家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(14717件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2137

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スマホ無しで使用できますか

2025/10/04 11:32(1ヶ月以上前)


掃除機 > ANKER > Eufy Robot Vacuum Omni E25 T23535

スレ主 hikocat7さん
クチコミ投稿数:15件

高齢の父の住む家で使うために購入したいと思っていますが、父はスマートフォンが使えないです。本機スマホ無しでも使用することはできるのでしょうか?

書込番号:26307227

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件 Eufy Robot Vacuum Omni E25 T23535のオーナーEufy Robot Vacuum Omni E25 T23535の満足度5

2025/10/14 05:24

>hikocat7さん

初期状態ではモードは選べずフルスペックでの稼働となりますが掃除機本体に開始ボタンはあります。
スマホを介してマッピングやスケジュール設定、部屋ごとの掃除方法、禁止エリアなどの設定を事前に済ませておけばそれなりの使い方はできると思います。

書込番号:26315637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ104

返信12

お気に入りに追加

標準

サウンドバーの設置について

2025/10/07 01:27(1ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]

スレ主 pori3さん
クチコミ投稿数:19件

高さ6cm程度のサウンドバーの設置を検討していますが、
55X9900Lの場合、テレビボードの天面(設置面)から画面下部までの高さが5cmしかなく1cmほど干渉することになります。
何らかの方法で、2cmほど設置面から画面下部までの高さを2cmほど上げる方法はありませんでしょうか?
良い方法でサウンドバーを設置している方がいれば、アドバイスをいただきたく。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26309818

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:227件

2025/10/07 01:48(1ヶ月以上前)

>pori3さん

>>1cmほど干渉する

リモコンリピーターで行けそうですがどうですか?

書込番号:26309828

ナイスクチコミ!11


スレ主 pori3さん
クチコミ投稿数:19件

2025/10/07 02:10(1ヶ月以上前)

サウンドバーの高さが6cmとして、画面下部が天面からの高さが5cmなので、1cm分の画面が見えなくなる、という意味です。

書込番号:26309836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:227件

2025/10/07 02:11(1ヶ月以上前)

>pori3さん

そうでしたね。失礼しました。

書込番号:26309837

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/07 04:00(1ヶ月以上前)

>pori3さん

私の場合はセンタースピーカーがパネルを隠してしまうので、ホームセンターで木材を調達して、TVを浮かせています。

書込番号:26309864

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:227件

2025/10/07 06:28(1ヶ月以上前)

>Red_ribbonさん

>>ホームセンターで木材を調達して、TVを浮かせています。

実際にやってるよ、っていう話があまりないので興味があるんですが、55型だと具体的にどのくらいの大きさの板を敷いているんですか?
もしよければお聞かせください。

書込番号:26309905

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/10/07 07:39(1ヶ月以上前)

>pori3さん
こんにちは
おっしゃる様に本機は画面下端までの距離が5.2cmしかないですね。
こう言う場合は一般的にテレビの下に板を敷いて嵩上げします。
ホームセンターなどで化粧棚板を買って買ってもらうとかですかね。

ただ、テレビ台の高さが普通の高さでソファなどに座ってみる場合は、画面は目線より下にくる位置関係になることが多いので、その場合は画面にかからない余裕が生まれますし、赤外線リモコンも通る場合が多いかと。
テレビボードの奥行次第ですが、サウンドバーはテレビより少し手前に離しておいた方が画面に音が反射するのが軽減されて音が良くなります。すこし手前に離せばさらに余裕ができます。

設置してから考えるのも手ですね。板を敷くのは後からでもできますので。

書込番号:26309947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:4632件Goodアンサー獲得:685件

2025/10/07 08:17(1ヶ月以上前)

テレビ・ボードの構造が分かりませんが…

足すのでなければ引いてみる

テレビは2段か3段の棚かもしれません
レコーダ、セットトップボックスや光学ディスク等があるのかもしれません

一段を開けて、そこにサウンド・バーを置いてみる

前面にガラス戸があるならば外して保管する

レコーダやセットトップボックス等の機器があるならば、発熱は解放されて結果は長寿命につながるかもしれません。メーカに依るけれど、待機時のレコーダの発熱量は普通とは思い難い量の機種はあります

埃を嫌うや現在のテレビ・ボードの状態に満足である等であれば、この限りではありません

書込番号:26309972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/07 08:42(1ヶ月以上前)

>すずあきーさん

55X9900Lの寸法よりやや大きめな数値で、板を切り分けてもらいました。
TVの高さはリスニングポジションでみないと、どの程度まで上げれば、(複数の板を積み重ねればいいのか)
センタースピーカーでパネルが隠れないか否か判らないので、あらかじめ微調整する為に複数の板を用意する事にしました。
これなら他社機に買い替えても対応できるだろうと考えました。

つたない文章ですがこんな感じです。

書込番号:26309990

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:216件

2025/10/07 08:50(1ヶ月以上前)

>pori3さん

・2cmほど設置面から画面下部までの高さを2cmほど上げる方
法はありませんでしょうか?

別の理由で55X9900Lをかさ上げしています。

かさ上げは、同じサイズの単行本(20cm×15cm×1cmくらい)を
3本の足の下に引いて5cmくらいアップしています。

当然転倒防止も背面にしてあります。

仮処置でしたが、面倒なので木の板に変えてません。

何か身近なものがあれば、高さ調整をして視聴具合を試し、高さが
決まったら日曜大工センターで加工してもらえればいいのではない
でしょうか?センターの足の部分もお忘れなく。

テレビ台の奥行があれば、足の前にサウンドバーをおけますが、
奥行きが少ないなら、左右の足の間に収まるような長さのサウン
ドバーのほうが無難と思います。

センターの足は、画面の後ろ側にしかないでじゃまにはなりません。

書込番号:26309999

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:227件

2025/10/07 08:57(1ヶ月以上前)

>Red_ribbonさん

ありがとうございます。

書込番号:26310004

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:79件

2025/10/08 03:50

>pori3さん
>画面下部が天面からの高さが5cmなので、1cm分の画面が見えなくなる、という意味です。

1cmでも重なるのが嫌だってことだったらテレビを嵩上げ、TVスタンドを使う、ステーを使ってテレビの上に設置とかになるんだろうけど寝転がってでも見ない限りテレビを見下ろす感じの目線になるはずだから1〜2cm重なったとしても画面が隠れることはないと思いますよ

サイズ(横幅)の大きなサウンドバーならいいかもしれないけど短いサウンドバーで板を敷いてテレビを嵩上げしているのが見える方が不格好に見えなくもないし

板で嵩上げする場合はテレビとテレビ台の間に一枚板が入ることになるから板がズレないようしっかり固定できるように工夫してください

書込番号:26310731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 pori3さん
クチコミ投稿数:19件

2025/10/14 00:20

皆さま、いろいろなコメントをいただき、ありがとうございました。

結局、スタンドを買って高さを確保しました。
アマゾンのセールで2300円ほどで買えました。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BYS38Z9T?ref_=ppx_hzod_title_dt_b_fed_asin_title_0_0


書込番号:26315582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

標準

本体マイクスイッチの有無について

2025/10/07 22:12(1ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X75WL [43インチ]

スレ主 vaio555さん
クチコミ投稿数:43件

教えて下さい。
OK Googleで音量調整がしたくて「設定」「プライバシー」「googleアシスタント」ONにして、「OK Google]」と呼びかけるのですが、全く反応しません。google検索では「本体マイクスイッチ」というのがあり、それをONにするらしく、それは接続端子群の上の蓋を開けるとあるということですが、全くわかりません。

よろしくお願いします。

書込番号:26310592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6456件Goodアンサー獲得:895件

2025/10/08 12:23

もし、本体にマイクが付いているなら、取説の各部の説明のなまえの所にそのことが書かれているでしょう。

https://www.sony.jp/support/tv/products/x75wl/manual.html

書かれていないということは、本体にマイクは無いということでしょう。
マイクが付いているのは、リモコンのみでしょ

google検索では、このテレビの型番を条件にして検索したのですか?

書込番号:26310980

ナイスクチコミ!18


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/10/08 13:02

>vaio555さん
こんにちは。
下記ページの「多彩な機能を使う」タブの「音声でらくらく検索」の部分に、テレビの本体マイクを使う(ハンズフリー)については、お使いのX75WLは非対応と書いてあるので、本体マイクはついてないと思いますよ。

https://www.sony.jp/support/tv/enjoy/guide2023/?srsltid=AfmBOorogPvn3mz1TjCP6A4MJIfpZISFYnG-HoeRDhDfFwbi7HyNgMmj#b1

代わりに続いて書いてある、「リモコンの音声検索機能」で行けませんかね?

書込番号:26311008

ナイスクチコミ!1


スレ主 vaio555さん
クチコミ投稿数:43件

2025/10/08 21:57

不具合勃発中さん、回答ありがとうございます。

おっしゃるとおりで、取説には記載がなかったので、多分ないのかなと思いつつ「ソニー ブラビア KJ-43X75WLを声で音量を操作する」でgoogle検索したところ、次のようなAIの回答がありました。
**************************************************************************************************************************
ソニー ブラビア KJ-43X75WLを音声で音量操作するには、リモコンの音声操作ボタンを使う方法と、テレビ本体のマイクを使う方法の2通りがあります。 
テレビ本体のマイクを使う 
テレビ本体に内蔵されたマイクでハンズフリーの音声操作ができます。 
1 音声操作をオンにする
◦ リモコンの「クイック設定」ボタンを押します。
◦ [設定] → [プライバシー] → **[Google アシスタント]**の順に選択します。
◦ **[音声操作]**をオンに設定します。
2 音量調整のコマンドを言う
◦ テレビに向かって「OK Google, 音量を上げて」や「OK Google, 音量を下げて」などと話しかけます。 
*****************************************************************************************************************************************************
上記の回答を得たので、更に「テレビ本体マイクの設定はどこですか」と質問したところ、以下のような回答を得ました。
*****************************************************************************************************************************************************
ソニー ブラビア KJ-43X75WLの本体マイク設定は、テレビのソフトウェア設定と本体スイッチの両方で行います。 

本体マイクのスイッチ 
まず、物理的にマイクをオンにする必要があります。 
1 テレビの背面、左下部分にあるカバーを外します。
2 カバーの裏に「BUILT-IN MIC SWITCH」と書かれたラベルがあります。
3 ラベルの左にあるスイッチを上(ON)にスライドします。 

ソフトウェア設定 
次に、テレビのメニューから音声操作を有効にします。 
次に、テレビのメニューから音声操作を有効にします。
リモコンの「クイック設定」(アイコンのボタン)を押します。
[設定] を選択します。
[プライバシー] → [Google アシスタント] の順に進みます。
[ハンズフリー マイク] を選択し、オンに設定します。
****************************************************************************************************************
ということなのですが、やはり「AI の回答には間違いが含まれている場合があります。」との断り書きが……。

プローヴァさん、ありがとうございます。

おっしゃるとおりなのですが、料理中で手が汚れているようなときに、声だけで操作したいということなのです。
「ヘイ!Siri」で電源ON、OFFはできるのですが、もっと細かな操作ができたらいいのですが。
「OK google」が効かないのは何が問題なのでしょうか。

書込番号:26311411

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/10/09 08:36

>vaio555さん
上位機種は本体にマイクがついているのでおっしゃることが出来ます。ローエンドモデルの本機ではマイクが無いのでハンズフリーは不可、リモコンのボタンを押して話す事しかできない、と言うことかと思います。
この辺りはカタログではわかりにくいですね。
アマゾンechoとnature remoなどを併用して赤外線でコントロールする手はあると思います。

書込番号:26311620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 vaio555さん
クチコミ投稿数:43件

2025/10/10 21:55

プローヴァさん、ありがとうございます。
結局そのままでは無理ということで理解いたしました。

「設定」の中にgoogleアシスタントの設定があり、音声操作のON、OFFがある意味がわかりません。

appleairplayが使えるので購入した意味はありましたが…。

書込番号:26313025

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/10/11 11:02

>vaio555さん
気持ちはわからないでもないですが、リモコンのボタンを押してリモコンに向かって喋るのも「googleアシスタント」という機能になっているんですよね。
なので、言葉の定義としては正しいですし、音声操作のオンオフがあるのもリモコン向けの機能と考えればまあ正しいということになりますね。

書込番号:26313402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:17件

2025/10/11 11:26

>vaio555さん
Androidスマホをお持ちなら、OK Google テレビを付けて で
操作出来るから、音量やチャンネルも替わりますよ

書込番号:26313414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 vaio555さん
クチコミ投稿数:43件

2025/10/11 17:35

プローヴァさん、そうだったのですね。それは無知でした。ちょっとグレードダウンしただけで美味しいところがカットされてしまうのは、コース料理と似ています。

石の壁紙はダサいさん、ありがとうございます。でも、ウン十年も昔からMACと付き合って、ケータイもiphoneと連携しているので、Androidは無理です。残念。

今はこれで満足しましょう。

不具合勃発中さん、プローヴァさん、石の壁紙はダサいさん、いろいろありがとうございました。

書込番号:26313665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:8件

2025/10/12 20:19

>vaio555さん

こんばんは!
自分も本体マイクがついていないBRAVIAを持っていますが、ハンズフリー操作したい場合はGoogleNestMiniやAmazonのEchoなどのスマートスピーカーを購入すれば問題なく連動しますよ
検討してみるのもありかもですね!

書込番号:26314540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 vaio555さん
クチコミ投稿数:43件

2025/10/13 23:07

ジュラララスさん、アドバイスありがとうございます。

そうなんですよね、それはそうなんですけど、相方が新たな物を置くことに抵抗を感じていて、それができないのです。

このまま行くしかないですね…。

書込番号:26315542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ノイズキャンセリングが効かなくなる

2025/09/07 13:21(2ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6

クチコミ投稿数:19件

発売当初に購入し、使用しております。

かなり発生条件が限定されるのですが、ノイズキャンセリング、外音取り込みが一切効かなくなることがあります。
電車など、比較的高速で移動している際、ヘッドホンを一度外して再度装着すると、一瞬ノイキャンがオンになる感覚があるのですが、1秒ほどで周りの音が入ってくる(電源を切った時のような状態)ようになります。切り替えボタンを押しても切り替えた時の音はしますが、ノイキャンにもならず外音取り込みもされずという状態です。

iPhoneでもウォークマンでも何も接続していない状態でも発生するため、接続機器には依存しないように思います。

なお、当該現象は別件で交換対応いただきましたが、交換後も発生し、この件で修理(ハウジング組み立て)をしていただいても発生するため、ソフトウェアによるものかなと考えております。
今回から、アダプティブノイズキャンセリングオプティマイザーという機能が追加され、状況をリアルタイムで認識して適切なノイズキャンセリングのレベルにしてくれるようですが、それも関係しているように思います。

あまりに暑いため、街中でヘッドホンをされている方も少ないように感じますが、皆様の中に同じような状況になる方はいらっしゃいますでしょうか?
ソニーの修理窓口とは引き続き連絡を取り合っており、情報を集めているところなので、もしご協力いただけるようでしたら教えていただけると幸いです。

書込番号:26283666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19件

2025/09/07 13:23(2ヶ月以上前)

なお、電車に乗って数十分つけ続けた後に、外して再度装着した時に発生することが多いです。
※短時間では発生しないような気がします。

書込番号:26283669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/10/13 16:33

こちらの件、ソニーに詳細を伝えて対応をお願いしましたが、結局「同じような事象は報告されていない。個別の対応は致しかねます。」と言われてしまいました…。

実際にノイズキャンセリングが正常に稼働しないにも関わらず、一方的にサポートを打ち切られて非常に残念です…。
せめて、仕様とわかれば良いのですが、なかなか同じような意見を聞かないのも現状です。
改めて、同じような事象が発生している方はいらっしゃらないでしょうか…?

書込番号:26315172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

冷蔵庫のバックアップ電源

2025/09/16 20:21(1ヶ月以上前)


ポータブル電源 > ANKER > Solix C300 Portable Power Station

クチコミ投稿数:50件

10月にマンションが全館停電します。
そこでバックアップ電源として本製品を検討しておりますが、
対応可能かどうかご回答をお待ちしております。
冷蔵庫の型番と仕様は下記の通りです。
・型番:三菱MR-B46F
・仕様:定格電圧100V
     電動機定格消費電量:81W
     電熱装置定格消費電力:197W

書込番号:26292038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13891件Goodアンサー獲得:2916件

2025/09/16 23:35(1ヶ月以上前)

>オマンピーさん

正弦波で300W出力なので、使用可能でしょう。

何時間使えるかは、冷蔵庫の消費電力によります。
消費電力量が、245kWh/年 なので、計算上の平均電力は約28Wです
電源が288Whなので、10時間使える計算です。
室温や冷蔵庫の開け閉めによっても変わりますが。

書込番号:26292182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2025/09/17 07:58(1ヶ月以上前)

>オマンピーさん

バックアップ電源も良いですが、

停電時の冷蔵庫の停電対策として、ペットボトルを有効活用する方法があります。これは、冷蔵庫内の温度上昇を抑え、食材を長持ちさせるのに役立ちます。

停電前にしておく準備
ペットボトルを凍らせておく

水を入れたペットボトル(500mlや2Lなど)を複数本、冷凍庫で凍らせておきましょう。

このとき、水は満タンにせず、8から9割程度にしておきます。水が凍ると体積が増えて膨張し、ペットボトルが破損する可能性があるためです。

冷凍可能な「冷凍専用」のペットボトル飲料を利用するのも良い方法です。

日常的に使う保冷剤も一緒に凍らせておくとさらに効果的です。

冷凍庫に隙間なく詰める

冷凍庫に食材を隙間なく詰めておくと、お互いが保冷剤の役割を果たし、庫内の温度上昇を抑えることができます。

停電が起きたら
冷蔵庫のドアをむやみに開けない

これが最も重要な対策です。ドアを開けるたびに冷気が逃げ、庫内の温度が急激に上がります。

冷蔵庫のドアを10秒開けただけで、庫内温度が3から5℃上昇するとも言われています。

凍らせたペットボトルを冷蔵室に移す

冷凍庫にストックしておいた凍ったペットボトルや保冷剤を、冷蔵室の上段に移します。

冷気は下に流れる性質があるため、上に置くことで冷蔵室全体を効率よく冷やすことができます。

水滴対策をする

凍ったペットボトルが溶けて水滴になるため、タオルなどを敷いておくと、冷蔵庫内や床が濡れるのを防げます。

その他の注意点
停電の継続時間

一般的に、冷蔵庫はドアを開けなければ2から3時間は冷気を保つと言われています。

長時間にわたる停電の場合は、凍らせたペットボトルや保冷剤を活用しても限界があります。

停電が長引くことが予想される場合は、傷みやすい生鮮食品から先に消費するようにしましょう。

長期間停電が続くようであれば、ドライアイスなどを活用することも検討できます。

溶けた後の水の利用

凍らせておいた水は、解凍後も飲料水として利用できます。災害時の断水対策にもなります。

書込番号:26292318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2025/09/18 17:21(1ヶ月以上前)

お二人に早速ご回答を頂き有難うございました。
頂いた回答を参考にして全館停電を乗り切りたいと思います。

書込番号:26293608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6975件Goodアンサー獲得:536件 Solix C300 Portable Power StationのオーナーSolix C300 Portable Power Stationの満足度5

2025/10/06 13:26(1ヶ月以上前)

最低限の動作による消費電力では、計算上の理論値は約10時間になりますが、実効値はもう少し動作可能時間が短くなると考えた方が良いでしょう。
集合住宅の室内空調が停止した際、必然と室内の温度も関係し、外気が夏日の温度では、冷蔵庫のコンプレッサーが通常の日と比べ、より多く動き冷やす動作をすることでしょう。
いくら保温性能が良い冷蔵庫でも、理論値通りに済まないと思います。

このC300ポータブル電源の容量でしたら、動作時間5〜8時間程度と割り切り、保冷剤や凍らせたペットボトルを予備的に併用。
出来るだけコンプレッサーの動作を抑えて、半日程度耐えるしかないと思います。


まだC300買われていないのでしたら、もう少し容量大きいポータブル電源を、今週からセール価格で購入できます。
一日(24時間)通しての停電でしたら、冷蔵庫を無難に使うポータブル電源の必要容量は、C800の700Wh帯が安全圏です。
セール時期にAnker公式サイトから買うと、5万円程度で購入できます。
今後の非常時や停電の際に、最低限必要な容量と出力は確保出来る事でしょう。

書込番号:26309305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2025/10/08 16:30

ガリ狩り君 さん、ご回答ありがとうございます。
昨日マンションの全館停電がありました。
約7時間弱の停電でしたが、バッテリの残量が1%でしたので、ギリギリ通電は出来ていたようです。
冷凍庫の食品、氷もまったく溶けておらず無事でした。
自分としては想定上に長持ちした感じです。

書込番号:26311125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6975件Goodアンサー獲得:536件 Solix C300 Portable Power StationのオーナーSolix C300 Portable Power Stationの満足度5

2025/10/12 23:50

無事にやり過せて良かったです。
先の書き込みにも有る様に、半日では持たないと予想していたので・・・


出来る事なら、バッテリーの残量1%までは使わない方が良いと思います。
メーカー側による最低限の保護領域を、回路などで確保されていると思いますが、ギリギリまで使う事は勧めません。
リチウムイオン電池全般の最低保護電圧2.5〜2.7V辺りなので、回路が3V程度でモニターに1%表示して保護作動する場合、特に問題にはなりませんが・・・
最低保護電圧領域以下まで放電行うと、セルを大幅に劣化させる為、ギリギリまで使う事はお勧めしません。
最悪の場合、再充電が出来なくなる恐れが有ります。
稀に書き込みで見られる様に、再充電できなくなる事案は、セルの過放電によるものだと思われます。
過放電により、保護領域以下まで電圧が下回ると、その様な状態になります。
ちなみに保護回路は、バッテリーセルの過放電を防ぐことはできません。
その為、普段は2〜3か月に1回の頻度で利用し充電した方が、ポータブル電源を長期間利用できます。

書込番号:26314721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2025/10/13 15:25

貴重なコメントありがとうございます。
全館停電中でしたので、停電中は外出しており蓄電器を1%まで使い切ってしまいました。

書込番号:26315137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

冷凍室の温度設定つまみに付いて。

2025/08/10 15:09(2ヶ月以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > GR-W15BS

スレ主 カシ夫さん
クチコミ投稿数:56件

1週間前に、ベスト電器にて、税抜34000円で購入しましたが、

冷凍室の温度設定つまみの、中間温度と最弱ツマミの間の2目盛に、カチッとした引っかかりが無いのですが、これは仕様でしょうか?

書込番号:26259833

ナイスクチコミ!1


返信する
Y_Y_Y_Y_Yさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/13 14:35

170LのGR-W17BSを購入して、修理に来てもらったので、修理担当者に説明書を見せながら聞いてみました。

このモデルは、弱や強と中間温度のツマミの間の2目盛に「カチッとした引っかかりが無い」のは、仕様だそうです。
引っかかりが無いところでツマミを止めたらどうなるのかまでは聞いていないですが。(聞けばよかった。)

なお、参考までにですが、三菱電機の同容量・同価格帯の機種でも同様に、弱中強のみに引っかかりがあり、それらの中間温度の部分には引っかかりはありませんでした。

書込番号:26315099

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)