このページのスレッド一覧(全2124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2025年9月29日 00:24 | |
| 6 | 6 | 2025年9月28日 23:46 | |
| 231 | 26 | 2025年9月28日 19:10 | |
| 76 | 36 | 2025年9月28日 18:40 | |
| 108 | 12 | 2025年9月28日 17:12 | |
| 8 | 4 | 2025年9月28日 09:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2224-W [ピュアホワイト]
MSZ-GV2224-W の商品を検討しているのですが
MSZ-GV2224-W って住宅設備用モデルになるんですよね?
MSZ-GE2224-W は家電量販店用モデルになるのでしょうか??
価格.comで両方同じぐらいの金額ですが
ネットで調べると 量販店用モデルは部品が安い物を使われてるのが多く
住宅設備用モデルの方が部品の耐久年数が高いと書いてあったのですが本当でしょうか?
量販店モデルはフロアアイ(ハイブリッド運転)機能や
はずせるボディーで外せる場所も 上下フラップ 左右フラップ があり
ねむりモードなどがついてるみたいなので迷っています。
価格.comでもMSZ-GE2224-Wの方はあまり評価が載っていないのは何故でしょうか。
参考にしようと思ったのですが。
2点
”ネットで調べると 量販店用モデルは部品が安い物を使われてるのが多く
住宅設備用モデルの方が部品の耐久年数が高いと書いてあったのですが本当でしょうか?”
どこからの情報でしょうか ?
わざわざ違う部品を使って作り分ける手間、コストアップは考えませんか ?
信憑性に疑問が付くようなネット上の話を鵜呑みにしていると、損する事もあるかも・・・(-_-メ)
書込番号:26219875
7点
迷ったらGEモデル買って下さい。
言われるように、掃除しやすいですよ。
私も使ってますが、不具合は無いです。
三菱電機のエアコンは、全て国内生産で品質は高いです!
あと、昔、ビデオレコーダーを買う時、量販店で買うと、安い部品で作ってあって、専門店(個人等)で買うと、高い部品で作ってあると、まことしやかに言う人がそこそこいました。それを思い出しました。
書込番号:26220515
1点
>マッハ555さん
>YS-2さん
https://chiyodashoji-housing.jp/news/detail-79.php
これは業者さんの書き込みですが 検索したらいくつか出てきました。
こちらの GEを買いました!!金額差がほとんどなかったのでこちらに決めました!
書込番号:26220550
1点
ミスチル♪さん
探してきましたね。出所不明のサイトじゃなく、ちゃんとした会社ですね。
でも、突っ込みどころ満載!
サイト内のGE2524とGV2524を比較してる所ですが、室外機の品番を見て下さい。どちらも同じです。
品番まで同じで作りに違いってあるのか?エアコンって、基本性能は室外機に依存します。
まあ、一般的には販売ルートの違いって事になっていますね。GE・GVタイプでは、GEの方が高機能の分、価格は高めです。
ミスチル♪さんの場合は、一番安い時にGEを買われたと思います。そろそろ在庫が切れる時期(売り切り)ですから、GEとGVの価格差が縮まっています。
あと、ミスチル♪さんの場合、昨年の機種ですが、製造年を見ると2025年になってると思いますので、何だか得した気分になると思いますよ。
書込番号:26221758
1点
>ミスチル♪さん
MSZ-GV2224はそのとおり住宅設備モデルです。また量販店モデルだと耐久性が低いという情報もありますが量販店で購入したエアコンも住宅設備機と同じぐらい持っています。第一そんな事あったら炎上物ですし。量販店モデルの方がセンサーがあるので寝室などにはGE2224、それ以外のとにかく冷房暖房できればいいという時にはGV2224でいいと思います。GE2224の評価が少ない件ですが恐らく量販店で購入した人たちは量販店のページで評価をしているのだと思います。
要約
とにかく冷暖効けばいい→GV2224
フロアアイや外せるボディーなどが欲しい→GE2224
耐久性は異ならない
見にくくすみません
書込番号:26221920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mxkamdlmさん
>マッハ555さん
>YS-2さん
皆さんありがとうございました。とても参考になりました!
書込番号:26229969
1点
スレ主さん、こんばんは
リンクを上げらページ、なるほどです、嘘じゃにけど読んだ人に誤った解釈を与える狡いところがあります。
>「量販店モデル」と「住宅設備モデル」は何が違う
↑
家電量販店モデルではなく量販店モデルと書かれていること
これって量販店用モデルの事でそれを量販店モデルと書いているんですね。
量販店用モデルはメーカーが量販店向けに作った特別仕様商品や
量販店がメーカーにその量販店専用モデルを作らせたりした商品です。
読んだ人は家電量販店で売られている家電店モデルと解釈しますが、
それは読んだ人が勝手にそう解釈しただけで量販店モデルと書いてるじゃん。となりそう。
書込番号:26302882
0点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
装着感知をOFFにしても耳から外すと再生が止まってしまいます。
エージングのために耳に付けずに鳴らしっぱなしにしたいのですが、出来ない製品なのでしょうか?
書込番号:26281103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.reddit.com/r/bose/comments/1hn9i6f/is_there_a_way_to_turn_off_inear_detection_for/?tl=ja
このあたり参考になりませんか。
書込番号:26281110
1点
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC2774/productCodes/qc_earbuds_ii/article.html
AUTO PLAY/PAUSE
をオフにしてみては。
書込番号:26281112
2点
>ハイエンドオーディオさん
>MA★RSさんが仰るように設定→装着検出→音楽再生/停止をオフにするだけですよ。
書込番号:26295383
0点
>wessaihomieさん
それで解決しないので困っているのです。
書込番号:26295391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も設定できませんでした。
仕方ないのでセンサーにシールを貼って、
24時間くらいエージングしました。
まだ足りなそうだけど音が劇的にクリアになりました。
50時間くらいやってみようと思います。
書込番号:26302857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
購入して、やっと部屋のスピーカーの設置が終わったので、、電源を入れて設定をしました。
7.1.4chすべてのスピーカーから音が鳴りました。
マイクで8回、音を測定するところまで行きました。
4回目の設定をしているときに、食事の時間になったので、キャンセルを選び、電源を落としました。
食事が終わり電源を入れたら、マイクで8回測定の一回目だった。
だが、なぜか、ステレオでフロントスピーカーだけしか画面にでていない。
そのまま測定したらフロントスピーカー2台だけで終了。
キャンセルして、スピーカー設置の項目に戻り、設定をやりなおした。
すると、天井4台、全部、音がでない。
電源を落としてコンセントを抜いて、しばらくほっておいても、天井4台とも音がしない。
音が聞こえてないけど天井ス4台すべて「はい」を押し、マイクで8回の測定のところに行くと、天井スピーカーを認識せず、ただの7.1chとして認識されてる。
天井スピーカーがないことになってる。
壊れたのだろうか。。。
0点
壊れているかどうかは分かりませんが、少なくとも本機は9ch AVアンプなので単機で7.1.4chを構成する事はできません。
HEIGHT2へのスピーカー接続は、パワーアンプを別途接続した場合か、5.1.4ch等でSurround Back接続端子を空けている場合、またはFrontスピーカーをバイアンプ接続に利用する際以外では認識しないと思います。
HEIGHT1へ接続しているスピーカーが鳴らないのは謎ですが、上記の様に本来あり得ない接続をしている為にシステムに齟齬が生じている可能性もあるのではないでしょうか。
書込番号:26249971
33点
返信ありがとうございます。
パワーアンプも購入しましたので、ライン入力でHEIGHT2からフ天井スピーカーへつなげてます。
ASSEY〜という設定を見ていると、スピーカーとプリアンプ というのと プリアンプのみ
というのを各スピーカーごとに選択できるようになってました。
7.1chは確実に認識しているはずですが、カーソルを押しても5.1chから動きませんでした。
時間を置いて、カーソルを押すと、たまに違う設定の名前がでてきました。
何度か、押して変えていると、11.1chになりました。
確認のためにマイク設定をするとサブウーハーをの音が鳴ったのですが、その次のフロントの音が鳴らず、設定終了。
ですが、そのあと、最初のスピーカー設定で、ひとつずつ鳴らすと、11.1ch(7.1.4ch)すべて鳴りました。
どうも、本体が不安定のようです。
今は、夜中なので、昼間に8回のマイク設定をしてみて、確認してみます。
どうも、本体が不安定のようです。
書込番号:26249985
1点
これは失礼致しました。
チャンネルも11.1chと表示されているのであれば問題はないはずです。
いずれにせよ認識が不安定というのであれば、マニュアルの204ページから書かれている手動のセットアップでチャンネル数やハイトスピーカー数を設定して動作確認をするのも良いかもしれません。
後はスピーカーのインピーダンスが8Ωに初期設定されているので、もしそれ以下のスピーカーが混在している場合は設定変更をすれば安定するかもしれません。
書込番号:26249988
33点
>sibonbon7さん
こんにちは。
>>食事の時間になったので、キャンセルを選び、電源を落としました。
不安定になっているとしたら、これが原因でしょうね。
スマホやPCのようなデジタルガジェットとは違いますから、キャリブレーションを始めたら終わるまで電源オフ等は厳禁です。そういうものと考えて使うべきですね。
一度電源コンセントを抜いて10分程度放置してから再度コンセントを入れて見ましょう。これでリセットが効くはずです。下記ガイドを参考に「お買い上げ時の設定に戻す」をやって見るのも良いと思います。
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/GFNFSYvyalrwrt.php
その後で再度1からAudysseyをやってみてください。
書込番号:26250177
0点
>sibonbon7さん
セットアップアシスタントの初めから設定を行う
で一から設定すると上手くいく場合がありますので試してみてください。
書込番号:26250281 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>sibonbon7さん
自分のはAVRX1800Hですが
不具合があった時に、本体をリセットで工場出荷時状態にしてから
Auddysseyセットアップを最初からやり直したら良くなりました
それで駄目ならサービスに電話
書込番号:26250376
33点
>cymere2000さん
寝る前にすべてのスピーカーから音が出ていたのですが、、
起きてから外部アンプをHEIGHT2にしていたのですが、天井4台とも同じほうがいいだろうと思い、フロントを外部アンプに変えました。
外部アンプの音量を最初に決めておけば、3800の音量を上下させたら、外部アンプの音量も上下するので、そのままでもよかったかもしれませんが、天井4台、おなじ制御のほうが安心できますね。
手動設定で天井リア(HEIGHT2)をプリアンプに設定しているのに、そこだけ音が出ない!
サーというノイズの音量調節の設定が別にあったので、それにすると、すべてのスピーカーから音がでてました。
スピーカーの設定でプリアンプを選ぶ設定のところでHEIGHT2を選んでいたのが鳴らない原因でした。、それをフロントに変えたら音が出ました。
レーザーディスクから光端子で繋げたものは7.1.4chでしっかり聞けました。
手動設定で光端子と画面を同じ番号にするとか、細かく設定がありますね。
PS5で、ドルビーアトモスの映画を観たら、天井4台が無音でした。
これから説明書をしっかり熟読して、頑張って設定して見ます。
書込番号:26250425
1点
>プローヴァさん
電源を気軽に切ってしまいます。
これからは電源を落とさないようにしますね。
初期化するのが一番ですね。
ちょっとしたところの設定を、変更してることがありますね。
初期化の提案ありがとうございます。
部屋からでて長い時間放置しました。
なんどか設定を間違えて、音が出なかったのですが、
7.1.4chから音が出るようになりました。
少し設定が難しかったですがレーザーディスク光端子からCDを聞くと、ちゃんと7.1.4ch音がでました。
PS5でドルビーアトモスの映画を観ても、ずっと天井4つが音が無音。
天井は鳴らないことが多いと言われますが、レーザーディスクでCDを聞くと天井4つは常時鳴ってますね。
PS5はCD未対応なのでCDは聞けず。
これから説明書を熟読して、いろいろ設定してみて、音がでるように頑張ってみます。
書込番号:26250428
0点
>bjヘビーさん
最初からセッティングをやり直して、7.1.4ch音が出るようになりました。
レーザーディスクの光端子からの音声は7.1.4chで音がでるのですが、PS5でドルビーアトモスの映画を観ると、天井4台の音が出ず!
いやー奥が深いですねぇ。
PS5だとCD未対応なので、PS5でBlu-rayのアトモス映画で確認してます。
設定をいろいろしてみます。
書込番号:26250429
2点
>('jjj')さん
本体をリセットで工場出荷時状態って、やはり良いですね。
ちゃんと全部のスピーカーで音がでました。
書込番号:26250431
1点
PS5で7.1.4chできるようになりました。
ふたを開けたら、なーんだ でした。
みなさまに感謝です。
書込番号:26250495
0点
天井スピーカー4台から音が出るのですが、選択肢を見てもドルビーアトモスを選ぶ項目がないような気がします。
HDMI が古いのかなあ。
あとは何を設定 間違えてるのだろう。
これから説明書をしっかりと 熟読します。
書込番号:26250517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sibonbon7さん
まずはAVアンプの設定が上手くいって良かったですね。
プリメインアンプは歌や音楽(クラシックは除く)といったステレオで聴くのが最高の音源用アンプなので、やはりフロントスピーカーを繋ぐのが王道かと思います。
それはさておき、PS5の話ですが、なんでー???とお思いでしょう。私もそう思いました。
で、人からというか、正に当サイトで助言を頂いたのですが、
なんと、PS5のサウンド設定にある音声ファーマット設定はゲーム用のものであり、そこをDolby Atmosに設定しても、映画などには反映されません。謎仕様ですよね。
では、どうするのかというと、ディスクプレイヤーを起動、再生後に三ボタンから設定パネルを表示させ、・・・ボタンから設定、音声フォーマットが初期設定ではリニアPCMとなっているのでビットストリームに切り替えてください。
これで収録された音源で再生されます。
書込番号:26250555
32点
>cymere2000さん
なんだか隠しコマンドみたいな気がしました
PSVR2で3Dは見れなくなり、PSVR2の映画視聴モードもなくなり、映画はポイって感じなのかなあ!
PSVRで3D は画質が悪すぎてつらい
ディズニーのアニメの3Dは楽しめました。
実写の3D映画が画質は悪くつらい。
PS5がUltra HD Blu-rayに対応したのは良かった。
明日、設定をして映画を楽しもうと思います。
ドルビーアトモスの映画、どんな感じで音が聞こえてくるのかなあ。
ありがとうございます。
書込番号:26250626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cymere2000さん
ビットストリームに切り替えができました。
全部のスピーカーが無音になりました。
ビットストリーム から PCM に戻しても無音です。
このアンプあまのじゃくですね。
色々してみます。
書込番号:26250731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sibonbon7さん
>ビットストリームに切り替えができました。
>全部のスピーカーが無音になりました。
>ビットストリーム から PCM に戻しても無音です。
ビットストリームに切り替えて音が出なくなるという話も不思議ですが、戻しても音が戻らないというのは謎すぎますね。
アンプとは限りませんが、HDMIケーブルなど不具合も視野に入れた方が良さそうです。
前にも少し書きましたが、スピーカーのインピーダンスは問題ないのですよね?
書込番号:26250753
31点
>cymere2000さん
スピーカーのインピーダンスについて答えてなかったですね。
全部のスピーカーが8Ωでした。
PS5のコントローラーで、ビットストリームを選んだら無音になったという、ほんと謎ですよね。
他のHDMIケーブルで試してみます。
書込番号:26250799
0点
>cymere2000さん
いま電源を入れたら、ドルビーアトモスから音が出ました。
今から設定しようと思ったので、設定も、ケーブルもそのままで、まだ何もしてないです。
他の電化製品も10分でリセットと言われてますが、どうもこの3800Hは数時間置いたほうがいいのかも?
書込番号:26251932
1点
>sibonbon7さん
おー、良かったです。
なにかこうモヤっとしたものも残りますが、今後何も起きなければ新生オーディオシステムの完成ですね。
私の同機は致命的な不具合が出たことは無いのですが、一点だけ入力デバイスをパソコンからゲーム機に切り替え、そこでは何も問題は起きませんが、更にゲーム機からパソコンへ切り替えると100%の再現率で画像と音声の両方が途絶えます。
※同じシステムで利用していた交換前のAVアンプでは起きていなかった現象。
AVアンプ側のHDMIケーブルを抜き差しすると治りますし、そもそも切り替える機会もそれ程ある訳ではないので放置していますが、今回の話を伺ってもしかするとシステムウェアの出来が今ひとつなのかもしれないなと思いました。
書込番号:26251975
30点
>cymere2000さん
決まった症状があるんですね。
夜にサブウーハーだとうるさいので、サブウーハーの電源を落とし映画を鑑賞して寝ました。
今日、音楽を聴くとサブウーハーが鳴らない。
確認のために、スピーカー設定でサブウーハーの音は鳴ってます。
3800H クセがありますね。
いろいろ触って、ダメななら初期化して、計測しなおします。
先日までKENWOODの7.1chのアンプを使ってましたが、このような不具合は起きなかったです。
書込番号:26252905
0点
>sibonbon7さん
当方PS5は繋いでないのでわかりませんが、ネット動画視聴するのならPS5ではなくfire TV stickやApple TVを使った方が良いと思いますよ。
当方これらをデノンやヤマハのアンプで使用経験ありますが問題は皆無に近いです。
PS5のアトモスはAV機器的な対応が熟成されてないと感じます。
これらを使っても不明動作があるならアンプを疑っても良いとは思いますが。
書込番号:26260436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
YouTubejにドルビーアトモスのデモが何種類かありますが、fire TV stickを使えば、ドルビーアトモス再生ができるのでしょうか?
ネット動画作品に、ドルビーアトモスと記載がある作品がほとんどなく、アトモス対応の映画でも、アトモスと書かれてなく、お金を出して購入したらアトモスだった!ということもあるらしく。
非常に厳しい状況だとネットでみました。
それと、地上波テレビ、ケーブルテレビ、読書、ゲーム、ドラマ映画のDVD、Blu-rayを所持していて、ほとんどの作品を観れてない。生配信を視聴する。
という感じで、ネット動画作品を楽しむ時間がありませんが、アトモス作品が楽しめるのであれば、
fire TV stickで楽しみたいです。
fire TV stickのネット動画視聴で、どこでアトモス作品を楽しまれてますでしょうか?
書込番号:26263139
0点
>sibonbon7さん
上の回答は、動画プレーヤーとしてはPS5はいろいろと問題があるので、動画を見るならfire TV stick(4K)やapple TVの方がいいですよ、という話です。現状、PS5との組み合わせで苦労されているようなので。苦労の原因がPS5なのかアンプなのかは切り分けた方がいいです。アンプが問題なら保証聞いているうちに修理した方が良いので。
>>YouTubejにドルビーアトモスのデモが何種類かありますが、fire TV stickを使えば、ドルビーアトモス再生ができるのでしょうか?
youtubeはそもそもアトモスのフォーマットをサポートしていません。サムネイルにアトモスとあっても中身はアトモスではありません。ついでにyoutubeは5.1chとサムネイルにでかでかと書いてあっても2chのことが多いです。youtubeはあてにならないですよ。
>>ネット動画作品に、ドルビーアトモスと記載がある作品がほとんどなく、アトモス対応の映画でも、アトモスと書かれてなく、お金を出して購入したらアトモスだった!ということもあるらしく。非常に厳しい状況だとネットでみました。
誰が書いているのか知りませんが、全然厳しい状況ではないと思っています。
NetflixもアマプラもDisneyPlusもアトモス対応コンテンツはかなり多いですよ。
契約コースによって違いがあり例えばNetflixでは4Kコースを選ばないとアトモスも付いてきません。
>>fire TV stickのネット動画視聴で、どこでアトモス作品を楽しまれてますでしょうか?
当方はNetflix, アマプラ、Disney+です。
書込番号:26266392
0点
>プローヴァさん
サブウーハーの症状は、こんな感じです。
セットアップアシスタントのスピーカー設定のときに、サブウーハーは鳴ります。
セットアップメニューのスピーカー、Audysseyセットアップだとサブウーハーが鳴らず、認識もされない。
スピーカーレイアウトを確認すると、ちゃんとサブウーハー1台。
アンプに問題がありそうです。
PS5はアトモスが表示されるようになってます。
さきほど、映画を観たら、サブウーハーが鳴りました。
ただし、エッジの張替えで、ちゃんと接着してなかったらしく、音がビビったままで使用不可状態なので、先ほど接着しなおし、接着完了するまで放置中です。
この前、サラウンドスピーカーのエッジも交換したのですが、それもビビったままで直らず、別のサラウンドスピーカーで楽しんでます。
YouTubeは、まだ対応してないんですね。
先月、アマプラに入会してましたが、アトモス作品をみつけられなかったです。。。
アマプラにも多数あるんですね。
Netflix,の4Kですね、ちょっとお高いですね。
まずは、Netflixにしようかな。
Disney+は、そのあと入会して楽しんでみます。
3か所、同時入会はしませんが、1ッか月ごとに変えて、3か所とも、楽しみます。
ありがとうございます。
書込番号:26266535
0点
>sibonbon7さん
>>アンプに問題がありそうです。
スレ主さんがどのような設定をしているかの詳細は外野にはわかりませんから、アンプに不具合があるかどうかは書かれている内容からは判断できません。
サブウーファーが鳴るべきコンテンツで毎回サブウーファーが鳴らない、つまり再現性があるのであれば、サービスを呼んで点検してもらった方がいいと思います。いずれにせよスピーカーのエッジ云々が片付いてからですね。
書込番号:26267199
0点
>プローヴァさん
設定で75ドルビーに合わせるところが、エッジの修理がちゃんとできてなくて、どれだけ音量をあげても40以上上がらなかったのですが、
接着剤を追加して、修理したら、音が割れずに75ドルビーで鳴りました。
設定を続けたら、天井リアの音が天井フロントから鳴りました。
次に行かずにキャンセルをして、音を再度鳴らすと、天井リアは、まったく鳴らず。
それで、そことは違うスピーカーのレイアウトの設定のところでセンターを選ぶところで、次の項目の選択肢を選ぶようになっており、全部の設定がおかしな状況になり、設定を戻り、再度設定をすると、3つくらい後ろの項目を選ぶようになっていたので、出荷状態にもどすために初期化をしたら直りました。
今回はサブウーハーの設定をし直すので、8か所セットアップマイクを移動させて作業をしましたが、普段からこれだけ不具合が起きて、初期化をして、セットアップマイクで8か所作業をするのは勘弁。
ちょうど最新の掲示板に書かれている通り、もし3850Hなどが発売されたとしたら、初期化することが減ってたらいいな。
2850Hは各スピーカーからどのくらい音がでているか、パラメーターで見れるそうなので面白そうですね。
さすがに買いなおしはできませんが。。。
書込番号:26302600
0点
AVアンプ > ケンウッド > KRF-X9080D
昨日まで問題なく7.1chで聴けていて、入力ソース関係なく、大きなボリュームの左側の小さなボリュームつまみを回すと、ステレオ、ドルビーUXムービー、ミュージック、ゲーム、などと切り替わっていたのですが、まったく切り替わらなくなりました。
そして無音です、サーというノイズも鳴りません。
LDプレイヤー、テレビから両方とも光端子で繋いでいます。
どちらも反応がないです。
これは何が壊れたのでしょうか?
修理屋で直りそうでしょうか?
修理するとしたら、どのくらいかかりそうなものでしょうか?
0点
>sibonbon7さん
こんにちは。
コンセントを抜いて10分ほど放置してから再度入れてみてはいかがですか?
書込番号:26212698
1点
>sibonbon7さん
電源ランプは点いていますか。
点いていないなら、電源部か電源ケーブルの問題かもしれません。
20年前のアンプなので、メーカー修理はできません。
業者に依頼するよりは、買い替えたほうが安いでしょう。
書込番号:26212701
8点
>プローヴァさん
早速のご返信ありがとうございます。
しばらく、時間をあけて、もう一度チャレンジしてみます。
書込番号:26212720
0点
>あさとちんさん
今回の動画にも入ってるのですが、電源を切った後に、小さな音でカチャンと音が鳴ってますよね、それよりも大きい音バージョンが電源を入れて、少しすると、ガッチャンと大きな音がしてました。その音が電源を入れた時に鳴らなくなってます。
電源を切った時 ももっと大きな音でがっちゃんと鳴ってました。
でリモコンは暑い日に 液晶漏れで、壊れているので、リモコンも使えない状態です。ただ今回は、そのがっちゃん という音が鳴らないので スピーカーのボリュームの接点が悪いわけではなさそうな気がします。大きい方のボリュームは前は1刻みごと しっかりと 動作してましたが、ずっと前から少しだけ狂ってます。2メモリで進んでも1 メモリも進まないみたいな ちょっとずれが生じてました。なので、小さい ボリュームも同じような感じで ただ単に滑っていて、無反応であれば良いのですがどうも違い そうな気はします。
書込番号:26212728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リモコンはこのような状態で真夏に液晶漏れ?で壊れてます。
書込番号:26212729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンドロイドスマホで、動画、写真を返信したのですが載らないのですね。
文字だけになってしまってました。
書込番号:26212732
0点
>sibonbon7さん
動画ファイルを入力した後アップロードボタンを押さないとアップされません。
アップされても動画の種類によっては掲載されないことがあります。
先に投稿した10分コンセント抜きは、ソフト的な不具合に対処する手段です。それでだめならハード的な故障の疑いが強くなるので、修理しかありませんが、2004年製なのでメーカー修理は無理だと思います。修理屋での対応についてもなんとも言えません。
書込番号:26212743
0点
>プローヴァさん
アップロードは、そのようにするんですね。
さきほどみつけた修理屋に聞いてみたところ、修理不可でした。
書込番号:26212795
0点
>sibonbon7さん
潔く諦めて、新しくAVアンプ買うか、サウンドバー買ってください。
書込番号:26212798 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
20年以上前のモデルですもんね。
特に思い入れがあるなら達人に頼んでみるのもよいかも。
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20221115_22972
そうでもないなら買い換えましょう。
それだけ使ってあげれば天寿を全うしたと言えますし。
書込番号:26212866 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>バリカタフルレンジさん
すっきりするコメントですね!
ドルビーアトモスの天井スピーカーの世界を知らないので、視聴をしに電気屋に行ってきます。
7.1.2ch 7.1..4ch 7.1.6ch が気になってます。
書込番号:26212878
1点
>えうえうのパパさん
このアンプを選ぶとき、買った後、ともに良い想い出よりも苦い想い出のほうが多い気がします。
ですが、人生が詰まっている大切な思い出です。
教えていただきありがとうございます。
これから熟読します。
このKENWOODのアンプで、いろんな音を選べますが、私の中ではドルビープロロジックUxのミュージック7.1chだけが好きでした。
音が悪いと言われているみたいですが、私には、ばっちり、はまりました。
これ以外の音は好みではなかったです。
なので、今の7.1chの環境で大満足しています。
ですが、ドルビーアトモスという天井スピーカーを楽しめる時代なので、新しいアンプにして、新しい音を楽しむのもよいかもしれませんね。
書込番号:26212895
1点
>sibonbon7さん
20年も使えれば大往生でしょww
良い機種が見つかると良いですね
7.1.2ch、7.1.4ch、7.1.6chのスピーカーシステムは、ホームシアター環境を充実させるために重要ですね。
おすすめのシステムをいくつか紹介します。
- 7.1.4chのスピーカー配置について詳しく紹介している記事があります。
例えば、ヤマハのNS-F350BやオンキヨーのD-309Cなどを組み合わせたシステムが人気です。
- 7.1chスピーカーのランキングも参考になります。
JBLのBAR 1000PROなど、ワイヤレスリアスピーカーを備えたモデルが評価されています。
どのシステムが最適かは、部屋の広さや用途によって異なります。
映画鑑賞やゲーム用途なら、Dolby Atmos対応のスピーカーを選ぶとより臨場感のある音響を楽しめます。
設置方法や予算も考慮しながら選ぶと良いですね。どんな環境で使う予定ですか?
コパイロットに聞いた所、この様な返答が出ました
面白いので、お試しあれ
書込番号:26212902
7点
>アドレスV125.横浜さん
セガサターン、WiiU、Xbox360、PS3でPS1,PS2も現役で遊んでますww
映画だと、後ろから悲鳴が聞こえたり、後ろから脱走したアヒルの鳴き声が聞こえたりww
鬼ごっこのゲームだと、まーだだよって左前から聞こえたり、楽しいですよね。
Dolby Atmos対応のスピーカーというのもあるんですね、びっくり!
おすすめのシステムをまず確認して、いろいろみてみますね。
うおー時代が進んでる〜
ちょいと試してみます わくわく
書込番号:26212940
0点
>sibonbon7さん
うちにも20年選手のこんなのがあり、滅多に使っていませんがまだ機能しています。
https://kakaku.com/item/20439010065/
メインはこっちですが、殆ど音楽を聴くだけ…。コレも8年落ち。
https://kakaku.com/item/K0000960226/
KENWOOD製ではコレをPCスピーカーとして現役で使っています。
15年以上前のモデルですが、使い勝手が良く、意外と似たような製品があまりないんですよね。
https://kakaku.com/item/K0000022545/
歳を取るとやはり使い慣れたものって手放し難くなりますよね。
もちろん、新しいものはワクワクしますが。(^^;
書込番号:26213011
7点
>えうえうのパパさん
20年選手ですね
たまに使われてるんですね
味わいがありそうですね
メインはDolby Atmos対応なんですね
音が楽しめそうですね
KENWOODのデジタルアンプかわいいですね
私のスピーカーはすべて ロキシーJ7を買った時の、フロントLR、センター、スーパーウーハー、リアLR×2セットを、そのまま使って7.1chで楽しんでました。
リアスピーカーの未開封新品が手元にありますのでそれをハイトとして使い7.1.2chにしよう思います。
さきほど電気屋に行ってきました。
天井のハイトスピーカーは前ではなく、真上に2つありました。
5.1chよりも、5.1.2chのほうが自然な音の広がりで、センターの独立間が、とても和らいでいました。
現時点では、7.1.2chで予算を抑えるか、7.1.4chを頑張ってみるかな というところです。
私の部屋の設置状況だと、レーシングコックピットに座って視聴することになります。、ハンドルは外しますが、ハンコン本体がセンタースピーカーと耳のあいだにあります。
これが邪魔をすると思ったら、そうでもなく、センタースピーカーから直接耳に音が届かないので、センタースピーカーから聞こえているという不自然な音、(セリフ、ボーカルなどが消えて、スピーカーを感じない、空中から聞こえているような自然な広がりで聞こえて、自分としては、とても満足できる音場になってます。
書込番号:26213719
1点
>sibonbon7さん
ロキシー頑丈ですね。
7.1.2に行くなら、5.1.4の方がいいと思います。
7.1.4に行くなら、その方がいいですが。
アンプは最近急激に値下がりしたDENONの3800がお得感高い良いタイミングと思います。
OnkyoのRX50も急激に値下がりして、いいなと思っていたのですが、今見るとどこも売り切れているようで、Onkyoは再び終わりなんだろうか?
パイオニアのVSX-LX305も10万円台の9chパワーでお得感高いですが、Onkyoが終わりだとこっちも危ないのか?
Onkyoとパイオニアは経営があれなので、サポートが心配で私は手を出せませんでしが、DILACが付属していたり、コスパ凄いなと思います。
20万円台なら、私の好みは今使っているヤマハのA6A。そろそろモデル末期感ありますが。
DENON&MARANTZも韓国企業の傘下になった。ころころ身売りされいるし、経営的に不安定なんでしょうね。
ヤマハの企業力は、普及価格帯のAVRメーカーでずば抜けて優秀で、サポートも優秀で安心して買えます。
書込番号:26214027
6点
ロキシーJ7は1991年頃に買いました。センタースピーカーは2004年頃に1m50の高さから落としてしまいネットがボコボコになりましたが、問題なく稼働しております。
同じクラスの友達の家に行くと、J9のLDつきが置いてあり感動したことを思い出しました。
7.1.2よりも5.1.4のほうが良いんですね。
7.1.4は、あきらかに予算オーバーでした。
予算を考えると5.1.4ch一択です。
7.1.6の視聴ができる店を見つけました
7.1.6
7.1.4
7.1.2
5.1.6
5.1.4
5.1.2
で、音の広がり方が、どのように違うのか確認してみようと思います。
予算の関係で購入は5.1.4chになりそうです。
新品未開封のリアスピーカー(あえて当時のロキシー時代の呼び方をしてみました)が手元にありますので、それをリアに使い、
今使ってる、サラウンド、サラウンドバックのスピーカーをハイトスピーカーとして使おうと思います。
DENONの3800が良さそうですね。
お店でパワーアンプの追加の話をしたら、50万円くらいすると言ってました。
オンキョーのRX50がみつからず、RZ50をみつけました。
パイオニアVSX-LX305 こちらもお買い得ですね
ヤマハのA6A ステキな機種ですね
ヤマハが良さそうですし、最初に検討したメーカーなのですが、
ヤマハの他のアンプも確認しましたどうもヤマハは予算オーバーのようです。
DENON3800がいいなと思ってましたが、
パイオニアVSX-LX305 こちらも視聴して、どっちが自分好みなのか確認してみようと思います。
現時点では、この2機種で、5.1.4chを検討って感じです。
書込番号:26214248
1点
>sibonbon7さん
>>さきほどみつけた修理屋に聞いてみたところ、修理不可でした。
修理屋といっても千差万別ですし、基本的にはメーカー純正修理並みのことは難しい場合が多いですので、買い替えた方がいいと思いますね。私も経験ありますが、街の修理屋さんってなかなかいい人にはあたりません。
ドルビーアトモスは主として映画音響の再現のための規格です。
ドルビーデジタルの場合、最低のch構成はフロントLRとサラウンドLRの4本かと思います。サブウーファーつけて4.1chですね。これに対してアトモスでは高さ方向の移動感も出すのが目的なので、天井あるいはハイトスピーカーも最低4ch必要です。アトモス独自の空間表現を十分活かせるのは、4.1.4chが最低ラインと言うことになります。1Fが4chなら2Fも4ch必要ってことですね。2Fを2chにして4.1.2chにすると高さ方向の移動感はうまく出ません。
1Fをさらに改善するなら、サラウンドLRとサラウンドバックLRを分ける6chですね。6.1.4chってことです。
こちらは、サラウンドSPを耳の真横の延長線上に持ってくるメリットが大きいです。耳の感度が一番良い方向にサラウンドchをもってくるため、没入感が段違いです。映画館でも横の壁にいっぱいスピーカーが付いてますよね。
センタースピーカーは少人数でTV視聴なら必要ないと思います。どのみち理想的な高さに置けませんし。
書込番号:26214471
1点
>sibonbon7さん
ごめんなさい。onkyoのrx50は誤記です。
sibonbon7さんが見つけたrz50が正解です。
書込番号:26214480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>プローヴァさん
音場についての説明、目から鱗が落ちるという言葉がしっくりくるような感じで、そうなんだ!ってなりました。
ほかのみなさんも、気づきをもらえ、とても参考になっており、こうやって新しい意見をもらえ、質問してよかったです。
すぐに購入はできませんので、まだまだ勉強して研究して、新しい書き込みがあれば、それを吸収して、豊かな音場を楽しんでいきたいです。
このKENWOODのアンプで7.1chを楽しんでいるときは、座って視聴する耳の高さに合わせていました。
センターはテレビがある関係で、テレビ画面の下に置いてますので低い位置になります。
満足していたのですが、電気屋で、サラウンドバック手の伸ばしたくらいの高い位置にするとよくなるよとアドバイスをしてもらいました。、
手を伸ばした位置に置いたところ、とても豊かな音になりました。
ためしに、耳の高さと、手を伸ばした位置の真ん中の高さに置いてみると、豊かな音が消えました。
5.1、7.1を比べると段違いで7.1が良かったです。
サラウンドを耳のほぼ真横、スピーカーのはしっこが耳の位置という感じで、ほんの少しだけ後ろに置いてます。
よく考えてみたら、真横と少し後ろ、どっちがいいかの確認をなぜかしてなかったです。
音が鳴らせる環境になったら、違いがあるか確認してみたいと思います。
今回行ってみた電気屋ではセンタースピーカーの主張がすごく、スピーカーがしゃべってるって感じで違和感を感じました。
私の部屋の場合は、ゲーミングシートがあり、ハンドルを置いていて、ハンドルは外しているが、ハンコンは耳とスピーカーの間にあるので、直接センタースピーカーの音が聞こえず、良い感じで空中(テレビの真ん中)から声が聞こえてきていい感じです。
今、この状態なので、これで頭上に4chを増やした場合、サラウンドバックを高くしているので、それを低くしてバランスを取らないといけないのかなと想像をしてはみたのですが、予算を考えると、6.1.4(7.1.4)どう考えても無理そうです。
2階を4chにするためには、予算上、1階にサラウンドバックを置くのは不可能なので、5.1.4(4.1.4)ということになりそうです。
9.4.6chの使用ができる店をみつけましたので、それを聞きに行く予定にしました。
とはいえ、遠方のため、旅行をかねて行くことになりますので、早くて一か月後です。
遅ければ、10月とか少し涼しくなってからになりそうです。
現時点で私が調べてみた限りでは、予算を考えると5.1.4chまでなので視聴しに行っても、変わりませんが、、、、、、
サブウーハーを1つ追加するのは可能です。
書込番号:26214547
0点
>sibonbon7さん
>>サラウンドを耳のほぼ真横、スピーカーのはしっこが耳の位置という感じで、ほんの少しだけ後ろに置いてます。よく考えてみたら、真横と少し後ろ、どっちがいいかの確認をなぜかしてなかったです。
部屋起因もあるかと思いますが、私が実験したときはサラウンドスピーカーは耳横、あるいはやや前よりでもいい位でした。後ろ寄りにすると耳の感度が落ちるのか没入感が遠ざかる感はありました。ぜひまた実験されてください。
>>今回行ってみた電気屋ではセンタースピーカーの主張がすごく、スピーカーがしゃべってるって感じで違和感を感じました。
センターを使う場合、フロントLRとうまく融合させるのは結構スピーカー位置設定の難易度高いと思います。
セリフだけ浮くようなのはダメな例ですね。セリフと伴奏がいかにうまく溶け込むか、かと思います。
私の場合、リスニングポイントからL,C,Rまでの距離を等しくするのがコツと思っています。そうするとCはL,Rより少し奥に配置する感じになります。
>>これで頭上に4chを増やした場合、サラウンドバックを高くしているので、それを低くしてバランスを取らないといけないのかなと想像をしてはみたのですが、予算を考えると、6.1.4(7.1.4)どう考えても無理そうです。
2階を4chにするためには、予算上、1階にサラウンドバックを置くのは不可能なので、5.1.4(4.1.4)ということになりそうです。
サラウンドバックは1Fチャンネルなので、天井スピーカーを設置するならサラウンドバックは降ろせたら降ろした方がいいです。デノンやマランツならサラウンドバックは1個でも使えますので(ヤマハは不可)バック1本でいく手もありますね。7.1.2と5.1.4では後者の方がベターです。
5.1.4だと内蔵アンプは9個、7.1.4だと11個必要ですが、9ch、11chとなるとAVアンプの価格が高くなりますね。
コスパの良いデノンのX3800Hは、内蔵アンプ9個ですが、プリアウトは11ch分あるので、プリアウトに安い中華デジアン等を繋いでトップスピーカーに使えば、比較的低予算で11ch対応可能です。フロントL,C,Rは重要ですが他のサラウンドチャンネルは鳴っていることが重要と言う感じなので安いアンプでも十分です。
書込番号:26215198
1点
>プローヴァさん
>>コスパの良いデノンのX3800Hは、内蔵アンプ9個ですが、プリアウトは11ch分あるので、プリアウトに安い中華デジアン等を繋いでトップスピーカーに使えば、比較的低予算で11ch対応可能です。
おととい地元で一番大きな電気屋で5.1.2を視聴をしたときに、パワーアンプは50万くらいしますよと言われて諦めてました。
これからいろいろ調べてみます。
2階が4つだと、真上の音がないので、斜めからヘリコプターの音がしたり、雨が降っているので、違和感があり、6つ必要だという記事を、昨日、読みました。
4つでも、違和感がない設置位置、設置角度、スピーカーの音量調整などで、よい音場が生まれたらいいなぁ
お店で、ヘリコプター、雨、でベストなサラウンドを鳴らしてもらうには、自分でそのブルーレイを持って行ったほうが良さそうですね。
現時点で、どの映画の何分何秒なのかは、これから調べます。
普通のステレオのCDで、たまたま、それぞれのスピーカーから違う音が鳴る曲があるので、それで視聴しました。
店員さんにデノンのX3800Hを買ってもパワーアンプが50万円するから、最初から内臓アンプが多いのを買ったほうがいいですよ
と言われたので、そのことだけをまず返信しておこうと思ったら、いろいろ書いちゃいました。
書込番号:26215257
0点
>プローヴァさん
書き忘れてました
そのとき安い中華デジアンの話をしたら、そんなんじゃ無理と鼻で笑われ、50万円以上のパワーアンプじゃないとダメって、店員さんに言われてました。
安い中華デジアンでいけるんですね。
よかった。
それであれば7.1.4できます。
書込番号:26215269
0点
50万とは酷いな。店員の悪意を感じる。
書込番号:26215368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>sibonbon7さん
サラウンドやっていればわかると思いますが、サラウンドチャンネルなんてフロントL,C,Rに比べると小さい音しか出ていませんよね。AVアンプが9chとかあってもあの物量で行けるのは殆どの音量はL,C,Rから出ているからです。
サブウーファーがあれば低域はサブウーファーから出せますので、サラウンドchが小径スピーカーでもサラウンドchの低域はサブウーファーに振られます。低音は方位感が薄いのでサブウーファー位置がどこにあっても、サラウンドchは低域含めてサラウンドSPの位置からちゃんと聞こえます。
まあそんなわけなので、サラウンドやトップスピーカーを鳴らすなら中華デジアンで実用的には十分ですよ。
足らない2ch追加するだけですし。
まあ店員風情の言うことをいちいち真に受けることはないです。
彼らが実際にオーディオファンで、自宅でもそういう趣味をやっているかどうかなんてわかりませんから。
アンプ11ch内蔵となると、一番安いX6800Hでも34万しますから、メーカーもお店も利益率の高いものを売りたいだけです。9chのX3800Hは12万なのにね。
>>2階が4つだと、真上の音がないので、斜めからヘリコプターの音がしたり、雨が降っているので、違和感があり、6つ必要だという記事を、昨日、読みました。4つでも、違和感がない設置位置、設置角度、スピーカーの音量調整などで、よい音場が生まれたらいいなぁ
4つスピーカーがあれば、4つのスピーカーの間のどこにでも音を定位させられますので、ヘリコプターが斜めから聞こえて違和感、なんて言ってる輩はステレオの基本がわかっていませんと白状しているようなものかと思いますけどね。
2つのスピーカーを持つステレオシステムだと真ん中にスピーカーがないから、ボーカルが斜めから聞こえて違和感、なんて言っているようなものでしょう?
6つはやったことないのでわかりませんが、2つと4つが全然違うことはわかっています。6つと4つの差は、4つと2つの差に比べると小さいと思います。
拙宅ではドルビーのほぼ推奨位置にトップスピーカー4つつけてますけど、これで音は左右・前後・高さ含めて部屋の中を縦横無尽に駆け回る感じです。
まあスピーカー数は多い程、移動感の再現は原理的に正確で精緻になるのは間違いありません。
2Fを6つにするなら、バランスを取るために、1Fにもフロントワイドを追加して9.1.6にすべきですね。そうなると最低でもA10H(プリアウト15ch、アンプ13個)が必要になります。実際上を見るとキリがありませんので、予算の許す限り頑張って見てください。
書込番号:26215434
1点
>sibonbon7さん
7.1.4までいくつもりがあるなら、Onkyo RZ50とPioneerの305は選択対象外になっちゃいます。
外部アンプ使用でいいなら、コスパではDENON 3800になっちゃいますね。
他より10万安い、13万で買える買い得感は凄い。
予算あるなら、11chパワー内蔵の方が扱いが簡単でいいと思う。
この辺の機種で、安い方から実売35万〜50万というレベル。
安い方:DENON AVC-X6800H < ONKYO TX-RZ70 < ヤマハ AVENTAGE RX-A8A < DENON AVC-A10H < マランツ CINEMA 30
A10Hは13chパワーで同価格帯の他社より強力、X6800も含め、急に投げ売り始めたDENONのコスパが現時点では抜けていますね。
書込番号:26216049
3点
>プローヴァさん
>>まあそんなわけなので、サラウンドやトップスピーカーを鳴らすなら中華デジアンで実用的には十分ですよ。
足らない2ch追加するだけですし。
2chを足すためのデジタルアンプはFX-AUDIO- D802J++を考えています。
最大出力:最大80W×2ch(電源入力32V時) / 対応スピーカー: 4Ω-16Ωとなっています。
現在のサラウンドスピーカーはKENWOOD CM-11、90Wというものを4つ使っていますが、同じ型式は、さすがに古くて中古がみつかりませんでした。
CMー5ES、80Wのスピーカーの新品が手元にありますのでそれを使用して、中古で1セット購入して、2階のスピーカーとして使う予定です。
CM11(コーン2個)、CMー5ES(コーン1個)なので、だいぶ解像度が少し違いますね。
>sibonbon7さん
サラウンドやっていればわかると思いますが、サラウンドチャンネルなんてフロントL,C,Rに比べると小さい音しか出ていませんよね。AVアンプが9chとかあってもあの物量で行けるのは殆どの音量はL,C,Rから出ているからです。
サブウーハー1つは、真後ろは棚があり出し入れできなくなるため、自分の席の斜め後ろに置きました、この位置は音が良かったです。
ですが、そこも棚があるので、しょうfがなくテレビの右前に置いてます、ここは少しだけ満足できず。
こうやって話をしていて、やはり、満足する位置にサブウーハーを移動させたくなりました。
>>まあ店員風情の言うことをいちいち真に受けることはないです。
そうですよねね、テレビ、Blu-rayレコーダーなど担当に聞きましたが、嘘だらけでした。
>>2Fを6つにするなら、バランスを取るために、1Fにもフロントワイドを追加して9.1.6にすべきですね。そうなると最低でもA10H(プリアウト15ch、アンプ13個)が必要になります。実際上を見るとキリがありませんので、予算の許す限り頑張って見てください。
予算を考えて7.1.4にします。
とうぶん先ですが視聴は9.1.6を聞きに行ってきます。
書込番号:26216290
0点
>のんびりローディーさん
>>7.1.4までいくつもりがあるなら、Onkyo RZ50とPioneerの305は選択対象外になっちゃいます。
>>外部アンプ使用でいいなら、コスパではDENON 3800になっちゃいますね。
>>A10Hは13chパワーで同価格帯の他社より強力
デノンすごいですね
さすがに買えないけれど、A10Hが気になるので、どんなものかいまから検索してみます。
他のメーカーも、へぇといいながら、観てみようと思います。
現時点ではデノン3800+外部アンプで7.1.4にほぼ決定です。
書込番号:26216303
1点
>のんびりローディーさん
への返信を少し長文で書いたのですが反映されてない、、、
ということなので、短く書きます笑
すでに神経を使って書き込みをしてしまったので。。。
デノン2機種ともすごいですね。
さすがに13chは買えませんが、検索して、どんなものかなと、わくわくして読みたいと思います。
現時点ではデノン3800、外部アンプFX-AUDIO- D802J++80Wまで対応
80Wのスピーカーの予定。
80Wまで必要なければ、違うアンプにする可能性あり。
スピーカーは1990年頃のロキシーJシリーズに合わせた当時のスピーカーで一体感を生み
7.1.4chの予定
書込番号:26216310
2点
>sibonbon7さん
3800に決めたということで、おめでとうございます。
投げ売りに入っているように見えるので、なくならないうちに買った方がいいのかもしれませんね。
中華デジアン買ったことないのでよくわかっていませんが、12Vトリガー付きってないのだろうか?
FXの購入予定機種はDAC搭載で、今回の使い方には多機能すぎる感じします。
さらっとググったら、12Vトリガーあるのもあるようで、たとえばこんなのとか。
https://www.toppingaudio.com/product-item/pa5-ii-pa5-iiplus
書込番号:26216366
3点
>sibonbon7さん
X3800Hいいと思います。FX-Audioで良いと思います。
投げ売りとか心無いことを書く人もいらっしゃいますが、今デノンの属するD&Mグループはサムスンが親会社のハーマンに買収されようとしているところなので、買収前に会社としてビジネス数値を上げておきたいと言うことかと思います。
値下げで売れ行きが伸びれば利益はともかく売り上げは間違いなくアップしますのでね。
元々15万円台で売っていたものが、2万少々安くなっている程度なので投げ売りには当たらないと思いますが、買う方にとってはラッキーな時期ですね。
書込番号:26216718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんびりローディーさん
トップスピーカー2つが鳴れば良いので、多機能すぎなので、他のを検討してもよいかもしれませんね。
じっくり、紹介していただいた機種をみますね。
書込番号:26219953
0点
>プローヴァさん
7.1.4→7.2.4にしようかなと思ってます。
サブウーハーを2つにしようと思います。
若い頃は、サブウーハーを大きくして鳴らしてましたが、今は、サブウーハーの音量を小さくしてほんのりって感じです。
位相を切り替えることができますので、若いときは逆のほうが、とてもしっくりきていたのですが、今は正のほうが好きです。
フロントスピーカーの外側にサブウーハーを置くことは可能ですが、スピーカーの後ろの本棚に行きづらくなるのと、壁に引っ付く感じになっちゃうので、さあ、どうしようというところです。
書込番号:26219968
0点
DENON 3800HとAIYIMA A07 Premium TPA3255パワーアンプを購入して7.1.4chになりました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:26302575
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 8 K-55XR80 [55インチ]
K-55XR80の購入を検討しています。
(主にRegzaとSonyを中心に、有機ELとMini LEDを店頭で見比べたり、ネット口コミ情報を調べたりしています。)
皆様の購入理由や、他機種に流れた理由などを参考として教えていただけないでしょうか。購入検討の材料にしたいと思います。
店頭に何度か通った所感は以下の通りです。
・有機ELよりもMini LEDの方が、見た目は好みです。風景や暗い場面での色の鮮やかさはこちらの方が良さそうでした。
ただし、デモ映像だからこそ見比べて気づくのであって、通常のテレビ番組ではほとんど違いが分からないようにと思います。
また、画質設定をダイナミックからスタンダードに切り替えると、違いがより感じにくくなります。
・XR80の臨場感のある音と、画面から聞こえる感じが良いです。特に設定をいじらなくても(初期設定でも)ライブ映像の人の声が聴きやすかったです。
店頭のRegza+サウンドバー構成だと、下から聞こえる感じに違和感がありました。
・将来的な拡張性(配信サービスなど)はRegzaよりも良いとのことです。動作もサクサクしています。
・タイムシフト機能については、テレビを見られるアプリで代用可能だと考えています。
Regzaのチャプター機能やスキップ機能は便利なので、最初はRegzaにしようと思っていましたが、主に音質の理由でXR80を検討し始めました。
※素人の所感ですので、記載に誤り等があるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
8点
ソニーを選ぶならば液晶 Mini LED、
パナソニックを選ぶなら有機EL、
レグザはタイムシフトで液晶 Mini LEDか有機ELか、
だと思います
画質優先でソニーかパナソニックか、
タイムシフトが必要なら液晶 Mini LEDも有機ELもある
音がソニーが好みなら画面のサイズは65インチになるけれど、K-65XR90が良さそうだと思います
テレビを見られるアプリケーションでタイムシフトマシンの代用はできないと思います。両者は別の物
まず液晶 Mini LEDか有機ELか決めてからと思います
両者のどちらかを選んで始めないと混迷します
書込番号:26301088 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ちょこらびっとさん
REGZAハイエンドmini LED 75Z970MとSONY OLED65XR80所有です。
スレ主様が仰る通り明るい映像や最近のサブスクHDR配信はMini LEDハイエンドが得意。
XR80はA9Gからの修理交換機ですが...旧型OLEDよりかなり寿命、画質面で進化を感じました
過去所有の有機ELテレビはLG製ですがC7 E7 シグネイチャーG8 G1と全て故障してきました、GZ2000も壊れた、全て画面故障です。
それとくらべるとXR80は発熱もなく寿命の心配はかなり減りました
ちなみにmini LEDハイエンドはSHARP DP1と8K DX1は3年激しめに使っても有機ELのような画面故障は発生しません。
私の使い方だと過去は1年半で有機ELの寿命を迎えてきました。
しかし、mini LED 8K DX1を壁掛けにしたところ発熱が酷くなり画面中央のLEDが焼き付き、2センチくらいの正方形のつぶつぶが100個以上浮いてきました。
それはメーカー一年保証で新品交換してもらい、テレビ台置きに変更しました。
録画はBlu-rayレコーダーに任せた方が無難だと思います。
ネットはAndroid最新OSのSONYが優勢。iPhone17Proと同じくらいのレスポンス。
REGZAは独自OSなので私も使いにくく感じました。AndroidTVOSのNvidia shiked TV4K60P、Amazon fire stick一応、新型を繋いでいます。
何の映像を見たいのか言及されていないので、ネット配信の映画がメインとか、地上波を良く見るとか記載すると返信が増えるかと思います。あとハイエンドなので画面故障対応フルカバー5年保証は必須です失礼しました
書込番号:26301127 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
近年のテレビは故障する数、故障率が増えたかどうかは知らないけれど、限界を超えると簡単に壊れる印象です
壊れたときの修理はパネルの交換となることは少なくなく有る様に見えて、そうであるならば修理費用はテレビを購入したときの価格を上廻ります。修理するよりも新しく買った方が良いとなります。テレビを買うときは大きくディスカウントで買うけれど、修理はメーカ希望小売価格が基準のため
テレビは大陸で生産して各地に輸出、搬送です
搬送に有利なことから筐体はとにかく小さく造る
テレビの筐体は厚みは薄く、内部に空間は少ないので熱は籠りやすいです。そしてテレビは熱に弱い。結果は故障のし易さにつながります。発熱量の大きい有機ELは故障に近い位置にあるでしょう
テレビを買うなら大手家電量販店で購入して、販売店独自の延長保証に加入するのが安全寄りです。なかでもケーズデンキの延長保証は他社を圧倒します
5年にわたり修理費用に上限は無く、何度でも修理できます。他社は修理費用は購入価格が上限のことがほとんどです。年月の経過で修理費用の上限が漸減することも多いです。結果は一回の修理にしか耐えられないでしょう。複数回で故障することは少ないと思うけれど運悪く2回目の故障に遭遇したら、ケーズデンキ以外の延長保証では耐えられません
高額の製品を買うときはケーズデンキで価格を確認してからだと思います。他社よりも少しくらい高くてもケーズデンキが安心で安全です
延長保証が拙いのはヤマダ電機でしょう
ヤマダ電機で継続して買い物をするならヤマダ電機で購入して延長保証に加入もあるけれど、購入がそのとき限りならばヤマダ電機は避けた方が良いでしょう
ヤマダ電機の通販の販売チャンネルのヤマダウェブコムは延長保証は実店舗と異なるし、書き込みの評判は悪いので、ヤマダウェブコムで購入はあり得ません
ケーズデンキを基準に大手家電量販店の各社で比較して購入店を判断するのが良いと思います。ケーズデンキに続いて延長保証が良いとされるのはジョーシン、エディオンとビックカメラです
検索すれば個人が発信する大手家電量販店各社の延長保証の比較は幾つか見つかります。それらを見れば理解は簡単で早いと思います
書込番号:26301172 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ハイエンドのテレビ選びは初めてなので、とても参考になります。ありがとうございます。
# 情報の追加させていただきます。
・何の映像をは、父・母がテレビ番組でゴルフや旅、大河を録画したりして見ています。Amazon Primeやyoutubeなどもテレビで見るようになると思います。
・テレビのサイズは55インチとなります。65インチだと入りませんでした。
・見る番組は大体決まっているようで、タイムシフトマシンの重要度は低めです。
# 皆様の軸
・「有機 or 液晶」から画質
・音質
・タイムシフトマシンなどの機能性
・テレビ寿命と保証、販売店
書込番号:26301179
2点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
選び方の軸のご意見ありがとうございます。とても参考になります。
# 日常使いの「液晶 or 有機」の映像の差を感じる場面について
「液晶 or 有機」を決めてから、という点についてもう少し教えていただけないでしょうか?
仰る通りソニーやレグザのMini LEDはとても良かったです。
ひとつ前のMiniLEDの型番や、最新の有機ELと比べると、デモ画像では感動するくらいの違いはありました。
一方で、テレビ番組だと大きく変わりませんでした。
日常使い(Amazon PrimeやYoutubeを含め)のどのような映像の時に、大きな差がでるかまではイメージできていません。
画質と、ソニーの音の良さと天秤にかけて、ソニーにしようと考えていました。 ※サウンドバーなどの追加購入の予定はありません。
なので現時点での駆け出しの私の理解ですと、画質のこれ以上の進化よりも、音質や録画などの機能性、将来の拡張性など他の要素で考えても良いかなと思っています。
(65インチのハイエンドの奴が本当は私も欲しいですが、サイズが入りませんでした泣)
書込番号:26301181
2点
>KUMA&CAFEさん
ご意見ありがとうございます。
55XR-80の寿命を心配していましたが、所感をお伺いできてよかったです。
保証については考えていなかったため、ご意見いただいて改めて重要さが理解できました。
「録画はBlu-rayレコーダーに任せた方が無難だと思います」という点をもう少し補足お願いできないでしょうか?
アプリで見るのと比較して、ということだと思いますが、アプリを普段使わないため実はあまり違いをよくわかっておりません。
書込番号:26301185
1点
TVでの録画はTVが壊れたら終わり。HDD録画とはそういうこと。他のTVに繋ぎ換えたら初期化するので見えません。
レコーダーならば壊れないかぎりいつまでも見れる。しかもBDやらDVDに保存出来る。
配信は見たい時にって思っているとあんがい配信終了とかあるし。と自分は思っている。
書込番号:26301200 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
予算と使い方で適材適所でしょう
録画は期限を定めずに繰り返し視聴する番組が増えるかどうかで機器は何かは決まるでしょう。見たら消すならレグザ以外のテレビでもできます
壊れたら視聴できなくなるのはレコーダも同じ
光学ディスクにダビングは長期の保存に不向き
ブルーレイの良質なブランク・メディアは入手困難
ソニーとパナソニックは撤退。太陽誘電は遥か前に
レコーダはシャープは撤退。レグザは事実上撤退
ソニーとパナソニックが残ります
パナソニックは事業不振でレコーダは撤退もある
レコーダで録り溜めた録画番組を引き継ぐならば、
同じメーカのレコーダの用意でダビングできます
今後もレコーダを発売するのはソニーくらいかも
ソニーのレコーダは高いけれど
手間をかけても良ければ録画番組のダビングに対応するNASがあります。アイ・オー・データ機器からREC-BOXが、バッファローからはLinkStationが発売中
しかし使えるのはパナソニックとレグザだけです
レコーダはソニーが良さそうです
予算が厳しければパナソニックもあるでしょう
録画番組ダビング対応のNASでレコーダ代わりなら
TVはパナソニックかレグザでソニーは選べません
普段の視聴する範囲で液晶 Mini LEDと有機ELに差異を感じないのであれば、価格の高い有機ELが必要かどうか
色が濃い有機ELで地上波の長い視聴は疲れそうです
書込番号:26301317 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ちょこらびっとさん
>タイムシフト機能については、テレビを見られるアプリで代用可能だと考えています。
BRAVIAかREGZAのどちらがいいかというのは人それぞれだけどタイムシフトマシンの代わりになるのはタイムシフトマシンのみ、アプリや他の機能がタイムシフトマシンの代用になることはありませんよ
>何の映像をは、父・母がテレビ番組でゴルフや旅、大河を録画したりして見ています。Amazon Primeやyoutubeなどもテレビで見るようになると思います。
どれくらいの年齢か分からないけど高齢になるほど簡単に使える方を好む傾向にあって録画はレコーダーではなくテレビの録画でいいと思います
レコーダーのメリットはディスクにダビングできるから半永久的に保存することができる、テレビの録画は基本的に見たら消すものなのでハードディスクの残量があれば1年後、2年後とかでも見ることはできるけどディスクにダビングして永久保存とかはできないというのを理解しておけば問題ないと思います
>将来的な拡張性(配信サービスなど)はRegzaよりも良いとのことです。動作もサクサクしています。
BRAVIAはGoogleTVだからアプリの追加も安心、REGZAは独自OSだから不安という声もあるけどREGZAはなんと言っても国内シェア1位だし有名どころの配信サービスについてはあまり心配しなくていいと思いますけどね
BRAVIAかREGZAどちらにするかの決め手はやはり録画機能に尽きると思います
書込番号:26301318 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>湊川神社さん
>マヨポンくんさん
録画について詳しく教えていただきありがとうございます。
知識がなかったので、何を調べたらよいのか検討が付きました。
HDD録画でも同時録画ができるとのことで、一旦HDD録画で良いかなと思います。
(母に聞いたら、今録画している番組は消えても許容できるとのことでした。)
K-55 XR80を選択する場合の選択肢を以下に簡単に整理しました。
(1)レコーダーを選択する
〇ディスクへダビングできる
✖高価
(2) HDD録画をする
〇高齢者にとって使いやすい
〇安価
✖テレビが変わると見れなくなる
✖同時録画はできない
(3) HDD(NAS)録画
✖非対応
書込番号:26301929
2点
>ちょこらびっとさん
こんにちは
有機ELで画面出音させているのは業界でもソニーだけです。本家のLGすらやっていません。
ガラスは硬く重いので中高域の周波数高い領域しか音は出ないので、背面のウーファーで低音を補っており、音のつながりに問題はあります。この辺り、自宅で聞くとわかると思います。当方もA95Kユーザーです。
他社が画面出音をやらない理由ですが、排熱の問題があります。
ソニーの画面出音の場合、他社には普通についている金属製の放熱バックパネルがつけられず、薄いアルミシートが貼ってあるだけなので、熱抵抗が大きくなり排熱性が悪くなります。結果ソニーの有機ELは他社に比べて明るさがあまり明るくありません。
という事で、ソニーは有機ELには注力しない方針なので価格も高め推移で、価格に対して内容がともなわない印象があります。レグザの有機の方が普通の設計なので好感が持てますね。
メーカーが好きでソニーの中から選ぶならまだメーカーが注力しているminiLEDの方がいい様に思います。
メーカーではなく画質で選ぶなら有機ですね。有機で最高画質を選ぶならパナソニックのZ95Bが鉄板ですが、プライマリRGBタンデムパネルを使っており、値段はとても高いです。
書込番号:26302147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちょこらびっとさん
>ご意見お願いします
フラッグシップ/有機ELは2025年モデルから、RGB有機になって輝度も上がってるので、MINI LEDと比較する場合はそれと比較した方が良いでしょう。
次世代RGB有機ELパネルを搭載する2025年モデル
メーカー/型名/サイズ
LG/G5/83、77、65、55型
REGZA/X9900R/65、55型
パナソニック/Z95B/65、55型
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/2046472.html
PS5とかの4Kゲームするなら、SONYがサウンドバーとも連携できて相性良いですが、そうじゃないないならどのメーカーでも良いでしょう。
自宅のリビングで使う分にはどちらでも同じレベルですが、暗室だとMINI LEDの方が明るくて高繊細に感じやすいですが、BS4Kは終了方向ですんので地デジ2Kだと大差はないです。
画質マニアのようにTVの性能をフルに発揮する使い方をしない場合は、こちらを参考にどちらか好みで選べばよいでしょう。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001695178/SortID=26282719/#26301868
書込番号:26302495 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
東京ゼロエミポイントで高齢・障碍者 かつエアコン(多段階評価点3.0、もしくはAPF 6.6以上)の新規購入・入れ替えで本体最大8万円還元が本日〜2026/3/31まで開催されますが、2026年3月以降も開催されると思いますかね?
過去にここまでの値引きはなかったと思いますが。
2点
良い施策なんだろうけれど…
増えたエアコンが排出する熱気で、
都内の気温は更に上昇するのではと思います
書込番号:26277773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
繁忙期を外して実施していると思われますし、また、利用実態によるのではないでしょうか。狙い通りの効果は出るんでしょうかね。
書込番号:26298321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jill2009さん
予算が尽きない限りは続くのでしょうが。
余談にはなりますがお掃除機能なし、多段階評価点3..0 or APF 6.6以上になると片手で数えるほどしか製品ありません
2027年問題もありますし、在庫処分したいのかなという意図も見えてしまいます
そうなると結局高額機種を8万円引きされてもなって思いです。理論値のAPF6.6はお掃除機能でエアフロ―を阻害する余計な部品がついたのを考慮されてないので一見省エネ性高そうに見えますが、実態は6.6もありません
良い施策ではあるのですが、「多段階評価点3..0 or APF 6.6以上」の条件が余計すぎるんですよね
本来は主に高齢者の熱中症対策としてどんな機種でも(スタンダード、お掃除なしでも)最大8万円引きで良いかと思ってます。
お掃除機能はあるだけでエアコンメンテ費用も高コストになるので。
書込番号:26298519
3点
おっしゃる通り、高齢者の熱中症対策としては、あまり用をなしてない気がしますね。
書込番号:26302175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




