このページのスレッド一覧(全2130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2025年10月8日 18:37 | |
| 11 | 6 | 2025年10月8日 18:27 | |
| 13 | 2 | 2025年10月8日 14:43 | |
| 20 | 14 | 2025年10月8日 12:15 | |
| 70 | 11 | 2025年10月7日 19:44 | |
| 61 | 4 | 2025年10月7日 14:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED42C3PJA [42インチ]
1.このテレビでNintendoSwitch2をTVモードで遊ぶ際、ひみつ展の「フレームレートクイズ120fps見極め」で、画面が真っ暗になります。皆さんも同じでしょうか?添付画像のタイミングでAボタンを押すとその現象が起こるのですが、どなたか試してもらえないでしょうか?数秒真っ暗になるだけで処理落ちとかはないです
2.Switch2をこのテレビで遊んでいると時々ですが、フレームレートクイズ前のように画面が真っ暗になります。皆さんはどうでしょうか?
書込番号:26310642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>社内ニート8931さん
こんにちは
switchからの信号のフレームレートが120Hzに変わって、テレビがそれを認識するのに時間がかかるからその間真っ暗になるのではないかと思いますがそう言うのではないですか?
HDMIが2出力あるAVアンプ等を使って、テレビとプロジェクターをモニターとして繋いで、出力設定をオートにしてたりすると定期的にネゴシエーションが入ってその時暗くなりますが、心当たりありますか?
書込番号:26311247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones 第2世代
昨日sonyのwh-1000xm4からこちらの機種に乗り換えたのですが、ノイズキャンセリングオンの状態で音楽や音声等を流し始めると、1秒後ぐらいに「サーッ」というホワイトノイズが流れはじめます。(PCのファンのような音です)
ノイズキャンセリングのレベルが70%ぐらいでかすかに聞こえるようになり、100%にするとそれなりの音量で聞こえます。
音楽再生中はずっとホワイトノイズが流れており、音楽を停止すると2〜3秒後ぐらいにそのホワイトノイズも停止します。
ずっと音楽を流している時などは気にならないのですが、断片的に音が流れる状況だとその度にホワイトノイズがついたり消えたりして少々気になりました。
これは製品の仕様でしょうか。それとも私の個体が不良品なのでしょうか。
第1世代も含め、同一の商品を持っている方で、同じような症状があるかどうか教えていただけますと幸いです。
2点
仕様です。
演算速度の差です。
書込番号:26302110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nn123さん
第1世代を所持しています。ホワイトノイズが常に流れているなら仕様かもしれませんが、自分の持っている物はホワイトノイズに強弱なような波はありません。1度メーカーに問い合わせてみた方がいいかと思います。
書込番号:26302188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nn123さん
私の個体も同様の症状で、問い合わせたところ初期不良の疑いがあるとのことでした
現在販売店と相談しています
書込番号:26303966
2点
第一世代ではそのような症状はなかった気がします。
第二世代で何回か確認してみましたがなんとなくそのような症状はあったりなかったりしたような気がします。
他に気になったことは電源ボタンを押すとホワイトノイズとノイズキャンセリングが最大化?されるような気がしますが
おそらく今回の第二世代はアダプティブノイズキャンセリングがあるみたいのでその関係の仕様なように思います。
故障や不具合ではなくて仕様かなと思います
書込番号:26305218
2点
皆様 ご回答ありがとうございます。
先日別の個体で確認してみたところ、全く同様のことが発生した為仕様だと判断しました。
慣れるしかなさそうですね。
また、ノイズキャンセリングのレベルが60%以下だとノイズの波は発生しなくなるようなので、気になる時は60%で使用するようにしました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26305840
1点
既にスレ主さんは答えが出ておられるようですが、情報提供として回答を載せておきます。あれから自分も第二世代を使ってみていますが、やはりスレ主さんのような症状がありました。自分はなにも再生していないとホワイトノイズが出たり消えたりします。これは第一世代には見られなかった症状です。残念ですがこれだけ同じ方がいるのでやはり仕様なのだと思われます。
書込番号:26311238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
低価格デバイス用のVEGA OSですが
Androidアプリは、クラウドAWSを使って
動画変換再生するらしい、ネイティブアプリが出るまでは
https://mobilelaby.com/blog-entry-fire-tv-vega-os-cloud-streaming.html
高価格デバイス用のAmazon版Androidが出たら
FireOSは終了の予定です
書込番号:26310994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Amazonの基本ソフトは迷走中です
Fite TV、Vega OSとAndroid TVに回帰など
Amazon fire TV stickは価格は安いから、不運にも使い捨てになってもダメージは小さいでしょうけれど
それ以外の製品はどうでしょうかと思います
急ぐ理由が無ければ様子見で、行く末が明らかになってからの方が良さそうです
書込番号:26311014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>高価格デバイス用のAmazon版Androidが出たら
?Google Androidが嫌でLinuxをベースにVega OSをリリースしたのに続ける。?
アプリストアは2足わらじ。?パナソニックは。?
デバイス生産終了から4年間サポート継続を公言しているので既存Fire OSは終了でしょう。
書込番号:26311055
4点
洗濯機 > パナソニック > NA-LX127DL-W [マットホワイト]
はじめまして。
今までは、通常の10キロ洗濯できる縦型洗濯機を利用し乾燥はベランダに干していました。
こちらのドラム式洗濯機では洗濯物を干す手間が無くなりかなり楽になるのでは?と少し期待しています。
(過去同じ質問があったらすみません。)
気になっているとしては洗濯、乾燥の洗濯量です。
洗濯12キロに対して乾燥は6キロと記載されていますが、家の一回の洗濯量としては6キロで収まらず、10から12キロに近い量です。
洗濯は一回で済ませたい場合、洗濯のみ10キロ、乾燥タイミングでタオル等のみ抜いて6キロ以内にするやり方は出来ますか?それとも6キロ以上でも乾燥できるものですか?
上記やり方は出来るけど、結局面倒で、2回に分けて洗濯している等経験談などもありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:26206764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>釣り好きパパパッパさん
乾燥容量が多いと、乾燥に時間がかかります。
標準の時間で乾燥した場合は、生乾きになるでしょう。
手動でもう一度乾燥すれば乾燥できると思います。
シワになりやすいかもしれませんが。
書込番号:26206796
1点
>釣り好きパパパッパさん
こんにちは。他社ドラム式ユーザーですが。
パナソニック機体について詳しくはないですが、
洗濯乾燥コースって選んで重量12kgでスタートしておいて、洗濯行程が終わったら6kgだけ出して乾燥だけ6kgで行う、って結構手間かと思いますよ。
洗濯機が洗濯行程の終わりを知らせてくれる?一時停止して待っててくれる?ってことはたぶん無くて、
ご自身でそのタイミングを見測って一時停止する→半分取り出す→再開する、ってやらないといけなくなるかと(今時のスマート家電ならそのタイミングを教えてくれるんでないの?って辺りは不詳)。
また、洗濯行程を終えた湿って絡んだ重たい洗濯物の「乾燥するかしないか」仕分けをするってかなり手間なはず、選り分けるのは洗濯物を湿らせる「前」のほうが断然ラクでしょう。
現実解はやはり「2回に分けて洗濯する」だと思いますよ。
例えば、朝に洗濯を済ませて日中は外出する→帰宅時には乾いた洗濯物を手にしたい、って感じなら、
先ず前夜のうちに「洗濯だけ」する6kgを選り分けて予約運転をセットしておく→起床時刻までに洗濯を終わらせる→起床後にその6kgを取り出し、入れ換えに「洗濯+乾燥」する6kgを投入→洗濯+乾燥運転開始、
あとは並走して取り出した6kgを部屋?物干場?に干して出掛ける、
・・・かと。
我が家も専らこのやり方ですよ。
ご検討を。
書込番号:26206879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あさとちんさん
コメントありがとうございます。やはり容量以上の乾燥は現実的ではないのですね。。
書込番号:26206920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
やはり2回分けが現実的ですか。。
干すもの、乾燥機のものの分け方としては、
干すもの
シワになるシャツ、縮みそうなもの、乾燥に時間がかかりそうなタオル
乾燥機
その他のもの
を考えてます。小物を干さなくて良くなりますし、干す量が半分になりますが、、、
みーくん5963さんの主観で良いのでこのやり方で縦型洗濯機の時よりも洗濯はかなり楽になったと実感できましたか?
まだ、縦型洗濯機が壊れているわけではないので悩んでいます。
質問ばかりで申し訳ないですが宜しくお願いします。
書込番号:26206938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>釣り好きパパパッパさん
程度にもよりますが乾燥容量以上で乾燥させようとすると、
偏りエラーや乾燥不良が起きる原因となり、
生乾き臭が発生するとせっかくの乾燥が無駄になってしまい、
再度洗濯からやり直すという2度手間になることもあるので、
避けた方が無難と考えます。
洗濯10から12KGで乾燥を6KG前後で2回に分ける方法は、
洗濯と乾燥を単独で行えば次の工程に行かず抜き取りも可能ですが、
抜き取った衣類を濡れた状態で乾燥が終わるまで待つのは、
衣類の清潔さや時間効率など心配や手間などが余計にかかると思うので、
最初から2回に分けて洗濯から乾燥まで一貫して行うのが、
一番ムダがない様に思います。
書込番号:26206954
2点
自分は結構やってますね。
最初は全部入れて、洗濯モードで開始します。
洗濯が終わったら干すものだけ取り除いて、乾燥モードで再度スタートします。
洗濯部分が1回で済むので、その分は時短になるのと
全部干すのと必要な服だけ干すのでは、やはり手間が大きく違うので楽になります。
たまに、干すものを入れたまま乾燥かけてシワクチャに…とかやっちゃうこともありますが。
書込番号:26206959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>釣り好きパパパッパさん
>このやり方で縦型洗濯機の時よりも洗濯はかなり楽になったと実感できましたか?
洗濯に関わる一連の作業がラクになったっていうより、洗濯機の都合に人が合わせなくて済む=人が他の用事なり余暇なりに使える時間を増やせる、っていう利点を実感するほうが大きいかも。。。個人的主観ながら。
洗濯物を洗ったあとで湿らせたままおくとクサくなる・シワになる→だから洗濯したら終わるまで待ってタイムリーに干さないといけない→だから洗濯が終わる時間に人が束縛されてしまう、が、
洗濯+乾燥コースだったら無いですからね。
一旦洗濯機に突っ込めば数時間かで洗って乾いた状態になってくれるのですから。
なおご参考、
分類的には我が家はこんな↓です。
>干すもの
>シワになるシャツ、→同意
>縮みそうなもの、→概ね同意(子供や親父の靴下は乾燥に掛けるほうが多いかも)
>乾燥に時間がかかりそうなタオル →不同意
※部屋干し?外干し?で時間を掛けると雑菌繁殖で臭くなるリスク有り、いっそ機械で高温乾燥したほうが衛生的だったりする。
>乾燥機
>その他のもの →特にタオル類全般(上記理由)
ご検討を。
書込番号:26207004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
釣り好きパパパッパさん こんにちわ
>通常の10キロ洗濯縦型洗濯機を利用し乾燥はベランダに干していました。
NA-LX127DL-Wは、これから購入ですか?
それとも、購入設置すみなのでしょうか?
どちらともとれる
これからなら、ケースなどの長期5年フル保証の販売店購入 鉄板です
仕訳洗濯乾燥は、色んな方ほがありますから
因みに、毎日10キロ以上の洗濯しているのですか?
@ 2回に分ける(寝る前セット・朝に2回目)
@ 色物・皺になりやすい物
@ 厚手、薄手
@ 脱水率でわける
@ 乾燥運転前に一部とりだし
色々試す試す事ポイント!
NA-LX127DLの洗濯(選択)賢明かと想いますヨ (^^)/
ドラムヒーポン歴15年以上 VX7000を11年
現在NA-LX125AL まもなく〇3年 毎日フル乾燥
書込番号:26207238
0点
皆さま
色々ご意見ありがとうございます。
大前提が書けていませんでした。
今は縦型洗濯機使っています。まだドラム式洗濯機は購入していません。
夏のボーナス購入を検討していますが、今の洗濯機が壊れて使えない訳でもないので迷っています。
スポーツをしている息子が家を出たので、洗濯量がへりました。今は大人2人、大学生1人です。
これならドラム式洗濯機にすることで洗濯が楽になるかなと。
毎日バスタオル、寝巻きは洗う派、布団シーツも比較的よく洗うので洗濯量は多い気がします。
>デジタルエコさん
ありがとうございます。購入は保証内容第一で考えてます。
書込番号:26207296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニックで、この機種ではなくて2019年に購入したNA-VX9900L(洗濯11kg、乾燥6kg)を使用しています。
私は10kg前後入れて洗濯することが多いです。
他の方が書かれていたように乾燥時間が長くなったり生乾きっぽい感じになることは良く有ります。
そのため、乾燥開始から30分ほどしたタイミングで、大物のタオル等を途中で引っ張り出して浴室乾燥したり、部屋干しして乾かすなど洗濯物を途中で減らすことで対応しています。
パナのスマホアプリで通知設定を入れておくと、「乾燥が始まりました」と通知され乾燥の残り時間も表示されるので、乾燥中に一部洗濯物の引き出しは不便を感じずに対応してます。
忙しくて気付かずにいると時間は掛かりますが最後まで乾燥してくれるので、その時点で生乾きだなと思うものだけ残して乾燥コースでもう一度乾かします。
洗濯物全部を2回に分けて洗濯するよりは手間なく助かっています。
書込番号:26207364
0点
>釣り好きパパパッパさん
パナソニックのドラム式はベルト駆動だから、洗濯量が大きいとベルトがスリップしやすくなり、特に脱水時に、乾燥時はスリップしやすくて、プーリーなども傷めてしまうかもしれません。
ですから、乾燥の6K以下にするのが良いかと思いますので、面倒でも2回分けにしたほうが良いかと思います。
東芝、日立、シャープなどは、D.Dモーターで駆動しているので、ベルトは使っていないので、ベルトのスリップを心配しなくて済みますが、故障した場合は、修理代がかなり高くつきます。
また、東芝は、D.Dモーター駆動なので、乾燥容量は7Kと高いのもありますので、置き場所に余裕があるのでしたら、東芝なども選択肢として検討されてはどうでしょう。
東芝のドラム式のD.Dモーター駆動のを14年間使っていた時がありましたが、故障はなかったですが、古くなってきたためか、ダンパーが劣化してきて、振動が出始めたので、パナソニックに買い替えましたが、ベルト式であったのを承知の上で買ったのは、東芝の洗濯容量12 kg 乾燥容量7 kgのは重量がパナソニックよりも重くて、大きさも大きかったので、パナソニックとしましたが、洗濯の時は乾燥容量の6K以下となるようにしていますのて。買ってから6年目ですが、トラブル無しで使い続けています。
また、以前は縦型洗濯機を使っていた時は、洗濯物が、かなりしわが生じたりして、特にズボンにシャツなどはしわがひどくて、いちいち、アイロンがけをしていましたが、最初の東芝のドラム式に買えたら、ズボンなどは、アイロンがけをしなくも済むほどにしわは少なくて、水道代はかなり下がりましたが、ただ当時の東芝のドラム式は、乾燥はヒーター式であったので、化繊類にゴムなどは傷みやすかったです。
パナソニックに買い替えたら、乾燥はヒートポンプなので、化繊類にゴムなどの傷みは減りましたが、ズボンのしわは最初の東芝のドラム式と比べると、少し多いと感じていますが、でも、縦型洗濯機の時よりも、はるかに少ないです。
縦型洗濯機からドラム式にして良かったのは、洗濯から乾燥までしてくれること、水道代がかなり下がったこと、洗濯物のしわが少ないことなどです。
書込番号:26207810
0点
通りすがりのものです
機種は違うけどドラム式ユーザーです
洗濯容量の約半分が乾燥容量ですが
割と7~80%までイケたりします
私はまず外に干すものだけ洗濯します。
夜のうちに予約タイマーで朝イチに終了。
朝取り出して干すだけ
乾燥までかけるものは「洗濯+乾燥コース」で運転スイッチ押して仕事に出かけます
帰宅して、外干しと乾燥機内の洗濯物を畳みます
ちなみに外に干すものは
綿100%のシャツ類
ウール
デニム
下着
タオルは乾燥機です
乾燥機使ったタオルは、ふわふわで良いです
乾燥機使うものの優先順位1位です
乾きにくいということはありませんよ
書込番号:26209075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在、ドラム式を使用していますが、乾燥機能が故障中でこちらの洗濯機に買い替えを検討中の者です。
洗濯→すすぎ→脱水まで終了したら、外干しする物だけ取り出して洗濯槽内を少なくしてから乾燥をかける。
これが大抵の使い方かと思います。
指定量以上入っていると、とにかく乾燥が終わるのに時間がかかるし、シワになるし、終わったとしてもなんとなく生乾きみたいにジトっとしていることがある。という感じだと思います。新しい洗濯機は重さでエラーが出るかも?
そもそも、洗濯した全ての物をそのまま乾燥かけたら、縮んでは困る物を取り出せませんので。
タオル類は多少縮んでもイイかもですが、洋服も靴下や下着などほとんどが縮んだら困るような気がします、、、なのでやはり縮んでも問題ないものだけを乾燥かけて、それ以外は外干しします!
書込番号:26224861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
我が家は洗いだけのコースで回して終了後乾燥かけたくないものを取り出し、残りを乾燥かけます。量が多いときは「しっかり乾燥」みたいな1番強いコースで。
量が多くて乾き具合が気になるなら途中で早く乾いた物(ポリエステルとか薄いもの)を取り出すこともあります。
手間といえば手間ですが、何回かに分けて洗濯したり、シワになってしまってアイロンかける手間の方が私は嫌なので。
書込番号:26310975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U9N [65インチ]
やはり、ハイセンスなのか、、とあきらめ気味。
購入して半年。
画面にシミのようなものがあちこちに現れています。
ある時、真っ白な画のとき、そのまだらに気が付きました。
有機ディスプレイでは、同じ箇所に焼き付きが出ることがあると読んだことがありますが、
私のはそれとは異なるように感じます。
ちなみに真っ白でなければ、気が付かなかったと思います。
現状でも視る焦点に集中してしまえば、殆ど気になりません。
シミの大きさ・濃さもまだらなので、これからどんどん濃くなるのか?とイヤな気分です。
※シミの大きさは最大10センチくらい
保証対応してもらうのが良いと思いますが、送るの大変だし、交換品も同様になるのはもっとイヤ。
オーナーで無い方のご意見も聞きたく投稿しました。
よろしくお願いします。
0点
>ヤーマン50さん
テレビの出張修理は32インチからとなります。出張修理になりますね。
https://faq.hisense.co.jp/category/search?keyword=%E5%87%BA%E5%BC%B5%E4%BF%AE%E7%90%86
メーカー保証期間以内はメーカーに、延長保証があれば販売店に連絡するそうです。
不具合が仕様範囲だった場合の出張費については、念のため聞いておいた方がいいかも。
書込番号:26308192
13点
>ヤーマン50さん
ハイセンスのMini LEDで、シミやまだらはあまり聞きませんね。下記フォームで、症状画像が添付できるようなので、画像を添付して「修理申込というより、修理対象か仕様か確認したい」と故障症状内容の欄に書き込むといいかも。まずは確認したい、ということなら。
もう修理したい、というなら、いきなり修理申込でいいと思います。
修理申込フォーム
https://www.hisense.co.jp/repair/contact/
書込番号:26308218
13点
気になりながら視聴し続けるのはストレスありです
ハイセンスはメーカの保証期間はリモコン等を除いて3年間あるけれど。経過を見るよりも早目に対処をした方が良いと思います
ハイセンスの修理は国内メーカの対応とは異なるでしょう。訪問修理はパネルと基板を用意して点検、診断後に不具合(の原因)がメーカ保証範囲内であれば交換で原状回復です。簡単で短時間で終了します。状況に依れば同機種に交換など
国内の修理拠点に搬送や返送等や修理拠点を用意して組織や人員等を維持するよりは交換が低コスト
ためらうこともなく修理依頼で良いと思います
先に案内のある様に、保証の対応を受けられないときの出張修理費は事前に確認してからでしょう
人がひとり来れば時間に関わらずに出張修理費は1万円以上くらいはするだろうけれど、家電やハイセンス等は、そんなにはしないと思います
書込番号:26308241 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>すずあきーさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご返信ありがとうございます。
いただいたところにアクセスし、確認してみたいと思います。
3年保証に加えて、ジョーシンの長期保証にも入っておいて正解だったかもです。
症状を添付します。
これは、アニメの白い場面の画像です。
自分でもびっくりですが、エライことになっています。
他の皆様のコメント(特に同一症状での販売店やメーカー対応、費用など)も引き続き教えてください。
書込番号:26308425
4点
ブラビアのオセロほどにハッキリではないけれど、
ブラビアのオセロの症状に似ている様にも見えます
現実に見たことは無いから分かりませんが
随分と大きな斑点です
気になるし普通では無いと思うのは当然と思います
ハイセンスの連絡窓口に画像を見せても良いのではないかと思います
書込番号:26308437 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ヤーマン50さん
連絡を入れたらさくっと交換してもらえると思いますよ
サービスのレスポンスは意外に良いです
書込番号:26309056
10点
>ヤーマン50さん
こんにちは。
写真見る限り、これはバックライト部分駆動の不具合ですね。
焼き付きではなく、分割されている部分駆動各区画のドライブ設定がバグっている感じです。
ブラビアで発生したオセロ現象というのはバックライト光学系の問題ですが、写真を見る限りランダムに出ているようなので、これは部分駆動制御の問題と推定されます。暗く見える部分は部分駆動の1区画ということですね。
一度本体をリセットするという意味で、電源コンセントを抜いて10分待ってから再度いれてみてください。OSが再起動しますので、ソフト起因の一時的な不具合なら解消します。それでもだめならハード不良の線が濃厚になりますね。
購入から半年たっているので、購入店ジョーシンに初期不良交換をお願いするのは無理だと思います。
テレビの点検修理は基本的に訪問修理になりますので、サービスを呼べば来てくれます。
保証期間内なので無償修理になると思われます。
その際に修理は嫌と言えばセットごと交換してくれる場合もありますが、交換は工場でのリファービッシュ品との交換になる可能性がありますので、良し悪しですね。
書込番号:26309108
2点
>プローヴァさん
消えました!!!
写真ではあまりきれいに写ってないかもですが、キレイサッパリ!!!
それにしても流石のプローヴァさん!!!!!
ただ気になるのは、今後頻発するか否かです。
直し方は教えていただきましたので、ひとまず安心しましたが、
これが断続的に現れるとすると気が滅入ります。
不良品としてメーカー交渉すべきでしょうか
書込番号:26309730
0点
>ヤーマン50さん
直ってよかったです。
リセットで消えたならソフト的な不具合ですよね。将来のバージョンアップ等で直るかどうかかと思います。
すでに初期不良対応期間は終わってるので、しばらく様子を見て、頻繁に再発する様ならメーカーのサービス呼べばいいんじゃないですかねー。
メーカー保証3年なので3年以内に判断すれば良いと思いますよ。
うちのソニーなんかはソフト起因の不具合でリセットと言う局面が、個体にもよりますが月に1-2度ほど必要になりますから、それよりマシならいいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:26309950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@starさん
コメントありがとうございます!!
とりあえず、電源入切で復旧したようです。お気遣いありがとうございました!
書込番号:26310457
3点
>プローヴァさん
ブラビアもそうなんですね、、、
15年は使ったREGZAがなんだかんだ優秀だったので、そのDNAを期待したのですが、、世知辛くなったものです。
バグとの付き合いは50越えた身体と同じなんですかね。
ジョーシンがまともに付き合ってくれればいいのですが(泣)
ありがとうございました!また何かあれば相談させてください!!!
書込番号:26310462
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
Windows 11 バージョン22H2以降が必要ですが、
Creative BT-W6使えば可能かと。
https://jp.creative.com/support/kb/welcome.asp?catid=4&pid=24280&sid=201067
書込番号:26309963
19点
BT-W6の動作機器リストではWF-1000XM5のLE Audioが×になってますね…
書込番号:26310018 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
どちらもLC3対応ですが、Criativeが保証しないということだと
避けた方が良いかもですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CN71FL92
こちらはどうでしょう。
https://www.amazon.com/dp/B0CN71FL92
こちらの説明文にWF-1000XM5はあります。
https://www.head-fi.org/threads/sony-wf-1000xm5.968488/page-79?utm_source=chatgpt.com
接続できた人できなかった人はいるようです。
書込番号:26310032
18点
ありがとうございます!
参考にしてみます!
書込番号:26310255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



