直結したのち、改めてビエラのネットワーク接続を「有線LAN」に設定したらすんなり出来ました
ディーガの方のネットワークとか、お部屋ジャンプリンクとか余計なことに気を取られすぎていて灯台下暗しな感じで大変お騒がせいたしました
しかも50W90Aに直接関係ない相談だったにも関わらず、皆様の親切丁寧なアドバイス、本当に助かりました
ありがとうございました!
週末には50W90Aが届くので楽しみにしています
書込番号:26238671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぱぴのんさん
うまくいってよかったです!
書込番号:26238834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T302
教えてください!
ブルーレイレコーダー2機種の【DMR-4t302】と【DMR-UBZ1030】との間で対応SeeQVault外付けUSB-HDD(パナソニック動作確認済み)が認識されません。
対応SeeQVault外付けUSB-HDD【以後USB-HDD】は「バッファローHDV-SQ4.0VC」です。
【USB-HDD】をSeeQVaultフォーマットでフォーマット後に、番組を【UBZ1030】から【USB-HDD】にダビングしました。その後、【4t302】に【USB-HDD】を接続し直しました。が、【4t302】で【USB-HDD】が認識されません。通常、外付けUSB-HDDは、「録画一覧」画面のタグに接続されていれば表示されます。
接続し直しの際、レコーダーから「USB-HDDの取り外し」をするのですが、それが悪いんでしょうか?
認識されない原因がわかりません。
それともそもそもそういうことが出来ない仕様なんでしょうか?
何卒教えて頂ければ幸いです。
大切な大量の録画データをレコーダー間で引継ぎたいです。
0点
やり方も合ってるしハード的な問題もないので本来は認識されるはずですが、一度では認識されないことはよくあるので複数回試してみる、一度リセットするとかしかないですね。(初期化や番組が消える様なやつではなくではなく単なるリセット)
あとはパナソニック公式には書いてありませんが、SQVならソニーと同じく前側USBでも接続できるので試してみるとかでしょうか?
書込番号:26237907
1点
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42885/~/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%EF%BC%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%EF%BC%89%E3%80%80%E3%81%8A%E5%BC%95%E8%B6%8A%E3%81%97%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AF
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html?_ga=2.117102406.1511757559.1752379978-1494633091.1746420683&_gl=1*17mmw00*_gcl_au*NDc5NjIwNTM2LjE3NDY0MjA2ODM.*_ga*MTQ5NDYzMzA5MS4xNzQ2NDIwNjgz*_ga_1HNLKF4FX8*czE3NTI1MjAxNDckbzQyJGcxJHQxNzUyNTIwMzI2JGo2MCRsMCRoMA..
SeeQVaultで録画番組を受け渡しするのは、上手く行く様に試行を続けるとして、
両者がネットワークにつながっているのであれば、お引越しダビングで録画番組を受け渡しするのも、また普通です
両者は同じネットワークにつながっていない、同じ建物の中にない等であれば、一時的に何れかを、もう一方の近くに持ってきて、4ポートくらいのハブ(千円ぐらいから)を用意して両者をハブにつないでお引越しダビングとすれば良いと思います
SeeQVaultで目的が適うのが良いけれど、他にも方法はあります
書込番号:26237938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
用意したSeeQVaultの外付け固定ディスクにダビングした録画番組の数やダビングに要した時間等にも依るけれど、
まず2つのディーガでSeeQVaultが使えるのかどうかを試せたら良いかもしれません。SeeQVaultは改めて初期化します。SeeQVaultの外付け固定ディスクにダビングした録画番組は失われますが…
SeeQVaultの外付け固定ディスクを初期化したのはUBZ1030だと思います。そうであるならば、今度は4T302につないで初期化する。ディーガの作法が分かりませんが、SeeQVaultの外付け固定ディスクも登録制であるならば、SeeQVaultの外付け固定ディスクは初期化する前にUBZ1030につないで登録は解除する
4T302にSeeQVaultの外付け固定ディスクをつないで初期化し、録画番組を2つか3つくらいダビングする
4T302からSeeQVaultの外付け固定ディスクは取り外す
DBZ1030にSeeQVaultの外付け固定ディスクをつないで認識するかどうか。認識すればDBZ1030でSeeQVaultの外付け固定ディスクの録画番組を扱えるか
扱えるのであれば、次はSeeQVaultの外付け固定ディスクにDBZ1030の録画番組を2つか3つくらいダビングする
SeeQVaultの外付け固定ディスクはDBZ1030から外して4T302につなぎ、4T302でDBZ1030からダビングした録画番組が扱えるかどうか
4T302で初期化したSeeQVaultの外付け固定ディスクは4T302で扱えるか
4T302で初期化したSeeQVaultの外付け固定ディスクがUBZ1030で扱えるか
書込番号:26238016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早速の返信を頂きました皆様、
>霜降]志郎さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
アドバイスありがとうございます!
登録を解除して、何回かやり直しをしてみます!
それでもダメなら、パナソニックに電話問い合わせしてみます!
書込番号:26238087
0点
言葉の誤かもですが、ソニー以外のSeeQVaultは登録制ではないです。
はじめにSeeQVaultと通常録画用どちらかでフォーマットするかだけです。
もし本当に登録しているのならSeeQVaultではなく通常録画用で登録していることになります。
書込番号:26238323
2点
UBZ1030の取扱説明書の39頁にSeeQVault書式の初期化の操作手順の記載があります
書込番号:26238350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>霜降]志郎さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
皆様!!
登録を解除して、何回かやり直した結果、認識しました!!
ご心配をおかけしました!!!
以下のように行いました。
あらためまして機材です
↓↓
・パナ製ブルーレイレコーダー2機種の【DMR-4t302(以後、新302)】と【DMR-UBZ1030(以後、旧1030)】
・バッファロー製外付けHDD HDV-SQ4.0VC 【以後、SeeQVault-HDD】
1.【新302】と【SeeQVault-HDD】を接続し、【SeeQVault-HDD】をSeeQVaultフォーマットでフォーマット
2.フォーマットされた【SeeQVault-HDD】を【新302】に登録
3.【旧1030】に【SeeQVault-HDD】を接続し、SeeQVaultフォーマットでフォーマット
4.フォーマットされた【SeeQVault-HDD】を【旧1030】に登録
以上の1〜4を行うことで、【新302】【旧1030】のどちらでも【SeeQVault-HDD】を認識するようになりました!
また、データ(同じデータ)の再生とダビングも検証しました。
1.【旧1030】から【SeeQVault-HDD】にダビングし再生 →OK
2.【SeeQVault-HDD】から【旧1030】にムーブバックし再生 →OK
3.さらに同じデータを、【旧1030】から【SeeQVault-HDD】にダビングし再生 →OK
4.そのダビング後の【SeeQVault-HDD】を【新302】に接続し、再生 →OK
5.【SeeQVault-HDD】から【新302】にダビングし再生 →OK
6.【新302】からBDREにダビングし再生 →OK
7.BDREから【新302】にダビングし、【新302】から【SeeQVault-HDD】にダビングし再生 →OK
8.【SeeQVault-HDD】を再度【旧1030】に接続し、ダビングし再生 →OK
以上、1〜8すべてOKでした。完全に【SeeQVault-HDD】をHD的な使用することが可能ということが検証出来ました!
今後、SeeQVault-HDDありきで、お引越しダビングも使いながら、録画データを引き継いでいこうと思います。
その中でも大切なデータはBDに保存することで、2種類のメディア(SeeQVault-HDDとBD)で万が一の場合にも対応しようと思います。ちょっとめんどくさい気もしますが・・・
ご意見頂いても宜しいでしょうか?
書込番号:26238744
2点
最初の書き込みの時、
ダビング先の事を、【USB-HDD】と、書いているので、恐らく、通常用のフォーマットを実行してしまったと思います。
2回目の書き込みで、
【SeeQVault-HDD】と、訂正しているみたいです。
適正にフォーマットできていれば、表示は、これです。
あと、レコーダ2台とも有線無線 両対応のようですが、
テレビ、レコーダ2台 すべて有線接続にしておくと、お引越しダビングの安定動作が期待できますよ。
書込番号:26238764
1点
万一の場合のバックアップは他に以下があるでしょう
・ディーガをもう一台(一台以上)
・録画番組のダビングに対応するNAS
アイ・オー・データ機器のREC-BOX、あるいは
バッファローのLinkstation
バッファローのLinkstationは、前は今よりはもう少し安く買えました。レコーダとの価格差が小さくなるとメリットも小さくなるのは残念なところ
録画番組のダビングは同じメーカの機器同士です
録画番組のダビングに対応するNASは、メーカを超えて録画番組のダビングができるのは最大の利点でしょう
レグザのテレビがあるとして、テレビに接続する外付け固定ディスクに記録した録画番組は、録画番組のダビングに対応するNASで受け取れます
NASにダビングした録画番組はディーガにダビングできます・ディーガに渡せます
録画番組は異なるメーカのテレビ・レコーダ間で受け渡し可能・共有できます
価格高騰でレコーダとの価格差が小さい現在は、予算に少し足してディーガを買い足したら良いかもしれません。最下位機のDMR-2X103/203は避けた方が安全寄り。有線LANの機能が非搭載です。無線環境、レコーダの無線LAN機能に問題を生じときに困ると思います
光学ディスクは長期保存に向きません
良質なブランク・メディアは入手困難になりつつあります
レコーダの光学ドライブは、使っていても使っていなくても故障するのは良くあること。特にブルーレイ用のピックアップが壊れます
配布目的やバックアップに数枚程度等ならばブルーレイはあるけれど、枚数が増えると場所は取るし、メディアの費用も嵩みます。ムーブバックはできないこともあるでしょう
何れ大量のプラスチックごみ発生の懸念もあります
録画番組のダビングに対応するNASの導入か、ディーガの買い足しが運用管理は簡単です。デメリットはブルーレイに比べると高いこと
書込番号:26238786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

