このページのスレッド一覧(全2079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 155 | 20 | 2025年1月26日 23:00 | |
| 21 | 8 | 2025年1月26日 18:41 | |
| 25 | 3 | 2025年1月26日 17:38 | |
| 9 | 1 | 2025年1月26日 16:42 | |
| 7 | 4 | 2025年1月26日 16:40 | |
| 5 | 2 | 2025年1月26日 14:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55G4PJB [55インチ]
LG G4の購入を検討しています。
MLAは明るい環境だと黒浮きしてしまうというとのことですが、どの程度の明るさになると黒浮きが目立ってしまうのか所有者で分かる人いませんでしょうか。
遮光あるいは夜間時で照明を切った真っ暗な環境で見る場合は本当に黒浮きしないのか気になります。先程G5の第4世代有機ELパネルの技術紹介では黒浮きしないという公式の謳い文句がなされていましたので気になります。
書込番号:26040308 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>隣の家の名無しさんさん
こんにちは。
>>MLAは明るい環境だと黒浮きしてしまうというとのことですが
そういう事実はありません。
自発光なのでピーク輝度が高くても黒浮きにはなりませんしカットオフでは完全消灯します。
パネルの反射率も液晶に比べて断然低いので、黒はがっつり沈み艶感のある黒がでます。
ネット上の記事を鵜呑みにしない方がいいですよ。結構テレビに関しては出鱈目記事は多いです。
>>遮光あるいは夜間時で照明を切った真っ暗な環境で見る場合は本当に黒浮きしないのか
遮光した夜間の暗室では、信号がカットオフすると画面の有効エリアの境界がどこまでなのか判別できなくなります。2016年モデルからこの程度の実力はあります。
>>先程G5の第4世代有機ELパネルの技術紹介では黒浮きしないという公式の謳い文句がなされていましたので
G5に限らず、有機は黒浮きしませんからね。
その広告が反射率のことを言っているのか、暗部再現性のことを言っているのかも広告なので不明です。
書込番号:26040328
0点
>隣の家の名無しさんさん
パネルメーカーが、G3のMLAは黒浮きすると言ってるから、
レンズを無くしたG4の新パネルは浮かないでしょう。
G4はMLAじゃないので、G2と同じ黒さになると思います。
パネルを見れば判るはず。
書込番号:26040406 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
マイクロレンズの模型動画が有ったので置いときます。
MLAは曇りガラスのように光を拡散反射するから、
液晶のノングレア処理に似ています。
https://m.youtube.com/watch?v=BtxcX08t9WY&pp=ygUl44Oe44Kk44Kv44Ot44Os44Oz44K644Ki44Os44KkIOaooeWeiw%3D%3D
書込番号:26040432 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>隣の家の名無しさんさん
G4は去年モデルでまだMLAを採用しているモデルです。
今年発売されるG5が第4世代有機EL「プライマリーRGBタンデム」を採用し、MLA無しで黒浮きが改善されたモデルとなるようです。
書込番号:26040455
18点
個人的には半信半疑ですが
今年のQDーOLEDはMLAとの、書き込み
見がありブーメランになる可能性があるのでスペック確定までは慎重に
書込番号:26040469 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>隣の家の名無しさんさん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1655253.html
この記事によると製造メーカーであるLGが明るい環境での黒浮きを改善と言ってるみたいですね。
MLA搭載テレビ買わなくてよかったと思っています。
このパネルを搭載したパナソニックのテレビを視てみたいですね。
書込番号:26040473 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>隣の家の名無しさんさん
LGの説明資料内の黒浮きとは、どうやら表面の拡散反射のことを言っている様です。
正反射成分を無視して拡散成分のみ議論するあたり、まさに韓国式アピールという感じです。
新パネルの詳細は分かりませんが、これまでの過去パネルは下記の様な感じです。
非MLA 正反射1.3% 拡散反射0.1% 計1.4%
MLA 正反射0.3% 拡散反射0.5% 計0.8%
samsung qd-oled 正反射0.3% 拡散反射0.6% 計0.9%
XR90液晶 正反射1.0% 拡散反射0.8% 計1.8%
XR70液晶 正反射5.2% 拡散反射0.6% 計5.8%
液晶の性能の悪さが光りますね。
上記の様に拡散反射だけ取り出して議論しても意味がなく、正反射も考慮すべきですが、拡散反射を改善したというのはそれはそれで改良アピールしたいのでしょう。
正反射と拡散反射の合計で見るとMLA OLEDは最も反射率の少ないパネルと言いきれます。QD OLEDとは僅差、ハイエンド液晶よりも圧倒的にベターですね。
MLA OLEDが出た時に、ライバルメーカーsamsungから拡散反射が増えたと言われたと思います。
確かに同社非MLAパネルからは悪化してますが、その値はQD-OLEDや液晶と比べると同等以上なので粗探しネガキャンしてるなと見ていました。
また、トップエミッションのQD OLEDはMLAを使ってないのに構造的に拡散反射が多く、MLA OLEDより拡散反射が劣っているのは注目すべき点です。
スレ主氏は暗室でのパフォーマンスを気にしている様ですが、拡散反射は、明るい部屋でこそわずかに画面の地の色が白っぽく見えることはあっても、拡散反射を引き起こす光源のない暗室では問題になりません。
なので、
>>遮光あるいは夜間時で照明を切った真っ暗な環境で見る場合は本当に黒浮きしないのか
に関してはMLAパネルも明確に黒浮きなしと言いきれると言うわけです。現時点で求めうる最高のパネルです。
暗室での黒浮きは、反射率よりパネルのコントラスト比が効いてきますが、この点でも有機は液晶を圧倒します。
新パネルのパフォーマンスは製品が出た後明らかになるでしょうが、今のもので満足できるかは、明るい店頭で電源オフして黒部分が白っぽく見えるかどうかで判断可能です。新パネルで改善されることは良いことですが、コントラストを想起させる「黒浮き」という言葉を使うのは違和感がありますね。反射率改善が妥当でしょう。
スレ主氏が上記の説明を理解できることを祈っております。
書込番号:26040521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>隣の家の名無しさんさん
英国のレビューサイトHDTVTestの下記動画によれば、暗めの間接照明程度では、MLA有りの第3世代とMLA無しの第4世代の黒の差はわずかなようです。
https://www.youtube.com/watch?v=gKFsPeRVqaY&t=260s
直接照明で差が顕著なようですね(こちらは他社比で、第3世代・第4世代の比較ではありませんが)。
書込番号:26040546
11点
REGZA X9900Nを使用しています。
以前使っていた液晶より十分に黒く、白浮きを感じたことはありませんが、外光の反射がやや赤くなる傾向があります。
他人の動画ですが、この動画の後半の反射比較を見ていただくとわかりやすいかと思います。
この動画だと白浮きも確かに見られますね。店頭の明るさで並べてみないとわからないレベルだとは思いますが。
私は気になりませんがマニアックな方は今年の製品を待ったほうがいいかも?
https://youtu.be/xUecBgV9pck?si=jnWKvYaD1LH5aFs3
書込番号:26040694 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
すみません、白浮きじゃなくて黒浮きですね
書込番号:26040698 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
みなさん回答ありがとうございます。
イナーシャモーメントさんの記事の情報で黒浮きと認識していました。海外のフォーラムでもMLA初出のG3の頃に黒浮きの話題がでていましたので懸念していました。
プローヴァさんのパネルの反射による"黒浮き"ということはある程度認識できました。勉強になります。
実店舗に赴いてG4やG3時代のMLAパネルを使っているZ95AやX9900Nも確認したところ、お店の明るい環境のためか反射による黒浮きのような現象は見受けられました。が、影を作って擬似的に暗い環境を作りベゼルとパネルの黒の差異を確認すると、暗い環境だと従来のパネルと変わりはありませんでした。
これからさらに検討してみます。
書込番号:26044058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>隣の家の名無しさんさん
拡散反射成分は部屋中の色々な角度からの光を拡散しますので、店頭などとても明るい環境では、反射率が0.5%程度でもじっくり見ることで白っぽさは感じることはできます。
でも室内を暗くすれば、白っぽさの源泉の光源がなくなるため、一発で解消されます。つまり暗い部屋での視聴では地の色が白っぽく見えることはありません。
(黒浮きという言葉は不適切なので避けます)
>>実店舗に赴いてG4やG3時代のMLAパネルを使っているZ95AやX9900Nも確認したところ
G4, Z95A, X9900Nは全て2024年製パネルを使用しています。G3時代のMLAパネルは使用しておりません。
書込番号:26044067
0点
気になったのでREGZA X9900Nで改めて確認してみました。
夜間の暗めの照明、電源OFFの状態で撮影していますが、ベゼルと比べると赤白くなっているのがわかりますね。
どこのレビューにも書かれていませんが、これって結構重大なMLAの欠点なのでは?
まあ気にしなければ気づかないレベルではありますが。
REGZA以外のMLAとの比較しないとREGZA特有なのかMLAの特性なのかは分かりませんが。
書込番号:26050492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
画像添付ありがとうございます。量販店で見たときもこのような赤白い感じでした。G4もZ95AもX9900Nもすべてです。
意識しないと気にならないレベルだと思うので問題ないとは思いますが、安い買い物ではないので躊躇してしまいますね。
書込番号:26050874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
海外サイトで測定データがありますので、感覚でものを言う必要はありません。
今現在MLAパネルより反射率の低いテレビ用パネルは存在しませんし、暗い部屋では反射は起こはないのも事実です。
欠点と言ったところでこれ以上のものが今は入手できないのも事実です。
あとは後継機でどの程度改善するか心配ならそちらを待つかどうか位ですね。
書込番号:26051199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>隣の家の名無しさんさん
この動画の後半にMLAとプライマリーRGBタンデムの反射の比較が有ります。
https://www.youtube.com/watch?v=bQBgT1JK1Wo
新型パネルは、かなり反射が改善されていますね。
書込番号:26051220
3点
並べて比較すれば段違いですね、測定数値じゃ分からんし。
MLAは拡散反射が多く、前モデルや新モデルの方が拡散少ない。
書込番号:26051350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>隣の家の名無しさんさん
情報ありがとうごさいます。黒の締まりは有機の売りの一つですし気になりますよね
>プローヴァさん
海外サイトで測定データがありますので、感覚でものを言う必要はありません。
テレビではないですが技術者としてそれは絶対に認められませんね。
測定値はあくまで比較の為に特定の条件下で特定の要素を定量化しただけに過ぎず、実際に人間が認識した結果が紛れもない事実です。もちろん感覚の個人差があるので母数は必要ですが。
現実は非常に多くの要素が絡み合っていますので、現物と測定結果が一致しないならば、求めている情報と定量化の条件・方法が一致していないかデータの見方が間違っていると考えるべきで、そんなのは設計ではよくある事です。それを分かった上で都合のいい数値で訴求するのもよくある事ですが…
話を戻しますがあなたが引用してくれたデータでも拡散反射はMLAの方が非MLAの5倍という結果ですので、「正反射は少なく鏡のような映り込みは少ないものの、拡散反射が多いためMLA非搭載のパネルより外光により黒が白っぽくなりやすい」というのがMLAの現実かと思います。メーカーの発表通りですね。
なので選択肢として鏡像反射よりも黒の締まりを優先したいならMLA非搭載パネルを選ぶというのもあるでしょう。グレアかハーフグレアの選択と似たような状況ですし、QD-OLEDの欠点とも似ていますね。
>ヤスダッシュさん
MLAは全周ベゼルが確認できる程画面が白っぽくなってますが新パネルは全くわからないですね。でも反射の明るさは新パネルの方が明るく見えなくもない?
書込番号:26051445 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>エレファントヤカマシさん
>>拡散反射が多いためMLA非搭載のパネルより外光により黒が白っぽくなりやすい」というのがMLAの現実かと
だからこそLGは問題意識を持って拡散反射を改善しようとしたのだと思いますが、何を当たり前のことを。。。
ただ、実際に明るい部屋での視聴では、正反射の妨害の程度はかなり大きいですから、到底無視できません。拡散反射の話だけで映り込み妨害は語れません。
従って当方では正反射と拡散反射両方の合算値で今のMLAより反射の少ないパネルはないと言ってるだけです。読めばわかる話ですね。
ちなみに拡散反射の問題は当方はA95K(MLAではありませんが同じ問題を抱えています)を購入した頃から問題点として認識しており、口コミでだいぶ前に指摘しております。
今回も拡散反射についての貴殿の主張を否定などしてませんけどね。何か勘違いしてませんか?
>>技術者としてそれは絶対に認められませんね。
貴殿のイデオロギーに興味はありませんが、当方としてはパネルの反射の問題は現在測定されている正反射と拡散反射の反射率でほぼ完全に説明可能と考えております。
どういう視聴シーンでどちらの値を重要視するかは感性が入り込む余地はありますが、それも測定値をどう使うかという話であって、測定値を否定するものではないと考えます。
書込番号:26051558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いよいよ終わりの始まりですね。
ソニーは、2025年2月をもってブルーレイディスクメディア、録音用ミニディスク、記録用MDデータ、ミニDVカセットの全モデルの生産を終了すると発表した。後継機種はない。
HDD録画しかしないし、HDDや数個のUSBメモリmicroSDだけで足りてるから、円盤メディアが無くなっても困らないですけど。
データの配布もアップロダが主流なのかな?
書込番号:26047410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光メデアの生産終了。
工業製品は利益が落ちれば打ち切るでしょう。
BDドライブでも、LGが生産終了を発表しています。
販売価格の低迷や出荷数の減少が改善されないと、撤退する製品は増えるでしょう。
書込番号:26047426
3点
また1つのメディアが無くなって行くのですね。
書込番号:26047434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーが止めても他の販売が無くなる訳じゃないから関係ないけどね
現在の商品だって台湾メーカーのOEM品なんだし
書込番号:26047449
3点
情報の保存期間に懸念のある記録媒体は一過性、期間限定であるのは普通だと思います
それらを使う製品ジャンルの寿命とも一致します
とりわけブルーレイは要らなかったかもしれません
配布目的には適うとは言え、それは今後もあって良いとも思うけれど、それ以外には光学ディスクを使うシーンが思い浮かびません
DVDだけで良いのではないかと思います
書込番号:26047471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>石の壁紙はダサいさん
>ソニー、BD/録音用MD/ミニDVカセットの生産終了へ。後継機種なし
ソニーはOEMでしたから、ある程度は仕方がないかと。
まだ太陽誘電のCDRがあった。
書込番号:26047482
3点
ミニDVカセット
これはハードオフの青箱を探すと意外とある店舗が多いですね
MDはほぼ見つかりませんけどww
書込番号:26047551
2点
台湾等製造しているメーカーが生産中止をしない限りは手に入れられるので心配はないと思います。ただ、信頼の置ける物がなくなるっていうことになりますね。
それでもソニーは、DVテープやMDデイスクを今まで製造販売してきたことには感謝の一言に尽きると思います。本当の録画テーブメディアの終焉でもありますね。
書込番号:26047638
4点
>また1つのメディアが無くなって行くのですね。
>>MDはほぼ見つかりませんけどww
うちでは、長年愛用して来たMDプレイヤーが故障したので、やむなくネットで中古品を探して購入しました。
いずれに致しましても、各機の生産終了は時代の流れとは言え、やはり残念・・・と言うか寂しいですね。
書込番号:26051218
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95L [65インチ]
地上波を観てると画質がいい人そうでない日がありますが気のせいでしょうか?
自宅にはテレビが3台あって電波とかによって悪くなったりするのでしょうか?
書込番号:26051024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画質ってインチ数でも変わるでしょう。
放送の番組の映像ソースでも変わるでしょう。
ニュースなどだと、撮影機材がバラバラなので変わって見えるでしょう。
番組のジャンルによっても、違うでしょうね。
書込番号:26051104
11点
>湯葉の民さん
こんにちは
放送局での送出画質も、編集環境や素材やエンジニアによって変わりますのでそういうものです。
デジタル放送なので、一定の電波強度が確保されていれば電波伝送に依存する劣化はほとんどありません。
書込番号:26051128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
湯葉の民さん
>地上波を観てると画質がいい人そうでない日がありますが気のせいでしょうか?
見ている番組が違うだけでは?
アンテナレベルが足りなければ、ブロックノイズが出て受信不能になります。
書込番号:26051152 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
洗濯機 > パナソニック > NA-LX127DL-W [マットホワイト]
温水機能がついている機種ですが汚れの落ちはいかがでしょうか?
店員さんより温水機能があることで洗濯槽の洗浄がしやすいと説明を受けました。洗濯槽の洗浄はどのくらいの頻度でされていますか?また、温水機能のほうが洗濯槽洗浄はきれいになりますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:26041615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
家電買換えさん こんにちわ
水温が高い方が皮脂や臭いヨゴレが落ちやすいのは確かですが
LX-127などは、ヒーターで加温するので時間と消費電力量ふえます
加温洗濯量も制限が有ったハズ(カタログ必ずチェック)
槽洗浄は、最低月1回(温水でなくとも)
ただ、加温機能を使わない事もできますし
ナイ機能は、使えませんから後悔したくないなら
NA-LX125DLよりNA-LX127DLの方が無難かも
ウチは、ドラム歴15年越えでNA-VX7000を11年
NA-LX125ALを3年弱、エコキュート接続で全段41度使用です
温水に過度な期待は、禁物ですがヨゴレ落ちが良いのはたしかです
槽洗浄槽乾燥はセットで、月2回(洗浄剤は入れないので濯ぎなし)
もちろん、自動槽洗浄槽乾燥ONとサット槽すすぎも多用しています
カビを防ぐのは水分除去、乾燥が基本かと思います
書込番号:26051094
4点
ホームシアター スピーカー > Bose > Solo Soundbar Series II
使用期間半年ほどで音が全く出なくなりました。
光デジタルや3.5mmプラグ、Bluetooth接続など試しましたが一切音が出ません。(電源は問題なく入っている。Bluetooth接続は接続自体はできているが、音が全く出ない。)
気になっている点は、正常で動いていたときにはBluetooth接続が完了した際に「ピコ」という大きな電子音がなっていたのですが、今はBluetooth接続をしても全くその音が鳴らなくなっていることです。
保証期間内だったので、修理にも出したのですが症状が再現されませんでした(bose側では音が出ている)と言われ返されました。
既に3回も修理依頼をして何も改善しなかったので、正直もう手放そうかと思っているのですが、なにかまだ直す方法はないでしょうか?
半年は正常に動いていて、プレゼントされたということもあり惜しいです。
書込番号:26050383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sosymgさん
光ケーブルとミニプラグケーブル交換やサウンドバー初期化してもダメで修理点検しても異常無しだと後は接続機器の再起動ですね。
スマホペアリングでも音が出ないとお手上げかもですね。
とにかく珍しい不具合ですね。
書込番号:26050643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sosymgさん
テレビと光ケーブル接続の場合はテレビの音声出力設定はPCM設定にするとサウンドバーから音が出ますが念の為やってみてください。
書込番号:26050708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイビングサムさん
今はPCに繋いでいるのですが、その方法はPCの場合でも使えるんでしょうか?
接続機器の再起動や接続先の削除から再設定、その他(PC、iPhone2台、iPad)とBluetooth接続してみましたがやはり接続自体は可能ですが、音が全くなりません。
やっぱりお手上げですかね?
修理に出しても意味なさそうなので、ジャンク品として売りに出そうかと思ってます。
書込番号:26051079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sosymgさん
パソコンの音量設定とかいじってみてください。
サウンドバーはテレビと接続して音が出るか確認がベストです。パソコンも音源はPCMなので出力出来るはずです。以前パソコンからサウンドバーで音が出ていましたらパソコンの設定に原因が有るので下記リンクご参考まで。
但しスマホのBT接続で音が出ないのは理解出来ないですね。スマホの音量上げていけばサウンドバーから音が通常出ます。
購入店にサウンドバー持ち込んで店員の方と確認した方が良いですね!
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_nosound.html#:~:text=%E8%A1%8C%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82-,Windows%2010%E3%81%AE%E9%9F%B3%E9%87%8F%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B,%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
書込番号:26051091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
掃除機 > ANKER > Eufy Robot Vacuum Omni S1 Pro T2080511 [ブラック]
マルチフロアマッピングのやり方がわかりません。1階にステーションを置いていますが、2階も掃除させたいと思っています。
(公式にも同様の質問をしてみましたが、年末年始ということで長期間サポートが閉まっているようで、こちらで質問させていただいています)
本体を2階に自分で持っていき、まずはアプリで「新しいマップを作成」を選択し、2階を追加でマッピングさせました。
マッピング完了後、ステーションに戻りますと機械は言っていますが、階段があり自分では戻れないので、一時停止した後に手で1階のステーションの前まで移動させて、再度起動してステーションに戻らせました。
その後、本体は水の吸水/排水をしていましたが、アプリでマップを見ると、さっきマッピングした2階が存在していません。
そもそもですが、複数フロアの掃除にはステーションも2階に持っていかないといけないのでしょうか?
もしくはマッピングや掃除のやり方が別にあるんでしょうか?
マッピングが出来たとしても、掃除の際にはまずはステーションで吸水しないといけないと思いますが、1階のステーションで吸水だけをさせるような操作が必要になりそうです。
吸水のためにまず1階で普通に掃除を開始してしまうと、1階のマップでの掃除が開始してしまうので、そこから手で2階に持って行ってもマップを正しく認識しないのではないかと思っています。(そもそも2階のマップが保存できないので実際には未確認ですが)
書込番号:26017265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も同じような状況です。新しい部屋をマッピングしても、ベースに戻ろうとして見つからないとメッセージが出てエラーが発生します。
ベースから掃除をスタートすると、問題なく作動します。
書込番号:26050962
0点
公式に問い合わせたところ、最初のマッピングの際はステーションも2階に持っていく必要があるそうです。
2回目以降は、1階のステーションを使い、アプリからは2階のマップを選択して掃除開始→モップをぬらし終わって掃除が始まったら一時停止して本体のみ2階に移動→再開でOKだそうです。
2階で掃除が終わったら本体をまた1階のステーションに自分で戻します。
書込番号:26050984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

