このページのスレッド一覧(全2125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 7 | 2025年10月6日 22:10 | |
| 1 | 7 | 2025年10月6日 22:00 | |
| 374 | 5 | 2025年10月6日 21:59 | |
| 0 | 2 | 2025年10月6日 21:28 | |
| 2 | 5 | 2025年10月6日 11:52 | |
| 87 | 9 | 2025年10月4日 16:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]
現在jbl4312を気に入って2chで映画、音楽両方で使用しています。
そこにサラウンドスピーカーを追加して4.0chで運用しようと考えているのですが、おすすめのスピーカーはあるでしょうか?
シリーズ?であるjbl4312mがいいかなと思っていましたが低音が弱い、音が良くない等のクチコミもあり不安になっています。
サラウンドスピーカーに低音は必要でしょうか?
とりあえずはサブウーファーは無しで考えていて、アンプはmarantzのcinema50を使用しています。
よろしくお願いします。
書込番号:26301162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>scottie15さん
一般的に、サラウンドスピーカーは、小型で低音が出にくいものが使われます。
AVアンプなら、サラウンドスピーカーの低音をフロントやサブウーファーから出すことができるので、大きな欠点にはなりません。
4312Mは、単体でも使えるスピーカーで、低音もそこそこでるので、全く問題ないでしょう。
書込番号:26301295
5点
scottie15さん
サラウンドは同じメーカーの
JBL Control 1がよいと思います。
壁や天井が白なら、スピーカー白が選べます。
低音については
ドルビーの推奨だとサラウンドの低音は80Hzから
再生するものを選び、それより下の低音は
サブウーファーか、メインスピーカーに振り分けるので
大丈夫だと思います。
書込番号:26301302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>scottie15さん
フロントが3ウエイなので、サラウンドも同一メーカーの3ウエイが良いと思います。
書込番号:26301313
7点
>scottie15さん
こんにちは。
サラウンド音声にも低音信号は含まれますが、それをサラウンドスピーカーから再生する必要があるかと言われれば必ずしもそうではありません。
サブウーファーを付加しておけば、サラウンド信号に含まれる低域もサブウーファーから出音しますので、音の方位感はサラウンドの方から聞こえながらも、原理的に方位感のないサブウーファーから出た低音も、つられてサラウンドスピーカーから聞こえているように感じます。これで何の問題もありません。
コンテンツとしてマルチ音源の映画などを楽しむのであれば、サラウンドスピーカーは13cm - 16cmウーファー程度のブックシェルフで正直十分です。もともとあまり大きな音はサラウンド信号には載ってきませんのでお金をかけても勿体ないですね。サラウンドスピーカーは場所をとらない小ぶりの物にしておいて、サブウーファー付加をお勧めします。サブウーファーは1本あれば十分ですね。
メインLRとサラウンドを同じスピーカーラインで揃えるような写真がスピーカーのカタログなどに載っていますが、そんなものに騙される必要ないですよ。小ぶりのスピーカーでも数は増やした方がいいと思います。
Cinema50はプリアウト含めて11ch分いけますので、レイアウトが可能なら7.1.4chをお勧めします。
特に天井は2chと4chで音の移動感や高さ表現に雲泥の差が出ます。可能なら4chを目指されればと思います。
書込番号:26303957
0点
>scottie15さん
JBL 4312のトゥイーターとミッドレンジは逆相接続なので、サラウンドスピーカーも同様の逆相接続のスピーカーを使う必要があります。
Dirac Liveである程度の逆相補正はできますが、十分ではありません。
4312M II BKは小型のわりに低音も出ており、音質も良好で問題ないです。
書込番号:26304067
4点
質問者様が どこまで望まれるかじゃないですか?
未だに サラウンドは小型でも良いなんて意見が出ているので残念です。
理想は同じ物です。 低音が出る出ないなんてレベルが低すぎですよ。
良いアンプを使われていて ロスレスソフトをちゃんと再生させたいなら 各chのスピーカーは同じ物。 とうぜんLFE用のウーファーも必須です。
書込番号:26309681
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1700/K
ホームページに「HDMI一本で」と書いてありますが、実際はどうなのでしょうか。
また電源が必要な場合はどのような方法で電源を取りますか?(コンセント、USB、シガーソケットなど)
車内で使いたいと思っています。
他におすすめの商品等ごさいましたら教えていただけると幸いです。(車内向け、USB電源、HDMI入力)
書込番号:26305926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「HDMI一本で」と書かれていたって、当然、電源ケーブルは必要です。
テレビ等のモニター装置との接続はHDMIケーブル1本だけ使えるという事です。
本機は、ACアダプターで100Vを直流12Vに変換してますね。
車内にAC100Vコンセントが有ればいいですけど。
または、車のシガーソケットから安定した12Vを取ることができれば、
車内でも使えると思いますけど、エンジン回転中は難しいかな?
車載対応のブルーレイプレーヤー
https://kakaku.com/kaden/portable-dvd-player/itemlist.aspx?pdf_Spec016=1&pdf_Spec020=1&pdf_so=p1
どれも高いですね
書込番号:26305962
0点
DVDだけど、夢グループのディスプレイ付きプレーヤでは駄目なのでしょうかと思います
価格は7インチで税込み1万円
テレビもDVDもCDも(視聴できます)
録画も録音も(もできます)
書込番号:26306066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車での利用を想定した機器ではないのでお勧めしません
振動対策としてのメモリバッファも十分ではないだろうし、トレイ式なのでディスクが機器の中でずれるかもしれませんよ
書込番号:26306090
0点
ディスクはズレません。
結構な高速回転していますから吹っ飛んで行かない様にキャリッジしています。
だからトレイでも縦置きで使う事も出来るドライブも有ります。
書込番号:26307354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TVとの接続はHDMIケーブル1本です。 他には接続方法はありません。
電源は付属のACアダプターを使います。 当然ですね (笑)
HDMIケーブル1本でと言うのは… 随分と昔の話で 黄白赤のコードを使っていた頃の流れですね (爆)
書込番号:26309668
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
先日、FIO-K7-Bを購入しました。
このヘッドホンアンプのドライバーインストールについてご質問します。
関連機器は
ヘッドホンアンプ:FIO-K7-B
ヘッドホン:ゼンハイザーHD-560S
パソコン:FMV30 15GB
パソコンでユーチューブ及びCDの音楽を聴いています。
FIO-K7-Bの最新ドライバー(V5.74.2)をインストールしました。
写真1:デバイスマネージャー→サウンド、ビデオ及びゲームコントローラーを
見るとFIIO Qシリーズが入っています。
写真2:プロバイダーFIIO バージョン5.74.2となっています。
そこでドライバー詳細を見ると
写真3:6個あるドライバーファイルの内、一番上が選択されており、
プロバイダーはマイクロソフトとなっています。
このドライバーで音がなっていると思われます。
写真4:そこでドライバーファイルを一番下のFIIOを選択すると
プロバイダーは利用できませんとなっています。
そこで質問が2つあります。
質問1
ヘッドホンアンプにヘッドホンを繋げると音は聞こえるのですが
これで本来のドライバーが認識しているのでしょうか?
このヘッドホンアンプ本来の性能を発揮しているのでしょうか?
ドライバーファイルでFIIOを選択するとプロバイダーは利用できません
となっているのが気になります。
質問2
試しにヘッドホンアンプを通さずに、直接パソコンにヘッドホンを繋げました。
ほんの僅かの音質の変化でした。 もっと大きく変わるかと思いましたが
そうゆうものでしょうか?
(これは個人差があり何とも言えないかもしれませんが)
インストールやダウンロードについて、よく理解しておりません。
素人でも分かるように教えて頂けますと助かります。
お手数をお掛けいたしますがよろしくお願いいたします。
115点
>質問1
>ヘッドホンアンプにヘッドホンを繋げると音は聞こえるのですが
>これで本来のドライバーが認識しているのでしょうか?
問題ないです。
>このヘッドホンアンプ本来の性能を発揮しているのでしょうか?
問題ないです。
>ドライバーファイルでFIIOを選択するとプロバイダーは利用できません
>となっているのが気になります。
きにしなければ良いです。
うちのも同じです。
ASIO4ALLなんかも同じ表示になるそうです。
ドライバーが利用できませんではなく、
プロバイダー情報が取得できないという意味です。
ASIOドライバーはサードパーティ製なので、MSのDBに
登録されてない場合、プロバイダー情報が取得できない、
という表示になります。
これによってなんらかの再生が出るようになれば、
新しいドライバーが出てくると思います。
>質問2
>試しにヘッドホンアンプを通さずに、直接パソコンにヘッドホンを繋げました。
>ほんの僅かの音質の変化でした。 もっと大きく変わるかと思いましたが
>そうゆうものでしょうか?
>(これは個人差があり何とも言えないかもしれませんが)
そういうものです。
世の中にDACで音が変わる派と音が変わらない派があります。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
スマホと専用DACの違い
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
手持ちのDACの比較(数千円〜十数万)
https://www.youtube.com/watch?v=NC5Cm2U_V_g
3万円DACと100万円DACの比較
https://www.youtube.com/watch?v=nva15T0Z544
100万のアンプと数百円のアンプの比較
https://www.youtube.com/watch?v=cwzEP5RPzqI&t=107s
https://www.youtube.com/watch?v=cwzEP5RPzqI&t=956s
DACを変えると音が変わる
とか参考になるかと思います。
書込番号:26309342
71点
これによってなんらかの再生が出るようになれば、
⇒
これによってなんらかの再生問題が出るようになれば、
書込番号:26309343
73点
>写真3:6個あるドライバーファイルの内、一番上が選択されており、
> プロバイダーはマイクロソフトとなっています。
> このドライバーで音がなっていると思われます。
勘違いされています。全てのファイルがドライバソフトのファイルです。
「一番上が選択されており」はスレ主さんが選択しているだけです。
デジタル署名や日付を確認するためです。
>これで本来のドライバーが認識しているのでしょうか?
Windows既定のデバイスにするか。再生ソフトの既定デバイスにすれば認識していることになる。
書込番号:26309346
115点
MR★RSさん
次世代スーパーハイビジョンさん
ご返信ありがとうございます。
ドライバーは問題なく機能しているとの事ですね。
そもそもパソコンの表示がよく理解できていませんでした。
又、音の感じ方ですが添付されているユーチューブを見ると
色々な感じ方があるのですね。
勉強になります。
どうもありがとうございます。
書込番号:26309663
0点
失礼いたしました。
名前が間違っていました。
誤:MR★RSさん
正:MA★RSさん
書込番号:26309665
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 6 HT-B600 [ブラック]
使用していたテレビが急に壊れたので、アマゾンのセールで安くなっているSonyのKJ-75X75WLを購入しました。
安い分、音にあまり期待していないので、本商品の購入を検討しているのですが、他の方のレビューを見ると「テレビに
音量が表示されない」とあり、気になっております。
こちらは同じSonyのテレビであれば、音量は画面に出てくるのでしょうか?
テレビの電源を入れると、サウンドバーも自動で電源が入り、テレビのリモコンで音量調整ができるのでしょうか?
また、マンション住まいのため、あまり重低音は出せません。サブウーファーなしで安いSonyのHT-S100Fでも良いかと考えて
いるのですが、かなり古いモデルのようで、どうせなら新しい方が良いのか?と迷っております。
アドバイスいただけると幸いです。
0点
>あくぽかりさん
ソニー同士のHDMI接続でHDMIリンク設定でテレビのサウンドバー音量表示や電源連動は問題無いです。
初期設定はアプリでやります。
具体的設定下記リンク参考まで。
https://www.sony.jp/support/home-theater/howto/ht-b600/?srsltid=AfmBOopVNAXoTHsJ9M5hAhdAwb2LEDVz6BfKvON8YqNJU0rbUwJpZOK3
確かに購入するなら本機種がお勧めです。サブウーハーは低め設定でも外付けサブウーハーの方が音響バランスが良くなります。
書込番号:26309486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
アドバイスありがとうございます!
なるほど、接続は問題なさそうですね。
私は買う方向で動いているのですが、妻はテレビの音で充分とのこと。説得してみます!
書込番号:26309639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > ダイキン > うるさらX S565ATRP-W [ホワイト]
値段が5000円程度の差しかないため、うるさらX S405ATRP-Wと迷っています。
現在使用している機種が14畳(木造、地区10年、南向きリビング15畳、隣室の和室6畳で繋げると21畳になりこの状態で使用することもある)なのですが、みなさまでしたらどちらを購入するか教えてください。省エネ基準は S405ATRP-Wの方がよいですがS565ATRP-Wで大きい方がよいのではないかと考えています。
0点
築10年という事は高断熱高気密住宅ですか?
一般的な高断熱高気密住宅ならS565ATRP-Wと言いたい所
ですが。お勧めはS565ATAP-W
非高断熱高機密住宅であれば暖房考えればS715ATAP-W
ですが、S635ATAPでも良いと思います。
加湿は空気中の水分使うので冬場に乾燥が強いと
加湿効果が下がるのと加湿もあるので配管穴が大きくなりますので
買い替えだと穴を大きくする可能性もありますでRXシリーズ買うなら
加湿無しAXシリーズ買って加湿器別途差額で買うのが良いです。
書込番号:26308577
0点
S565ATRP-W、S565ATAP-W住宅設備ルートモデルになりますので
住宅設備ルートモデルは住宅メーカー、工務店、リフォーム業者向けに
なります。後は価格.com掲載のお店で販売していますが。
家電量販店では取り扱いはありません。
家電ルート向けモデルはAN565ARP(うるさらX)
AN565AAPになります。販売ルートにより業界慣習が
違うので販売価格も変わります。
AN565ARP
https://kakaku.com/item/K0001655766/?lid=itemview_relation1_name
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/r_series
AN565AAP
https://kakaku.com/item/K0001666672/?lid=itemview_relation14_name
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/a_series
書込番号:26308618
0点
>Mame太さん
省エネ基準の星は、所定の広さの部屋で測定したときの評価です。
4.0kWのエアコンを21畳で使ったら、カタログ値よりかなり悪くなるでしょう。
値段が大差ないなら、5.6kWが良いと思います。
書込番号:26308700
0点
>グリーンビーンズ5.0さん
ご回答ありがとうございます。
取付は自分で手配する予定です。
RシリーズとAシリーズを工務店用のSで18畳用を比較すると、10/6現在で値段がRの方が安くなっているのでRにしようかと考えていますがどうでしょうか。
>あさとちんさん
大きい容量で検討しようと思います。
書込番号:26309063
2点
>ご回答ありがとうございます。
取付は自分で手配する予定です。
RシリーズとAシリーズを工務店用のSで18畳用を比較すると、10/6現在で値段がRの方が安くなっているのでRにしようかと考えていますがどうでしょうか。
Rシリーズが安いのであればRシリーズでも良いと思います。
但し、どこのメーカーでも
工業製品なので当たり、外れ一定数ありますので
10年延長保証のある所で買うのが良いです。
高断熱高気密住宅で冷暖房ですよね。
その場合5.6KWで良いです。
カタログの畳数は高断熱高気密住宅のない
時代の基準なので暖房が18畳用でも高断熱高気密
住宅はカタログの畳数基準には当てはまらないので
21畳でも暖房は大丈夫だと思います。
後は部屋が西側の場合は西陽で部屋が暑くなり
冷房の効きが悪くなるので6.3KWにした方
が良いのと遮熱カーテンで軽減できると思います。
書込番号:26309216
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65Z95B [65インチ]
65インチの有機液晶に買い替えたいと思います。
急ぎません。今も65インチの普通のTVですから。
有機液晶でもレグザ65X9900Rは、発売後3か月程度で、36万円程度に下がりました。
パナは高級なイメージですから、急には下がらないと思いますが、年末辺りではどうでしょうか?
下がるといいなー。待ってますから。
それと、パナの有機液晶は、寿命はレグザよりも長いのでしょうか?
4-5年前にLG(だと思う、韓国製だった)の有機液晶65インチを買ったら、3年でパネルが飛びました。
10年程度は持ってほしいものです。
有機液晶で10年は無理ですかね?
7点
パナの指定価格対象品なので型落ちになるまでまず無理です
書込番号:26264216 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ビエラの有機ELは指定価格制度の対象で価格は固定
後継機種に変わる前に一度は価格は下がります
前年機種は記憶に定かでないけれど10月前後でした
価格推移グラフの期間を2年にして、青色の平均価格の変化を見てください
パナソニックはキャッシュバックも無くなりました
今年はシャープ、ソニー、TVS REGZAとハイセンスはキャッシュバックは実施中・実施済みです。シャープはレコーダを同時購入の条件があります
ビエラの価格は年末前に下ると思います
有機液晶は有機ELと読み替えます
パネルの種類が有機ELか液晶かには関わらず、近年のテレビは限界を超えると簡単に壊れる印象です
指定された条件で使う限りにおいては壊れにくいと思いたいけれど、その条件の多くは明確ではありません
近年の初夏から初秋までは異常な暑さです
薄いテレビの筐体内の空間は狭く、テレビは熱に弱い
有機ELの発熱量は液晶のそれよりも大きい
設置場所は考慮してだと思います
10年を使えることは少なくなくあると思うけれど、大手家電量販店の延長保証の保証期間の多くは5年であることを考えるならば、5年までで予定するのが無難でしょう
ビエラの有機ELは指定価格制度を受けて、どこで買っても価格は同じです。そうであるならば、他社と比べると価格は高いイメージのあるケーズデンキで買うのが良いと思います。加入料は無料で、修理の回数と金額は5年間で制限なしの延長保証は最強です
ケーズデンキに在庫のあるうちにケーズデンキで
書込番号:26264256 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
皆さまありがとうございます。
「指定価格制度」なんてあるのですか、すごいですね。
値引き禁止しているのですね。
それでは仕方がありません。
年末を待つか、東芝の安い有機ELにするか、考えます。
東芝は36.5万円です。<== これでも「有機ELパネル」ですから、パネル自体はパナに似ているのかな?
どう思います?
書込番号:26264408
2点
10年以上待たせるには1日の視聴を2、3時間にするといいですよ。
書込番号:26264419 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>orangeさん
こんにちは
有機液晶というものは存在しません。
本機は有機ELテレビであって液晶分子はパネル内に入っておりません。
指定価格なので段階的に価格は下がります。年末あたりに下がることは期待できます。値切ることはできません。
有機ELはLGの重役が10万時間と言ってますので話半分でも5万時間。1日あたり5時間視聴なら27年持つ計算ですが、個体ばらつきはありますしパネルの前に基板や電源が壊れるかもしれません。
スレ主さんが買った個体がどうなるかは運次第です。LGは運が悪かったですね。
レグザもLGもパナソニックもベースは同じLGディスプレイ製のパネルなので寿命に大きな差はないでしょう。
書込番号:26264854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
パナソニック
ビエラ
65Z95A 前年機種
初値 約51万円
年末頃 約47万円
現在 約36万円(大手家電量販店)
65Z95B 現行機種
初値 約52万円
現在 約52万円から (大手家電量販店)
年末頃 47万円くらい?(大手家電量販店)
TVS REGZA
レグザ
前年機種の価格の情報は無し
65X9900R 現行機種
初値 約61万円
現在 約47万円から (大手家電量販店)
ケーズ 約57万円で高過ぎる
年末頃 42万円くらい?(大手家電量販店)
レグザは9月1日まで購入はキャッシュバックあり
3万円。くじにあたれば倍の6万円
キャッシュバック期間は41万円から44万円くらい
明日を含めると、今月は週末が残り3回あります
店頭でレグザで交渉して幾らか安くなる様ならば、急がないにしても年末まで待つこともなく、買っても良さそうです
購入するなら月末が良いでしょう
今週末と次の週末の何れか、あるいは両方で店舗を訪ねて話しを聞いたり、価格交渉をしたり
そして月末の週末に購入するなら当月の売り上げになるから、更に値引きはあるかもしれません
書込番号:26265058 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ありがとうございます。皆様くわしいですね。
お店の売り上げの締めギリギリに買うと、値引きしやすいのですね。
参考にします。
さあ、年末に向けて戦略を立てよう!
書込番号:26265285
0点
orangeさん
10月1日から、大手量販店の価格が変わりました。
TV65Z95B 税込485,100円
TV55Z95B 税込346,500円
書込番号:26307319 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>orangeさん
こんにちは
前年モデルの価格推移見れば分かる通り、指定価格は固定価格と言う事ではなく、数ヶ月ごとに段階的に下がります。年末までには下がると思いますね。
書込番号:26307497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)






