このページのスレッド一覧(全2083スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 9 | 2025年1月25日 10:15 | |
| 27 | 9 | 2025年1月25日 09:35 | |
| 9 | 2 | 2025年1月24日 22:35 | |
| 58 | 24 | 2025年1月24日 21:39 | |
| 3 | 1 | 2025年1月24日 20:43 | |
| 57 | 8 | 2025年1月24日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > パナソニック > NA-FA10H3-N [シャンパン]
他の縦型洗濯機の上蓋ウィンドウは全てガラスなのに、このモデルだけ樹脂のようです。
その理由が分かれば教えてほしいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26047580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
単なる想像ですが
洗濯機の中を他人に見られたくない人のニーズに応えたんではないでしょうか
書込番号:26047589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上の回答の訂正です。この機種もフタは透明なんですね
勘違いしていました
書込番号:26047600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
樹脂といっても透明なので、中身は見えるでしょ。
・デザイン上の問題
・樹脂による軽量化、原価低減化
等が考えられますが、メーカーの企画開発部門の人じゃないと真意は判らないでしょう
書込番号:26047608
0点
え、本当にガラスですか?
そう見えるだけでは。
そうなら材料費・デザインの自由度・加工の自由度・輸送時の重量低減(これはないか)など。
書込番号:26047630
1点
確かにクリアウィンドウは共通なのに、この機種だけガラストップが省かれていますね。
容量違いでもガラストップなのに
スレ主さんよく気づきましたね
書込番号:26047649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんです。
8K、7Kもガラスなのに10Kだけ違うのが不思議で理由を知りたいのです。
逆ならコストダウンというのも分かるのですが、何か違う理由があるのでは?と思った次第です。
書込番号:26047705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シバファンさん こんにちわ
NA-FA10Kはガラスでは?!
採用されてるヒンジの強度と蓋サイスで
負荷(力のモーメント)がちがうので
上位機種、FA12V3 .FA11K3 FA10K3はガラストップですネ
FA8K、7KのヒンジとNA-FA10H3のヒンジは!
共通の部品(ヒンジ)だと思われます
より確実な情報を知りたい場合は、サーポートへのメール問い合わせが確実です
H社のヒンジなどは強度不足による、経年劣化で!
亀裂などのカキコミを見受けます
書込番号:26048432
1点
サポートに問い合わせたのですが教えてもらえず、こちらで聞いてみることにしました。
8Hか10Hで迷って、8Hだと洗濯槽が小さすぎるので10Hにしたいのですが、何かしらネガな部分があるなら知っておきたいと思いまして。
書込番号:26048741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パナソニックのサポートから回答がありました。
10Hのウィンドウが樹脂になっているのは、
コストや生産国の違いによる、とのことです。
あまり言いたくない内容だと思いますが、
答えてくれたパナソニックに感謝です。
ガラスより傷は付きやすいかもしれませんが、
軽いというメリットもありそうです。
答えてくれたことによりパナソニックというメーカーに対するネガな気持ちはなくなりました。
皆様、返信いただき、ありがとうございました。
書込番号:26049505 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
お世話になります。
先日55u8nを購入しました。
以前はAQUOSでしたのでSwitchbot2と
連動してスマホやAlexaが使えました。
こちらはSwitchbotに対応していますか?
また,ハイセンスのスマホ用アプリが
出て来たのでインストールして接続して
みましたがうまく接続出来ません。
お分かりの方、いらっしゃいましたら
お願いします。
書込番号:26042081 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ホリスターさん
アレクサで基本的なコントロールは可能です
電源オン・オフ、ボリュームコントロール、ミュート、チャンネル変更、私の環境で使えているのはこんな程度です
スイッチボットハブはアレクサからのスキルを飛ばしているだけでコントロールそのものとは関係ないです
書込番号:26042549 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ホリスターさん
こんにちは
スマホから、アレクサアプリから、テレビやswitchbotをコントロールしているだけなので、テレビの変更をしてもswitchbotが使えなくなることは考えられません。switchbot使用にアクオスも無関係と思います。
ハイセンスのスマホアプリは海外向け含め色々な候補がアプリストアに出てくると思います。ハイセンスの海外向けテレビは国内と別OSだったりしますので、使えないものもストアにはあります。
書込番号:26042570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>@starさん
ご返信頂きありがとうごさいます。
使えるとのことで色々見てみましたが
我が家のがSwitchbotのHub Miniで
アプリで対応機種をみると65U8Nが
あったので選択しました。
しかし起動せず、リモコンの記憶も
出来ずの状態です。
そもそもHub Miniが対応してないのか
私のやり方が違うのか。
追加でわかる方がいらっしゃいましたら
お願い致します。
書込番号:26044587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホリスターさん
前の回答にも書いてますが、SwitchBotHubMiniは関係ないです
アレクサと連携さえさせておけばよいだけです
操作はアレクサのスキルで「ハイセンス」を検索してみてください
恐らく2つ出てきますので、両方試してみてください
書込番号:26044713
4点
>ホリスターさん
まずhub miniでコントロールする様にしないと、アレクサまでたどり着けませんよね。
テレビのLAN接続はhub miniと同じ2.4GHzのところに接続されてますか?
hub miniの赤外線はテレビに届く位置にありますか?
書込番号:26044827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハイセンスのスマホ用アプリが出て来たのでインストールして接続してみましたがうまく接続出来ません。
スマホアプリはAlexaアプリをスマホにインストールします
Alexaとハイセンスのテレビを連携させます
スマホのAlexaアプリで「ハイセンス(拡張版)」スキルを探します
接続・操作方法
(Amazon Alexa搭載スピーカー連携)
https://www.hisense.co.jp/amazonalexa_manual/
「ハイセンス(拡張版)」スキル機種(シリーズ):UX | U9H | U9N | U85H | U8K | U8N |・・・
書込番号:26044888
5点
>ホリスターさん
基礎知識を少々。
アレクサからコントロールする方法として、2種類あります。
一つはhub miniを介してやる方法、もう一つはアレクサから直にコントロールする方法です。
hub miniから行く場合、hub miniにテレビを登録します。リストから選ぶのではなく、テレビリモコンをmini hubに向けて赤外線を覚えさせる方が確実です。hub miniからは赤外線でコントロールされるので発光部がテレビから見える必要があります。
アレクサからコントロールする場合、アレクサのアプリでテレビを登録します。この場合、赤外線ではなくLAN経由でコントロールされるので、テレビがLANに繋がっている必要があります。
書込番号:26045015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Switchbot2と連動してスマホやAlexaが使えました
SwtichBotアプリとスマートスピーカーのアプリが相互リンクをすることで音声コントロールが可能になります。 音声コントロール設定はスマートスピーカーのアプリから行いましょう。
https://www.switchbot.jp/blogs/smart-home/voice-control-advanced?srsltid=AfmBOoqzJ3v8oqL8nGS3AlBqkHmPdGJ5JapQOIKvBwz4Y0OtSiwvlqkI
使用しているのスマートスピーカーとの連携機能です
テレビをAlexaと連携させます
ハイセンスのテレビはテレビ→設定→ネットワーク・サービス設定→スマートスピーカー連携設定→スマートスピーカー連携→スマートスピーカー用連携コード
Alexaアプリでハイセンスのテレビスキルを設定します
Alexaアプリ→その他(画面下部)→スキル・ゲーム→Alexaスキルを検索に「(例)ハイセンス拡張版」→ハイセンス(拡張版)「アレクサ、テレビでアニメを探して」を選択→スマホの画面指示に従う→音声コントロール(Alexaアプリ)ででハイセンステレビがコントールできる様になります
書込番号:26045078
4点
>zr46mmmさん
>プローヴァさん
>@starさん
皆様、返信ありがとうごさいます。
体調崩しておりお返事が遅くなりました。
皆様の返信から、私がAlexaにハイセンスの
アプリが有ることを知らなかったこと
Bluetoothリモコンのため、Switchbotには
対応してない事がわかりました。
早速、Alexaにアプリを入れて音声で操作が
出来ました。
Switchbotのスマホアプリは出来ないので
もう一つリモコン買うか検討中です
本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:26049456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore Liberty 4 Pro
また設定しなおせばいいんですが、毎回毎回勝手にノイズキャンセリングレベルを5に戻されてしまいます。
パソコン兼ねて、むしろパソコンで使用してる場合が多いのでものすごくしんどくて…どうにかできないんでしょうか?
色々調べてみましたが無理みたいですね....
1点
Soundcoreアプリのノイズキャンセリングモードが手動モード(固定)になっていてもですか。
書込番号:26049109
6点
普通にちゃんと設定してなかったかも....やってみます、ありがとうございます!!
書込番号:26049114
2点
ホームシアター スピーカー > Sonos > Sonos Beam (Gen 2) [マットブラック]
LG製 OLED42C3PJAのHDMI2(eARC)にSonos Beam(Gen2)を接続しました。
その他は、
HDMI1にDMR-BRX2020
HDMI3にFireTV Stick 4K
HDMI4にBDP-S1500
を接続しています。
テレビとFireTVの音量は、ほぼ同じなのですが、
DMR-BRX2020が小さくなります。
テレビからDMR-BRX2020に切り替えるとほとんど聞こえなくなるので音量を大きくするのですが、
テレビに戻した時にうるさい状態です。
BDP-S1500はブルーレイを見る時にしか使用していないので、音量確認はまだしていません。
不思議なのは、テレビ上でFireTVやBDP-S1500はHDMIで認識して機種名が表示されていますが、
DMR-BRX2020は「認識不可」のようなメッセージが出た事が有り、機種名が表示されていません。
DMR-BRX2020が古い機種なのでHDMIの規格が違う?のが原因なのか分かりませんが、
オーディオに詳しい方がおられましたらアドバイス頂けると幸いです。
0点
>ガゼル62Mさん
>DMR-BRX2020が小さくなります。
プレイヤーの音声出力設定をビットストリーム設定で有れば再生する音源次第では収録音源に由来します。
当然テレビ地デジとプレイヤーとは音量は同一である事は無いので聴こえてくるまで音量上げるが基本です。
DVDやブルーレイのディスクでも音量は音声形式やオーディオダイナミックレンジもバラバラで収録音源に合わせて音量調整が必要です。
プレイヤーの不具合の可能性が有れば再起動やケーブル交換すると良いです。
書込番号:26044055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ダイビングサムさん
回答ありがとうございます。
DMR-BRX2020で見ているのは、全録で録画したテレビ番組です。
音量の違いを確かめる為に、オンタイムの番組をDMR-BRX2020のチューナー経由と、
テレビのチューナーで入力を交互に切り替えても、音量に大きな違いが有ります。
機種の識別がされていない事も気になっているので、ケーブル交換も試してみます。
書込番号:26044109
1点
>ガゼル62Mさん
地デジ録画なんですね。
ケーブル交換しても変化なければプレイヤーが劣化しているかもですね。
書込番号:26044224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ガゼル62Mさん
Sonos BeamではなくTVのスピーカーから音を出す場合もDIGAのみ音が小さくなるのでしょうか?
LGのTVは使っていませんがメーカーによってはHDMI端子ごとに音声設定、音量など変更できるので確認してみる、他にレコーダーの音声出力設定のもいくつか項目があるので変更して変化があるか確認してみてはどうでしょうか?
HDMI入力で表示される機種名ですが「認識不可」というのは通常でないのでなんらかの不具合があるのかもしれませんが、どういう理由があってそうなっているのかは分かりませんがDIGAは機種名が表示されない仕様になっているのでFireTVStickとSONY BDプレイヤーは機種名が表示されDIGAは空白になるのはそういうものですね
書込番号:26044499
7点
>ガゼル62Mさん
こんにちは
地デジの音で、音が聞こえなくなるほど小さいのは異常ですね。
メニューから、初期設定-初期設定リセット
を行ってみてください。
HDMIケーブルが奥までしっかり刺さっているか確認してください。
直らない場合、テレビとレコーダーを繋ぐHDMIケーブルを他のものに交換(新品交換が望ましい)してみてください。
HDMIは細線多芯で、問題のでやすいケーブルです。
それでダメな場合は一度レコーダーを点検に出した方が良いと思います。
書込番号:26044875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガゼル62Mさん
DIGA出力の音量問題はHDMIケーブル交換してもダメなら本機種サウンドバーに同梱の光アダプター使用してテレビとサウンドバーを光ケーブル接続で変化あるか確認してみてください。これで改善の可能性あります。
光アダプター使用方法は下記リンク後半に記載あります。
光ケーブルもダメならDIGAがの不具合濃厚ですね!
https://www.sonos.com/ja-jp/guides/beam
書込番号:26044999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>今日の天気は曇りですさん
DIGAが機種名が表示されない仕様なのを知りませんでした。ありがとうございます。
書込番号:26046431
2点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
>今日の天気は曇りですさん
HDMIケーブルの変更、光ケーブルへの変更を試してしても、音量の違いは変わりませんでした。
DIGAの音声設定を変更しても変わらずでしたが、
LGテレビの「デジタル音声出力」の項目を調整したら変化が有りました。
DIGA
PCMにすると音が出る
自動又はパススルーにすると音が出ない
テレビ
PCMにすると音が小さくなり、DIGAと同じ音量になる
自動又はパススルーにすると音量が大きくなる
事が分かりました。
上記により、地デジ及びFireTVの場合は、テレビ側で音声がスケールアップされているが、
DIGAは対応していない?のような気がしました。
とりあえず、DIGAで全録を見る事が多いので地デジをPCMにしてDIGAと合わせるようにしました。
最近のDIGAであれば、テレビ側の音声スケールアップも対応しているのかな?と
新たな疑問が生じました。
書込番号:26046445
0点
>ガゼル62Mさん
>DIGA
PCMにすると音が出る
自動又はパススルーにすると音が出ない
テレビ
PCMにすると音が小さくなり、DIGAと同じ音量になる
自動又はパススルーにすると音量が大きくなる
なんか一見つじつま合わないかもしれないですが、パススルーは地デジテレビがAACなので、要はsonosがAACパススルー対応機種では無いですよね?
なのでsonosサウンドバーの地デジAAC非対応のバックアップ再生のPCMに合わせて正解と言う事ですね!
sonosのサウンドバーがAAC対応有ればなにもパススルーで大丈夫と言う事です。AAC非対応なので地デジ録画はPCM出力にすれば大丈夫ですね。
書込番号:26046459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ガゼル62Mさん
>最近のDIGAであれば、テレビ側の音声スケールアップも対応しているのかな?と
新たな疑問が生じました。
sonosが地デジAAC非対応なので、最新DIGAでも同じでPCM出力にしないとsonosサウンドバーでは音が出ないです。
DIGA→テレビ→sonosサウンドバー
上記DIGAもテレビもPCM出力がベストです。
書込番号:26046465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ガゼル62Mさん
>>地デジ及びFireTVの場合は、テレビ側で音声がスケールアップされているが、
この動作はちょっとわからないですね。
そういう機能はないです。
LGのTV側でオート、バススルーで音量が大きくくなる、というのはなんなんでしょうね。
DIGAでオート、パススルーで音が出ないというのもおかしいです。
sonosに問題があるのかもしれません。
書込番号:26046600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガゼル62Mさん
>DIGA
PCMにすると音が出る
自動又はパススルーにすると音が出ない
上記はDIGAをPCMにすると音が出る→sonosはPCM対応だから音が出ます。
自動とパススルーはDIGAはAAC出力なのでsonosはAAC非対応なので音が出ないです。
>テレビ
PCMにすると音が小さくなり、DIGAと同じ音量になる
自動又はパススルーにすると音量が大きくなる
DIGAでPCM出力でテレビもPCM設定ならDIGAのAAC→PCM変換でテレビがワルさして音量が小さくなる。
DIGAでPCM出力をテレビ側オートやパススルだとテレビ側が何らかのオートバランスコントロールや補正機能で音量上げていると推測します。
下記リンクご参考まで
https://www.lg.com/jp/about-lg/press-and-media/20230607-lg-oled-tv-lineup/
書込番号:26046639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ガゼル62Mさん
>>DIGAでPCM出力でテレビもPCM設定ならDIGAのAAC→PCM変換でテレビがワルさして音量が小さくなる。
>>DIGAでPCM出力をテレビ側オートやパススルだとテレビ側が何らかのオートバランスコントロールや補正機能で音量上げていると推測します。
LGのテレビも所持しておりますが、このようなことが起こることはありません。
ご注意ください。
書込番号:26047230
0点
>ガゼル62Mさん
sonosサウンドバーは外部入力端子が無いのでDIGAをサウンドバーに接続出来ないですね。
通常テレビがワルさする場合はDIGAをサウンドバーに接続出来ると音量問題は起きないと言う事です!
将来サウンドバー購入する場合はサウンドバーに外部入力端子が有るとテレビ側問題回避出来るので便利ですよ!
書込番号:26047238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ガゼル62Mさん
テレビを中心にHDMI周りコントロールしますが、お使いのテレビ接続機器は全部メーカーが異なり且つ多器接続の場合は意外と原因不明の問題が起きやすいです。
定期的に全ての電源コードとケーブル抜いてしばらく放置の電源リセットやると良いです。これで接続記憶のキャッシュがクリアされて不具合予防になります!
テレビもパソコンと同じで再起動や電源リセットやる必要がありますね。
書込番号:26047253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
昨晩、アプリを見ながら設定を変更してみました。
LGの地デジを見ている状態で、
PCMを選択 → Stereo PCM
自動又はパススルーを選択 → Dolby Multichannel PCM 2.0
と表示されました。
恐らく、テレビの機能で何らかの音声処理がされ、大きくなっているように思いました。
だとしたらDIGAで処理されないのも致し方無いのかもしれません。
アプリの設定で何度もつまづいたり、
AAC非対応だったり、
HDMI入力が無かったり・・・
サウンドバーの事がよく分からず、評価が良さそうで価格が下がってたこの機種を買ったのが、
混乱の原因だったと反省しています。
書込番号:26047520
0点
>ガゼル62Mさん
>LGの地デジを見ている状態で、
PCMを選択 → Stereo PCM
自動又はパススルーを選択 → Dolby Multichannel PCM 2.0
と表示されました。
地デジAACを自動やパススルーでドルビーマルチPCMとは。。。やはりテレビいい意味でワルさしてますね。
テレビ介入するとプロセッサー何やってるか良く分からないです。
なのでDIGAをサウンドバーの外部入力端子有れば修正出来ますよね!?
とりあえず地デジAACは全部PCM設定でsonosに音を流すかテレビのやり方に任すかユーザーさんの好みで良いでしょう。
書込番号:26047533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ガゼル62Mさん
sonosはドルビーMATのドルビーマルチPCMに対応なので、お使いのLGテレビもパススルーでドルビーMATデフォルトでやってるという事ですね。
パススルーでドルビーマルチPCM無効はテレビのeARC設定オフで出来ますので、音量問題解決出来ると思いますのでeARCの設定オフにしてみてください。
書込番号:26047592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ガゼル62Mさん
LGのテレビは当方も所持しますが、地デジのAACはドルビーオーディオに変換されて出力されます。ですがそこで音が大きくなったりはしません。その点が一番違和感のある点なのですよね。
当方では起こってないので、原因は分かりかねます。テレビなのかサウンドバーなのか。
書込番号:26048008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
eARCサポートという項目をOFFにしてみました。
地デジ、DIGAの音声フォーマットと音量に変化は有りませんでしたが、
FireTVが
OFFの時:Dolby Multichannel PCM 2.0
ONの時:Dolby Digital Plus 2.0
と表示されました。
FireTVは、ON・OFFどちらも音量が大きめのままでしたので、
どちらが音声フォーマットとして優れているのか?ご存じでしたらご教授下さい。
書込番号:26048266
0点
>ガゼル62Mさん
>FireTVが
OFFの時:Dolby Multichannel PCM 2.0
ONの時:Dolby Digital Plus 2.0
と表示されました。
eARCは高音質の拡張子なのでeARCオンが良い音質となります。ですが、上記比較でドルビーデジタルプラス2.0の音質が良い根拠は無いです。そもそも表示のDD+2.0という音声形式は無いです。
ドルビーマルチPCMの方が音質が良いと思います。
fireTVのドルビーアトモス音源でやるとeARCオンオフのドルビーMATの変化分かると思います。
書込番号:26048308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガゼル62Mさん
>>どちらが音声フォーマットとして優れているのか?
Fire TVのネット動画配信では、圧縮マルチ音声しか出しませんので、どちらも同じです。音質に良し悪しはありません。コンテナの違いで音質差は出ません。
書込番号:26049017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガゼル62Mさん
ドルビーマルチのPCMはドルビーMATのPCMとなります。
ドルビーMAT=ロスレス=PCM=非圧縮音声
ドルビーデジタルプラスは圧縮、ドルビーマルチのPCMは非圧縮なので音質は良いです。が、音源そのものが良く無い音源では聴感上の効果比較出来ないです。
なのでfireTVアトモス音源でやるとドルビーMATはドルビーマルチのPCMでPCM5.1ch相当の音質なので24ビット48khzで、fireTVの配信アトモスはドルビーアトモスはドルビーデジタルプラスベースの16ビット48khzロッシーとなります。ここは音量と関係ないのでオーディオダイナミックレンジに違いが出るのでここは耳で判断です。
LGテレビがどう加工するかで影響が有るので実際やってみて比較してみてください。
書込番号:26049036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガゼル62Mさん
それとfireTVはfireTV4Kで無いとドルビーMAT出力出来ないのでfireTVのOSで挙動が変わります。
fireTVの音声出力は自動設定で上位音声出力です。
fireTVの音声出力設定のサウンド診断機能で選択出来る音声形式が表示されるのでアトモス番組の出力形式確認すると良いですね。
書込番号:26049045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Arya
スペック面ではナノ振動版とステルスマグネットとあまり違いはなさそうですが、ヘッドホンバンドの回転可能か否かによる装着感の差とnanoは高音がキツイという話を聞いたのでそこが気になります。個人的にはワイヤレスですが、美音系?のstax s3が自分の聞くジャンルだと刺さり気味だったので高音多めだと結構刺さりそうです。 aryaとnanoの高音の刺さり具合はどうでしょうか?
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75E350M [75インチ]
東芝のテレビ購入検討は初めてです。
今までソニー(KJ-75X8550G)だったのですが、ジョーシンの5年保証が切れた3か月後に故障したので、タイマー動作の疑いの目が晴れません(たまたまなのでしょうが)。
更に修理はネット申し込みで故障内容を入力すると概算見積もり28万円!
更に更に実機確認後、概算見積もりより安ければ強制的に話を進める・・・ということにチェックを入れないと、申し込みが完了しないのです(恐ろしい)。
ネットを検索すると大方、基板により3万円または8万円の修理費らしいですが、あり得ないですが仮に27万円という修理費だったとしたら、強制的に進められる・・・・なんていう事に恐ろしくなり、ソニー様、さようなら・・・・という具合です。
前置きが長くなりましたが、もうテレビ購入に20万円以上払う気力が無いので、350M 550M 550Lの3機種から購入を検討しています。
メーカーHPの主な機能一覧を見ると、「高画質機能」が3機種とも若干、違う。
550LはレグザエンジンZR IIで「U」が付いている。
リモコン(音声操作)が350Mは無い。
重量は350Mが一番軽い。
消費電力は350Mが一番、少ない。
550MはDAZMが無い(これはどうでもいい)
用途はパソコンをつなげてゲームをする。
ユーチューブやアマゾンプライムをよく見る。
真正面からしかテレビは見ない。
音声はサウンドバーあるいはAVアンプを接続するので、テレビのスピーカー性能はどうでもよい。
Q1:気になるのは「リモコン(音声操作)が350Mは無い」で、ソニーのテレビでは音声でユーチューブなどでタイトルを検索していたので、その機能が無いと不便ですが、その検索のための音声操作とは別物ですか?
Q2:レグザエンジンZR IIとレグザエンジンZRではUが付いているほうが高性能ですか?
Q3:そのほか、この3機種を比較して、何か特徴はありますか?
例えば、やっぱり新しいモデルの方がパネルが良くなってる・・・とか(そこらじゅうでその時々でパネル調達してるから、今や何も変わらない、なのか)。
性能に大差ないので、値段が安いものでいいんじゃない?なのか。
よろしくお願いします。
12点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001574310_K0001452607_K0001634630&pd_ctg=2041
大手家電量販店で購入するなら価格は以下です
大手家電量販店で購入であれば延長保証は選べます
・550L 16万円台
・550M 17万円台
・350M 14万円台
価格優先であれば350Mでしょう
地デジとBS/CSは550Mのみが3機を搭載します
同時録画番組数に2つを求めるなら550Mのみです
音声操作にスマートスピーカー連携も選択肢として持っておくなら550Mか350Mです
価格と機能で検討しても候補は絞られると思います
画質を併せて検討すれば良いのではないでしょうか
価格コムに誤記は有ります。重要な選択要素はカタログやレグザのサイト等で確認は願います
350Mの価格は他の2機種と比べて大きく安いです
低価格に設定して販売数を狙う戦術なのか、
まだ明らかでは無いコストダウンで画質か機能等に影響を与える何かが有るのか無いのか
同時録画番組の数がひとつで良ければ350Mでしょう
パネルが違うかもしれませんが画質は各機を見たら(比較できたら)識別できるかもしれないし、耐久性は直ちには分かりません
これらの情報は持ち合わせていません
書込番号:26047090 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
訂正します
地デジとBS/CSの搭載するチューナの数が3つで、
同時録画番組数が2つは、
550Lのみです
書込番号:26047096 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>YUKI-YUKI-YUKIさん
こんにちは。
>>Q1:気になるのは「リモコン(音声操作)が350Mは無い」で、ソニーのテレビでは音声でユーチューブなどでタイトルを検索していたので、その機能が無いと不便ですが、その検索のための音声操作とは別物ですか?
その機能がないと言うことです。音声リモコンはBluetoothリモコンである必要がありますが、E350Mは下位モデルなのでコストダウンのためこの機能が付いていません。
>>Q2:レグザエンジンZR IIとレグザエンジンZRではUが付いているほうが高性能ですか?
大差ないです。3機種ともエントリークラスなので、横並びでエンジンの違いはわかりません。
>>Q3:そのほか、この3機種を比較して、何か特徴はありますか?
チューナー数が違います。
M550Lは3基なので同時裏録画2番組可能、M550MとE350Mは2基なので裏録は1番組のみです。
旧機種のM550Lではなく新機種のM550Mの方がコストダウンでチューナー数が減らされているのでご注意ください。
>>用途はパソコンをつなげてゲームをする。
3機種ともPS5などハイエンドゲーム機やハイエンドPCの出す4K120Pには非対応ですのでご注意ください。
4K60PはOKなので普通のゲームは楽しめます。
書込番号:26047145
1点
https://www.regza.com/tv/comparison
レグザ社のサイトで製品を比較できます
M550MはE350Mに対して以下に優位があります
・広色域LED
・超高解像技術
・ナチュラルフェイストーン
・地デジビューティがAI
・おまかせオートピクチャーがAI
・カラーリマスター
・ざんまいスマートアクセスがボイス機能
・レグザボイス(リモコンマイク搭載)
M550Mの音声出力はE350Mの30Wに対して20Wですが、気にすることはないと思います
製品カタログ、レグザのサイトやインターネット検索等でそれらをおよそ理解されたうえで実店舗で差異を確認するや、店員の方に両者の機能の違いを実演して頂く等
系列の異なる2つ以上の店舗を廻ると良いかもしれません
書込番号:26047271 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>YUKI-YUKI-YUKIさん
Q1の音声操作に関してはある無しですので、違いは明確ですがQ2、Q3が違いがあったとしても実際に家に設置して以降は直接比較出来るものではないですからあまり気にならないと思います
REGZAの特徴は他社に比べて録画機能が多機能、優れているというところだと思うのですが、録画でいうと350M 550M 550Lのうち550LのみW録画可能で、実際に使って一番大きい違いはここだと思います
M550Lは2世代前になりますので量販店に在庫がない可能性が高いのですが、今ならJoshin、コジマで買えますね(しかも最安値)
M550Mは最安値は550Lより安いですが、大手量販店(Joshinなど)で買うとすると安くないので選択肢としてはないかな?という感じがします、割り切って一番安いE350Mというのはありかもしれませんね
REGZA 75M550M 最安\155,600(Joshin\178,200)
https://kakaku.com/item/K0001574310/
REGZA 75M550L 最安(Joshin)\164,378
https://kakaku.com/item/K0001452607/
REGZA 75E350M 最安(Joshin)\143,550
https://kakaku.com/item/K0001634630/
書込番号:26047982
9点
みなさま、お忙しい中、回答いただきありがとうございます。
意見をいただき、現在、550Mがいいかなぁ・・・・・と思ってきました。
リモコンのブルートゥース機能が無い350Mは除外としました。
情報、ありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:26047993
2点
ちなみに、液晶パネルの表面は光沢でしょうか?非光沢でしょうか?
書込番号:26048834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YUKI-YUKI-YUKIさん
全てハーフグレアです。この価格帯にグレアパネル搭載機はありません。
書込番号:26048961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


