このページのスレッド一覧(全2113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 9 | 2025年8月11日 22:20 | |
| 2 | 2 | 2025年8月11日 18:53 | |
| 3 | 2 | 2025年8月11日 00:54 | |
| 3 | 1 | 2025年8月10日 19:49 | |
| 1 | 2 | 2025年8月10日 18:42 | |
| 22 | 4 | 2025年8月10日 10:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 5.0 MultiBeam
>元祖arapさん
リンクご参考まで
Version: 21-04-54-70
Release Date: January 29, 2021
https://support.jbl.com/us/en/howto/bar-5-0-multibeam-software-update-release-notes-us/000019727.html
書込番号:26184950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>元祖arapさん
BAR5.0のアップデートはファイルをダウンロードしてアップデートするやり方じゃなくてネットに繋いで自動更新だからアップデートさえやっていれば最新にしかならないんじゃないでしょうか?
書込番号:26184978 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>元祖arapさん
本機の場合、ネットに接続状態で新しいファームウェアが出るとupdate表示がでてアップデートされます。それ以外にUSBのアップデートファイルを入れて手動アップデートもできますが、アップデートファイルの所在が分かりません。
ネット上のリリースノートは
Version: 21-04-54-70
Release Date: January 29, 2021
が最新ですがスレ主さんが確認されたのは、
23-29-21-70
とのことなので、アプリが正しければネット情報より新しいファームが入っていると考えて良いと思います。
書込番号:26186733
0点
皆様返信ありがとうございます
僕は新しい機械を買うときは当該口コミを全部読んてから買いますので
この機種がWi-Fiに接続されている場合自動でファームがアップされること
以前は公式ホームページからファームウエアのアップデートファイルがダウンロード出来でUSBメモリで手動更新が出来たことも理解しています。
一本でかなり古い製品であるためかサポートページにファームのダウンロードもなくなったようでもしかしたらWi-Fi経由のアップデートも終了した可能性もあるのかと?
ですのでこの機種を継続的に使っている方のファームのバージョンを教えて頂けたら安心できるという話です。
書込番号:25437482
で2023年に自動アップデートが行われたとあります。
そのバージョンと自分が所有しているバージョンは同じですので最新(にして最終)のバージョンなのかも知れません
もし現役で使っている方のファームのバージョンの情報が頂けたら嬉しいです。
書込番号:26186753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>元祖arapさん
サウンドバーのファームアップデートは複雑な機能がなければ基本不要です。
要は基本設計しっかりしていれば後出しのファーム補正不要と言う事ですね。
自分のソニーサウンドバーは更新する不具合もないしアップデートもやった事は一度も無いですよ!
テレビなんかしょっちゅうアップデートやりますがアップデートで逆に不具合出て更に修正アップデートと悲惨なケース多いです。
なのでアップデートは更新あっても不具合なければ更新不要と言う事ですね。
書込番号:26187219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今はミニコンポの外部スピーカーやAmazonMusicで使うことが多くなっていますが、
本体「-」+「ソースセレクト」同時押下で表示されるバージョンはスレ主様と同じです。
アレクサアプリでも確認出来るのですね、勉強になりました。
書込番号:26245794
2点
>ふむふむ3さん
少し前の書き込みにレスを頂き有難うございます。
ファームは最新の様で安心できました。
せっかくなので怖いおじ(い)さんたちがすっ飛んできてお叱りを受けそうな話題を一つ
自分がライバル機種の多い2万円前後で買えるこの機種のなかからBAR 5.0 MultiBeamを選んだのは5チャンネル分の独立したアンプを積んでいるからです。
ライバルたちは3chアンプですから、リアル5chサラウンドは実現できません。
しかしこの機種ならもしかしてと考えました。
この先は完全自己責任の話ですが、子供のころから半田ごてや電動ドリルで工作をしていましたのでBAR 5.0を分解して余っていたサラウンドスピーカーを有線で接続してリアル5.0システムを構築しました。
BAR 5.0を分解しましたがスピーカーのインピーダンスなどは分かりませんでしたので、思い切って並列でつないでみました。
当然ですがリアルにサラウンドスピーカがありますから音は後ろに回り込み効果は絶大です。
BAR 5.0のサラウンドビームスピーカを切って5スピーカにしてみますとフロントの3スピーカーがくっついて配置されていているため非常にステレオ感が弱くなりました。
ATMOSのトレーラやスピーカーセッティング用の動画などを再生してみて検討した結果、5アンプ7スピーカーで運用する事にしました。
この機種に簡易的とは言えキャリブレーション機能がある事も良かった点です。
長いスピーカーコードや並列接続のサラウンドスピーカーのインピーダンスなど想定されていない状態ですのでアンプに負荷をかける恐れがあります。
今回は独立して空いていた子供部屋6畳を簡易シアターにしましたので、すべての機器は週一くらいの映画などを見る3時間程度以外は電源コードをぬいて運用しています。
これを読んで真似する人はいないと思いますが、発熱や発火、下手をしますと火事など他人を巻き込む恐れもありますから良い子は真似してはいけません!!
書込番号:26245829
1点
凄いですね、これをリアル5チャンネルにするなんて!
確か並列接続だとインピーダンスが下がるので、保護回路が起動する可能性がありますが、
メーカーにより許容範囲が違うようで、私もソニーミニコンポとアイワミニコンポで3セットのスピーカーを並列接続したら
アイワのはダウンしましたが、ソニーは健在でした。改めて並列接続でのインピーダンスを単純計算したら2Ωで
過電流になっていたと思います。その後、一部直列接続にし、1Ω抵抗をかまして6Ω以上のインピーダンスになるようにして
使っています。
書込番号:26260946
0点
ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-11
皆様のお知恵を拝借致したく投稿させていただきます。友人からHTX-11を譲り受けました。下記の条件でミニコンポの5.1ch環境を実現しようと思っています。ところがサラウンドスピーカーから音は出ますがサブウーファー兼のアンプ、接続元ミニコンポの音量調整が効かず大音量で音が流れ出ます。対処法を是非に、ご教授ください。
ONKYO製D-11Mをサラウンドスピーカー接続
ONKYO製FR9FXと光デジタルケーブルでDigital1に接続
SONY製 ブルーレイレコーダーはDigital2に接続し5.1ch環境で正常に動作しリモコンなどの音量調整が可能
上記コンポとBluRayレコーダーの接続元チャネルを変えても現象は変わりませんでした。
書込番号:26260405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
譲り受けたのが有償か無償かわからんけど
まずは元の持ち主であるご友人を頼られるのが先でしょう?
新品ならまだしも中古で不具合あるかもしれないような案件を
現物も見ないで解決しようとしても
とっちらかって収拾つかなくなるだけなので
配線とかご友人に見て貰って下さい。
書込番号:26260509
2点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
Amazonで購入しましたが、ワイヤレス充電ができません。
1度交換してもらいましたが、2台目も同じくできません。
なにか設定とかあるんですかね?
それとも2台連続でハズレ個体を引いてしまったのでしょうか?
書込番号:26260177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何かのwebで見ましたが、中心より下の方に合わせると充電が可能なようです。
試してはどうでしょうか。
書込番号:26260229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ごっちゃん38さん
出来ました。
ありがとうございます!
書込番号:26260234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
室内で使用した場合エアコンでのノイキャンで
前世代ultraでは症状がなかったんですけど
第二世代ではエアコンの音が時々や一定間隔で一時的に大きくなりそれから小さくなる(ノイキャンが効く?)現象があります。
これは今回AIが通話や騒音低減のノイズキャンセリングに関係しているみたいですがその仕様なんでしょうか?
密閉はされていてイヤホンサイズなどは前回と同じみたいですが
それと人の声などの高音が前世代と同じくノイキャン中に時々小さく聞こえる時がありますが
これはノイキャンの仕様でしょうか?
2点
私も電車の中で、全く同じ症状を体験しました。
ゆらぎのような感じですよね。
恐らく、第二世代のAIの働きと無関係では無さそうな気がします。
書込番号:26260032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > JBL > CINEMA SB580 [ブラック]
この機種でBlu-rayプレーヤーを接続してますが、時々電源が急に落ちます。
映像はプロジェクターへ、音声のみをこのサウンドバーへ入力しています。
テレビとの接続時には今のところ落ちません。
同じように電源落ちる症状が出た方はいますか?
修理に出すのも物が大きいので面倒です。
あと、最小の音量が大きすぎたり、音の調整の幅が大きすぎるところもとても不便です。
書込番号:26257393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>naonao3939さん
他の機種ですが同様の症状あります。
サウンドバーの不良なので新品交換してもらうと良いです!
『A-7000突然の電源が切れる!!』 SONY HT-A7000 のクチコミ掲示板 - 価格.com https://share.google/Q37MnsXNOOmRb1yns
書込番号:26257423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
面倒ですけど仕方ないですね、、
大きいもの返品面倒です。
書込番号:26259973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875R [65インチ]
65Z875Rが、現在、価格コムで219,000円と超安いので、購入しようと思っています。
ちょいと気になったのが、上位モデルの65Z970Rが価格コムで282,482円で価格差が、約7万ぐらいあります。
カタログ上で比較すると、スピーカーの数がとても970Rの方が多くなっています。
画質などに関しては、それほど違いはあるでしょうか??
この7万の差が、納得できるのであれば、65Z970Rの方を購入します、
10点
公式ホームページではZ875RとZ970Rでは同じ映像エンジンを使っているように書かれていますが、実際は異なります。
ノイズ低減機能などの高画質機能が搭載されていません。また、AI高画質で検出できるシーンもZ970Rよりも少ないです。
2台並べてデモを見させてもらいましたが、3m離れて見ても違いが分かるレベルでした。
画質の性能差に関しては、公式サイトの仕様表を見てもらうと分かると思います。
[https://www.regza.com/tv/lineup/z870r/spec]
金銭的に余裕があるなら、Z970Rを買うことをおススメします。私も7月にZ970Rを購入しました。
書込番号:26258953
8点
ワイオミングさん、ご意見、ご感想をありがとうございます。
カタログだと、スビーカーぐらいの違いしか分からなかったので、画像がほぼ同じなら、安いZ875を買うつもりでした。
画質については、Z875RとZ970Rを二つ並べて見ないと大きく違いが判らないので、ここに質問しました。
現在、この二つの値段の差は、4万ぐらいなので、ワイオミングさんの意見を参考にすると、画質が大分違うみたいなので、Z970の購入を検討しようかなと思います。
貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:26259279
3点
>灰色のカラスさん
バックライトの分割数が違うのでこれは画質にかなり影響があると思われます。
また970と875を比較している動画で、875の方はハロー現象が目立つとの事なので970に搭載されている機能(ハード面の機能?)が搭載されて無いと思われます。
上記の事から、暗室や暗い部屋での視聴においては明らかな画質差を感じるのでは無いでしょうか!
書込番号:26259623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
洗脳教祖様さん<、貴重な情報をありがとうございます。
>バックライトの分割数が違うのでこれは画質にかなり影響があると思われます。
このように、カタログでは、分からないような情報がとても必要ですね。
>また970と875を比較している動画で、875の方はハロー現象が目立つとの事なので970に搭載されている機能(ハード面の機能?)が搭載されて無いと思われます。
そうなんですか!!
「ハロー現象が目立つ」 なるほどね。 ただ、それは程度問題ですね。
差は有っても、それが、個人的に許されるような些細なものなら許せるのでが・・・・
>上記の事から、暗室や暗い部屋での視聴においては明らかな画質差を感じるのでは無いでしょうか!
太陽光が、あまり入らない、一般的なリビングでの普通の明るさで観賞するので、それらの画筆差がどの程度が問題ですね。
因みに、私が画質にこだわっているのに液晶っておかしいと思われますが、以下の理由です。
X9900RとZ970Rの比較動画をみて、全体の明るさでは、Z970Rに軍配が上がりますが、細部のくっきり感は、X9900Rの方があり、この有機ELがほしいなと思いました。
ただ、テレビとしてだけでなく、パソコンのモニターとしても使用しています。
・・・って言うか一日中、パソコンでの使用が圧倒的に多いので、「焼き付け」という問題で有機ELは、諦めて、液晶で綺麗な画質の物を探しています。
近場の電気店では、Z970RとZ875Rがとなり合わせに置いてないので比較できません。(涙)
書込番号:26259679
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
