このページのスレッド一覧(全2093スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2025年7月2日 19:00 | |
| 52 | 4 | 2025年7月2日 14:12 | |
| 12 | 4 | 2025年7月1日 22:34 | |
| 115 | 5 | 2025年7月1日 21:28 | |
| 44 | 8 | 2025年7月1日 15:08 | |
| 3 | 1 | 2025年6月30日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メンズグルーミング > パナソニック > ER-GK83-S [ダークシルバー]
こちらの機種を検討しています。
顔剃り(うぶ毛そり)もできるのでしょうか?
パナのページには『顔』以外に使えるように書いてあるので、その通りなのかな?って感じてます。
顔剃りが出来れば即買いです。
書込番号:26226132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
剃れないことはいでしょう。
自分ならT型カミソリで剃ります。
これで出来ないのは、鼻毛や耳のような凹凸がある場所でしょう。
鼻毛はPanasonic製エチケットカッターER-GN71がお勧めです。
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/003/258/402/000000003258402/%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8_ER-GK83.pdf
https://panasonic.jp/mens/products/ER-GN71.html
書込番号:26226274
1点
ありがとうございます。
オススメも教えてもらい嬉しいです。
参考にし検討してみます。
書込番号:26226924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900R [55インチ]
題名の通りの質問なのですが、なぜ新しい方が安い状態になっているのでしょうか。
9900Nの方が優れた機能があるとか、9900Rで致命的な弱点が見つかったとかでしょうか。
どちらを買おうか迷っています。
書込番号:26225437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001442083_K0001527565_K0001634627_K0001684569&pd_ctg=2041
最安値はネット通販の販売店の提示価格です
大手家電量販店で買うならば
Nはジョーシンのみで約37万円
Rは大手家電量販店各店で約37万円
概ね同じ価格です
簡単に比較する範囲では両者に差異は無し
パネルは違うかもしれません
Rで致命的な欠陥があるかどうかは、レヴューとクチコミに書き込みは無いので不明です。あるとすれば、情報はこれからでしょう
ソニーとレグザはキャッシュバック・キャンペーンを実施中です。去年もですが。シャープのキャッシュ・バックはレコーダも購入のときなので、販促としては両者と比べると弱いかもしれません
ソニーは液晶大画面の高品位高額な商品が売りです
レグザはお買い得価格が人気の理由の一つでしょう
レグザは卸値を下げたのかもしれません
レグザの客層はソニーのそれとは棲み分けるから、価格を下げてシェアを取りに来たのかもしれません
書込番号:26225504 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ンジャメナ太郎さん
こんにちは
下記に55X9900Nの価格推移グラフがあります。
https://s.kakaku.com/item/K0001634627/pricehistory/
見ていただくと分かりますが、Nの方は生産終了から市場在庫が枯渇して来ており、値段が底を打って上がって来ています。すでに買い時は逃したと言う意味です。
対してRの方は下記になります。
https://s.kakaku.com/item/K0001684569/pricehistory/
発売からわずか3ヶ月で価格が33%も落ちてますが、これは親会社のハイセンスの値段の落下とよく似ています。
同じグループの傘下のレグザについてもハイセンスと同じ値落ちになるように仕切り値を決める様に今年からなって来ているのかも知れません。
値段が落ちるような別の理由が仮にあっても、それは明かされませんので気にする必要ないと思います。
書込番号:26225938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://okaimono-online.com/regza-55x9900nvs55x9900r/
https://tech-raku.jp/x9900r-x9900n/
https://www.phileweb.com/news/d-av/202504/08/62424.html
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=21975
https://www.regza.com/news/2025-news/20250619-3
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec114=2
検索すると直ぐに両者を比較するサイトが見つかります。図解や箇条書き等は読み易いかもしれません
置き換えが困難な語句や説明等は、そのままにしろ、咀嚼して平易な表現は理解し易いと思います
パネルの進化、向上がRの優位さのひとつでしょう
消費電力は445Wから390Wに削減
熱に弱いテレビで液晶よりも更に熱に弱い有機ELであれば、長期の利用や故障の先送り等には有利に作用すると思います
大手家電量販店で購入するならば、
ソニーの有機ELとは同じ様な価格
パナソニックの有機ELよりは2万円くらい安い
ブラビアのキャッシュバックは1万円
レグザのキャッシュバックは2万円か4万円
パナソニックはキャッシュバックは無し
レグザが最安値なので、価格交渉で対抗に立てる製品が無いのは残念なところです
故障で修理、パネル交換となれば修理費は購入金額を大きく超えるから、大手家電量販店で購入の延長保証に加入が安心です。延長保証期間は5年です
レグザはハイセンスと併せて国内のテレビの市場のシェアは大きく、伸長もしているから輸入で搬送が大量になれば、物流で費用の削減は、テレビの販売価格を下げる簡単な手段のひとつではないかと思います
書込番号:26226486 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ンジャメナ太郎さん
55X9900Rを購入し、使い始めた者ですが、Nを選ぶ理由は無いと思います。
パネルがNより進化しており、スペック上の明るさも上がっていますが、それ以上に普通の家庭のリビングで使う状況では、アンチグレアのコーティングが良くなって、見やすさの向上になっていますよ。
日中のリビングでの視聴で、暗い映像でもパネルへの写り込みが気になることがないくらいです。(個人差はあるでしょうが)
当方は55X930からの買い替えでしたが、6年分の進化に満足してます。
書込番号:26226733 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
洗濯機 > パナソニック > NA-LX127DL-W [マットホワイト]
添付のような間取りに対して本製品の購入を検討していますが、
ドアが左開きがよいか右開きがよいか悩んでいます。
納戸に洗濯機を置きます。固定棚の部分です。
洗面室と納戸の間にスライドドアがあります。
洗面室を出て階段を登って、2階で洗濯物を干します。
納戸で服の収納があり、そこで服も着替えます。
洗濯機のドアを開けっぱなしにすることが多いので、どの向きにしようか迷っています。
皆さんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26224335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
洗面室と納戸の間のスライドドアを開けた状態で
作業するなら利き手側に開ける方が楽かと思います。
が、洗濯籠を洗面室側に置いて取り出すなら、右開き
書込番号:26224433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくいつさん
間取り図の図面にも点線で右開きの図が入っている様に見えるのですが、
左開きだと全開時にスライドドアに扉が当たる可能性があるので、
図面作成者は右開きを推奨しているのではないでしょうか。
書込番号:26226289
1点
さくいつさん こんにちわ
日本人の9割が右利きです
製品の割合もホボ同じ
右利きなら、NA-LX127DLをオススメします
それより、高価なドラムを購入して外干しですか?!
モッタイナイ、猫に・・・ pigに・・・・
乾燥機能を使わなくても、手入れしないと黒カビ発生の元 (>_<)
書込番号:26226304
4点
イヤホン・ヘッドホン > Shokz > OpenDots ONE
購入検討中です。
web上で探す限り見当たらないのでご存じの方がいたらご教示ください。
本機のマルチペアリング台数は何台でしょう?
ちなみにOpen Fit2では公式情報は見つかりませんが6台までは実機で確認済です(最大値は判りません)。
Open Fit2と同様にアプリでマルチポイント制御出来ることと、これまでのShokz製品の傾向を踏まえると本機のマルチペアリング台数も同じで「6台までは大丈夫では?」と考えてますが、実際が判るとありがたいです。
3台以上ペアリング可能な機種は最大8台てのが多い(3bitで管理してる?)ですが、NTTのnwm DOTSは公式情報でも「10台」とあり、昨今は9台以上ペアリング出来る機種もあるようで。
*注1:質問は「ご存じの方」に向けています。「他機種の参考」等ご存じでない方の回答はご遠慮ください。
*注2:質問は「マルチペアリング」についてであり「マルチポイント」についてではありません。
その違いも解らない方は回答しないでください。
1点
推測ではなく正確な仕様がしりたい、という内容だと思いますが、
であれば、メーカーに聞けば良いのではないでしょうか。
https://jp.help.shokz.com/s/submit-case-form?recordType=Consultancy
>web上で探す限り見当たらないのでご存じの方がいたらご教示ください。
上記がサポートの入り口です。
書込番号:26223527
34点
自分の管理下にない掲示板で他人の知恵や知識、善意をタダで利用しようとするモノが
アレコレと条件を付けたり他人の行動に制限かけたりするとか厚かましいにもほどがあるなぁw
アナタが自由に質問スレを立てられたようにそれにコメントつけるほうも自由ですヨ。
スレ主は神様じゃないので「お賽銭は小銭やめてください」といったところで
小銭も外国のコインも、場合によっちゃこのレスのようなゴミも投げ込まれてきますから
ご自分の必要な物だけをゴチャゴチャのなかから拾い集めていってください。
ただまぁ「小銭は迷惑だからヤメろ」と明言するようなとこに
わざわざ参拝してくれる人がいるかどうかはわかりませんけど。
書込番号:26223541
65点
>MIFさん
厚かましいと思うならば「放置」で良いです。
同じ疑問を持つ人がwebで検索してこのスレに辿り着いたとき、答えが判るようにしたいのです。
「放置」しておいて頂ければ、いずれ自分が答えに辿り着いたとき、ここに書きます。
書込番号:26223553
5点
>姜維伯約さん
マルチペアリング2台だって。
実証実験では8台だって。
書込番号:26226234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>小学5年生れす。さん
ありがとうございます。
自分の確認状況も小学5年生れす。さんと同等です。
メーカーサポートへの問合せはスレ投稿以前に投げており、回答集約が遅れましたが
「マルチペアリング台数は公式開示しておらず、3台以上のペアリングは動作保証しない。」
が公式回答でした。
で、実機で確認しました。
8台まではペアリング登録出来ました。
2台接続からの追加接続はOpen Fitの動作を踏襲しており、3台目デバイスから「接続」の操作すると2台接続のうち古い方を切断して3台目に接続します。
スマホと接続していればアプリでの切替も出来ますが、アプリではペアリング登録済デバイスは接続中の2台含め6台しか表示しません。
接続中2台以外”どの4台”を表示するのかの動作は確認出来てません。
結局何台までペアリング出来るのか、またMax状態から追加のペアリング操作をしたときの動作等判ってません。
書込番号:26226257
6点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U9N [65インチ]
u9N65インチのテレビを持っているんですが、最近サウンドバーを買おうか悩んでいます。
一度もサウンドバーを買ったことはなく、
Netflixやps5で高音質を楽しみたい
サブウーファーは置くスペースがないため、設置しない
上記前提ですと、3〜5万円でおすすめのサウンドバーは何かありますでしょうか?
とてもいいサウンドバーであれば、10万円くらいかかっても問題はないのですが、初心者なので、、
書込番号:26225311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ルータワーさん
価格ドットコムの上位3品であればどれを購入されても失敗することは少ないかと思いますよ
DENON DHT-S517、S217、YAMAHA SR-B30A を所有していますが、
いずれもそれぞれに良いところがあります
この中で一番のお薦めはDHT-S517ですね
書込番号:26225553
10点
ありがとうございます。
勉強になります。さすがにu9Nテレビ自体の音よりは良くなるというイメージでしょうか?
u9Nもテレビの音としては、良いと聞いていたので、、
書込番号:26225589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ルータワーさん
はい、ぜんぜん違いますよ
特に低音、セリフなど人の声がはっきりと聴こえます
ネトフリやゲームならその効果は絶大だと思います
書込番号:26225595
11点
>ルータワーさん
こんにちは。
薄型テレビの音質水準はとても低いです。薄型筐体なので内容積がなく低音が出ませんし、底面にスピーカーがついているので、混変調で音が濁ります。薄型テレビで音が良いと言えるのは上位の1-2機種のみですので、薄型テレビとしては音が良い、などといった評価はあてになりません。
サウンドバーもオーディオ機器としてみると音が悪い部類ですが、薄型テレビの音よりはかなりまともな普通の音が出せます。なので、テレビの音に疑問を感じた場合、良い解決策になります。特に映画を見るような場合は良いですね。音楽を聴くと音の悪さがばれてしまいますので程々に。
価格ですが、フルシステムでせいぜい10万円までにとどめた方が良いですね。それより高くてもコスパが悪くなるだけです。
サブウーファーもリアスピーカーも同梱でコスパ最強なのはJBL BAR1000です。10万前後で、立派なサブウーファーとリアスピーカー分離ができるので、映画を見るには良いですよ。これを買っておけば間違いないと思います。セールの時などは10万切ることもあります。
5万円前後ですと、デノンS517、もっと安めですとヤマハSR-B40A、デノンDHT-S218などがよろしいかと思います。
書込番号:26225627
0点
>ルータワーさん
サブウーファーは設置しないとのことですので、その条件かつご予算的にはヤマハのSR-X40Aがおすすめです。
もちろん予算上げればもっと音が良い製品もありますが、製品としての安定感が低いものも多く初のサウンドバーとしてはおすすめしにくいです。
ヤマハは製品品質も平均的に高く、さらに何かあった際のサポートも抜群なのでおすすめです。
書込番号:26225776 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
とてもわかり易い説明ありがとうございます。
本当に助かります。
サブウーファーは、設置できないので
DENONか、YAMAHAのどちらかのサウンドバーかで検討していこうかと思います。
書込番号:26225782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ルータワーさん
サブウーファー無しということでしたらDENONよりもYAMAHAの方が中低音域が豊かでよいと思います
書込番号:26225804
11点
>ルータワーさん
サブウーファー無しなんですね。
そうなると5万前後だと候補はヤマハSR-X40AやソニーHT-A3000くらいになっちゃいますね。
10万前後ですとBose Ultra Soundbarあたりかと思います。
一応言っておくと、サブウーファーが別体だと、効果は大きく、低音の量や質が上がるだけでなく、バー本体から出る中高音も、低域を出す必要が無くなるので音質がアップします。
書込番号:26225933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


