
このページのスレッド一覧(全2338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年9月3日 08:34 |
![]() |
17 | 2 | 2025年9月3日 06:38 |
![]() |
2 | 1 | 2025年9月3日 05:31 |
![]() |
10 | 2 | 2025年9月3日 03:48 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月3日 00:28 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2025年9月2日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>ゴダイゴ999さん
とんでもない大音量を出さない限り、支障はないです。
とんでもない大音量を出すとアンプのプロテクションリレーが働いて一瞬で音が出なくなりますが、数分で復旧します。
プロテクションリレーが故障していると、アンプ、スピーカーとも壊れるかもしれません。
書込番号:26280224
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
ブラック、シルバー、シャンパンゴールドの中なら何色がいいですか?
と言いつつ、シャンパンゴールドを購入済みなのですが。
シルバーとめちゃめちゃ迷いました。シルバーは銀色の部分はとてもかっこいいと思うのですが
白っぽいところ(ケースも含めて)がチープに感じてしまったため。あと前機種AZ80をシルバーを買ったのもあります。
ブラックは他に沢山持っているので却下。皆さんの感想お聞きしたいです。
0点

もう買ったんだから聞いても仕方ないし
他人の感想なんてどうでもよくないですかねえ、感想だもん
書込番号:26280104 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>hamukun.1994さん
私の場合は前作AZ80を購入した際、シルバーだったのですが煌びやかなフェイスプレート(タッチセンサー部)に対してハウジングの樹脂製との質感差に違和感を覚えましたのでAZ100はブラックにしました。前作に比べより漆黒のような深い黒になり、チープ感が薄れましたので現在も満足して使用しております。
ただ、確かに既に購入されているのであれば現在お持ちの色に愛着をもって大切にしてください。
書込番号:26280171
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
通話を開始するとノイズキャンセリング設定にしていても外音取込オンの時のような音の拾い方になり、駅のような人混みで音の多い場所では取り込まれる雑踏音に邪魔され通話相手の声が聞き取りづらく困っております。通話時もノイズキャンセリングにしたり、通話時の外音取込量の設定をいじる方法はありますか?普段は音質優先設定にし、Android端末とiPhoneに接続しています。また、通話時もノイズキャンセリング設定にでき、外がうるさくても通話しやすい機種などご存知でしたら教えていただきたいです。
書込番号:26277978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃそ314さん
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10294134980
以下引用
また、通話時は、外音コントロール機能の設定にかかわらず、ヘッドホンのマイクが周囲の音を取り込むサイドトーン機能が働きます。
そのため、音楽再生時とはノイズキャンセリング機能の効果が異なり、自分の声がより自然に聞こえるようになり違和感なく通話できます。
サイドトーン機能をオフにするには、Sony | Headphones Connectアプリの[システム]タブを開き、[通話時の自分の声の取り込み]をオフにしてください。
■ ヘッドホンで通話時にノイズキャンセリング機能が効かない、ホワイトノイズ(”シー”というノイズ)が発生する
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00273844
書込番号:26280149
2点




このサイズでランプなんていらないからねー
書込番号:26280040 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

取扱説明書の4頁に、扉を開いて正面から庫内を見た図が掲載されています
庫内を照らすランプはありません
大型の家電量販店で冷蔵庫の扉を開けて、庫内にランプのある冷蔵庫を探すのが簡単でしょう。値段も分かるので検討し易いと思います
書込番号:26280131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-W255S [ホワイト]
加熱除菌機能でカビを抑えてルーバーも洗えると説明を受けて購入しました。
メーカー推奨の「3日に1回の加熱除菌」をずっと行ってきたのですが、最近の猛暑になってからは加熱除菌が動作せず、約2時間ほど送風だけを行って終わってしまいます。
サービスを手配して確認したところ、「室内機の熱交換器が高温になると、保護のため加熱除菌は動かず送風になる仕様です」とのことでした。
つまり、室温が高いときは加熱除菌機能が使えない、という説明でしたが、これでは購入時に案内された「カビを抑えられる」というメリットが十分に得られない気がしています。
同じ機種をお使いの方で、同様の現象が起きている方はいらっしゃいますか?
また、室温が高いときに加熱除菌を使う方法や対策をご存じの方がいれば教えていただきたいです。
書込番号:26276970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MRKKYさん
似たような話は過去にも出てますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001621799/SortID=25855827/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001617188/SortID=25850672/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001522684/SortID=25841762/#tab
2023年モデルの一部の機種からそうなったのではないかと思われます。
恐らく高温時に熱交換器除菌をして故障したとかいうケースがそれなりに出ていたんでしょう。
うちにもノクリアは3台ありますが、ギリ幸いそういう仕様になる前のモデルで影響はないです。
ただ、やはり熱交換器加熱除菌を動かすと室温や湿度が高くなりますので、人のいないときを狙って、あまり室温の高くないときにやるしかないのは共通かと思います。
うちの場合は
ノクリアのある部屋が子供部屋と寝室なので誰もないときの早朝とか、天気が悪く気温が比較的低い日とかに月一くらいでやっています。
取説では3日に一回とか書いていますが、とても無理です笑
あと停止している状態からいきなり加熱除菌するよりは、冷房で熱交換器に水滴が一定程度付着している状態からやった方が、水滴がお湯になって除菌効果が高まりそうなので、できるだけそうしています。
※エアコンの室温センサー付近に保冷剤などを付けてしばらくすると、エアコンの認識している室温が低くなると思いますので、実際の室温が高くてもやれそうな気はしますが、私はやったことはありません。やるならあくまで自己責任かと思いますが笑
参考まで。
書込番号:26277382
0点

>MRKKYさん
何度もすみません。少々補足です。
以前のスレではノクリアの加熱除菌が送風のみになる要件は不明ということだったのですが、現在のモデルの取説にはもしかして書いているかもしれません。
ダイキンなどでは室温24度以上、外気温が高いとき、には暖房を使わず送風になるということですので、ノクリアの場合も送風のみになる要件に外気温も影響しているかと思います。
恐らく室温も外気温も25度くらいが境目ではないかと推測されますが、最低気温25度以上の熱帯夜が続く真夏はほとんど送風のみになるということかと思います。
うちは幸い北の方ですので、この時期だと最低気温は25度を下回っていますのでなんとかなりますが。
>加熱除菌機能でカビを抑えてルーバーも洗えると説明を受けて購入しました。
あとちょっと気になったのですが、”ルーバーも洗える”ということはないかと思います。
湿っている状態の熱交換器に付着している水分が50度とか60度とかのお湯になって洗い流されることはあるかと思いますが、ルーパーは(高くても)吹出し温度60度くらいで高温乾燥させるのみかと。
参考まで。
書込番号:26278320
0点

>MRKKYさん
(誤) ダイキンなどでは室温24度以上、外気温が高いとき、
(正) ダイキンなどでは屋外温度が24℃以上または室内温度が高くなったときは
謹んで訂正します<(_ _)>
書込番号:26280078
0点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > TOUR PRO 3
@公式サイト・AmazonやヤマダWebでは、2025年8月11日現在、「LC3対応予定」とありますが、実際に既にアップデートで対応済みでしょうか?
Aこのサイトを含む、様々なレビューでトランスミッター使用時に「LC3plus」コーデックになるとの旨が見られますが、メーカーの公式サイトを確認しても「LC3plus」という書き込みは見当たらないようです。
メーカーが公式にLC3plus対応としているAKG N5 HYBRIDと比較したい為、この2点について、実機での遅延確認や公式ソース等の情報をお持ちの方はご回答をいただけると助かります。
1点

回答になっていませんが、アプリ側で LC3関連の表示や設定メニューは見当たらないですね。
ちなみにソニーの場合はアプリに LE Audioへの切り替えメニューが有りますね。
しかしながら、youtubeの遅延テストのような動画を見てみると(複数で確認)、Tour pro 3は殆ど音の遅延が無い感じです。
ちなみに LDACをオフにすると、動画と音声にずれが出るのが確認できます。
これはちょっと不思議ですが、空間オーディオの設定を行っているからかも知れません。
(確かLDACをオンにすると空間オーディオは無効になったはずです)
回答がつくかどうかわかりませんが、他の方の意見も聞いて総合的に判断されるのが良いかもしれません。
書込番号:26262481
1点

>どらえもんたろうさん
実機でのご確認とご回答頂きありがとうございます。
設定に表記が無いということは、少なくともLE Audioを選択的に接続することはイヤホンのみでは出来なさそうですね…
Youtubeでの遅延テスト動画は見つけられなかったのですが、「猫居のイヤホン」というブログでレビュワーの御方が実測値を挙げられていました。有線自体に乗ってくる20msを差し引くと、大体80msとのことで、LC3plus(本当に?)のドングル接続を用いても割と大きめの遅延かもしれないです。
自分としてはゲームや映像コンテンツでの遅延がどうしても気になる性分なので、ゲーミング(〜30ms)と銘打っているイヤホンを検討してみます(ただしゲーミングTWSの現行フラグシップモデルは音質面やNC面がどうしても…)。
特にFPSでの許容値は、過去の経験から大体40ms以下だと考えています。
また、LDACオフで遅延が増える点については、空間オーディオの場合、転送する情報量が増える?などが理由として考えられそうでしょうか?
仰って頂いたように、遅延・LC3plusに関してご回答頂くことを気長に待ってみようと思います!
書込番号:26262742
0点

>どらえもんたろうさん
公式のハーマンインターナショナルコールセンターに上記の件を問い合わせた所、ご返信を頂けたので共有します(原文ママ)。
・「LC3は現在も対応しておらず、対応時期も現時点で未定。理由として、LC3対応製品がまだ限られており、様々な製品で安定稼働するかどうかの検証が必要」
・「トランスミッター機能使用時はLC3plusにて伝送。低遅延にセッティングを振っており、ハイレゾ相当での伝送はされない仕様。同じくハーマンのAKG N5 HYBRIDのドングル使用時LC3plus伝送はハイレゾ相当。」
・遅延の実測は公表していないが、実力値は↓
JBL Tour Pro 3(トランスミッター接続時):約90ms
AKG N5 HYBRID(ドングル接続時):約125ms
…「イベントなどに来場されたお客様がゲームを持ち込んで遅延ぐあいを試されることがよくあり、ゲームタイトルや種類によるものの、これまでほぼ皆様に合格の評価」とのこと
以上、参考になれば幸いです。
遅延値から考えると、シビアな反応速度が要求されるFPSは厳しそうですが、他のゲーム・映像コンテンツなどは問題ない数値だと思います。
あくまで私が問い合わせてご確認頂いた内容なので、気になる方は個別に問い合わせた方が良いかもしれません。
公式ストアから問い合わせましたが、公式ページに乗っていない情報も丁寧に教えて頂いて非常に好感触でした。
書込番号:26279824
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)