
このページのスレッド一覧(全2339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 3 | 2025年9月1日 06:15 |
![]() |
34 | 35 | 2025年8月31日 21:51 |
![]() |
10 | 3 | 2025年8月31日 21:33 |
![]() |
0 | 5 | 2025年8月31日 20:47 |
![]() ![]() |
274 | 21 | 2025年8月31日 20:11 |
![]() |
24 | 14 | 2025年8月31日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
2021年から4年間使用、先日Android12にアップデートし問題なく動いていましたが
念のため再起動したらリモコンが無反応に、テレビ側のLEDが光らず電源も切れない
他のリモコンで操作はできるから困りませんが
リモコンのSONYタイマーの電圧を測ったら1.223V
そのままリモコンに戻したら動いたから、電圧が低く再起動後のリンクでハングアップしていただけでした
貴重なSONYタイマーですが寿命みたいです
書込番号:26278436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだそんな単語使っているんだ。
アンチSONYが作った単語を。
大量生産の製品は、多少なり製品のバラツキや耐久性が低いにもあります。
そのためのメーカー保証があるんですよ。
その後が心配なら購入店の延長保証に入ることに。
どのメーカーでも、初期不良や短期間で不具合が出ることもありますよ。
SONYだけが短命とは言えませんよ。
その単語を信じているなら、買わなければいいだけです。
書込番号:26278539
4点

内容を見る限り、ソニー製乾電池が寿命を迎えたというだけのようですが。
書込番号:26278545
4点

>リモコンのSONYタイマーの電圧を測ったら
>貴重なSONYタイマーですが
とか、日本語になっていない
そもそも「SONYタイマー」って保証直後に故障しやすいと言う過去に流行った俗語
4年も使えているなら当てはまらない
書込番号:26278591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



古いテレビを使っています。買い替えられない理由の1つは経済的な事よりも、録り溜めしたハードディスクのデータを視聴したいからです。
著作権法があるから簡単ではないのは承知してます。LANによるホームネットワークどころか、録画機も無いし光回線さえないアナログハウスです笑
ハブを介して3台あったHDも2つ故障。もう少し耐久性のある録画機の知識はありません。何よりUSB HDはお手軽で安いです。
どなたかUSB HDのデータを比較的容易な方法で、別のメディアに移動する方法は無いものでしょうか? もちろん個人でしか視聴しません。他の方法でもかまいませんが、あまりコストはかけたくありません。
こちらの板にスレ立てしたのは、前述の機能がある録画機が あるのかを聞きたかったからです。
・現在のテレビ→ 東芝REGZA Z 1
・USBハードディスク→IODATAかどこか?
テレビは液晶画面にムラが出てるので、早急に買い換えたのですが録画した作品を捨てるのが嫌で5年 ウダウダしてます。その間 お気に入りのHD1台が死亡したのが残念です。
価格の賢人の皆様、よろしくお願いします。
書込番号:26272578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.iodata.jp/ssp/magazine/202/index.htm
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0601g.html
アイ・オー・データ機器かバッファローかの録画番組のダビングに対応するNASを用意すれば、Z1の録画番組をNASにダビングできます
価格は容量に依るけれど、1万円は超えて2万円に近い価格からです。1、2年前くらいに大きく値上がりしました
LANが無ければ4、5ポートくらいの1、2千円で買えるハブとLANケーブル2本を用意する。合計で4千円くらいだと思います。テレビとNASは直結できるかもしれませんが、ハブを用意してつないだ方が簡単だろうと思います
バッファローのLink stationが少し安く買えると思うけれど、ここではREC-BOXの利用者が多数です。助言を得ることを想定するのであればREC-BOXを選択が良いでしょう。Link stationでも質問をすれば助言を得られないということはありませんが
書込番号:26272608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
早速の返信、ありがとうございます。
レックBOXですか? 初耳です。実は10年ほど前にも同じ質問を価格でしました。後ほどリンクを開いて調べてみます。
10年間で進化したのですね。。死亡したハードディスクのうち1台は取り外し捨てましたが2年前、地デジアンテナ交換した際に2台のうち1台が認識されませんでした。
初期化すれば使えると思いますが、何かレスキューできる方法を模索しています。
書込番号:26272618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺りの技術と製品は約15年は変わっていません
むしろ退行はあっても進化はないでしょう
一部の製品は、メーカの縛りを受けずにダビングで録画番組を交換できました
もしも今後もテレビ放送の番組を録画して、期限を定めずに繰り返し視聴するのであれば、レコーダを調べても良いかもしれません
レグザのレコーダであれば、レグザのテレビで録画した番組を受け取ることができます
同じことはパナソニックにも言えます
シャープのレコーダはパナソニックのOEMです
ソニーは仮に販売が好調でも、レコーダの製造販売を止める判断はするかもしれない事業者だと思います
パナソニックはレコーダ市場ではトップで、低価格の製品から幅広く展開していますが、パナソニックがテレビやレコーダ等のAV機器の事業は見直しです
レグザはレコーダの製造は停止しているらしく、販売は在庫限りです。このまま終了かもしれません
レコーダの購入は勧めませんが、レコーダを買えるのは近い将来までだと思います
書込番号:26272804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家にネットワークがない。スマホ所持のみ。
という状態なのですよね?
もし、家にネットワークが、引かれているなら、
テレビZ1も、RECBOX(又はレグザレコーダ)も家のネットワーク機器に有線で接続すれば、IPアドレス等の設定を自動取得して繋がる訳ですが、
それが、ネットワークすら引かれていない場合、
テレビとRECBOX(又はレグザレコーダ)をLANケーブルで直結して、任意のIPアドレスを手動で打ち込んで、1:1のネットワーク通信を作る必要があります。
こっちの方が、初心者には、敷居が高い設定ですけど、大丈夫ですか?
あるいは、
スマホのテザリング⇒中継器にWi-Fi接続し⇒中継器からTVとRECBOX(又はレグザレコーダ)へ有線LAN接続で、家のインターネット回線の代用を作る。
こういった、ネットワーク機器のIP関連の設定?できますか?
そこが問題かと思いますが、
書込番号:26272812
2点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
再度のレスありがとうございます。
各メーカーのテレビ事業部はネット配信サービスに、その地位を脅かされ 細々と残るのか? オワコンで10年後に消える運命か?
レコーダーも少し調べてみます。
書込番号:26272827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bl5bgtspbさん
情報不足でした。自宅には光回線を引いてません。事務所も無料で設置された光回線は取り外し、撤去してもらいました。電話のために回線使用料と電話代、計6000円はコスパ悪すぎです。
PCは必要ありませんし、もちろんWiFiはありません。月に50GB程度のデータ通信で完結します。タブレットもテザリングで使用するか、大きなファイルは近所のキャリア実店舗が無料でWiFi使わせてくれます。
RECBOX、調べてみ見ました。ハードディスクの容量で値段が変わるのですね。
ご提示して頂いた2つの方法はできると思います。IP関係の設定は経験ありませんが、検索しながら可能かと思います。ジャンルは違いますが、Android端末にAndroid開発者サイトXDAフォーラムより apkファイルをDL及びインストール程度なら6年前やってました。
書込番号:26272837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンキーサロンさん
テレビの画面をスマホ動画で記録でしょうか。
かなりグレーで、同じ事を映画館でやると、泥棒と呼ばれるそうです。
推奨はしませんが、レグザダビングをしない限り、これくらいしか。
書込番号:26272840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外部に繋がるネットワークは必要条件ではありません
ハブと2本のLANケーブルでテレビとNASを繋いだ閉じたネットワークで大丈夫です。合計で3、4千円くらいから
NASは繋げば直ぐに使えると思うけれど、テレビZ1は設定が必要かもしれないし、直ぐに使えるかもしれないし
直結ならリバース結線ケーブルが要るのかどうか
もしも必要ならば、入手は難しいと思います
書込番号:26272843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
レスありがとうございます
スマホでテレビ画面を撮影は5年前と比べれば、格段に良くなったと思います 笑
しかし一応ハイビジョンに近いものなので・・・
それと HDのデータ量が多すぎます
書込番号:26272853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
再度の返信 ありがとうございます
さすがにリバース結線というのは無理そうです
貴重なご意見参考にします。それよりも次に購入するテレビの機種が問題です。慣れ親しんだREGZA(中華資本)が良いか、名実ともに純粋なハイセンスにするかです。有機ELは寝落ちして、画面焼けが心配なのでminiLEDが使われている液晶にするつもりです。
50〜55インチかなぁ…、65インチは量販店で見た感じ我が家には大きすぎます。
書込番号:26272858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://regza-ai-25sum-cp.jp/
直結でも、ストレート結線ケーブルで良いのかもしれません
設定はできるとのことなので、つないで駄目だったらハブを買うでも良いと思います
テレビが次もレグザならば、レグザのレコーダが良いのですが…在庫限りの商品は高額な機種しか残っていないので、検討の対象にはなり難いと思います
レグザのテレビは9月1日の購入までキャッシュバックがあります。サイズは大型でで機種はハイ・グレードな高額な商品ばかりですが…
書込番号:26272894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
RECBOXを勧めるにあたって、Z1との組み合わせ
(正確にはZ1sまでのLAN-HDDに番組録画が
出来るモデル)においての注意事項は述べないのかい?
>レックBOXですか? 初耳です。実は10年ほど
前にも同じ質問を価格でしました。
後ほどリンクを開いて調べてみます。
そんなわけあるかい。こういう
TVからの録画番組移行とかいう話では
レコーダーかRECBOXへのダビングというのは
マストに挙がる解答例なはず。
(特に当時はレグザTVから他メーカーレコーダー
へのダビング希望という話が多く、そんな時は
RECBOXへダビング→他メーカーレコーダーへ
移動という方法しか無かった。)
今のご時世、REGZAレコーダーの生産停止(終了)
もあってダビング時に用意しろというのも
難しくなってきているが、うちが目を通した
ところ2TBHDD搭載RECBOXで2万円程で
入手できそうだか、クチコミ読むに
主宅にネット環境が揃っていないようなので
RECBOX購入後のセットアップをどうするのか
に疑問点がある。
書込番号:26273099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001695178_K0001684575_K0001689033_K0001687327_K0001687326_K0001695179_K0001687330_K0001620706_K0001689058_K0001689491_K0001689490_K0001527571_K0001638766&pd_ctg=2041
大手家電量販店で購入するなら
・TVS REGZA 55Z770R 約21万円から
・パナソニック TV-55W95B 約22万円から
・ソニー K-55XR50 約23万円から
このくらい辺りが基準でしょうか
ハイセンスは価格は上述の3機種の半分くらいから揃うから予算の許す範囲で、価格には拘らずに良いと思うものを選べば良さそうです
レコーダを検討するならパナソニックだと思います
パナソニックのレコーダは、大手家電量販店では約4万円くらいから展開されています。テレビと連携はし難いけれど他社はソニーくらいです。ソニーのレコーダは高いから、パナソニックで選べば費用は抑えられます
書込番号:26273102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピンキーサロンさん
Z1の録画タイトルをダビングする方法は幾つか有りますが、
一番簡単なのは、東芝のレグザリンクダビングに対応するレコーダーを購入することです
但し、現状テレビでの録画でレコーダーでのBDディスク化を考えないので有れば、
高額なレコーダーは不要だと思います
個人的にはRECBOXをお勧めします
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/index.htm
Z1とRECBOXをLANケーブル1本で接続出来ます
ダビングの操作もZ1でダビング先をRECBOXに指定するだけで簡単です
但し、RECBOXを購入する場合も、Wi-Fiルーターの購入をお勧めします
直接接続でも、RECBOXへのダビングや、RECBOXに保存したタイトルの視聴は出来ますが、
RECBOXにダビングしたタイトルの削除やフォルダ整理等はスマホかパソコンが必要になります
Wi-Fiルーターが有ればスマホに接続出来るので、
RECBOXの機能がフルに活かせます
書込番号:26273176
2点

>ピンキーサロンさん
RECBOXを買ってダビングできるわけだけどPCやスマホのファイルやデータのようにコピーできるわけじゃなくて番組を選んでダビングになるから時間は掛かりますよ
液晶ムラということだからいつ壊れても不思議じゃないという状況ではないだろうけどRECBOXを買ってセットすれば1〜2時間で全部コピーし終わるようなものではないというのは頭に入れておいた方がいいと思います
書込番号:26273235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の人の書き込みを読んでいて気づいたのだけどZ1の頃はNASと直結できたからRECBOXに直接ダビングできるのかもだけど新しいテレビを買ってそれらを視聴するとなったらネットワーク環境が必要では?
アキラ2000♪さんも書いているけどレグザのレコーダーを使うのが一番簡単でRECBOXを買って少し設定さえできればダビングもその後の視聴も全て解決するかというのはしっかりと確認した方がいいと思います
書込番号:26273240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピンキーサロンさん
RECBOXの話題の時に、時々出る間違い、
REGZA Z1の世代は、
1.(録画番組のダビング未対応の)共有のNAS領域に、直接録画や録画したUSBハードディスクからのダビングができます。
ただし、これは、USBハードディスク録画と同じく、その録画したTVに縛りのある録画方法です。
2.DTCP-IP&DLNA配信
家の中のネットワーク公開(DTCP-IP&DLNA配信)できるダビング。
やるべきは、この後者2番なのですが、
時々、この操作性を区別できず。前者1番を行ってしまった後に、
買い替えた後の機器で再生できなくて困るという話題が、あります。
おまけに、その録画した機器を処分してしまい、どうにもならないという事例も。
1は、NASに、直接録画ができるのですが、直接録画に魅力を感じて、やっていると、間違います。
メーカーも、通常のNASへの直接録画は、USBハードディスクと操作性が同じだし。
こういった間違いの元と認識したのでしょう、最近のREGZAでは、前者の機能は、廃止しています。
書込番号:26273345
3点

>bl5bgtspbさん
レス、ありがとうございます。
返信できなかった皆様にも改めてお礼申し上げます。
ソレです。10年ほど前の情報では、たしかホームネットワークを構築NASとかLANハードディスクだったか? も無いとUSBハードディスクから録画データの移動は不可能だという回答がありました。
この辺は知識に乏しいので誤りの部分もあるのは ご容赦ください。
著作権法上、簡単に録画データを記録媒体に移すのは簡単ではなかった…というか家庭内のネットワーク上でしか視聴できなかったと理解しています。
動画配信サービスがデフォルトみたいになった世の中で、今からホームネットワークを構築するのも考えてしまいます。まぁコスト次第です。
書込番号:26273397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REC-BOXをレグザZ1で使うときの注意点…
Z1からのREC-BOXへのダビングは、
REC-BOXがZ1に従属で縛られるNASとしてダビング
REC-BOXはZ1とは独立、対等でダビングの2つです
前者は、Z1を廃棄するとRECBOXの録画番組は再生不能は、既に案内のある通りです
ダビングをひとつ、ふたつの録画番組で実行する
Z1に接続する現有の外付け固定ディスクは外す
ダビングしたはずの番組を視聴可なら作業は正しい
Z1の取扱説明書(機器構成図)を見る範囲では、Z1とREC-BOXをLANケーブル一本で直結での通信は無理に見えます
レグザのレコーダはケーブル直結でも通信できます
著作権法の制限は関係ないでしょう
制限は無い様なものです
録画番組のダビングに対応するLink Station(ここででは不人気)は、少し前に値上がりする前は1万円台前半から購入できました。高くはない
知識や経験等は無くても装置を用意すれば、録画番組のダビングはできます。ハードルは低い
権益者に配慮しないからダビングが、そして録画が、そもそも映画の放送もできます
ホーム・ネットワーク構築は些少の初期投資だけです
ルータがひとつとLANケーブルが2本
5千円くらいで揃うと思います
外部、インターネット接続は必要条件ではありません
プロバイダの契約は不要です
毎月の支払いは発生しません
書込番号:26274156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このころのZS1から録画番組を移すため
1.RECBOXにダビング(ただの保存)
2.レコーダーにダビング
3.レコーダーからSeeQVault対応の外付けHDDに変換ダビング
ネットのない親戚の家だったので、使い勝手を考慮してSeeQVault対応の外付け
HDDをSTBに接続し、別のテレビに入れ替えて見れるようにした。
Z1の従属をもったままの場合は、RECBOXにはムーブとなりコピー9のままです。
RECBOXをUSB-HDDの代わりにできるということです。
一方、Z1からコピー制限回数を使ってダビングすると、元のコピー制限回数は減
ります。
RECBOX内の録画番組はコピーワンスなので、移動しかできなくなります。
著作権法の制限はしっかりあります。
新規に買うテレビがDLNA再生機能のあれば、ルーター等を用意してDLNA再生で
きますが、Z1は古い機種なので電源をオンにする必要があります。
直結、LANハブ、ルーターだけで接続した場合、IPアドレスがきちんと取得または
設定できればダビングできると思いますが、やったことはないです。
少し高くても、レグザレコーダーのほうが簡単ですが、2K用は入手が難しいですね。
書込番号:26274233
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
55Z875RはVESA規格に対応していないようですが、一般的なVESA規格対応のスタンドに取り付ける場合は壁取付金具FPT-TA14DやFPT-WA16を使用すれば良いのでしょうか?ご教授願います。
書込番号:26277737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>55Z875RはVESA規格に対応していないようですが、
https://www.regza.com/tv/lineup/z870r/features/design#size04
外観図見る限り、400×400ピッチのVESA規格に対応してるはずですが?
書込番号:26277886
10点

>大ハードさん
こんにちは
寸法図は下記に載ってます。
VESA「準拠」の40cm x 40cmスパンの取り付け穴が空いていますので、このスパンに対応し、耐荷重を満足する金具を選べば良いかと思います。
https://www.regza.com/tv/lineup/z870r/features/design#size04
選べないなら、推奨金具のFPT-TA14Dを使っても良いと思います。
書込番号:26277896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z770R [55インチ]
REGZA 65Z770Rを購入しました。
より良い音質でと思い、ソニーのサウンドバーHT-B600を購入し取り付けしました。
テレビの内蔵アプリのU-NEXT(ミッションインポッシブル・ファイナルレコニング)を視聴していますが
サウンドバーでドルビーアトモスで出力ができず、LPCM2.0になってしまします。
テレビ側の設定は、
・Dolby Atomos オン
・eARCモード オン
・デジタル音声出力 デジタルスルー にしています。
試しにFire TV Stick をテレビに繋ぎ再生したところサウンドバーでドルビーアトモスでの出力が確認できました。
内蔵アプリではドルビーアトモス再生できないのでしょうか?
お解りになられる方がいましたら、教えて頂けるとありがたいです。
0点

>海苔たまごさん
こんにちは
u-nextアプリのサラウンド設定はドルビーオーディオになってますか?
日本語吹き替え版はアトモスになってないので、字幕版で試してみてください。
書込番号:26277048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海苔たまごさん
それと、u-nextはアトモス対応作品が少ないです。サムネイルにアイコンなども表示されないので、対応作品を探すのは下記の手順で面倒です。
ブラウザでPCサイトなどをみて、
ヘルプセンター
視聴関連
各種設定
ドルビーオーディオ、アトモスで再生
対応デバイスはこちら
アトモス対応作品はこちら
と潜らないと表示されません。対応が乏しいので隠したいんでしょうね。
ファイナルレコニングは対応してるようです。
書込番号:26277067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
こんにちは
回答して頂きありがとうございます。
REGZA内蔵のu−nextアプリにはサラウンド設定等の項目がありませんでした。
ですので、テレビ本体での設定しか行なっておりません。
テレビの設定は上記の通りに行いました。
再生している動画はファイルレコニングの字幕版でドルビーアトモスの
対応作品の確認しました。
書込番号:26277429
0点

>海苔たまごさん
であればテレビ内蔵アプリの問題かも知れませんね。
改めて下記見てみたところ、レグザのu-nextアプリはアトモス非対応に見えます。
https://help.unext.jp/guide/detail/what-is-dolby-audio-and-dolby-atmos
書込番号:26277945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
やはり非対応なんですかね。
諦めてFire TV Stick を繋いで視聴することにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26278393
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 32V35N [32インチ]
【使いたい環境や用途】
老人ホームに入所中の80代後半の母の個室。頭ははっきりしているが、ベッドに横になってみるテレビだけが楽しみ。
レコーダーなし。
地上波よりBSのほうが好みで、ここ数年は大谷選手を筆頭にスポーツを好んでみている。
現在、2009年購入のシャープ亀山モデル32V型を使用中。地デジは問題ないが、
BS-1の画面がモザイク状&音声も途切れる、BS日テレも画面がチラつく、音声乱れがちで、TV本体が寿命と思われます。
用途は今と同じで、ブロードバンド環境がないため、配信番組は見られず。
むしろ、スイッチを入れてすぐテレビではなく、ホーム画面から移動するのは面倒かも。
【重視するポイント】
テレビ台の大きさから32型一択。
画面が明瞭であること、加えて理想は現在と同程度の音質だが、操作性を考え別途スピーカー接続は考えていない。
【予算】
安いに越したことはないが、壊れにくく長持ちしてほしい。5万円以内か。
【比較している製品型番】
・クレカのポイントで買えて助かるのがREGZAとシャープ AQUOS GF1ライン 32V型 2T-C32GF1
現在シャープなので母はなじみやすいかも?
・国産メーカーの信頼感で VIERA TH-32J300 [32インチ]
・国産メーカー&フルハイビジョンの画質を期待して BRAVIA K-32W840 ちょっと高いけど。
上記4製品で迷っています。
【質問内容、その他コメント】
母の部屋に設置するのは家族の仕事。台車は借りられそうですが、女性の私一人で交換、設置できるでしょうか?
Panasonicの32型を自分の部屋に設置したことはあります。
特殊な条件のため、お詳しい方にアドバイスいただけたらありがたいです。
4点

>asuka601さん
自分の部屋に設置できたのなら問題は無いと思いますよ
このTVは4.5kgの様ですし、アンテナ線を間違えなければ良いだけだと思いますよ
書込番号:26272674
28点

>asuka601さん
こんにちは。
現状BSだけ受信状態が悪いとのことですが、自室のアンテナ系に問題がある可能性もあります。ケーブルコネクタが緩んでいたり痛んでいたりなど。また、一度他の部屋はBSの映りが大丈夫か確認をお勧めします。
例えば今お使いのテレビを他の部屋のアンテナにつないでみて問題なければ、今の部屋のアンテナ系の問題と言えますよね。
お使いのテレビはどのアンテナにつないでもBSがおかしいとなるとテレビの買い替えですね。
今お使いなのがシャープなら、次もシャープにしておいた方が使い勝手が良いと思います。シャープもネット動画配信に対応したスマートテレビはUI(ユーザーインターフェース)が一新されてますが、32型2Kモデルの下位モデル(非スマートテレビ)は前と一緒です。
2T-C32GE1
をお勧めしておきます。
使い勝手の変更が気にならない、すぐ慣れそうなのであれば、パナソニックJ300でもレグザV35Nでもいいと思います。
書込番号:26272676
2点

すれ主さん 今日は
>BS-1の画面がモザイク状&音声も途切れる、BS日テレも画面がチラつく、音声乱れがちで、TV本体が寿命と思われます。
受信環境がケーブル配信ではなくアンテナ受信でしょうか、
その場合は衛生放送受信用パラボラアンテナ📡の向きがズレや劣化も考えられます、
電波の受信レベルを調べてみては。
書込番号:26272684
26点

>アドレスV125.横浜さん
早速にありがとうございます!
母の部屋で作業にまごつかないよう、手順よくやれるようにしたいと思います!
書込番号:26272698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんにちは!
面会時間の制限があり、アンテナ状況の確認まで頭が回りませんでした。
施設側にまず確認してみます。
シャープ2T-C32GE1がお勧めなのですね!
変化に適応するのが難しい年齢なので、重要ポイントですね!
こちらの事情もご考慮くださり、ご丁寧にアドバイスいただきありがとうございます!
書込番号:26272708
0点

asuka601さん
ちなみにこのテレビはミニB-CASカードですので、お使いの亀山テレビのB-CASカードですので、そのままでは使えないと思います。
書込番号:26272717 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

https://www.b-cas.co.jp/
B-CASカードのサイズが合わないときは再発行できます
2,310円
1週間くらいで届いたと思います
書込番号:26272735 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>asuka601さん
個室ということですが、今後聴こえにくくなることも予想すると字幕ボタンがリモコンにあると便利ですよ。
こちらはあるので、良いと思います。
書込番号:26272762 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>asuka601さん
そのあたりはチェックしているとは思うけど両端に足が2本あるTVは真ん中に1本のTVより置く場所(TV台)を広く取るから注意してください
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQNLZM59/
こういうスタンドを使うことで真ん中1本足にすることが出来ます
TVのサイズですが、老人ホームの個室ってことであまり大きいのもどうなの?っていうのはあるけど今のTVは枠が小さいから2009年のTVと比べた場合、同サイズだとかなり小さくなります足の問題さえクリアできれば40インチでもそんなに
昔の32インチ 78〜80cmくらい?
40V35N 90cm
32V35N 72.4cm
TV見るのが大好きということだったら40インチという選択肢もありかもしれないですね
後はどのTVを買うにしても最近のTVはネット機能がついててそれに合わせてリモコンにもボタンがたくさん付いてます
リモコンの1個1個のボタンも小さくなるし90近いお婆ちゃんだったらどのTVにするにしても簡単リモコンを用意してあげるのがいいと思います
録画も使わないならこれくらいシンプルなやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N6J14LS/
https://www.amazon.co.jp/dp/B015DVZH3U/
録画を使うなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JJ293FT/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N6HXL6W/
リモコンによってボタンの有無が違っててharuru!さんが書いているように字幕を出す場合、リモコンに字幕ボタンがあるやつを選ぶこと、メニューからでも出せるけど高齢者には難しいと思うので(エレコムのリモコンは字幕ボタンあり)
書込番号:26272822 スマートフォンサイトからの書き込み
23点


>asuka601さん
画面の明瞭
32型とはいえフルハイビジョンがおススメです
細かい文字のぼやけなどかなり良いですよ
32型HDから40型FHDに最近替えたテレビがありますが、差は明白
書込番号:26272915
24点

後期高齢者の母用(かなりの機械音痴)に購入しましたが、問題無く使えています。
2T-C32GE1だとネット関係が無いのでシンプルで、今までと同一メーカーなので良いかと思います。
ただ、5万くらい出せてるならソニーのK-32W840でしょうね。
数少ない…というより国内メーカーでは唯一?のフルHDで、配信非対応です。
若い方が使うのであれば、高いしネット関係無いし、誰が買うんだよ、と酷評されているテレビですが、
そのような使い方であれば1番かもしれません。
配信非対応、ということは余計なボタンがリモコンにない、ということですから、誤ってネトフリのボタンとか押してしまったときに
慌てることもありません。
壊れにくく長持ちしてほしい、との事ですがこればかりは運です。うん十万のテレビでも壊れるときは壊れます。
高い=長持ち、安い=壊れやすい、ではありません。値段はほぼ関係ありません(激安とか除く)。
なお最近の国内メーカー(というよりほぼ全てのメーカー)のテレビはほぼ中国製です。
国内メーカーだから中国メーカーより壊れにくい、ということはありません。
そのため長期保証の加入をお勧めします。
上で壊れやすさに国内中国で差がない、と書きましたが、メーカーサポートは一般的に国内メーカーの方が良いです。
同一メーカーが良いならシャープの上記機種
5万ちょい出せるならソニーの上記機種
がお勧めです。
書込番号:26273681
22点

>asuka601さん
国内神話ももう昔話だし物にもよるけど、ハイエンドやフラッグシップモデル買うならSONYやパナもいいが
ハイセンス 32A4N でいいかもと思うんですが、FHDだしSONYとかの10Wスピーカーでなく12Wスピーカー、シャープのスピーカーリフレクターはいいが32型だとHD解像度だし
安いし壊れても悔しくはない
書込番号:26273974
18点

>asuka601さん
ちなみにハイセンス 32A4N ですとADSパネルで高視野角、フルハイビジョン
評価も良いですよ
ハイセンス、32型のスマートテレビ新型が発売するみたいですが
ちなみにREGZAはハイセンスの子会社です
書込番号:26274591
17点

自分もハイセンスの32A4Nを勧めるかな。
フルハイビジョン、広視野角、Bluetoothリモコンで3万円しないのですから。
ハイセンスはTVS REGZA社の親会社だから画質は綺麗ですよ。
中国製でも今は壊れにくいですからね。一応メーカーの3年保証が付きます。
番組表もREGZAと共通なのも良いです。
書込番号:26276621 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>プローヴァさん
>奈良のZXさん
返信、遅くなってすみません。
まず、施設へBSの不具合を伝えたものの、その後特に連絡がないまま、
新しく分波器一体型のアンテナケーブルを購入して接続してみました。
交換前の段階でBSの不具合が先週よりは多少良いものの、新ケーブルでも状態は変わらず。
面会後、職員さんにそれを伝えたところ、
「ほかの入居者さんからも同様のご意見があり、現在、修理の手配中です」とのこと。
施設側のアンテナの問題だったようです。
とはいえ、現在の亀山モデルは寿命が近いと思うので、買い替えの製品は絞り込んでおこうと思います。
アドバイスいただいたおかげで、新品購入を焦らずに済みました。
ありがとうございました!
書込番号:26278109
0点

>ひでたんたんさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
アドバイスありがとうございます!
新品を購入した場合、B−CASカードのサイズが変わりそうですね。
ミニB−CASカードを新規に登録するのと、
現在のB−CASカードの再発行を依頼するのは、
どちらがいいんでしょうかね。
新規登録する際、手間暇を要する
再発行を依頼する場合、テレビが使えない期間が発生するでしょうか?
もしご存じでしたらご教授いただけるとありがたいです。
書込番号:26278112
0点

>haruru!さん
アドバイスありがとうございます!
字幕ボタンに注目する考えがありませんでした。
この点も考慮して検討しますね!
>マヨポンくんさん
アドバイスありがとうございます!
テレビ台の横幅は、現在のテレビとほぼ同じ(78cm程度)なので、
画面の横幅より足が内側に入っていれば、大丈夫そうです。
一方で43型だと、台より画面の横幅が大きくなり、安定感がやや低下しそうなので、
32型で絞り込もうと思います。
リモコンも視野に入れていませんでした。
ネット配信番組をダイレクトに選ぶボタンがあると、使わなくても間違って押したりしそうですよね。
テレビが新しくなった時、母が慣れるのに苦労しないために、
シンプルなリモコンを最初から購入して設定することも検討したいと思います。
具体的にお示しいただき、大変助かります。
ありがとうございます!
書込番号:26278121
0点

>asuka601さん
やはりアンテナの問題でしたね。他の部屋でも問題が出てるなら、大元のパラボラアンテナの不具合でしょう。
テレビを買い換えるにしても日程に余裕ができて良かったですね。
4Kテレビですと、B-CASカードはチップ内蔵で必要なく、もし有料番組を契約してたら新しい番号を連絡するだけで済みますが、2Kテレビはまだカードですね。とはいえ、新しいテレビにミニカードがついてるので、それを使えば良いだけです。有料契約については新しいミニカード番号を連絡してください。
書込番号:26278123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TWINBIRD H.264さん
>秋人77さん
>京都単車男さん
>♪しもティ〜♪さん
アドバイスありがとうございます!
母の面会の帰りにヤマダデンキに寄り、シャープ AQUOS GE1、ハイセンス 32A4N、ソニー K-32W840 を見比べてきました。
画質の明瞭さ、くっきり加減はやはり、シャープ<ハイセンス<ソニー と感じました。
HDとFHDの違いは、32型でもわかりますね。
音質は、店舗では比較できないですね。
価格も随分違うなーと(笑)
自分のクレカのポイント交換でハイセンスは無いがソニーが手に入る(10日〜2週間ぐらいかかる)こともわかり、
現時点では最有力になってます。
皆様のおかげで、落ち着いて機種選択できそうです。
誠にありがとうございました!
書込番号:26278133
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > AN255AES-W [ホワイト]
ケーズデンキで購入して今年の6月29日に取付したのですが現在ものすごくうるさいです 7階に住んでますが夜中だと1階にまで聞こえます
室外機取り付け場所はベランダです 掃除機を使ってるような音が出てます
この機種をお使いの方にお聞きしますこんな音が出るのですか?
2点

ケーズデンキに相談しましたか ?
ここで質問して、同じような人を募ったところで解決しないと思うけど・・・
書込番号:26248494
7点

>6月29日に取付したのですが・・・
取付から一ヶ月近く経ってますよ!!
その音が取付直後からなのか最近急に音がしだしたのかによって、話が違ってきます。
>YS-2さん も書かれてますが、購入店に相談ですね。
(^_^)
書込番号:26248516
1点

今、他のダイキンの少し機種使って居ますが。
そういう音はしませんので。
何か当たって擦れている様な音ですね。
初期不良かもしれないので
即、ケーズに相談して1ヶ月以内なので
交換申し出た方が良いですね。
書込番号:26248548
2点

動画で音が大きいかは、他人には判断できませんよ
メーカーに確認して貰うのがよいと思います
防振ゴムや防音マットの防音グッズを使うのも手です
https://www.bouon.jp/diy/example/05.html
書込番号:26248564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うるさいほどの音量なら取付工事時の試運転でわかると思います。
最近になってうるさくなったのなら他の人が云々は意味がありません。
動画も再生音量次第なので意味がありません。
購入店舗に相談するのがよろしいかと思います。
書込番号:26248569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん ありがとうございます朝イチにケーズデンキ行き相談したところ今日見れると言われ 取り付けた同じ業者さんが先程来て 音を聞いて 手で室外機を、押したりして5分も経たないうちにこれは直せないなとつぶやき どこかに電話して交換ですねって話が聞こえその後 自分に近いうち室外機だけ交換しますと 今日きた業者さんが付けたんですが つけた時から音が大きくその時音大きくないですかって聞いたら なんも言わなかったです 今日は自分がこれ異常ですねって聞いたら普通か異常かは分からないとか言ってました でも交換しますと次来る室外機が同じ音だったら買い替えを考えます さすがに近所迷惑なので苦情も来ました 今までパナ SHARP富士通 エアコン買ってますがこんな音した室外機は無かったですので同じ機種をお持ちの方が居たら 室外機音の感じが知りたかったので投稿しましたm(_ _)m ご意見ありがとうございました
書込番号:26248600
0点

この手の問題が起きた場合、自分なら、
間違っても設置した人に来て貰い、「おかしいでしょう」って聞いても無駄でしょう。
設置の手順に問題がないのか?
自分ならメーカーに点検を依頼するか?
購入店に依頼するなら、設置した担当者でない人を要望する。
短期間なら返品・返金を交渉すべきですが、購入1ヶ月ぐらいまででしょう。
書込番号:26248670
1点

先月こちらの機種を購入しましたがスレ主様のような騒音、異音は全く感じず静かです。
ダイキンに直接対応して貰った方が良い気がします。
早く解決するといいですね。
書込番号:26249586
2点

書き込みありがとうございます助かります昨日ケーズデンキの業者が来て交換品を取り付けました 最初にエアコンをつけた方と同じ方です しかしこの方(;−ω−)ウーンどうなんだろ コンセントを抜かずガスや室外機回収 そして作業してなんとそのままやったから漏電遮断器が作動 自分なんもしてないですよっていや漏電遮断器降りたよって言ってもしらばっくれてますクレーム入れるべきか悩んでます
すいません話がそれましたが交換品も同じ音がします前よりかは静かですが やはりダメですね ネットでAN番号は音がデカいと書き込みを見ましたので少し諦めました 我慢できる範囲の音ですので少し様子を見ることにします
書込番号:26251449
1点

書き込み失礼致します。異音解決しましたか?
ダイキンの別機種ですがS225ates使ってます。私も設置から室外機の異音で購入店に相談したところ設置業者が確認にきて、メーカーに対応引き継いで頂けました。ダイキンのサービスエンジニアに室外機だけ交換して頂きましたが異音が改善しなかったので、担当して下さったサービスエンジニアに連絡したところ、音の確認に訪問してきて、その音を録音して会社に持ち帰って相談しますとのことで、そのあと2日後に、原因が特定できないので室外機、室内機、配管、一式入れ替えますと連絡きました。室外機の交換のみだと異音は改善しませんでしたが、一式交換して異音完全になくなりました。購入設置してすぐだったので保証期間内ですべて無料でした。ダイキンの方に直接対応して貰うのは無理だったのでしょうか?かなり丁寧に対応して下さったので、設置業者よりダイキンのコンタクトセンターに電話して事情お話して相談した方がよいかもしれません。私もこんなもんかと妥協して諦めてましたが、ダイキンのエンジニアさんに録音した音など聞いて貰い、私も賃貸なので騒音問題になること伝えて粘り強く言いました(^_^;)参考になれば幸いです。
書込番号:26277642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みありがとうございます
実際かなり音は良くなりましたが まだうるさいです諦めていたので参考にさせてもらいます ケーズデンキの担当の方は10年近く付き合いがある方なので その方もうるさければ言ってくだいと言ってたので 近いうちに相談したいと思いますケーズデンキでは直接ダイキンには連絡しないで欲しいと言われたので この書き込みを見せてダイキンに連絡してもらうようにお願いしますm(_ _)m
書込番号:26277710
2点

なるほど、そうだったのですね。長年の付き合いの担当者さんなら信頼関係もありますし勝手なことは出来ませんものね。メーカーさんと販売店の間柄にも大人の事情といいますか、色々あるのでしょうね。
ちなみにだいぶ端折って上記を書かせて頂いたのですが、管理会社を挟んでまして、実際に最初に購入店に連絡したのは管理会社でして、そこから設置して下さった業者さん経由でメーカー(ダイキンのサービスエンジニアさん)に繋がり、連絡や立ち会いなどは全て私が対応してたのですが、結果的に一式交換して下さるまでに何度も来てもらうことになり、しらみつぶしで原因になっていそうな要因を1つ1つ対処して頂きましたが、対処の都度改善しなかったので、異音箇所は室外機でしたが、原因が室外機か配管か室内機か、特定できないとのことで、一式交換して異音解決するまでにかなりの労力と日数もかかっております。m(_ _)m
内容読ませて頂いた感じでは業者さんの対応が気になり、私が対応して頂いたダイキンのサービスエンジニアさんはとても親身に向き合って解決策を考えて早急に対処して下さったので、異音で悩んでた気持ちだけでもだいぶ救われるものでした。私の室外機もほんとに凄い音でした。同一機種の動作音を聞き比べたり出来ないですしネットで沢山調べても静かだとか一部製品はうるさい仕様だとか書いてますし、プロに仕方ない音だと言われたら自分が神経質なだけかと思ってしまいますよね。ですが一式交換して嘘みたいに静かになったので本当に感動しました。あんなに四六時中うるさかった室外機がほぼ無音になりました。ですので、やはり正常な動作音は静かなのだとおもいます。メーカーさんの対応が丁寧で素晴らしかったのでメーカーさんに対応して頂いたほうが良いのではと、お節介ながら口出し申し訳ありません。m(_ _)m
余談になりますが修理申し込む前に先にダイキンのコンタクトセンターにも電話で異音の相談したのですが、そちらのオペレーターさんもとても親身に話を聞いて下さいました。修理を希望するか聞かれるので、そのときは一旦断りましたが、異音の相談や、その場合の対応なども聞けると思うので、おそらくもしかしたらそれくらいなら当たり障りなく購入店の担当者さんにも迷惑はかからないと思うのですが、、、公式サイトから異音相談だけでもしてみるのも良いかもしれません。
担当エンジニアさんには、また異音がしたら連絡下さいとお言葉を頂いてましたが、私も何度も異音を伝えるのがしんどくて気を遣うし気まずい思いをして胃が痛かったです(汗)すんなり解決したわけではなかったので根気いりますし色々大変だと思いますが、ほぼ無音で静かになった室外機が本当に快適すぎて(T_T)諦めず伝えた甲斐があったので、残り物さんも解決すること願ってます。
長文になりすみません。
ご丁寧に返信くださり有難うございました。
m(_ _)m
書込番号:26278204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます本日担当の方と話して ケーズデンキの修理カスタマに連絡を自分でしても構わないと言われ(東京都だとエアコン今8万円補助金が、出るので凄く混んでたのもあって)カスタマに電話そして直接ダイキンに連絡してもらい事情を説明 1回室外機を交換済みの事 また同じ音がしてるので見て欲しいと伝えましたダイキンの方が9月3日に訪問予定ですその時に どういうふうに言われるのか分かりませんが出来れば1式全部交換 お願いしたいです 本当に書き込みして頂いてありがとうございます おそらくこの書き込みが無ければ諦めていたと思いますm(_ _)m助かりました現在の音も載せておきます
書込番号:26278219
1点

先ほど書き込みしたら、新たに書き込みが!
とりあえず対応して頂けるみたいで良かったです
(途中登録アカウント変えましたが同一人物です(_ _))
誰でも閲覧できる場所なので少々身バレ怖かったのですが実は私も設置したのが6月末で翌日から室外機が爆音で異音でした。7月入ってすぐダイキンのエンジニアさんの訪問があり、そこから部品交換や室外機交換など複数回の訪問の末、一式交換して異音解決したのが8月末。ほんの少し前になります。繁忙期と言うこともありまして対応に多少日数がかかり部品交換しても室外機本体交換しても全く改善しなくて(むしろ何故か悪化してました)、2ヶ月ものあいだ室外機の騒音でした。
状況が似ていたので他人事とは思えなくて。
音聞きましたが酷いですね、、汗
大きな音に混じって微かにガチャガチャ鳴ってますかね?
私の室外機もトラクターみたいなエンジン音と工事現場でアスファルトをドリルしてるみたいな音と、ガチャガチャかなり振動して色んな音が鳴ってました。配管からキーン、ピー、ポーという謎の音もしてました。部屋の中まで音が響いて会話や電話さえ支障でるほど酷かったです。
エンジニアさんの訪問時に現場で音の確認出来たら確実ですが、ひときわ酷い音があったり他に気になる異音があるなら念の為に全て録音して、その場で音量あげて聞いて貰うのが良いかと思います。
私もそうしてました。スマホだと拾える音に限界あって、環境音も入ってしまうのでなかなか大変なのですが、とにかく困ってることともし周りから苦情など言われてるならそれも伝えたほうがよいかと思います。
ちなみに私も部品交換したあとに室外機交換しても音が改善しなかったので、このまま使って頂くことになる、、、という類いのことを控えめに再三言われてました。メーカーさんにそう言われたら、そうですよね仕方ないですよねと答えるしかなくて、それでも異音が酷くて気持ち的に限界だったので、根気よく伝えてましたが、こういう音がする機種だと諦めてもういっそ他のエアコンに買い替えを検討したいと我慢できずにダイキンに電話したタイミングで、連絡遅れて申し訳ありません室外機、室内機、配管、一式入れ替えさせて頂きますと説明受けた流れでした。
正直なところ、一式入れ替えして改善するのか本当に不安でしたがピタリと静かになり無事解決したので。原因がなんだったのか気になるところです。
残り物さんは、すでに室外機交換しても改善なしとのことで対応も早く進むのではないかと思います。
日数はかかりましたが訪問して下さったエンジニアさん含め、担当して頂いたダイキンの皆さん最後まで親身に対応して頂いたので、そこは問題ないのですが、あとはとにかく自分が妥協せず異音しっかり伝えて、エンジニアさんに異音の酷さ把握して貰うことと困ってると根気よく伝えることが重要かと感じました。口頭説明では伝わり方に限界がありましたので実際に現場確認する担当エンジニアさんに異音がきちんと伝わらないとほんとに気まずい思いするので、、、
私も今回の件で相当悩みましたので、なにかお役に立てることあれば。
大変だと思いますが頑張って下さい(^^)!!
書込番号:26278295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)