このページのスレッド一覧(全2121スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 4 | 2024年11月27日 23:09 | |
| 4 | 6 | 2024年11月27日 16:48 | |
| 5 | 6 | 2024年11月27日 10:59 | |
| 5 | 2 | 2024年11月27日 10:13 | |
| 12 | 7 | 2024年11月27日 10:01 | |
| 0 | 4 | 2024年11月26日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
除湿機 > パナソニック > F-YEX120B-W [クリスタルホワイト]
【使いたい環境や用途】
北陸のジメジメした冬場に、寒い物干し場で使います。
【重視するポイント】
室温5℃でも洗濯物乾燥出来ますか?
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
10年前の、リコール出てるパナのハイブリッドの除湿機買い替えで考えていますが、省エネも重要ですが、寒い冬に物干部屋で5℃ぐらいでも洗濯物乾燥出来るかが1番気になります。
どうですかね?
書込番号:25970791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>しまにゃさん
>北陸の寒い冬でも除湿できますか
エコ・ハイブリッド<ハイブリッド<デシカントの順に
なります。
デシカント(ゼオライト)式だと2台必要かも
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001619199_K0001619135_K0001619203&pd_ctg=2165
書込番号:25970853
1点
>しまにゃさん
取扱説明書には、「この製品の運転可能条件は、温度:約1℃〜約40℃、湿度:約20%以上 です。」となっています。
室温5℃でも使えるでしょうが、冬だけ使うならデシカント式が良いかもしれませんね。
書込番号:25971051
3点
除湿は細かく考えるとキリがありません。
どこまで考えるか、どこまでやるかになります。
お住まいのエリアの標高やお住いの宅地が陽が当たる時間の長さでもだいぶ変わります。
室内の構造が高断熱高気密か。
断熱材の有夢(古い建屋だと壁に入っている部分と入らない部分があることも)。
窓が二重や三重は当然ですが、アルミ枠だと結露が起きやすい。
年数が経ってくると、二重・三重でも断熱性が落ちる。
壁のクロス類が調湿性能の良いものを使う。
カーテンなども調湿性のが出ています。
出来れば部屋の扉を全部閉めておかず、扉は少し開けた方がいい。(とくに押入れや洗面所や浴室も開けておくほうがカビ防止になる。洗濯機も使用後は開けておくほうが良い)→これらは潔癖症の人は無理かも。
回答ですがコンプレーサー式よりはデシカント式のほうが、気温の低い季節は効果があります。
自分は一時期820Mの高地に住んでいて、鉄筋建屋でしたが1日中陽はささず、年の半分は窓ガラスは水滴のたれていました。
入居時何も対策しなかったらカメラレンズやフイルムにカビが生えました。
デシカント式の除湿機を購入し、かなり効果がありました。
そのエリアは住宅地が少なく、転居出来ないのが最大の問題でした。
湿度が低くない建屋で洗濯物を干すととうぜん乾きにくです。
除湿機と一緒に洗濯物に、扇風機を弱風でいいのであてると早く乾きます。
ホームセンターやAmazonなどで売っているハンガーが風があたると回転する物があります。
電動の物がありますが、電動でなくとも付け部分が回るだけのあるので安いです。
回ると早く乾くので洗濯物の匂いの低減に効果があります。
冬だからといって暖房との併用は効果がありますが、電気式(エアコン・オイルヒーター・電気ヒーター類)はいいですが、同じ部屋でファンヒーターは使ってはいけません。
柔軟剤などにシリコンが入っているので、短期間に温度センサーがエラーが起き壊れます。
温度センサーが付いていない灯油式の対流式や反射式は問題ありません。
シリコンは柔軟剤だけでなく化粧品などのスプレーにも入っています。
この問題で大手家電は撤退しました。
除湿機と扇風機でも洗濯物は早く乾きます。
上で書いた通気の問題ですが、干しているの部屋は狭く密閉した方が効果はあります。
補足ですが湿度が高いと、寝具類のダニも心配です。
出来れば定期的に布団乾燥機をかけるのもいいでしょう。
上で書いた住宅の室内をいじるのは無理があるでしょうから、梅雨の時期の通気はやってもいいのではないでしょうか。
書込番号:25971330
4点
そうなんですよね。
旧型のハイブリッドでも、冬は乾きが悪い時あったので、今のやつそれより悪いなら、電気を食っても旧型なのかと悩みます。
書込番号:25976767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
テレビはハイセンスU9Hを使用しています。
先日BAR1000 を購入し、スマホでAirPlayを再生しようとしたところ、
・テレビから動画及び音声再生
・スマホから動画、サウンドバーから音声再生
しかできません。
動画をテレビ、サウンドバーから音声再生するにはどのようにすればよいでしょうか?
書込番号:25975719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>せいせい1984さん
その場合はテレビとサウンドバーを光ケーブル接続でいけると思いますよ。
書込番号:25975744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>せいせい1984さん
>スマホでAirPlayを再生しようとしたところ、
・テレビから動画及び音声再生
もちろん上記のスマホ接続状態でテレビとサウンドバーの光ケーブル接続のみでやってみてください。
書込番号:25975785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>せいせい1984さん
こんにちは。
>>・スマホから動画、サウンドバーから音声再生
こちらはスマホからAirplayでBAR1000にストリーミングしてみたということですかね?
BAR1000は動画は再生できませんので音しか出ません。またAirplayからTVには何もストリーミングされてないのでTVに動画は出ません、ということになるかと。AirplayでBAR1000にストリーミングした場合音しか出ません。
で困っている点としては、U9Hに対してAirplayで動画をストリーミング再生しようとしているが、その際に内蔵スピーカーだと音が出るが、BAR1000からは音が出ない、ということでしょうか?
U9Hの音声出力を優先してBAR1000に振り向けるためには、
設定-その他の設定-外部入力・HDMI連動設定-HDMI連動設定-電源オン時優先スピーカー
をオーディオシステムに切り替えることです。
または、
サブメニュー - スピーカー出力切り替え
で、オーディオシステムを随時選ぶことも可能です。
この状態でTV音声がBAR1000から出ている状態で、TVに対してAirplayで動画をストリーミングしてみてください。
画がTVから、音はBAR1000から出せるはずです。
光デジタルケーブルとかは無関係なので無駄な買い物をする必要ありません。
書込番号:25975849
0点
ありがとうございます!つながりました
書込番号:25976255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX88
中古で購入しました。
まずはCDプレイヤーとして使うため、コアキシャル端子から同軸ケーブルでDACに接続して音を出そうとしましたが、音がでません(SACDではなく通常のもの)
アナログに繋ぎ変えると出ます。
オーディオ出力の関係かと考え、リモコンで設定しようと考え、取扱説明書を見ながら設定しようとしましたが、HOME画面でリモコンの⇒部分を押しても全く動きません。
再生関係は問題なくできそうですが、同軸出力の設定ができないと私にとっての価値が半減以下になります。
HOME画面の左側に、「control」の表示が出ており、何かのヒントになるかもと思い調べましたが、取扱説明書の分量が多く、半ばギブアップです。
購入時から新品のリモコンをおまけでつけてもらっているので、リモコンの不具合では無さそうです。
もし、この症状を聞いてピンとくる方がいれば、ご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25974225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
環境を書くのを忘れていました。
このプレイヤーをCDPとして利用
DACはソウルノートのD-2
プリアンプはマークレビンソンのNO.326Sです。
アナログ出力からはRCA、バランスともに再生できました。
よろしくお願い致します。
書込番号:25974231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パパが電気屋さん
こんにちは。
リモコンでオン/オフ出来るダイレクト機能がオンになっているとかはありませんか?
書込番号:25974831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Xperiaの猫さん
コメントありがとうございます。
ダイレクトON OFFはリモコンでできましたが、今回の問題には関係ありませんでした。
購入したお店に問い合わせたら、「設定項目が多すぎるので、テレビに繋がないと表示されないのではないか?」との事でした。帰ったら試してみようと思います。
書込番号:25975289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先程別室にあるテレビとHDMIで接続してみたら、設定できました。
大変お騒がせ致しました。
>Xperiaの猫さん
ご回答頂きありがとうございます。
これからいろいろな設定をしながら楽しもうと思います。
書込番号:25975558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パパが電気屋さん
おはようございます。
解決されて良かったですね。
私の的外れな書き込み申し訳ありませんでした。
書込番号:25975713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とんでもない。
ご回答頂きうれしかったです。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:25975908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER 2 Pro
南海トラフに備えて自宅のベランダ用にソーラーパネル(ZMS330)を購入しました。
EcoFlowのアプリでエネルギー管理→放電限度20%、充電限度80%に設定したまま夕方頃にソーラーパネルを接続して一晩放置したところ翌朝0%表示、その日快晴だったので夕方頃に100%になっていました。
ソーラーパネルを接続すると放電限度や充電限度は無視されるのでしょうか?
(USB-TypeCでの充電だと80%で止まってくれます)
あとソーラーパネルを接続したまま一晩放置しただけで80%→0%になっていたのはなぜでしょうか?
ソーラーパネルを接続していたので自動オフにならなかったということでしょうか?
いざというときに困りたくないので詳しい方教えてください!
書込番号:25974280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
状況的におかしいです。
自然放電が起きてもここまで急速には減りません。
購入して時間が経ち電池劣化が進んだり、落下などの外圧により電池にダメージがあれば起きてもおかしくありません。
しかし、今回は該当しないでしょう。
一度リセットを行って下さい。
「Lightボタン + DCボタン」を同時に長押しするとEco Flow本体がリセットされ、再起動が実施されます。
基板エラーは起きているのかはわかりません。
これでも改善されない時は、購入店に問い合わせし、点検依頼することになります。
こんなサイトがありました。
https://blog.ecoflow.com/jp/portable-power-sudden-outage/
書込番号:25974300
2点
再起動の方法と適切なリンクを貼っていただきありがとうございます!
今回は購入後80%のまま約8ヶ月間電源を切ったまま押し入れに放置していて突然使用したことが原因なのかはわかりませんが、再起動してしばらく様子を見ようと思います🙂
書込番号:25975870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
先日アップデートされイコライザーが細かく設定出来る様になりましたが!何分素人なのでよく分からないのが現状です!お勧めの設定を誰か御指導お願い致します
書込番号:25963031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>妖怪哲也さん
イコライザーは部屋の大きさや視聴距離、音量、音源で変化するので万人向けのイコライザー調整は無いです。
ご自身で色々いじってベストなところを掴むと良いと思います。またイコライザーは極端にいじると音響バランスが崩れるので低音域中心に中高域少しずつ上げていくと良いと思います。
ハイト調整有る場合はあまり上げると拡がりが潰れるのでいじらない方が良いと思いますよ。
書込番号:25963068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>妖怪哲也さん
>イコライザー設定について
イコライザー設定は部屋の大きさ・スピーカー等により変わります。
ご自身でスピーカーを設置して気分よく聞けるよう調整してください。
書込番号:25963123
3点
>妖怪哲也さん
どの設定が一番いいというものではなく聴く人が一番いいと思った設定が一番いい設定ということになりますね
イコライザーは周波数ごとに細かく調整出来る機能になるのですがそう言われも何をどう触ればいいかさっぱり分からないかと思います
いくつかのプリセット(何パターンかの設定)が入っていると思うのですが何もないところから調整するのは至難の業でしょうし、プリセットの中から自分の好みのものを見つけ、そこから微調整していくといいと思います
触ってよく分からなくなった最初の設定に戻しそこから微調整の繰り返しですね、まず微調整をしていく前に各周波数を大胆に上げ下げしてみてこのl周波数を弄るとこういう感じになるんだなということを確認されると分かりやすいのではないでしょうか?
https://musicplanz.org/effector-basics/equalizer-effect?
書込番号:25963293
3点
私の場合は凸型に設定しています。
以前よりセリフが聞きやすくなりました。
(リアの音量レベルも最大です)
書込番号:25975749
2点
>妖怪哲也さん
こんにちは。
現状で音質に問題を感じてないなら弄る必要はありません。
付加されたものは多バンドのイコライザーではありませんので、部屋の状況から生じる周波数特性の凸凹の補正にはもともと使えるものではありません。でも、音の好みがはっきりしている場合は、それに応じて周波数特性を補正する程度の機能はあります。
例えばドンシャリ傾向が好きな人は高域と低域だけを上げれば簡単にドンシャリな音にできます。シャリシャリやドンドンが苦手な人は高域と低域を落せば中域重視の音になります。
なので、特に好みもない、素人だ、というならフラットにしておけばOKです。
音質を良化するための機能ではなく、好みに合わせるための機能ですので。
書込番号:25975860
0点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
こちらのUDP205はリージョンフリー?なのでしょうか?
お手数ですが、わからずご存じのかたいらっしゃらないでしょうか?
海外ソフトも日本ソフトもいままで再生できなかったものはないのですが・・・
0点
4K UHD ブルーレイにはリージョン自体が存在しないので、国内版 海外版関係なく再生できますね。
国内正規品のUDP-205でリージョンフリー化をしていないならば、ブルーレイはリージョンA、DVDはリージョン2です。
書込番号:25975140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
リージョンフリー化ってできるのですか?
書込番号:25975149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
eBay等でOPPOのプレーヤーのリージョンフリー化キットが販売されていましたが、それも数年前の情報なので現在どうなっているのかはわかりません。
書込番号:25975560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

